たかちゃんの宇部彩時記


 たかちゃん、「KEIKO」を心配する。

 小室哲哉さんの奥さんが、クモ膜下出血で倒れられましたね。

 別にファンではないのですが、僕のおやじさんも「クモ膜下出血」で倒れて、一年間植物人間

のまま、意識が戻らずに亡くなりましたから、病状が気になりました。


  3人組ユニット「globe」のKEIKO(39)が24日にくも膜下出血のた

 め倒れて都内の病院に搬送され、25日未明から5時間にわたる手術を受けた。

  関係者によると、最近のKEIKOに変わった様子はなく、兆候も感じられなかっ

 たという。くも膜下出血のリスク因子とされる飲酒はするが、喫煙はしない。ただ、

 脳卒中は遺伝性が高いとされ、KEIKOの実父である故山田晋太郎さんは脳内出血

 を発症している。

  3人組ユニット「globe」のKEIKO(39)が24日にくも膜下出血のた

 め倒れて都内の病院に搬送され、25日未明から5時間にわたる手術を受けた。

  手術時に受けた全身麻酔が切れた後に意識は回復。小室の問いかけに相づちを打っ

 たり、手を握ったりすることはできるが、会話のできない状態が続いている。

           ○

  音楽プロデューサーの小室哲哉(52)が28日、自身のツイッターで、くも膜下

 出血のため入院中の3人組ユニット「globe」の妻・KEIKO(39)の病状

 を報告した。

 「今日の桂子(本名)は可愛い幼稚園児の様な、僕の顔をつねって遊んだり頭を撫で

 てくれたり、決して笑顔は絶やさず僕を、癒してくれていました。正直、不思議な感

 覚の日々が続いています」と、記した。また、28日からは「二つめの峠を越える治

 療になる」とも。

  さらに小室はファンの情報提供に感謝の気持ちを表し、「発症10日がひとつの山

 場です。がんばってください」との書き込みに、「その通りですね。慎重に看病しま

 すね」とコメントした。

           ○

  音楽プロデューサーの小室哲哉(52)が29日、くも膜下出血の手術を受け入院

 中の妻で「globe」のKEIKO(39)について、ツイッターで近況を報告し

 た。

 「きのうはなんとウツがお見舞いに顔だけ出してくれました」とつぶやき、「TM 

 NETWORK」の仲間、宇都宮隆(54)が病院を訪ねてきた話を紹介した。関係

 者によると「KEIKOの状態は安定しているが、言葉は依然発せない状態が続いて

 いる」という。


 この記事によると、意識はハッキリと戻っているけれども、言葉を話せない状態が続いている

みたいですね。(現在はどうなのか、わかりませんが)

 「発症10日がひとつの山場」というのがありますが、僕のおやじさんは、一回目の発作で

倒れて、意識不明になったのですが、一週間くらいで、二回目の大発作が来てしまいました。

 「KEIKO」さんは、これ以降は報道されていない(と思う)ので、二回目の発作は来てい

ないんでしょうね。日にちが経過するほど、発作の可能性は飛躍的に減少していくらしいですか

ら、いい兆候だと思います。言葉が話せないのが気になりますが。

 回復をお祈りしています。


生徒の「貼り絵」

 今月は、「学習発表会」があったのですが、僕は「ステージ発表」の主担当者でもあったの

で、無事に終わりホッとしています。

 ステージ発表と言っても、生徒数は一年生だけで、五十人もいるし、自閉症、発達障害、不登

校、重度重複障害、等々、生徒の実態も多様化しています。

 それぞれにできれば、何かひとつ目立つシーンを作ってやりたいけど、演技時間は、出し入れ

含めて「二十分以内」ですし(苦笑)、そんなのハナから無理(!)な話なんですよね(笑)。

 まあ、でも、生徒たちは、練習した中でも、一番いい演技をして見せてくれたので、僕も嬉し

かったです。

 …というわけで、ここからが本題なのですが(笑)、

 生徒たちのいろんな絵が貼られていたのですが、僕が「おおーっ」と思ったのは、この「貼り

絵」なんですよね。

 この絵なんですけど、自分の下絵に、色紙を貼っていったんだと思います。

 この子は、僕の見るかぎり、たぶん「自閉タイプ」じゃないかと思います。

 この色遣いが、独特ですよね。

 でも、とても独特なのに、変な感じは受けませんよね?

 不思議な感覚を受けます。

 この子は、たぶん、考えて配色をやったのではなくて、迷うことなく、普通に貼っていっただ

けだろうと思います。

 とても特徴的な作品だなと思いました。


たかちゃん、「石柱渓」に行く。

 今月は、疲れている僕を見かねて、奥さんが、豊田町というところにある、「石柱渓」という

ところに連れて行ってくれました。

 「石柱」というのは、結構、特殊な形状の石(石英)らしいのですが、それらが集まって、川

が流れて渓谷になっているのは、珍しいらしいです。

 結構、いい景色の場所だったのですが、残念ながら、落石があったらしくて、道が途中で上が

れなくなっていました。

 なかなか、神秘的な、いい景色なのですが、「看板」を読むと、昔は、この渓谷は、人が入ら

ない場所だったんだそうです。

 人が入るようになったのは、大正時代の初期から、らしいです。

 いい景色なのになあ、と思ったのですが、反面、こうも考えられるなと思いました。

 山の中の「いい景色」「変わった景色」というのは、昔の人は、そこは「神の領域」だと考え

たのではないか。だから、あえて、入らなかったのではないか、と。


「共感覚」の話

 これは、ブログに書こう書こうと思っていて、結局、書けなかった話題です。

 同僚の先生から、「松本先生、昨日、NHKで、「共感覚」のことをやっていましたよ」

と教えていただきました。

 僕は見ていなかったので、早速、調べてみました。

 そしたら、NHKで、「爆笑問題」が、大学の偉い先生に話を聞きに行く番組がありますよ

ね。それでした。

 ついでに、ネットで見つけた記事をのせておきます。NHKの「オンデマンド」でも、お金を

出せば、番組が見れるみたいですよ。

          ○

 NHK爆笑問題のニッポンの教養爆問学問11月3日放送【なぜ?▽音や文字に色が

 見える共感覚のフシギに迫る】の詳細情報です。

 ◎キャスター:爆笑問題(太田光、田中裕二)

 ◎ゲスト:長田典子(ながたのりこ)

 関西学院大学理工学部教授(感性工学)。1960年生まれ、大阪府出身。

 京都大学理学部卒。共感覚を工学的・脳科学的・心理学的アプローチで研究する

 日本では数少ない研究者。自らも音楽や文字に色が見えるという共感覚を持つ。

         ○

 「いとしのエリー」はピンクで、バッハはブルー?

 「太田光」の文字はきれいな黄色のグラデーション?

 「共感覚」は、音楽を聴くと色が見えたり、白黒の文字や数字にそこにはない色が感

 じられるといった、不思議な能力だ。200人に1人が持つとされ、宮沢賢治や画家

 のムンク、詩人アルチュール・ランボーなど古今東西の多くの芸術家も持っていたと

 言われている。

  この謎を解き明かそうとしているのが、自らも共感覚を持つ長田典子関西学院大学

 教授だ。とある洋館に共感覚者たちが大集合。「年号や電話番号を色で覚える」「許

 せない名字と名前の色の組み合わせがある」という話題で盛り上がる人々に、爆笑問

 題・太田はタジタジ。

  しかも田中が「数字が立体的なイメージになって現れる」という、秘められた能力

 を初告白。

  田中は真性の共感覚者なのか、長田がテストを行うことになったが、真性の共感覚

 者だった。

  なぜこんな知覚現象が起きるのか。長田が音楽を聴いているときの共感覚者の脳を

 調べると、聴覚野だけでなく色を知覚する領域も活発に活動していることが判明した。

 音楽を聴くという行為が、色を実際に見るメカニズムと直結していたのだ。赤ん坊は

 みんな共感覚を持っている、あるいは、異なる知覚どうしをつなぐネットワークその

 ものは万人にある、という説もある。

           ○

 ●今回の対戦内容:長田典子(ながたのりこ)/爆笑問題

 太田:(共感覚を持っていることが)苦しい人もいるわけだ?

 長田:苦しい人もいるんですけど。お子さんでね、計算をしているでしょ。

    そうすると、答えが嫌な数字の並びになったりすると、嫌だから、

    自分にとって綺麗な(色の並びの)数字に書き換えたりするんですって。

 太田:計算間違っちゃうんだ。それつらいよね。

 長田:私も小さい時は今よりもっと色に縛られていてね。小さい頃は偶数しか許せな

    かった。

    奇数の存在は許せなかったですね。

 太田:「5」とか言われると。ムカツクの?

 長田:すごいムカツクんです。とにかく偶数の世界で閉じないと生きていけなかった。

 太田:いつ5を許したんですか。

 長田:5を許したのは中学校ぐらいですよ。

 太田:中1の時とか自分がゆるせないじゃん。11歳の時とか。

 田中:11歳の小学5年生とか最悪じゃん。でも、それは年を重ねていって、柔らかく

    なっていくんですね。

 長田:そうですよね。だんだん許せるようになってきて。例えば味なんかで、昔は大

   根おろし嫌だったけど、何かおいしさ分かってきたな、みたいな感じがあるじゃ

   ないですか。あんな感じで、まあこの5の苦みもいいやっていうか。

          ○

 へえ、田中さんは、共感覚者だったんですね。意外と、気が付いていなくて(みんな、そうな

んだと思っているから)、実は共感覚のある人、というのは、もっといる可能性がありますね。

 どうせ話しを聞くなら、岩崎純一さんの話を聞きに行けばいいのに、と思ったのですが、そこ

はさすがに「NHK」で(笑)、純粋な学者さんでないと、ダメなんでしょうね。

 それに、この記事を読む限りでは、やはり、「共感覚」は、不思議な感覚、奇異な感覚、脳の

ネットワークの混線のように捉えられている気がしますね。

 もっと本質的に、人間として、関係としての「共感覚」が問われるべきなのだと思います。


オバQの入れ墨


 たまたま、古本屋さんで買った「藤子・F・不二雄」全集の「オバケのQ太郎」の中によしも

とばななさんの文章がのっていました。


  これはあちこちで言うので有名な話だけれど、私は小さい頃左目だけが弱視で、ふ

 だんは訓練のために見える方の右目をふさいでいたので、ほとんどなにも見えない世

 界にいた。一日に一時間くらい、眼帯を取っていい時間があって、そのときに私はむ

 さぼるようにQちゃんを読んだ。彼らと出会っているとき、彼らの町にいるとき、私

 はつらいことをみんな忘れることができた。

  だから彼らの町は私の心のふるさとなのだ。

  後年、藤子F先生にお会いしたときその話をしたら、先生はQちゃんとドラえもん

 がいっしょに空を飛んでいる絵を描いて送ってくださった。そして「Q太郎もマンガ

 になってよかったと申しております」と書いてくれた。

  先生が亡くなったとき、私は自分の心のふるさと、創作の原点、全ての源であるQ

 ちゃんを忘れないために、その絵を入れ墨にして左の肩にいれた。

  いつも龍とか仏像とかかっこいいクロムハーツ風の十字架とかを、生き方を問う気

 持ちの真剣な人たちに彫るのが専門のその彫り師さんははじめ「Qちゃんを入れて」

 とか言ってる私をふざけていると思ってちょっとけげんな顔をしていたが、私が本気

 だというのが、原画を見たとたんわかったようだ。そしてぱあっと輝くような笑顔に

 なり「気合いをいれて、心を込めてやりますよ、唇はちゃんとピンクにしなくちゃ、

 Qちゃんのだいじなところは唇だからね」と言ってくれた。

  その笑顔こそが、このマンガが厳しくすさんだこの現実の世界にもたらしたものな

 のだと思う。

         ○

 ばななさん、ホントにQちゃんの入れ墨いれてるんですね。

 相当、すごい人ですね。

 視力が弱かったので、空想のキャラクターと一緒に生きていた、と。特に好きで読んでいたの

が藤子不二雄(当時)のマンガで。

 この人は、マンガのキャラクターが、本気で自分の一部なんだと「思っている人」であり、

「思える人」なんでしょうね。

 僕は視力が弱かったわけではありませんが、この感じは、僕にはよくわかります。

 僕と同世代の人はわかる人は多いんじゃないでしょうか。

 当時の子どもにとって、アニメ、マンガ、のキャラクターは、自分の世界の一部だったと、僕

は思います。みんな、「おたく」だったんですよね。

 ついでに、ばななさんは、こんなことも書いておられます。


  私は、実を言うと「オバケのQ太郎」を常に全巻たずさえて生きてきたので、今回

 読んだ分もほとんどが、大人になってからも読みかえして親しんでいるエピソードな

 のだった。

  でも、改めて思ったことがある。

  Qちゃんは、なんとほとんど何の役にも立っていないし、涙もろいし人情家ではあ

 るけれど、わがままだしマイペースだし、怒りっぽいし、案外なんでもすぐ割り切る

 し、けっこうクールなのだ。アニメの何倍も、「新オバケのQ太郎」よりもずっと。

 人々もオバケ慣れしていないから、接し方を試行錯誤している感じ。

  そうか、そうだったのか、大人になってアニメを見ていて、何となく感じていた違

 和感はこれだったのか。そして私がドラえもんは役立ちすぎるからなあ、といつでも

 Qちゃんのほうに肩入れしていた理由もなんとなくわかった。

  この当時の豊かな時代において、なんの役にもたたない、大飯食らいの、でも正直

 でかけがえのない、異文化を背負った友達がやってきたということは、大人にも子供

 にもなんとなく嬉しくてしかたないことだったのだ。

  みんな新しいものに接したくて、こわごわで、おっかなびっくりで、でもそのこと

 を町中で仲良く楽しんでしまう、そんな時代だったんだ。

  今は、きっと違うんだ。それがいいとか悪いとかではなくって、やっぱり役に立っ

 たり、悪と戦ったり、なにか不思議な力(飛べるとか消えるとか靴に化ける程度では

 なくって)を持っていたりしないと、むつかしいような気がする。なんて豊かな子供

 時代を、私は過ごしたのだろう、Q太郎といっしょに育ちながら。あらためてそう思

 わずにはいられなかった。

          ○

 これも、よくわかる気がするんです。

 僕も、藤子さんの作品の中でも、「オバQ」は、特殊な作品だなと感じてきたんです。

 ばななさんの言われるとおりで、「オバQ」って、ほとんど何の役にも立っていないんですよ

ね。「ドラえもん」は、目的があってのび太のところに来ているわけですが。

 ものすごい特殊な能力があるわけでもなし。

 ちょっぴり「悪童」の感じでもあるし。

 正ちゃんと一緒に仲良く遊んでいるだけ、というキャラクターなんですよね。

 こういうキャラクターは、かえって、珍しい気がします。

 それから、「Qちゃん」は、石森章太郎(当時)が、他のキャラクターなどを描いているんで

すよね。読んでいると、それが楽しいんです。もちろん、子供の頃は、そんなことはわかりませ

んでしたが、他のキャラクターも好きでしたね。


たかちゃん、アイポッドに思う。


 スティーブ・ジョブズが亡くなりましたね。

 ちょうど今、パニックのある自閉の子に、「アイポッド」を使っているのですが、「アイポッ

ド」って驚異的な製品だなと思っていた矢先でした。

 この子は、典型的な「視覚優位」の子で、目からの情報は落ち着きやすいんです。

 聴覚・味覚・嗅覚・触覚は、いずれも過敏があります。聴覚過敏は、ヒソヒソ声でも、不安定

になってしまいます。とても大きく聞こえるのかもしれません。

 でも、言葉は、難しいんですよね。 

 話しかけるのは、簡単な言葉でないといけません。イライラしているから落ち着かせようと思

って言葉をかけると、ますますパニックになって、人に頭突きをしたり、窓ガラスに頭突きをし

て割ってしまいます。

 彼にとって、言葉はストレスなんです。

 四月から担任をしているうちに、あ、この子は「視聴覚機器」と相性がいいんじゃないか

な、と思ったので、僕の持っているパソコン、デジカメ、アイポッドなどを使わせてみたんで

す。

 思った通りで、すべて、すぐにハマりました。

 彼にとって、「視聴覚機器」は、言葉と違って、ストレスの無いコミュニケーションなんだ

と思います。自分の命令が、すぐに、思った通りに返ってくるわけですから。

 反対に、言葉は、彼にとっては、とてもストレスの多いコミュニケーションになっているのだ

と思います。「どうして、みんな僕の言うことがわかってくれないんだ!」と思っていると

思います。

         ○

 二学期に入ってから、アイポッドを使わせてみました。

 すぐに運動会があるからです。

 聴覚過敏、触覚過敏、暑さに弱い、など、運動会は、彼からしたら、とても過酷な環境だと思

いました。でも、パソコンは、外では使えないですから。

 それで、かねてより考えていた、「アイポッド」を使わせてみることにしました。

 アイポッドに彼の好きな、いつもパソコンで見ているアニメの映像を入れてやりました。耳か

ら直接、イヤホンで音が流れますから、運動会のうるさい音を軽減できます。同時に、目からの

情報も入れることができます。

 思っていたとおり、彼はハマッて、運動会はほぼ落ち着いて過ごすことができました。

         ○

 もうひとつ、彼の希望は、「映像」もとりたいんです。

 デジカメって、映像が撮れますよね。

 彼は自分の好きなパソコンの映像を、デジカメで撮るのも好きなんです。

 最初、アイポッドは、音楽を聴くだけではなくて、映像も撮れるものだと思っていて、僕が

「それはできないんだよ」と言うと、キーキー言って、怒ってました。

 でも、僕は、内心、とても驚きました。

 アイポッドは、僕の機種では無理なのですが、機種によっては、映像がとれるものがあるんで

すよね。

 彼に持たせたら、とてもハマると思います。

 まるで、自閉症の子の「要求」を、ジョブズが知っていたかのようです!

 しかも操作が、直感的にできますよね。十分、自閉症の子でも使うことができます。

 『スティーブ・ジョブズ』(ウォルター・アイザックソン)によると、ジョブズは、アイポッ

ドを作るとき、「ボタンを押すのは、三回まで」と指示を出したそうです。三回のタッチで、

自分の指示が通るようにしろと。それ以外は、却下したそうです。

 アイポッドは、自閉症まで、覆うことができるんですよね。

 相当すごいことだと思います。

 他のメーカーの機種では、こうはいかないと思います。

 もうほとんど、完成形なのではないでしょうか。

 デザインも手触り(触感)も、すごいと思います。


ボブ・ディランのこと

 「今月読んだ本」の『スティーブ・ジョブズ』の中で、ジョブズが、ボブ・ディランに会った

ときのことを話していました。ジョブズは、ボブ・ディランの大ファンなんですね。知りません

でしたが、「ああ、ジョブズらしいな」と思いました。ボブ・ディランは、時代は変わってい

くんだということを、はじめて明確に歌にした人だと思いますから。

           ○

  彼の部屋の外にあるパティオで2時間ほど話をした。緊張したよ。彼は僕にとって

 ヒーローだからね。もうひとつ、彼が昔ほど鋭くないのではないか、昔の自分をまね

 しているだけの人間になってしまったのではないかと心配していた。よくあることだ

 からね。

  そんなことはなかった。うれしかったよ。本当に頭がいい。こうだったらいいなと

 思っていたとおりだった。あけっぴろげで正直で。人生についてとか歌を作ることに

 ついて、いろいろと話をしてくれた。「曲はどこからともなく湧いてきた。作曲して

 いる意識なんてなかったよ。それもいまは昔だ。ああいうふうに曲を作ることはもう

 できない」。彼はちょっと黙ると、ほほえみながらこう言ったんだ。ちょっと甲高い

 あの声でね。「でも、歌うことはいまでもできるよ」。

          ○

 なるほど。ボブ・ディランの歌は、「曲はどこからともなく湧いてきた。作曲している意識

なんてなかった」歌なんですね。たしか、ブルーハーツの甲本ヒロトは、曲は、詞があって、曲

をつけて、という風にはできなくて、詞も曲もいっぺんに出てくるんだって、どこかで言って

いたと思います。そういうタイプの人たちがいるんでしょうね。また、そういうタイプの人たち

は、曲が浮かんでこなくなると、作れなくなるのかもしれません。

 また、ジョブズの「昔の自分をまねしているだけの人間になってしまったのではないか」

というのは、とてもよくわかりますね。つまり、オリジナリティーを失ってしまって、「自己模

倣」になってしまうわけですよね。僕は、マンガ家でそれを感じることがあって、昔の自分の線

を自分でなぞっているだけ、という印象の線に出会うことがあります。こういう感じ方って、そ

んなに変な感じ方じゃないんだなって思いました。嬉しかったです(笑)。


ゲイツとジョブズ

 今月、もうひとつ気になったのは、インターネットにのっていたこんな記事です。

 ビル・ゲイツとスティーブ・ジョブズの関係について、なのですが。


  今月5日に亡くなった米Appleの共同創業者スティーブ・ジョブズ氏の伝記が発売

 された。それによると、ジョブズ氏は長年のライバルであったMicrosoftの共同創業

 者ビル・ゲイツ氏のことを「想像力がなく、何かを生み出すタイプの人間ではない」

 と評していたという。

 「ビルは基本的に想像力に欠けており、自分では何も発明していない。だから彼は、

 テクノロジーよりも慈善事業に携わっている今のほうが気楽なはずだ。彼は他人のア

 イデアを臆面もなく盗んだ」とジョブズ氏は著者のウォルター・アイザックソン氏に

 語っている。

 「若いときにヒッピーの仲間にでも入っていれば、もっと大きな男になっていただろ

 うに」とさらにジョブズ氏。

         ○

  一方のゲイツ氏は人々を惹きつけてやまないジョブズ氏の魅力をうらやむ反面、テ

 クノロジー業界の象徴的存在でもあったジョブズ氏のことを「人間としては異様に欠

 点がある」と感じていたようだ。

  だが伝記によると、ゲイツ氏はジョブズ氏とは全く違うタイプの人間ではあったも

 のの、クパチーノのApple本社をしばしば訪れ、とりわけジョブズ氏とスタッフとの

 やり取りを観察するのを楽しんでいたという。

 「スティーブは実に巧みに言葉を操り、Macがいかにして世界を変えることになるか

 を宣言し、複雑な人間関係をうまく取りまとめ、信じられないほどのテンションで周

 りの人々をその気にさせていた」とゲイツ氏は語っている。      


 この記事だと、ジョブズとビル・ゲイツは、とても仲が悪かったことになります。これを書い

た人は、そこを強調したがっているようにも読めます。

 でも、それはちょっとニュアンスが違うのではないか、と思いました。

 むしろ、「想像力が無い」のは、ビル・ゲイツの自閉的な特徴(傾向)のひとつなのだと

思えます。

 「今月読んだ本」にも書きましたが、スティーブ・ジョブズにも、一般的な人とは違った傾向

があるとも言い得ます。

 このことは、ふたりが「犬猿の仲」だったと捉えるよりも、資質や個性の違いを表していると

考えた方がいいと思えます。

 

ホームへ       表紙へ