今月読んだ本


『レモン・ハート』  古谷三敏


 いやあ、結局、ハマッてしまいました。

 ホント、面白いんですよねえ。

 毎回、バーの「レモンハート」にお客さんがやってきて、あるエピソードが語られます。

 酒に関しては、無類のウンチク好きのマスターが、酒の薀蓄を語ります。

 なんとなく、心が暖かくなり、関係が<修復>されて、夜が更けてゆきます。

 「水戸黄門」と同じ、毎回、この繰り返しなんです。

 感想を一言で言うと、「悔しい!」なんですよ(笑)。

 なんで、こんなマンガに魅かれるんだー! と思うわけです。

 絵も単純。コマ割りも単純。

 ストーリーも単純と言えば、単純。

 単純な「ウンチク」マンガ、と言えば言えてしまいます。

 でも、面白いんですよ。

 ついつい読んでしまいます。

 こんなマンガはたぶん、世界でも日本にしかないでしょうね。

 夏目房之介の「マンガ記号論」では、これを説明することはできないと思います。

 どうして、この作品が面白いのか。

 何度でも何度でも、問うべきなのだと思います。

        ○

 ウンチクについて書こうと思いましたが、時間がなくなりました。

 またの機会にします。


『アレックスと私』  アイリーン・M・ペパーバーグ

 いやあ、メチャメチャ面白かった。

 こんなに驚いたのは、『動物感覚』(テンプル・グランディン)以来かもしれません。

 オウムのアレックスの言語能力は、驚異的ですね。

 驚異的な能力については、「動物と感情について」の方に書きたいと思っています。

 ここでは、人類の世界観について、を。

             ○

 …人類は種として誕生して以来、たえず世界≠ニ世界の中における自分たちの位

 置づけ≠ノついて理解しようとしてきた。狩猟採集していた時代は、生活が季節や天

 候など自然界に大きく左右されていたので、自分たちが他の生物と密接に関わり合っ

 ているのだという世界観を持っていた。言い換えれば、自分たちは大きな自然界の一

 部分にすぎないという世界観だ。このような考え方は、たとえばオーストラリアや北

 米の先住民の神話や伝説に見ることができる。おそらく、ホモ・サピエンス種が登場

 してから6000世代の間は、世界中のどこでも似たような世界観だったはずだ。そして、

 そのような世界観は、人類の長い歴史からするとつい最近まで続いていた。それが大

 きく変わったのは、西洋文明が誕生した古代ギリシャ時代だ。

  紀元前4世紀にアリストテレスが考案した自然観が、実質的には現代まで受け継が

 れている。彼は、精神≠フ序列によってすべての生物と無生物を階層的に分類した。

 その一番上の階層、神々のすぐ下にいるとされたのが、人間だ。人間は、その優れた

 知能のために一番上に位置づけられた。より下等≠ネ動物たちは人間よりも下の階

 層に位軍づけられ、そのさらに下に植物、そして一番下の階層には鉱物がいるとされ

 た。アリストテレスのこの考え方は、ユダヤ教とキリスト教の教義にそのまま組み込

 まれ、生きとし生けるものと全地の支配権が神によって人間に与えられているという

 考え方のもとになった。このように、あらゆるものを高等≠ゥら下等≠ワで一本

 のモノサシの上に並べることができるとする自然観は、「存在の大いなる鎖(略)」

 と呼ばれることもある。そしてそのモノサシの上では、人間は神が創造したその他の

 生物と根本的に異質であるだけでなく、他の生物よりもはるかに優れた存在だとされ

 る。

           ○

  この高慢な考え方は、100年が過ぎてもあまり変わらなかった アメリカ哲学会の

 当時のノーマン・マルコム会長は、1973年の会長講演で「言語と思考の関係は(中

 略)あまりにも緊密なので、人間には思考がないかも知れない≠ニ考えることは無

 意味であるし、同時に動物には思考があるかも知れない≠ニ考えることも無意味で

 ある」と、実質的にはハックスリーと同じことを言った。

           ○

 確かに、アリストテレスが考えたことと、現代人の考え方は、あまり変わっていませんね。キ

リスト教の価値観と合致したんですね。ダーウィンの進化論も、「科学」も、人間が「高等」で

ある、という思想とは矛盾しませんからね。

 それにしても、

 人間は神が創造したその他の生物と根本的に異質であるだけでなく、他の生物よりもはる

かに優れた存在だとされる。

 人間には思考がないかも知れない≠ニ考えることは無意味であるし、同時に動物には

思考があるかも知れない≠ニ考えることも無意味である

 とは!

 人間とは、何と、高慢な存在であることか!

 僕は、こんな人たちの頭の中では、「自閉症者」や「知的な障害者」は、「人間」以下、「動

物並み」、「劣っている、かわいそうな存在」と見なされていると思います。

           ○

 それから、もうひとつ驚いたのは、アレックスの行動が、自閉症や発達障害者の行動とよく似

ているなあ、と思える記述がいくつかあって、何度も立ち止りました。

 テンプル・グランディンは、「自閉症とは、動物と人間の中間にある駅のようなものだ」

(『動物感覚』)、と言っているのですが、「鳥類」もそうなのではないか、と思いました。

 たとえば、こう書いています。

          ○

 …すべてのヨウムがそうであるように、アレックスは人の感情状態を理解する共感能

 力がとても高く、私の気分が落ち込んでいるときには敏感に察してくれた。そういう

 とき、彼は「自然体のアレックス」でただそばにいてくれた。いたずらっ子のアレッ

 クスでもなく、研究室のボスのアレックスでもなく、わがままなアレックスでもなく、

 私の気持ちを察してくれる共感者的な存在としてのアレックスだった。

          ○

 僕も、生徒と同じような経験をしたとことがあるんです。

 その子は、多動で、情緒が不安定で、知的な障害があって、コミュニケーションは難しかった

のですが、毎日、一緒に外に出て、あき缶広いをしていました。拾って来たあき缶を、学校に戻

ってきてつぶすのが好きだったんです。

 その子は、会話は難しいけれども、テレビゲームやアニメなどの会話は覚えていて、しょっち

ゅう、ぶつぶつ言ってるんです。一輪車を押して歩くと、一定のスピードで歩けるので、僕がそ

ばで歩きながら、一緒に出ていました。二年間、毎日、それをやったんです。

 僕の精神状態が悪い時など、あまり相手にしてやれないんですよね。

 そしたら、ふと気がついたんです。

 僕が不調で、下を向いて黙って歩いているときは、その子も、黙々と一輪車を押して歩いてい

るだけなんです。

 僕は、思わず、ハッとしました。

 アレ? ひょっとしてこの子は、僕の精神状態を察知して、それで騒ぐこともなく歩いて

くれているんじゃないのかな? と。

 その時は、確認の取りようもないので、「まさかな」と思っただけなのですが、今では、十分

にありえることだと思っています。


『もう一度親子になりたい』  芹沢俊介

 芹沢俊介さんの講演に行ったのですが、休憩時間に、芹沢さんがサインをしてくれるというの

で、売られていた本を買って、サインしていただきました。

 芹沢さんの本を読んだのは、たぶん、二十年以上ぶりくらいなのですが、いやあ、相当面白い

本で、ビックリしました。

 さすが、プロ。

 ああ、芹沢さん、この二十数年間、地道に研鑽を積まれたんだなあ、と思って、とても感

慨がありましたね。しばらく放心していました。

 啓蒙的な文体なのですが、とても自分の考えをわかりやすく書いておられました。

 僕なんか、全然ダメですね(苦笑)。

 もうたぶんお会いできる機会はないだろうと思ったので、「宮沢賢治とADHD」を「読んで

ください」って、その時、お渡しさせてもらったのですが、今では後悔しています。

 (※芹沢さん、大変失礼いたしました。m(__)m)

          ○

 この本自体は、「里親制度」における、「里親」と「里子」の関係についての考察です。

 また、「養護施設」における「子供」と「職員」の関係についての考察です。

 同時に、それだけではなくて、この考察から、いわゆる血縁関係を媒介とした「親子関係」と

は何か、を、逆照射することができています。

 簡単に要約することはできませんので、またどこかに書いていきたいと思っています。

 ここでは、二つ、引用しておきます。

          ○

  家庭養護促進協会の発行した冊子『親子になる』(文責・岩崎美枝子、一九九八年)

 は、里親夫婦が施設から我が家へと子どもを迎え入れて以降、親子という関係が成立

 するまでを、すなわち<親子になる>までを以下の三段階にわけて考えています。

 ・見せかけの時期

 ・試しの時期

 ・親子関係が形成される時期

  三番目の親子関係が形成される時期とは、見せかけの時期、試しの時期を経るうち

 に、里親・里子のあいだに強い愛着関係が生まれ、もはや離れがたい愛情の交流が両

 者を結びつけるようになった状態のことです。

  試しの時期が終わらないと<親子になる>ことができないという意味ではなく、試

 しの時期を逃げずに子どもと格闘しているうちに、これが親子になったということか、

 そんな実感が両者に訪れる、そのような段階を指そうとしています。

  <親子になる>ために里親と里子がくりひろげる波乱に富んだ、ぬきさしならない

 ドラマを目撃できるのは、主に見せかけの時期と試しの時期においてです。

         ○

 面白いですよね。

 里子を迎え入れると、必ず、

  「見せかけの時期」

    ↓

  「試しの時期」

    ↓

  「親子関係が形成される時期」

 という<段階>を通る、と言うわけですよね。

 とても興味深いと思います。

 この心理は、小規模ですが、学校でもよく似たことが起こりますね。

 行動上の問題や、情緒に問題がある子などは、入学当初は、必ず「良い子」です。

 その後、次第に崩れていきます。

 先生を「試している」と言えるでしょうね。

 三番目の時期が訪れるかどうか、いつ訪れるのか、どのようにしたら訪れるのかが、高校三年

間のポイントになります。

 「試し」ということで、もうひとつ書き留めておきます。

 これは人から聞いた話なのですが、病院で、ナースコールってありますよね。

 病院で、お年寄りが押すナースコールというのは、用事があるから押す、というものばかりで

はないんだそうですね。

 何も用事がないときに、何度もナースコールを押すことがあるんだそうです。

 それは、「純粋ナースコール」って呼ばれているんだそうです(笑)。

 不安なんですよね。

 もしも、私が困ったら、本当にすぐに誰かが来てくれるのだろうか。

 私の居場所は、ここにあるのか。

 本当に、私はここにいてもいいのだろうか。

 と思ったときに鳴らすんだそうです。

 どの場合も、真剣な「試し」であることに違いありませんね。

 もうひとつ、この引用も面白いです。

          ○

  話を具体的にしていきましょう。児童養護施設「光の子どもの家」(埼玉県)では、

 保母(保育士)さんの呼び方は自然発生的だといいます。こう呼びなさいという指示

 も強制もない。子どもたちがそう呼びたいと思ったら、その呼称で呼べばいいという

 ことです。

  実際、子どもによって「ママ」であったり、「お母さん」であったりするというだ

 けでなく、ひとりの子どものなかでも、そのときどきで呼び方がちがうというのです。

         ○

  さて、岩崎まり子さんは、里奈ちゃんに「ママ」と呼びかけられると、かならず「

 はい」と応じるといいます。ここはなにげないことのようですが、非常に大切なこと

 が述べられているのです。

  わたしなりに噛み砕くと、こうなります。

 「まり子さん」と呼ぶときは、里奈ちゃんの気持ちに余裕がある。心もからだも安定

 している状態にある。だから応えは「なあに?」でも「ん?」でもいい。でも、「マ

 マ」と呼びかけるときはいささか切羽詰まっているのです。このとき里奈ちゃんにと

 って岩崎さんは、どうしても「ママ」でなければならない。岩崎さんの「はい」は、

 里奈ちゃんのその切迫した気持ちのあらわれを、真正面から受けとめようとするとき

 の応じ方なのです。

 「ママ」と呼びかけることが里奈ちゃんの甘えたい気持ちを満たすのではありません。

 また「ママ」という呼びかけが、心細くて不安な里奈ちゃんの心の状態を、しずめ、

 安心させてくれるものでもないのです。

  ここでの「ママ」は甘えや不安というかたちであらわれた受けとめてもらいたいと

 いう気持ちの表出です。重要なことは、子どもが「ママ」と呼びかけたいとき、そし

 て呼びかけたとき、いつでも「はい」と応えてくれる人がそこにいること、表出を受

 けとめてくれる受けとめ手がそこにいるということなのです。里奈ちゃんにとっての

 岩崎まり子さんが、そのような存在であることがわかるでしょう。

        ○

 学校にも、「養護施設」から登校して来る子がいます。中には、やはり情緒不安定な子もいま

すね。

 この岩崎さんという保母さんは、相当すごい人ですね。

 「まり子さん」と呼ぶときは、心に余裕がある時だけど、「ママ」と呼ぶときは、心が切羽詰

まっている時だから、その時は、必ず「はい」と答える、と。

 子供の心理状態の機微が、とてもよくわかっておられます。

 しかも、それを「頭」でわかっているのではなくて、子どもの<内側>から見るまなざしとし

て感じ取り、行動することができていますね。

 とても見事だと思います。


『身体知』 内田樹・三砂ちづる

 内田樹さん、三砂ちづるさん、このふたりのことは、僕はまったくと言っていいほど知りませ

ん。内田樹さんの方は、僕の娘が行っている大学の教授なので、講義には人気があるらしいです

ね。

 まだ途中なのですが、「出産」について、とても興味深い記述がありましたので、少し長いの

ですが、引用しておきます。

          ○

 三砂 助産院の分娩室には狭くて、うすぐらい、というところもあります。その中で

 女性が野生の動物みたいになるのを、助産師さんは傍で見ているだけなんです。でも、

 誰かが見てくれているという安心感はありますね。

 内田 個人的な印象としても、暗いところでひっそり産むというのはいいように思い

 ますね。動物のお産って、だいたいそうじゃないですか。村上春樹さんのエッセイだ

 と、あのうちの猫は真っ暗なところで、村上さんが「手」を握ってあげると、じっと

 人間の顔を見ながらお産をするんだそうですけど。

 三砂 光を落として、静かで、しかもあまり人がいない。そうなると、お母さんが自

 分自身と赤ちゃんに集中できる。そういうお産をした時の女性にはある共通のパター

 ンがあると感じます。

  産んですぐの女性は、すごくアドレナリンハイになっているので、とてもびっくり

 したような表情で赤ちゃんを見ているのです。はっと気がついて、抱き上げて、赤ち

 ゃんの背中をさすって、ワァーと興奮状態になっている。そういった時間を大切にし

 てあげないといけない、と経験豊かな助産師さんは言いますね。

  そういうお産をした人たちは、本当に楽しかったと言います。子どもを産むだけな

 らば一〇〇人でも産めてしまうと言います。

  そこへ「男の子ですよっ。おめでとうございます!」なんて言ってしまうと、そこ

 の空気が全部こわれてしまう。お母さんがエンドルフィンハイ、続いてアドレナリン

 ハイになって産んで、赤ちゃんの背中をさすって自分で抱っこしてというプロセスを

 大事にしていると、自然に赤ちゃんに愛着がわくのだそうです。

  お産のすぐあとに、お母さんに「ありがとうございました」と言われるようではダ

 メだ、と助産師さんがおっしゃってました。

  お産のあと、すぐにはそんなに冷静になれないほうがよい、ということです。

         ○

 なるほど。

 いい話だと思います。

 これで思いだしたのですが、僕の義理のおばあちゃんは、七人くらい子供を産んでいるんです

よ。それも、全員、自分の家で、ひとりで産んでいるんです。もちろん、たぶん最初の頃は、産

婆さんにいてもらったと思いますが、終わりの頃はひとりで産んだって言ってました。準備から

後片付けまで、全部ひとりでやったんだそうです。

 これはたぶん昔からの共通した風習でしょうが、家に離れがあって、産まれそうだと感じると

その家に行って、産んだと。これは、神話でもそうなっていますよね。「普段の家」では産まな

いことに、何か意味があったんでしょうね。

 うろ覚えですが、確か、出産の話のときには、昼間に産んだということではなく、夜の暗い中

で産んだ、と言っていたような気がします。 

 現代は、無痛分娩や、促進剤で、昼間に産んだりできるようですが、母体の状態によっては、

いろんなケースがありえるんでしょうけど、基本的には、自然の流れに沿っている方がいいよう

に思えますね。「陣痛」の痛みがあり、それを和らげるために、脳内にエンドルフィンやアドレ

ナリンが出て、それが子供との間の愛情を強く、深くするわけですね。

    


  一九八〇年代半ば、山梨県のある村で、当時七〇歳ぐらいの方たちに出産の体験の

 聞き取り調査をした報告を読んだことがあります。その村では「お産は何でもない。

 誰でも産める」と言われているんですが、そういうところでは実はみんなお産は軽い。

 新生児も死んでいない。みんな一四〇センチぐらいの小さいおばあちゃんだけれども、

 お産でこわい思いをしたことはないと言うんです。しかもそれが楽しい経験だったと

 伝えられているので、そこに向けて収束していくようにできているのかなと思います。

 パンチを受けることを陣痛と同じように考えると、その波が見えているほうがうまく

 いくのかなと思う。不必要に医療介入したり、途中で手を出すのは、そのリズムを壊

 す可能性もある。一回リズムを逸脱すると際限ない介入をしないと次の結果を作るこ

 とができないことになるのだと思いますね。

         ○

 この村は、相当、すごいですね。

 吉本隆明さんの言葉で言えば、「共同幻想」(農村全体を覆う観念)が、「出産」を統御して

いると言えるのではないでしょうか。

 現代から考えると、昔の方が、お産が大変だったのだろうなと思うわけですが、本当はそんな

ことはなくて、こんな村の感じだったかもしれません。


 三砂 無痛分娩は、そのような体験ができる可能性を閉じ込めてしまってもったいな

 いです。もう一つは、生まれてくる子どももその経験をしているわけです。赤ちゃん

 の経験をも封じてしまう。

  ある助産院に、臍帯が四回巻いていた赤ちゃんを出産した時のビデオがたまたま残

 っていました。なかなかお産が進まなかった。ただ、赤ちゃんの心音はいいし、お母

 さんも元気だし気分がよさそうなので見ていたというのです。すごくゆっくりなお産

 なのだけれども、子宮口が全開大になったところでものすごい勢いで赤ちゃんが降り

 てきた。頭だけ出たら四回巻いている。助産院では切りませんから、助産師さんが一

 回、二回、三回、四回とほどいて子どもが生まれてきた。

  その方は七〇歳を過ぎた助産師さんなんですが「赤ちゃんの顔を見てください」と

 言うんです。それは誇らしい、いい顔をしているの。「私はやりました」という顔を

 している。つまり赤ちゃんは自分がそういう状態であることをお腹の中で察知できて

 いるわけです。ゆっくり降りてこないといけないな、と思って、おそらくゆっくりと

 調整して降りてきた。全開大になったら、そこは産道だからゆっくりしているときつ

 いのでしょう。そこでガッと出てきた。赤ちゃんとしては自分の力を使いきれた。経

 験したかった経験をやって自分で出てきたということなんです。

  助産師さんは「こういう経験を子どもにさせてあげないといけないですね。自分の

 状態がわかって、生まれてこようとしている経験があるとないとでは違うでしょう」

 と言われます。こういう経験がなくても、もちろんあとの人生で挽回できるのだけれ

 ども、最初からこのような経験をしてここから出発できるのと、そうでないのとでは、

 人生の出発としてかなりのギャップがあります。

            ○

 この赤ちゃんの話もすごいと思うのですが、どうでしょうか。

 この赤ちゃんが、本当に、出産をコントロールしていたのかどうか、それをどこまで自覚でき

ていたのか、「医学的・科学的に証明」することは不可能でしょう。

 でも、僕は、これは充分にありえると思っています。「ありえる」と考えて、何ら不都合はな

いと思えます。僕は、子供が三人いますが、母親と乳児との間の、驚異的な心身相関のつながり

を、何度も見ています。父親の僕では、その間に入り込むことはできません。

 もちろん、「後の人生で挽回」ということもあるわけですが。

 僕は、「帝王切開」ですが、確かに大した人間ではないことは認めますが(笑)、まあなんと

か、家族を作りながら、五十歳過ぎまで生きることができていますから、みなさん、ご安心くだ

さい(笑)。


『認知行動療法、べてる式。』 伊藤絵美+向谷地生良

 死ぬまでに一度は、「べてるの家」に行ってみたい、というのが、僕のここ数年の願いなの

ですが(笑)、叶うかどうか。

 この本は、認知行動療法の解説の本です。

 高かったんですけど、「DVD」がついていて、べてるの家の活動を見ることができて、良か

ったですね。楽しかったです。ますます行きたくなりました。

 認知行動療法については、僕はよく知らないので、なんとも言えないのですが、伊藤絵美さと

いう方のニュアンスは、ちょっと気になりました。

 「べてるの家」の活動は「認知行動療法」の素晴らしい実践例だ、という視点から、「べ

てるの家」の実践を、これは、「認知行動療法」のこういう考え方と一致している、というよう

に解説をしていきます。

 これは「認知行動療法」の説明本なので、それはそれでいいのですが、ニュアンスとしては違

っていると思えます。

 そうではなくて、「べてるの家」の実践が、「認知行動療法」を、<内包>しているんです。

 言いかえれば、認知行動療法の説明は、「べてるの家」を必要としているんだけれども、

「べてるの家」にとっては、認知行動療法の概念は、必要ないんです。

  「べてるの家」で、普通にやられている、何年もの間、試行錯誤の末にたどりついたことを

実践している、というだけなんです。

 それが、たまたま認知行動療法に似ていた、ということ。そういう視点を持たないと、「べて

るの家」を、丸ごと見て、感じることはできないと思います。

 興味深かったところは、「べてるの家」を考える、の方に書きたいと思います。


『スポーツマン金太郎』(1) 寺田ヒロオ

 寺田ヒロオさんのマンガは、僕はほとんど読んだことがないんです。小さい頃に読んだ記憶は

あって、大好きだった印象があるのですが、いかんせん、とても小さい頃の記憶の断片だけで

す。

 一度はちゃんと読みたいものだと思っていたのですが、最近、『スポーツマン金太郎』の復刻

版が出たんです。計画としては、これから他の作品も出るみたいですが、売れ行き次第でしょう

ね。最初の一巻だけ買って読んでみました。

 昔好きだった印象はあるんだけれど、今読んでみたら、つまらなかったということがありえる

気がしていたのですが、杞憂でしたね。

 面白かったです。

 この作品も『レモンハート』と同じで、画像もシンプル。コマわりもシンプル。効果線もシン

プルそのものです。

 何がいちばんすごいと思ったかと言うと、「世界観」なんです。

 おとぎ話の「金太郎」と「桃太郎」が、「おとぎ村」に実在していて、野球が大好きなんで

す。森の動物と野球しますが、相手になりません。

 それで都会に行って、プロ野球の球団に入ることにします。金太郎は、巨人軍に、桃太郎は西

鉄に入ります。金太郎は、野手。桃太郎は、ピッチャーです。ふたりは、驚異的な能力で、大活

躍をします。

 現実の世界があり、プロ野球の選手も実名で登場します。王も長島もいます。その中に、桃太

郎や金太郎がいます。金太郎の熊もいます。熊も、言葉を普通にしゃべります。熊は、金太郎の

保護者であり、頭脳であり、良心でもあります。周囲の人も、金太郎、桃太郎、熊と、普通にし

ゃべっているんです。

 これは、「おとぎ話」の世界観を、そのままマンガ(としての現実)に持ってきたものだ、と

いうのがよくわかります。こういう世界観は、ありそうで、実はあまりないと思います。

 もうひとつ、特徴があります。

 それは、人物のキャラクターと、善悪が分離していないことです。

 「悪役」は「悪役」です。

 「善人」は「善人」です。

 そこはとってもハッキリしています。

 「金太郎」が、内面の「善の心」と「悪の心」の狭間で、さいなまれる、ということはありま

せん。「金太郎」をだまそうとする「悪いやつ」は、善なる熊がやっつけてしまいます。

 自閉症の人は、こういう作品の方が、読みやすいと思います。

 寺田さんは、この世界観を最後まで貫こうとした人だと思います。


『原節子 あるがままに生きて』  貴田庄

 この正月は、風邪を引いていたので、家にある『東京物語』のDVDを見直していたんです。

 そしたら、やっぱり、相当面白かったんですよね。

 それで、『東京物語』の原節子さんって、相当、演技がうまいなあ、と感心していたんです。

 たまたま本屋さんでこの本を見つけたので、買って読みました。

 ただ、この本を読んでも、原さんの実像は結ばれてはこなかったですね。

 残念でした。

 もともと、原さんの情報というのが、少ないんですよ。自分のことを語ったのは、数点の文章

しか残っていないみたいです。そして、突然引退されていますから、仕方ないと思います。

 いくつか書き留めておきます。

 原さんは、もともと女優になるつもりはなかったんですよね。家が貧乏で学校が続けられなく

なって、義理の兄さんが映画監督だったので、それで映画の世界入っただけなんですね。原さん

が突然引退されたのも、もともと、女優になりたいと思って入った世界ではないからかもしれま

せんね。

 それから、原さんは、人間関係が苦手で、あまり人前に出られることはなかったみたいです。

舞台挨拶も、ほとんどしたことはなかったらしいです。新人頃であっても、です。

 それから、不器用で、演技に必要な、ダンスとか、歌とかは、練習はしたけれども、映画にで

きるような水準にはならなかった、と言われているみたいですね。

 たまたま美貌があった、ごく普通の人だったのか、それとも、人間関係が苦手で、不器用で、

物事への執着心があまり強くない、少しばかり、アスペルガー的な素養のある人だったのか。

 まあ、そんなことは、どうでもいいですかね(笑)。

 『東京物語』があれば(笑)。

 人気絶頂のスターのまま引退する過程が、山口百恵に似ているという人もいるみたいですが、

山口百恵の場合は、結婚して、引退ですから違いますね。

 原さんは、独身のままで、隠棲生活をしておられて、その消え方は、見事ですね。


『旅をする木』  星野道夫

『長い旅の途上』  〃

 先月の本が、思いの他面白かったので、また買ってしまいました。

 星野道夫さんの、これは文章を集めた本です。

 面白かったです。

 時間がないので、ひとつだけ引用します。

         ○

 …壮大な自然を内包するアラス力も、今、大きな過渡期を迎えています。きっと、人

 間がそうなのかもしれませんね。何も止まるものはないように、人の暮らしもアラス

 カの自然も変わってゆくでしょう。人間と自然との関わりとは、答のない永遠のテー

 マなのだと思います。

  しかし、誰もがそれぞれのより良い暮らしを捜して生きています。便利で、快適な

 生活を離れ、原野に生きてゆく人々。さまざまな問題を抱えながら、急速に近代化し

 てゆくエスキモー、インディアン……その中で人々がどんな選択をしてゆくのか、自

 分の目で見てゆきたいです。これまで出会った人々がどんな地図を描いて生きてゆく

 のか、やはり知りたいと思います。それはどこかで自分と無縁ではないからです。

        ○

 アラスカの自然はどうなるのか。人間が破壊してしまうのか。

 人間と自然の関わりはどうなるのか。

 その答えは、誰もわからないのでしょうが、僕の知る限り、吉本隆明さんは、少なくとも、<

対立>ではない考え方を、提出しています。

 人間というのは、総合性として生きている。

 「植物としての人間」(内蔵感覚優位)という面があり、

 「動物としての人間」(動物感覚優位)という面があり、

 また、それらを総合した「人間としての人間」という面もある。

 自然の環境や、空気が大切だという人間の感覚は、「植物としての人間」から来ているし、行

動しやすい方がいいという人間の間隔は、「動物としての人間」から来ているし、それらを総合

する「人間としての人間」という感覚もある。

 だから、<対立>するというよりも、人間にとって、どの部分が、どれくらいあった方がいい

のかを検討する、と考えるのが妥当なんじゃないか、と言っておられます。

 「植物としての人間」感覚優位の人もいるし、「動物としての人間」感覚優位の人もいる。人

間はそれらが、<対立>しているのではなくて、身体の内側に包括している存在だ、と言ってお

られると思います。


『百歳日記』  まど・みちお


 まどさん、まだお元気なんですね(笑)(失礼)。

 もう、百歳だそうです。

 同じ山口県出身の僕としては、出来る限り、長生きしていただきたいと思っています。

 僕は、とうてい百歳までは生きれないだろうから(苦笑)、百歳って、どんな感じなのか、わ

からないまま死んじゃうと思うんです。

 でも、まどさんのような、詩人の言葉の宿った方が、「百歳って、こんな感じなんだよ」

書き留めておいてくれると、とうてい届かない百歳を、内側から見ることができるようになり

ますよね。

             ○

  ふつうの人は五感をすべてを働かせて、そのうえでいろいろとなさっていると思

 います。五感というものは、世界を受け取るために備わっているのですが、いまの

 私はあっちもこっちもダメなのです。五感が老いて、ボケもひどくなりました。だ

 けども、不思議と感じ方が変わったということはありません。そのときによって五

 感のうちのどこで感じるかが変わっておるのでしょう。

  たとえば水面に波紋が広がれば、それが私にとっての音です。涼しい風が吹いて

 も風の音は聞こえませんけれど、波紋を見たり葉っぱが揺れるのを見ると風の音が

 聞こえるようです。人間は、五感を働かせていることが、生きているということな

 のでしょう。五感の感ずるままに、えこひいきしないであるがままに眺める気持ち

 になったとき、何かを書きたくなるのです。


『未来創造』  松本零士

 松本零士さんの本です。

 いろんなことが書かれていますが、松本零士さんの「まんが論」として読むとすると、普通の

まんが家の書くマンガ論は、マンガを描くテクニックを書いているものばかりなのですが、この

本は、いわば、マンガを描く「心得」を書いている本です。

 松本さんが、マンガ論を書くとこうなるのかもしれないな、と思いました。

 読む人によっては、当たり前のことしか書いてないじゃないかと思われるかもしれませんが、

僕はとても「松本さんらしいマンガ論」だな、と思いました。

 マンガは、ハートなんだ!、ということを、松本さんは言っていると思います。

 ここでは、面白かったおやじさんについてのエピソードを書いておきます。

            ○

  明石にいたときだから、まだ四、五歳の頃だが、親父のオートバイを暴走させたこ

 とがある。陸王という当時のサイドカーを公園まで.人で走らせた。エンストして草

 原に乗りあげたから肋かった。それでも、親父に叱られた記憶はない。

  これもまだ明石に住んでいた頃の話だが、丹下左膳の真似をして、塀の上でチャン

 バラごっこをやっていた。片目をつぶっていたから遠近感を失う。墜落して側溝に頭

 をゴツーンと打って気絶した。家の中でもポカンという苫が聞こえたらしい。気が付

 いたら布団の上に寝かされていた。そのときも、一言も怒られなかった。

  親父は僕ら子供が暴れ回ることを全面的に許してくれていた。しかし、たった二回

 だけ怒られた記憶がある。一回は、軍人だった親父のピストルを引っ張り出したとき。

 床の間にホルスターごと置いてあったのを見つけて、窓の外に向けて引き金を引いて

 みようとした。「バカ者! 弾が入っていたらどうするか!」とすごい勢いで怒られ

 た。それから親父は弾装を抜いて見せてくれた。

           ○

  二回目は機銃掃射のあと、土のなかに竹の棒を突っ込んでコンと当たったものを掻

 きだして持って帰ったときのことだ。不発だった焼夷徹甲弾である。子供たちはみん

 な持っていて、なんとか破裂させたくて、金づちで叩いたり、石に叩きつけたりして

 いた。最後には石臼に入れて、足踏みの脱穀機の先に石を結び付けて、ゴンと叩いて

 みたけれどウンともスンとも言わない。言ったら死んでたが。

  家に帰ってきた親父に「ホラ」と見せたら、「12ミリじゃな」。正確には12・7

 ミリだ。「ほら、爆発せんよ」と、土間の石段のところに不発弾を叩きつけてみせた

 ら、「バカ者!」と、頭をひっぱたかれた。

 「破裂したらどうするか!」

          ○

  僕は父の背中を見て育った。あれこれと、細かく口を出されたこともなければ、言

 葉で教えられたという記憶もない。

  しかし、父が僕を見守りながら、僕の人生にエールを送ってくれていたことは確か

 だ。子供の頃の僕が危険な遊びをしていても、父は悠然としていた。僕は、いまの子

 供たちに必要なのは、口を出すことよりも、見守られているという安心感だと思って

 いる。

          ○

 僕は、この松本零士のお父さんの態度は、とてもいいと思うのですが、どうでしょうか。

 松本零士は、ちゃんと「親の背中を見て考えて」いますよね。

 「親の背中を見て育つ」は、子供の「視覚で考える」能力のことを指していると思いま

す。

 これは、僕の、子育てをしながらの感想なのですが、最近は、父親が教育にうるさい人が多い

気がするんですよね。

 一概に「悪」だと言うつもりはありませんが、子供が掛け算ができなかったら、ごはんを食べ

ながら、突然、「○×○は!」と問題を出して、できないと叱る父親、とかの話を聞いたことが

あります。そんなことしたって、ロクな子どもは育たないよと思います。

 子供がかわいそうです。

 僕の子供は、小学生の頃、サッカーをやっていましたが、お父さんもよく練習を見に来ていま

した。どうやら、わが子を将来は「Jリーガー」に、と思っているみたいでした。

 僕はたまにしか見に行きませんでしたが、「子供の練習をお父さんも見に来る家庭の子はう

まくなる」などと言われたこともあります。

 内心では、「そんなこと絶対にありえない!」と思いました。

 さて、今月は、松本零士の言葉で終わります。

          ○

  僕は作品を通して、若者たちにエールを送りたいといつも思っている。そして、こ

 う生きて欲しい、という願いを込めて、主人公たちを作品のなかで動かしている。で

 きることなら、読者が彼らの生き方を見て、自分もそう生きたいと思ってほしい。

  むろん、実生活では、物語のなかでのようにうまくはいかないことのほうが多いだ

 ろう。とくに、社会に出れば、世の中には理不尽なことが多い。ときには戦いも必要

 になるだろう。

  しかし、どんなときにでも、人の足を引っ張るなとだけは言っておきたい。人の足

 を引っ張る卑怯者にだけはなるな、と僕は作品のなかでいつも言ってきたような気さ

 えする。

  どんな世界でも、誰かがその時代その時代を支えていけば、多くの人に活躍の場が

 開かれる。そのジャンルが盛り上がっていけば、チャンスがめぐってくる可能性が増

 える。そのとき、自分よりもいい位置にいる人間の足を引っ張ってはいけない。なぜ

 なら、人の足を引っ張るということは、結果的に自分の足を引っ張ることになるから

 だ。同じ世界で活躍する者が減ってしまったら、その世界は小さくなる。将来、自分

 が活躍できるかもしれない場を小さくしてしまうことになるのである。

  仕事に取り組むときは、人は人、我は我なりでいいというのが僕の考え方だ。「ラ

 イバルの漫画家は?」という質問に、僕はいつも「いません。仲間ならいます」と答

 えてきた。

  人のことをとやかく言ったり、人の足を引っ張るというのは、もっとも惨めで愚か

 な行為だと思っている。たとえその相手がライバルであろうと「がんばれ!」と声を

 かける。自分にコンプレックスを感じさせる相手に対してであっても、おとしめるよ

 りは応援するほうがずっと気持ちがいいものだ。

           ○

 これも、発言も素晴らしいですね。

 松本零士らしい、と思います。


ホームへ       表紙へ