たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、『ダイヤルMを回せ!』を観る。

 これはもう、言わずと知れたヒッチコックの傑作です。

 大学時代に、ビデオを録画していて、何度も観ました。

 今でも、ストーリーも、セリフ回しも、思い出せるくらいなのですが、たまたま中古のDVD

があったので、懐かしくなって、買いました。

 今回、改めて観ても、また新鮮で、面白かったですね。

 何回も、見直しましたが、それでも、面白かったです。名作なんでしょうね。

 観ておられない方のために、簡単にストーリーを言っておくと、妻の財産で贅沢な生活を送っ

ている元テニスプレーヤーの夫が、妻に浮気(本気で離婚を考えています)をされ、このままで

は生活が危なくなると感じ、身を持ち崩した大学時代の先輩に、妻の殺人を依頼します。それで

財産を相続できます。

 あるパーティーに出向き、留守番の妻に電話をします。妻が電話をしている背後から、あらか

じめ家に忍び込んでいた殺人者が、絞め殺す殺人計画を立てます。妻が殺されている瞬間に、電

話をかけているのですから、アリバイは完璧です。

 ところが、妻の方が近くにあったハサミで、殺人者を殺してしまいます。

 計画は狂いましたが、夫の機転で、殺人容疑が妻にかかり、妻に死刑判決が出ます。

 「完全犯罪」は、このまま成立するのでしょうか。

        ○

 大学時代と今とでは違う視点で見るようになったのですが、今の僕の関心で言うと、「舞台」

なんですよね。

 ヒッチコックは、映画のネタに困ったら、「舞台」を映画化すればいいんだって、生前言っ

ていたそうなんです。

 つまり、もうすでに「舞台」でヒットしているわけだから、それを「映画化」するだけだか

ら、「楽だ」ということですよね。

 でも、実は、これはすごい難しいことなんですよね(笑)。

 「舞台」と「映画」って、まったく違うものなんですよ。

 「舞台」と「映画」が似たようなものだったら、たとえば、三谷幸喜が監督したら、面白い映

画ができるはずですよね。

 でも、そんなことはありませんよね。

 三谷さんは、「舞台を映画にするのは難しい」って言っています。

 『裏窓』のメイキングを観たときに、誰かが言っていたのですが、ヒッチコックは、頭の中

に、映画の映像が全部できていて、「監督」するというのは、それをフィルムとして「外に

出す」ことだけだ、っていう感じだったらしいです。自分の頭の中では、もう「できている」わ

けだから、映画を撮るというのは、「もどかしい」作業だ、と。

 それくらい「映像化」ができている人だったら、舞台を映画化することは、「楽に出来る」こ

となのかもしれません。

         ○

 原作が「舞台」ですから、ほとんどのシーンが一軒の部屋の中だけで撮影されています。

 でも、そんなこと全然、気にならないんです。

 単調な映画には、まったく見えません。画面にひきつけられていきます。

 ストーリー(完全犯罪)も、穴を見つけることはできると思えるのですが、気になりません。

 よく観ると、カメラのアングルを変えたり、アップを使ったりして、効果的に映画化されてい

るんですよね。何度観ても、感心しました。

 夫が、妻をおびき出すために、電話をかけるのですが、昔の回転ダイヤル式の電話なのです

が、指がダイヤルを回すシーンがアップされるんです。

 僕は、このシーンは、ただ撮影したのだと思っていたのですが、当時の技術では、どうしても

指のアップがうまく撮れなくって、ヒッチコックは、わざわざ人間よりも大きな電話とそれに合

わせた大きさの指を作らせたそうなんです。

 これは、いわば「特撮」ですよね。

 わずか、数秒のシーンなのに、ですよ。

 ヒッチコックは、ちゃんと「必要な映像」ということがわかっていたんでしょうね。

 驚異的な人だと思います。


たかちゃん、『トランスポーター2』も観る。

 たまたま中古で売っていたので買っただけなのですが、ビックリするくらい面白いアクション

映画でした。

 「ビックリするくらい面白かった」というのは、誰が見ても面白いと言うわけはないと思いま

すので、「註」が必要です。

 その「註」を書くと、作品の説明をしたことになると思います。

 「トランスポーター」というのは、文字通り、「運び屋」です。

 いわくのあるものを、黙って、指定の場所・時間に運んで、お金をもらいます。元々は、軍隊

で掃討作戦のプロでしたから、運転も格闘も抜群です。

 僕が面白いと思ったのは、「トランスポーター」ジャックの「性格」です。

 「約束は必ず守る」

 「守れない約束はしない」

 というのが、彼のルールなんです。

 このルールを守って、彼は仕事をしています。

 とても自閉的なヒーローなんですよね。

 もともとは、ある男の子を運ぶ運転手をしていて、病院で注射をしてもらうだけだったのです

が、子供に「怖い思いはさせない」という約束をします。そこへ突然、ある「ヤクザ組織」がや

ってきて、子供ごと誘拐されてしまいます。子供の父親が、麻薬密売組織を取り締まる立場の首

長だったからです。

 ジャックは、誘拐犯として警察に追われながら、子供を助けるために孤軍奮闘します。正義の

ためではなく、「怖い思いはさせない」という子供との約束を破らないために、です。

 この設定が、とても面白いと思いました。

 それから、もうひとつあります。

 この作品の面白さは、「アクション映画」に徹しているところだと思います。

 例をあげますと、ジャックの車の裏側に、爆弾が仕掛けられているのですが、ジャックがそれ

に気づきます。誘拐犯は、一定の距離を置いて、リモコンで自動車を爆破しようとしています。

 ジャックは、車をジャンプさせ、空中で一回転させ、背面になったときに、クレーンのフック

にひっかけて、爆弾を外します。

 「そんなの絶対にできない!」(笑)と思うわけですが、でも、そう言ってしまうと、この

作品の面白さは、成り立たなくなるんです。

 他のシーンも、そんな「絵に描いたようなアクション」ばっかりなんです(笑)。

 僕だけの感じ方かもしれないのですが、これは、日本マンガの「劇画」の世界だと思うんです

(笑)。たとえば、「望月三起也」のアクションの世界なんですよね。

          ○

 実は、「誘拐事件」は隠れ蓑で、もうひとつの陰謀があるのですが、ネタワレしてもいけない

ので、ここでは触れません。(面白さに変わりはありませんが)

 死闘の末に、ジャックは、子供の命を救い、子供の家族も救います。誘拐事件のボスも捕まえ

ます。でも、それを指示した元凶の麻薬組織は、依然として存在しているわけですが、ジャック

はそこまで追うことはしません。子供との「約束」を果たすことができたから、ジャックにと

っては、それでいいわけです。

 ここで終わっているところが、とても良いと思いました。アメリカ映画とかだったら、たぶ

ん、ヒーローが、「麻薬組織」を壊滅させるところまで描くんじゃないかと思います。「オチ」

をつけたがるんですよね。

          ○

 とてもツボにはまったので、『トランスポター1』を、買ってしまいました(笑)。

 でも、こちらは、「普通」のアクション映画でした。(>_<)

 ジャックは、ルールを破ってしまい、荷物の「中身」を見てしまい、トラブルに巻き込まれま

す。ガッカリ、でした。


たかちゃん、『アンカル』を読む。

 「アンカル」はメビウスというフランスのマンガ家の作品です。メビウスの絵(線)は、大友

克洋に影響をあたえていますし、大友克洋の絵は、現代マンガの絵に、多大な影響を与えていま

す。

 今回、「日本語訳版」がでました。

 これは、高かったけど、買いました。

 いやあ、すごかったです。

 絵(線)を見ているだけで、気持ちがいいんです。

 画像の映りが悪いのですが、勘弁してください。

 原作者は、違う人なのですが、全宇宙の光と闇の戦いを描いた作品です。

 全宇宙の鍵を握る未知なる物体が「アンカル」です。その「アンカル」に選ばれた一介の地球

人の探偵が、主人公(1枚目の写真のビルからさかさまに落ちている人)です。

 でも、ストーリーが壮大過ぎて、なかなか理解できません(苦笑)。

 読みながら、とても奇妙な印象に包まれました。 

 絵(線)の世界には、すぐに入っていけます。

 でも、作品の世界(ストーリー)には、なかなか入っていけないんです。

 それは、マンガの表現が違うからだと思います。

 線は、抜群なのですが、コマ割りも、フキダシも、表現概念になっていません。日本のマンガ

だったら、数ページと複雑なコマ割で描くだろうなと思える箇所が、一コマで、アッサリ描かれ

たりします。

 日本に、手塚治虫が出現したことは、こんなに違ってしまったんだなと思いました。

 ヨーロッパの伝統的な<線>の達成の素晴らしさと、日本のマンガ表現の未達成とが、な

い交ぜになると、こうなるんだなあ、と思いました。

 絵で言うと、客観的な距離からの描写(全体の位置関係が一瞬にしてわかるような)が多く

て、昔の日本で言うと、「絵物語」の絵に近いのではないかと思いました。「絵物語」の絵を連

続して読んでいるような感じ、と言えば、近いでしょうか。

 確実に言えることがあります。

 「マンガを読む」ということは、「ストーリー(意味)を読む」ということだけではな

い。

 絵(線)を読む。、ということもあるのだ、ということがよくわかります。

 ストーリーがわからなくても、引き込まれて読んでしまうのですから。

 それにしても、メビウス(の<線>)は、すごいです。

 感激しました。


たかちゃん、『動物園ものがたり』も読む。

 これは、絵本なのですが、なんで買ったかと言うと、高野文子が、挿絵を描いていたからなん

です(笑)。高野文子さんは、現代のマンガ家の中でも、かなり重要な作家になっているの

という問題意識があるので、ついつい買ってしまいました。なので、こちらで書くことにしま

した。

 『動物園ものがたり』自体は、作者は、山田由香さんという方です。もちろん、いい童話だと

は思いましたが、今回は、高野文子について、書かさせていただきます。

 この絵(線)で見ると、前出のメビウスの線と比べると、「幼稚」に見えるんじゃないかと思

います。

 でも、それは違うんですよね。

 ここで行われているのは、<線>の抽象(高度)化、だと思います。

 挿絵のようにも見えるし、マンガのようにも見えますし、デザインのようにも見えます。で

も、線同士が重なって、未知の形を作っているようにも見えます。

 つまり、<線>がひとつの意味を形成するのではなく、多重な意味(未知)を形成しているよ

うに僕には見えます。

 高野文子さんは、シンプルに見えて、実は、相当すごいところに行きつつある、と僕には

思えます。


「生きにくい」ということ

 僕は、学校では、だいたい、人と話をしません。

 もともとが、無口な人間なんです。

 「ひとりっ子」で育っているし、家庭環境も、ばあさんがすごい人(今にして思えば、ADH

Dだったんだろうなと思います)だったので、「僕は余計なことはしゃべらない方が家庭がう

まくいく」と、子どもながらに思っていたのではないかと思います。

 もちろん、学年主任でもあるので、仕事上必要な話はしますが、個人的な話をすることはほと

んどありません。

 精神状態が悪くなると、なおさら話さなくなります。(※でも、たぶん「外から」観ると、い

つも話さないので、「調子が悪い」とは見えないと思います(苦笑))

 そんな僕でも、何人かは、話す人がいます。

 その方は、女性の先生なのですが、今月、たまたま帰りがけの駐車場で立ち話をしました。

 その中で、面白かった話をひとつだけ。

 その方の旦那さんなのですが、施設で働かれているので、障害の知識もある方です。

 それでこの間、施設で「なんとか検査」みたいなのを、自分でもしたみたらしいんです。

 そしたら、「あなたは、ADHDの可能性があります。一度、お医者さんに受診してみて

ください」って、出たんだそうです(笑)。

 それが、とても腑に落ちたらしくて、

 「ああ、俺はADHDだったのか! それで、生きにくかったんだ!」

 と、とても納得されたそうです(笑)。

 音が、<選択>されなくて、小さな音まで拾ってしまう、とか。

 たぶん、この旦那さんは、僕より年上の方だと思うのですが、ああ、こういう人っているん

だよなあ、と思いましたね。

 なんだか、この世って、生きにくいなあ、と思いながら、ひそかに生きている人。

 昔もいたんだと思いますね。

 現代の方が、昔よりもはるかに複雑で、うるさくて、スピードの速い社会になっていると思い

ますから、もっと生きにくくなっているんでしょうね。

         ○

 僕はと言えば、「発達障害」と言うほどではありませんが、「多動」タイプですね。

 じっとしてるのが、できません。いつも何か、手をウロウロさせています。今でも会議では、

話を聞きながら、鉛筆で落書きをしてしまいます。

 小学生の頃は、先生からよく「松本はいつもソワソワしてる」と言われてました。

 今でも、苦痛なのは、研修などで、「くだらない(失礼)講義」を、じっとして、何時間も聞

かないといけない時です。もう、拷問に近いですね。いまだに、全然できません。

 ああいう時に、几帳面にメモに取っている人がいるのは、尊敬します。

 すごい人だと思います。


たかちゃん、「レジリエンシー」に思う。

 この間、奥さんに「レジリエンシーって知ってる?」って聞かれました。

 「知らない」と答えたのですが、どうも、娘が大学の講義で、「レジリエンシー」という言葉

を習って、それで電話で話をしたみたいなんです。

 その時に出てきた言葉が、「レジリエンシー」という言葉らしくて、どうやら「心の復元力」

ということになるみたいです。

 たとえば、「東北大震災」などで、被害に遭った時などに、多大なショックを受ける人と、そ

うでない人、わりかし早く回復する人、などがいるわけですよね。それはなぜなのか、それを調

べようということらしいんです。

 ちょっと気になったので、インターネットで、僕も調べてみました。

           ○

  アル・シーバートは著書でこう書いております。

  「困難を克服したサバイバー達は、次にあげるような相反する性質を同時に持って

 いた。

  ・独創的でありながら、分析的

  ・真面目でありながら、ふざけている

  ・勤勉でありながら、怠け者

  ・繊細でありながら、図太い

  ・疑り深いが、同時に信じやすい

  ・無私でありながらも利己的

  ・自信はあるが、自己批判的

  ・衝動的でいながら用意周到

  ・どっしりとしていながら、予測不可能

  ・楽観的でいながら、悲観的

  ・外向的でありながら、内向的」

  (「凹まない人の秘密」アル・シーバート著; 林田レジリ浩文訳)

 ・・・なんだそうです。

 アル・シーバートという方が、「レジリエンシー」の提唱者みたいですね。

 これを見ていると、結局、心の復元力が強い人(ストレスに対する耐性が高い)、というの

は、心の両価性がある人、ということになりそうですよね。

 それでは、この「心の復元力の起源」は、どこにあるのか、と考えてみると、僕がすぐに思

いつくのは、吉本隆明さんの記述です。

           ○

  「大洋」を起点とする世界にたいするフロイトのこの言い方は、わたしたちの考え

 方の筋道に沿っていえば修正を要することになる。「親たちがあまりに情が深くあり

 すぎることは、もちろん、害をあたえる」。それは小児が「甘やかされ」てしまい、

 大人になって(思春期以後に)愛を一時すてる場面にぶつかったり、わずかの愛で我

 慢しなくてはならなくなったとき困るからだとフロイトはいっている。だがそんなこ

 とはありえない。親たちが情愛が深ければ深いほど「大洋」的な世界は輝かしくなる

 にきまっているし、乳幼児期にも思春期以後にも愛の不調に耐えられる力能をもつに

 いたることは疑いないところだ。

(『ハイ・イメージ論』「異常論」吉本隆明)

          ○

 「大洋」という言葉がわかりにくいかもしれませんが、乳幼児期の心の状態を「大洋」になぞ

らえて言っておられるのだと思います。

 フロイトは、「親があまりにも情に深く関わり過ぎることは、子供に害になる」という心の状

態を、人間の「心」の初源だと考えたわけですよね。

 吉本隆明さんは、そうではなくて、フロイト以前に、「大洋」のような心の初源の状態がある

のだと言い切っています。

 そこでは、情愛をかければかけるほど輝きを有し、「大洋」のように穏やかでありなが

ら、その奥には<深さ>を内包しているような<心>の状態が存在しています。これは、吉本

さんの歴史的な概念で言えば、「アフリカ的段階」の<心>の状態だと言えるのではないか、

と僕には思われます。(フロイトは、そこを区別せずに、ごちゃ混ぜに考えてしまった。)

 もしも、そういう言い方をするのなら、「心の復元力」(レジリエンシー)がある人、少ない

人の区別の起源は、結局は、これなんじゃないでしょうか。乳幼児期に、心の無意識の「大洋」

の世界を、ちゃんとおだやかな輝かしい「大洋」として持てている人、「大洋」が嵐ばっかりの

人、等々の度合いの違う人々がいる、ということなのではないでしょうか。

          ○

 もちろん、そうだとしても、成長して、後から、意識的に「修正」できる面もあるわけですか

ら、こういう研究をされることはいいことだと思います。

 

ホームへ       表紙へ