たかちゃんの宇部彩時記



たかちゃん、「泉流星」を聞く。

 同僚の先生が泉流星さん(女性の方です)の講演会のDVDを貸してくれました。

 へえ、こんなのがあるのか、と驚いたのですが、以前、講演を依頼したことがあるらしいの

ですが、遠隔地(静岡県だったかな?)なので断られたんだそうです。でも、その際に、使って

くださいということで、送っていただいたらしいです。

 ご存じの方もあると思いますが、泉さんは、『僕の妻はエイリアン』等の本を書いておられる

自閉症(アスペルガー)の当事者で、僕の<内側から見た自閉症>にも引用しています。

 泉さん、「講演」もしておられるんですね。初めて知りました。

 当事者の方が講演されることは、とてもとてもいいことだと思います。

 話としては、面白かったですが、初心者用の内容でした。基本的なところはちゃんとおさえら

れていて、いい内容でした。

 ここで書きたいのは、泉さんの「講演の仕方(演出)」が、当事者っぽくて面白かったんで

す。

 「自閉症スペクトラム」を説明するパワーポイントの画面に、グラデーションで色がついてい

ます。「自閉症スペクトラム」が、連続性の概念だということを説明するためです。同時に、

(泉流星)の話が、自閉症の人のすべてだと思わないようにしてください、と説明していま

した。「私」の話は、このグラデーションの一部の色の部分に該当するだけで、まったく違う感

じ方をする人たちもいます、というように、視覚的に表していました。

 また、最初から、会場を「暗く」しておられました。

 そして、会場のみなさんに「どんな気持ちがしたか」聞いていくんです。

 これには、こう説明をしておられました。

 発達障害者の「常に抱いている不安感」や「見通しの不透明さへの不安」の感じを理解して

もらうためである、と。

 自閉症者の特徴として、「見えないものは、ない」というのがありますから、暗い方が、本

人も話しやすいんじゃないかなと思いました。

 こういうプレゼンの方法は、定型発達の人では、思いつかないでしょうね。

 なるほど、と感心しました


たかちゃん、「向井義」を聞く。


 同じ人から借りたのですが、僕はこの人ははじめて知りました。

 数年前までは、「広島少年院」におられた方なのですが、当時(数年前までは)、カリスマ的

な人気のあった人なんだそうです。

 それが、「体罰事件」(この人が指示をした)があって、今度は一転して、悪人、偽善者の評

価に変わってしまったんだそうです。(※この人が言っておられたのですが、「少年院」って、

職員は、入所している「少年」に指を触れてはいけない規則なんだそうですね。)

 それはそれでいいんです。「罰」を受けることが妥当なことが実際にあったのならば、「罰」

があってもいいでしょう。(※インターネットを見ると、検察側の「捏造」ではないか、という

記事もあります。実際には、本当のところは、「外側」からでは、わからないと思います。まし

てや「少年院」という閉鎖された場所では。)

 ですが、それとは別に、この人がやろうとしていたことの理念の検討はなされるべきで

す。

 講演を聞いている限りで、この人が考えていることは、妥当なことだと思いました。

 この人の考え方は、こうです。

 少年院に入っている子の中には、発達障害の可能性がある子がいる。そういう子には、そうい

う子の実態に見合った指導をして、自信(自尊心)をつけさせる必要がある。

 そうやって、自信をつけさせないと、出所してから、また再犯してしまいやすくなるんだと。

実際、この人の担当する少年院では、再犯率が、とても減ったんだそうです。それは、いいこと

ですよね。

 少年院に入っている子たちの特徴を向井さんはあげています。

 いくつか、書いてみます。


 「おいたち」

  ・小学校から勉強についていけない

  ・友達ができにくかった

  ・いじめられた、いじめかえした。

  ・親に無視された。溺愛された。

  ・悪いともだちができて抜けられなくなった。

  ・何らかの病気をかかえていた。

  ・周囲が暴力的であった。

 「基礎学力」

  ・あいうえおがいえない。

  ・ABCを知らない

  ・足し算ができない

  ・分数ができない、生活レベルの数概念がない

  ・身体の部位をしらない

 「身体機能」

  ・リズムに合わせてステップや歩調を踏むことができない

  ・スキップができず、腕立てや腹筋を1回行うにも時間がかかる。

  ・片足バランスで体を保つことができず、半数近くがふらついていた。


 たしかに、こう見ていると、「発達障害」を疑いたくなる項目があります。講演で写された写

真を見ると、本などを読むのに、定規を使うと読みやすくなる子がいました。

 もしも、そうであったなら、それに見合った指導をしないと、効果はあがらないでしょうし、

再犯率も下がらないでしょう。逆効果も起こり得ます。

 「少年院」の指導に、こういう概念を明確に導入したのは、この人が初めてなんだろうと思い

ます。

           ○

 なかなか興味深い講演でしたが、ついでに書いておくと、「教官」のなかにも、ADHDじゃ

ないかと思う人がいたんだそうです。

 それで、その人に「リタリン」を処方してもらったのですが、リタリンを飲んで、向井さんに

言った言葉が、

 「人間って顔があるんですね!」だったんだそうです(笑)。

 顔にモザイクがかかったようにしか見えてなかったんだそうです。

 こういう記述は、自閉症当事者の記述の中にもあります。

 少年院って、坊主だし、服もみんな一緒ですよね。

 だから、それまで、ほとんど子供の見分けがついていなかったんだそうです(笑)。

 それで、先輩が、みんなの名前を覚えているのを聞いて、尊敬していたそうです。この先輩

は、すごい努力をして、こんな見分けができるようになったに違いない!、と(笑)。

 確かに、そう感じるでしょうよね。

 この人にとって、映画はゲームだったんだそうです。ストーリーは追えないし、顔の見分けも

つかないですから。映画とは、「誰が、主人公かを当てるゲーム」として見ていた、と。

 主人公は、女性のほうが楽しい。服がいろいろ変わるから。

 男性は、同じような服しか着ませんから。

 とても興味深い話しでした。

         ○

 ちょっと引っかかったのは、向井さんが、生徒たちを見る視線が、「対等」に近いようで、ち

ょっと「上」から「下の子」を見ているような印象がありました。

 まあ、少年院の所長(になるのかな?)なら、仕方がないかなとは思います。

 かつて、WISC「知能検査」の研修で来られた講師の先生で、一時期「少年院」に勤務して

おられた方がいましたが、「あいつらはどうしようもないですから」と平気で言ってましたか

らね(笑)。そういう感覚の人の方が、ほとんどなんだろうなと思います。

 実際のところ、どうだったかわからない「事件」で、この実践(理念)がうやむやにされるの

は、もったいないことですね。


ネコの空間認識



 うちのネコちゃんの話題なのですが、この間、奥さんと話していたら、突然、トイレの窓から

かけあがって、外に出ていったんです。わが家は二階建てで、一階のトイレから出ていったわけ

です。

 奥さんが「窓を閉めておいてくれ」というので閉めたのですが、「でも、ネコが帰ってくる

時に困るんじゃないかって聞いたんです。

 そしたら、「大丈夫、この子は、どこから入ったら中に入ることができるか、家のことが

全部わかってくるから。今に、二階から帰ってくるよ。」って言ったんです。

 そしたら、数分後に、本当に二階の階段をトントン降りてきたんです!

 二階の窓は開いてないんじゃないか(たまたま開いていたのか?)と思うのですが、どこかに

入れる隙間があるのかもしれません。

 これは、ネコがどこから入ったら入れるか、家の周囲の構造がよくわかっている、ということ

ですよね。

 これくらいのことは、できて当然と言えば当然なのですが、実際に見ると、へえ、やっぱり頭

いいんだな、と感心しました。成長しながら、家の周囲を冒険したんでしょうね。

         ○

 ところで、ネコといえば、最近は家の中で飼ってしまって、外に出たことがない「イエネコ」

が増えているみたいですね。交通事情もあるでしょうし、都会だったら、なおさら無理なんでし

ょうね。

 我が家は、庭もあるし、外に自由に出させてやっているので、ネコにとっては、いい環境なん

じゃないでしょうか。ずっと家の中で飼っていると、外に出るのを警戒して、窓が開いていても

外に出なくなるネコもいるらしいですね。

 ちなみに、もうひとつ、楽しい(?)エピソードを書き留めておくと、

 一時期、庭に出て、外から「コウロギ」をとってきては、「おかあさん」に見せていたらしい

です(笑)。

 ネコにとっては、「自慢」というのか、自分の「収穫」を「おかあさん」に見せたかったんじ

ゃないでしょうか。

 でもおかあさんは、パニックになるばかりで(笑)、喜んでくれなかったので(?)、だんだ

んやらなくなったそうです。


たかちゃん、「加藤登紀子」を聞く。

 今月は、宇部市に加藤登紀子がやってきました。

 奥さんと一緒に見に行ってきました。

 コンサートの趣旨としては、太平洋戦争中に、宇部にあった「長生炭坑」という海底炭鉱が、

海の近くだったために、一気に水没してしまったんですよね。それで、180人くらいの犠牲者

が出たのですが、そのうち7割くらいは、強制的につれていかれた朝鮮人の労働者だったんで

す。未だに、死者の発掘はなされないまま放置されているんですよね。僕も社会科の教員になっ

て、ずいぶん後になって知りました。

 その「慰霊塔」を建てたいというのが、今回の趣旨だったようです。それくらい、行政でなん

とかできないものなんでしょうか。戦争の犠牲者であることは、明白なわけですし。

        ○

 さて、初めて生で聞きましたが、歌は、相変わらず、うまかったです。

 当たり前ですけどね、加藤さんなんですから(笑)。

 もう、だいぶお年ではないかと思うのですが、声はあまり変わっていないと思いました。

 相当、修練されているんじゃないでしょうか。

 途中、サプライズゲストがあったのですが、

 それが「永六輔」さんでした。

 頭が完全に白髪になっておられて、パーキンソン病を患っておられると聞いていますが、意外

に元気そうで嬉しかったです。

 僕は永さんには、特に思い入れはなくて、「せき・こえ・のどに龍角散」か、「上を向いて歩

こう」の作詞くらいしか、僕には知識がありませんが、それでも、知っている人が、ご老人にな

っても、元気そうにしておられるのを見るのは、やはり嬉しいことでした。

 永さんは、三つのことを話されました。

 韓国語について。

 韓国の1、2、3は、「ハナ」、「ツル」、「セツ」なんだそうですね。

 そう言えば、この辺でも、初めから無いことを、「ハナから、無い」などと言うんですよね。

最初から、という意味でつかっています。これは「標準語」になっているんでしょうか? 読者

のみなさんの地域でも言いますか?

 二つ目は、忘れてしまいました。

 三つ目は、渥美清さんが生前言っておられたという話。

 渥美さんの構想では、「寅さん」は、故郷に帰るんだ、と。「寅さん」の故郷は「プサン」な

んだ。だから、最後の作品は、「寅さん、故郷(プサン)に帰る」なんだ。と言っておられた

そうです。それが叶わずに亡くなってしまった。

 そして、プサンに帰る時に、寅さんが歌う歌が、「ほうせんか」の歌だ、と。

 渥美さんの「ほうせんか」の歌は、日本一うまかった(!)と言っておられました。

 この「ほうせんか」の歌は、たぶん、加藤さんも歌っておられる、

  あかいー ほうーせんかー

  おにわにー さいたよー

 という歌だと思います。

           ○

 永さんは、東北の震災の募金のために、時々、加藤さんのコンサートにくるらしいです。永さ

んを見ることができるとは思っていなかったので、驚きました。

 ひさしぶりに、楽しい時間でした。


「入川保則」さんのこと

 最近、気になっている記事に、「入川保則」さんのものがあります。

            ○

  末期がんに侵されている俳優・入川保則(71)が22日、都内で最後の主演映画

 「ビターコーヒーライフ」(公開時期未定)のクランクアップ会見を行い、8月いっ

 ぱいと宣告されていた余命について「検診で“年越しますよ”と言われた」と明かし

 た。主治医も驚くほどに進行が遅れており、現在は飲酒できるほど体調は安定。医学

 の常識を超えた入川は、「こうなったら映画の切符を自分で売りますんで、香典代わ

 りに買って下さい」と最期まで俳優人生を全うする構えをみせていた。

 「主治医の先生から『こんなに進行の遅いがんは見たことない』と言われました。年

 は越えそうだということです」‐。「遺作」という最後の主演作品で、自身の現状と

 重ね合わさる、余命いくばくもない喫茶店のマスター役を演じ終えた入川の身には、

 医師も驚く変化が起こっていた。

  今年3月にがんを告白した時点で、「余命は、8月いっぱいの半年間」と宣告され

 た。一切の延命治療を拒否しているにもかかわらず、病状は酒を飲めるほどに安定し、

 余命半年間を宣告した医師も新年を迎えられると口にした。

  がん告白以降、映画主演、ドラマのゲスト出演、歌手デビュー、執筆と、芸歴55

 年の中で最も仕事をこなしたことが、気力の充実につながった。医師は「データ的に

 は死んでてもおかしくないんです。やっぱり免疫力が上がったんでしょうね」と医学

 の領域を超えた生に目を丸くし、入川は「ちゃらんぽらんに生きてるとがんもどうし

 ていいか困るみたいですね」と目を細めた。

          ○

 こんなことって、あるんですよね。

 入川さんが「抗癌剤」治療をしていたら、今まで命があったかどうかわかりませんし、命があ

ったとしても、副作用で、芸能活動などできなかったでしょうね。

 僕が気になっていたのは、同じようなことを、木村秋則さんも言っているんです。

          ○ 

  同い年の知り合いが癌になりました。気がついたときには末期で、国立がんセン

 ターに行ったのですが、「もう手の施しようがない」といわれてしまいました。

  最初は直腸癌だったのが肺に転移し、それも進行している……。そのときでも煙

 草が好きで吸いつづけていたような人です。からだはボロボロで、「余命1年」と

 いわれました。

  わたしがそのことを知らされたとき、九州にいる実のお兄さんは葬式の準備に動

 いていました。本人も「もう1年も、もたないくらいにダメだ……」と諦めていま

 した。

 「ダメだと思ったら負けなんだ」と諭しました。

  そして、言葉療法を提案したのです。

  治療をして排除しようとするから、癌はしゃかりきになって進行するのかもしれ

 ません。自分の癌に向かって、「俺のからだが完全にダメになったら、お前たち癌

 細胞も生きていけないんだよ」とよくいい聞かせてみればいいのではないかと思っ

 たのです。ヘタな化学療法を行うより、手術ができないほど進行してしまったなら、

 「共生してさあ、末永く共に生きていこうよ」と仲良くなったほうがいいに違いな

 いと思ったのです。

  彼は癌に毎日のように話しかけ、すごく元気になりました。余命1年と宣告され

 た直後は死人のように生気がなかったのですが、見た目にも元気を取り戻し、3年

 経ったいまもまだピンピンしています。

(『すべては宇宙の采配』 木村秋則)

          ○

 木村さんの例も、入川さんのケースと同じなのではないでしょうか。

 「癌」と薬で「闘う」のではなく、「共存」しようとしています。

 これらは、「偶然の奇跡」なのでしょうか?

 そうではないのではないか。

 こういうことは、普通に起こり得ることなんだけど、「医学」が進歩してしまったため

に、かえって、わからなくなってしまったことなのではないでしょうか。

 米沢慧さんの『自然死への道』には、「がん」言及した箇所があります。

          ○

  そしてあらためて気づかされたのは、がんという病を問うことは生命とは何かを問

 うことであり、同時にがん医療の限界とあわせて、人間はいかに死ぬ力(死ぬまで生

 きるという力)をもっているか、その力強さを引き出した出色の番組だった。

 「がんというのは、しぶとすぎるほどしぶとい病気です。それは生命そのものを学ん

 でいる、ひとつの避けられない運命という側面をもっている」と立花(隆)は口にす

 る。

         ○

  さらに福岡(伸一)は、がん細胞の活動を止めようとピンポイントで介入すると何

 が起こるか、についてこうたとえている。

 「ある代謝経路に干渉するような抗がん剤を投与すると、別のバイパス回路を活性化

 させる。際限のない増殖のために、がん組織の内部が低酸素状態になるとストレス応

 答遺伝子を活性化させてより強力ながん細胞に変化する」。あるいは「自ら血管を誘

 導する因子を放出して、毛細血管をがん組織に引き込み、栄養と酸素を受けとる」。

  これらはいずれも私たちの細胞が本来的に進化してきた適応のしくみでもあること

 だ。つまり「がんの発生とは進化という壮大な可能性のしくみの中に不可避的に内包

 された矛盾」なのである。いいかえれば「がんとは私の生の一部であり、生そのもの

 でもある。たとえそれがついには私を死に導くものだとしても」。

  立花隆は対談で「がんは治る、抗がん剤は効く、抗がん剤の副作用に耐えて、耐え

 て生きぬくことに価値がある」という情報が安易に流れすぎたと批判し、がん医療の

 限界にふれながら、人間はサバイバル能力をもっていること。だから、すべてのがん

 患者は人生の残り時間の過ごし方に折り合いをつけなければならないこと。そしてが

 ん患者としての態度表明を、次のように語った。

 「がんが実際に命をとるまでには、相当な時間がかかります。……僕の場合は抗がん

 剤を使うつもりはありません。いたずらに頑張って人生のQOL(生命・生活の質)

 を下げることはないだろう」

(『自然死への道』 米沢慧)

         ○

 「癌」とは、克服すべき「病気」ではなく、「癌」を考えることは、「人間とは何か」を考え

ることと等しい面がある。

 「がんとは私の生の一部であり、生そのものである」

 この姿勢は、入川さんや、木村さんの、「癌」への姿勢とつながっている気がします。


「原始人」の介護

 さて、今月も、ようやく終わりの記事になりました。

 最後は、引き続き、米沢慧さんの『自然死への道』からの引用です。

 米沢さん、地道な、いい仕事をしておられますね。嬉しくなりました。

          ○

  介護の理念とはなんだろうか。このことばの確かさを探り当てたある記事をおもい

 だした。介護保険が施行されて間もない時期に読んだ小さなコラム(読売新聞 2001

 年9月11日夕刊)である。

  それは、フランス南部の洞窟で発見された20万年前の人類の祖先、初期のネアンデ

 ルタール人がいっしょに住む高齢者らに食料を分け与えたりしていたのではないかと

 するアメリカの科学アカデミー紀要の発表記事である。

  遺跡で見つかった人骨の分析から、この人物は性別は不明だが、40〜50歳代。生前

 に歯をすべて失っていた。動物では親が子の面倒をみる以外にお互いに手助けするこ

 とはほとんどない。また、人間以外の霊長類で歯を失うことは餓死を意味しており、

 いっしょに住む高齢者の世話をするのは、人間を他の動物と区別する特徴とされてい

 る。「周囲の者が世話をしていたとしか考えられない」という見解であった。

  これまでの研究では、人間がお互いの世話をしあうのは現世人類の祖先である約5

 万年前のホモ・サピエンスの時代とされていたが、これを大きく覆すものだという。

  旧人にまで遡っても人は介護をしていた。いいかえれば看取り葬るということを含

 めてケア・世話をするという行為は人間という概念の真ん中に埋まっているというこ

 とである。

         ○

 この記事も、素晴らしいと思います。

 いやあ、なかなかやりますね、ネアンデルタール人も(笑)。

 「人間」は、旧人の段階で、もう「介護」をしていたんだすね。当時は、「介護」という概念

はないでしょうが、「困っている人を助けよう」という精神が、すでにあったというのは、な

んだかホッとするような話です。現代の方が、冷たい社会になっていると言えるのではないでし

ょうか。

 「今月読んだ本」の、『犬があなたをこう変える』(スタンレー・コレン)によると、ネアン

デルタール人は、脳の容積はクロマニヨン人より大きいし、嗅覚も鋭く、道具も、集団で狩りを

したり、埋葬もしており、ほとんど、ホモサピエンスと変わらなかっただろうし、もっと言えば

クロマニヨン人より、優秀な面もたくさんあったんだと思います。

 それでは、どうして、ネアンデルタール人は絶滅して、クロマニヨン人は生き延びたのか。

 その理由は、「スタンー・コレン」を読む。、をご覧ください(笑)。

 オチがついたところで、今月は、この辺で失礼します(笑)。

 

ホームへ       表紙へ