たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「ポメラ」を買う。


 「ポメラ」っていう商品があるのですが、皆さん、知ってましたか?

 数年前からあった商品らしいのですが、僕は最近知りました。

 携帯用の電子「メモ帳」のようなものなのですが、それがとてもよくできているんですよね。

 手の平サイズで、フタを開くと、その裏が液晶画面になっています。

 そして、側面のスイッチを押すと、折り畳まれたキーボードが開きます。結構、しっかりした

キーボードです。

 パソコンのような、ハードディスクがありませんから、いつでもどこでも、ちょっと開いて、

タイムラグ無しに、すぐに文章を打つことができます。その代わり、他には何の機能もありませ

んが、すぐに起動します。僕はどこでも、思いついたときに、文章が打ちたい人間なので、僕の

ニーズにはちょうど合っています。

 モバイルのパソコンもあるのですが、どうしても、開きづらいんですよね。起動に時間がかか

るし、やはり精密機械なので、移動には向きません。

 わかりづらいかもしれないので、写真に撮ってみました。

この状態から

上蓋を開いて

キーボードを開いて、

すぐに打てます。

 なかなか、いい商品(発想)ですよね。

 二つ折りのキーボードを開くと、結構、打てる大きさになります。

 これで、値段は1万円を切ります。

          ○

 違う一つの方向として、「アイパッド」がありますよね。あの場合は、ネットに「特化」して

いるわけで、キーボードがありません。文章を打つのは、打ちづらいのではないでしょうか。

(※僕は使ったことはありませんが)

 ポメラは、「文章を書くこと」に特化した製品です。

 液晶も白黒です。

 以前は、「ワープロ」がありましたよね。これは、いわば、ワープロの復活ですよね。

 打った文章は、テキストファイルとして保存されているので、パソコンにつなげば、パソコン

で使うことができます。

 これと似た製品を、以前、シャープが作っていました。

 モバイルのマシンで、カラー液晶で、ハードディスクもありません。

 とてもいい発想の商品だったと思います。

 ハードディスクがないので、いきなり起動しますから、立ち上がりも早いです。

 僕も持っていましたが、いかんせん、反応(処理速度)が遅かったんですよね。それと、キー

ボードが小さかったです。

 ただ、いずれは、こういうパソコンができるのではないでしょうか。これくらいの大きさで、

ハードディスクがなくて、パソコンで…というのができると思います。


たかちゃん、『特攻野郎Aチーム』を観る。


 中古のDVD屋さんに、『特攻野郎Aチーム』(シーズン3)のDVDボックスが売られてい

ました。

 「Aチーム」は、アメリカの楽しいドラマの典型のようなお話なので、暇つぶしには、いいな

と思って、買ってみました。

 面白かったですね。

 コンセプトとして言えば、日本でいえば、「必殺仕事人」ということになると思いますが、ア

メリカで作られるとこうなるんだなあ(笑)、と思って、感心しながら見ました。

         ○

 ベトナム戦争で活躍した「Aチーム」の四人(ハンニバル・フェイス・コング・モンキー)

は、「無実の罪」で投獄されますが、脱獄して、地下に潜ります。

 軍隊に追われながらも、社会の「悪」に困っている善良な人々を助ける「助っ人」として活躍

します。

 アメリカらしく、四人のキャラクターがとてもハッキリしています。

 ハンニバルがリーダーで作戦担当。

 フェイスは、イケメンで口が上手く、調達係。

 モンキーは、性格破たん者で、天才パイロット。

 コングは、怪力でメカの天才ですが、飛行機が苦手。

 しかも、軍隊に追われているのに、みんな、楽天的です(笑)。

        ○

 日本の「必殺仕事人」とは、まず、武器が違います。拳銃、マシンガン、手りゅう弾、などな

ど、「必殺仕事人」は「針」とか、ですから(笑)。

 その上で、人が死にません(笑)。

 拳銃、マシンガン、手榴弾、等々、バンバン打ち合っているのに、悪人であっても、誰ひとり

死にません。そこが日本とは違います。日本では、「破れ傘刀舟」などは、悪人に殺された人数

よりも、刀舟が切った武士の人数の方が多いです(笑)。

 それから、ピンチに陥った時なんかに、そこにある、ありあわせの「材料」で、切断したり、

溶接したりして、自前の武器を作って、切り抜けるんです。

 この発想は、日本のドラマには無いと思います。

 こういうのが、アメリカ人って、好きなんでしょうね。

 ピンチなのに、「夏休みの工作」みたいな感覚で、楽しそうにつくるんですよね。

 見ていて、こちらも楽しくなります。

         ○

 それから、あくまでも「契約関係」なんですよね。

 料金も相応のものを徴収します。

 お金が無いと、原則、動きません。

 「必殺仕事人」の場合は、一応、お金で「人殺し」をするわけですが、「お金」ではないです

よね。「情念」や「恨み」の度合によって、動きます。

 「Aチーム」は困った時に、「助けて」くれる人たちなのですが、「仕事人」は、積もった恨

みを晴らしてくれる人たちなんですよね。


たかちゃん、「教育委員会」に呆れる。


 
夏休みに、組合で「県教委」との交渉があったんですよね。

 県教委の人たちが出てきて、直接の意見が言えるのは、一年間でこの一回だけなんです。時間

は一時間半だけです。こういう機会には、なるべく出るようにしているのですが、今年は、こう

いうことを発言したんですよね。

        ○

 いわゆる「軽度」の生徒が多様化してきている。

 「自閉症、アスペルガー、ADHD、LDがおり、それに加えて、幼児虐待、不登校、キ

レる子、統合失調症」の生徒などが入ってきている。これらはすべて、生徒によって、対応

の仕方が違ってくる。これらが混在しているクラスに、ひとりの担任がついても、対応でき

ないことは明らかである。

 つまり、従来の「単一の知的障害」の生徒とは違ってきていることは明らかであり、教師

はそれらすべてに対応しなくてはならず、物理的な時間ではなく、忙しさの<質>が変わっ

てきている。

 僕(松本)も、帰宅の途中で休まないと、自宅まで帰り着かない時がある。

 それに加えて、重度の生徒、パニックのある自閉症の子、車イス、肢体不自由、視覚障害

等々がおり、それに加えて、「産業科」がある、というのが現状である。

 現場の教員は、ほとんど休みなく働いている状況であり、いっぱいいっぱいの状況が続い

ていることを理解して、教員を増やすなど、多忙化を減らす現実的な対応策を考えてほし

い。

       ○

 そしたら、教育委員会の人は、こう答えたんです。

 「複数の障害に対応するために、認定講習など、研修の機会を増やして生きたいと考えて

いる。」と。

 ?????

 言っている意味が、まるでわかりませんでした。

 つまり、この人物は、生徒が多様化してきている現状であるから、教師の「勉強」の機会を増

やしてやれば、それで「解決」する、と思っているわけですよね。

 上(↑)の話を聞いて、どうしてそうなるんでしょうか。

 人の話を、真面目に聞いてないですよね。

 「多忙化」の話を抜きにして考えて見ても、「障害」に対応する考え方や、現実的な生徒への

接し方というものは、「研修」を受けたらできるようになる、というものではありません。

 教師をやっている人なら、自分の胸に手をあてて考えれば、すぐにわかるはずです。

 「自閉症」ひとつとってみても、「自閉症」について理解できるようになるには、十年くらい

の「修練」が必要だと思います。僕は、どちらかと言うと、教師の中では、自閉症当事者の本を

読んでいる方だと思っていますが、それでも、自閉症の子が「理解」できたと感じることはあり

ません。ひとりひとり、実態が違いますから、途方に暮れることの方が多いです。

          ○

 結局、「頭の中」でしか考えていない、ということなんでしょうね。

 教師とは、「機械」のようなもので、生徒の実態が多様化してきたら、その分、「脳」の情報

を増やしてやれば、それでいいんだ、と。

 これが、「教育委員会」の公式の場での、回答なんですからね。

 結構なご身分です。

 やる気なくしますよね。


谷内六郎、拾遺

 先月読んだ谷内六郎さんの本の中から、まだいくつか引用しておきたい箇所がありますので、

書き留めておきいと思います。いずれも、谷内六郎さんの形成に、大きな影響を与えたであろう

と思われる記述です。


  小さい時に布団から天井を見つめていると色々なものになって天井が見えた思い出

 があります、天井の木目やフシ穴が色々の動物や怪物になって見えるものです、時々

 そのかたちは動くようにして違うかたちに変化します、木目の動物や怪物がスローモ

 ーションでグニャグニャと型を夢見て山になったり岩になって見えて来ます。

  これはたぶん自分の心の内部にある動物や怪物をその木目にあてはめる心の作用が

 あるせいでしよう、心の投影というのでしょう、これに独特のその人だけしか感じな

 いもの一般には理解出来ない型を見つけておびえたりする時は風邪熱でもある時です、

 熱のない時でもぼくはおびえたので大きくなってロール・シャッハテストなど何べん

 もやらされたのです。

          ○

 昔の掲示板の「絵師さん」も、こういうタイプの方だったと記憶しています。

 もちろん、子供の頃は、誰でも、大なり小なり、同じような経験はしていると思います。

 ただ、こういう資質の度合いが強い人はいるんじゃないかと思えます。

 僕の言い方で言うと、「過剰特異性の眼」を持っていて、全体ではなく、細部に焦点が合う視

覚を持っている人、なのだと思います。


 <母は、一時代前の農村の女性の典型のように、ただ働くことのみに喜びと感謝をも

 つ人でした。そんな母でしたので、ぼくは、そのことを、はだで教育としてうけつい

 でいるようです。はだで感じた母の教育というものはとれない。で、十三歳頃からぼ

 くも持病がありながら町工場を歩くのですが、働くことは、実に実に感動に満ち満ち

 ており新鮮でした。

  母は、一つも教育めいたことや、意見を一言も言いませんでしたが、働くことの尊

 さをはだで教えてくれたように思います。>(「母を思うときぬくもりの教え」)

           ○

 この記述は、僕もとてもよくわかります。僕のおふくろさんも、働くことが趣味のようにして

働いていました。今は、歳を取って、働いてはいませんが、あれこれ家のことをやりながら、僕

が「家のことを何もしない」と、毎日、ブウブウ文句を言っています。

 僕も、母から教育を受けた、という印象はありませんが、「母の背中」や「はだ」の感覚を通

して教えてもらったことが、一番大きいなという印象は持っています。


  ボクの育った世田谷附近はその頃は田んぼや畑や丘で、小川にはメダカやフナやい

 ろいろな魚がいて、とてものんびりしていました。

  春には、むせるような菜の花のにおいと、森の向うに出るしろがね色のお月さま、

 桃の咲く丘に行くと、なんだか甘いようなオヒナさまのボンボリのあかりのような春

 を感じました。

  あそびも自然のあそびが多く、木のぼり、ほたるとり、魚とり、とんぼとり、クリ

 拾い、グミの実とり、こん虫類をとるあそび、それはもう考えられないほど沢山、自

 然のあそびがありました。

  それに、父が東京獣医学校の寄宿舎をけいえいしていましたので、ボクは実験用に

 飼ってある、うさぎ、モルモット、リス、犬などに、毎日ヱサをはこんでいる日課だ

 ったので、今になって思うとたいへん牧歌的な田園の生活でした。

  そんな環境でボンヤーリと、のんびりと育ったので、その上頭がわるくて小学校の

 クラスで勉強が出来なかったので、この頃いろいろなインテリの本みたいのに論文を

 たのまれたりするのはどうも様子がおかしいと思うのですが、何か神さまの命令のよ

 うなものがボクの背中のうしろにいるようで、自然に、むちゅうの内に絵を描いたり

 文を書いたりします。もしかすると、戦時中に、十五、六の少女の内に昇天してしま

 ったボクのたった一人の妹が、ボクに絵を描かせてくれるのかと思っています。

  ボクは友人のいない孤独な少年だったので、よく妹と二人で、母にオニギリを作っ

 てもらって、歩いて玉川までハイキングしました。

  三軒茶屋から、ずっと砧の東宝さつえい所のある道を通って玉川に出たのですから、

 たいへんな遠いコースでした。

  それで妹に玉川の橋の上にいてもらって、ボクが川原の砂の上に、大きなマンガの

 ミッキーマウスなどを描いたのを見てもらった。

  妹が好きだった、浜辺の歌のレコードを、渋谷に買いに行って、病気でねている妹

 にきかせようとして帰った夕方、妹は昇天してしまっていました。

         ○

 少年期の谷内六郎さんの、牧歌的な環境が、とてもよく描出されています。

 とてものんびりと、幼形成熟のように大きくなられたんだろうなと思います。

 「頭がわるくて」というのが、本当かどうかはわかりませんが、それでも特に何も言われず

に、のびのび育っていた様子が伝わってきます。現代だったら、プレッシャーをかけられたり、

いじめられたりして、のんびり育つことは難しいのではないかと思います。


「萌え」ということ

 「今月読んだ本」の『ゆっくり東京女子マラソン』に、こんな箇所があったので、引用してお

きます。

           ○

 「お母さんこそ、生まれてくれてありがとう。それから、ちゃんと育ってくれてあり

 がとう。生まれたばかりの萌子はとても小さかったから、ちゃんと育てられるかどう

 か心配だったのよ。体ぜんたいが、お父さんの両掌にのってしまうくらい小さかった

 の。頭は、そうねえ」

  満子は室内を見回した。そして、作業を始める前に、炬燵台から脇に下ろした、果

 物籠に盛ってある八朔蜜柑を指さした。

 「このくらい」

 「そんなに小さかったの」

 「そうよ。萌子が生まれた三月の中頃は、お母さんが高校一年の時までいた長野では、

 まだ雪が積っているの。でも、夜など耳を澄ましていると、屋根や裏に積っている雪

 がとける音が聞こえるの。真冬の凍りつく音とは違う、水が流れるような音が聞こえ

 るの。そしてね、雪の下には早春の草が萌え始めているのよ」

 「それで萌子」

 「そう、それで萌子。雪に反射する光も、真冬と春先では違うよ。春先の光はやわら

 かいの」

          ○

 ああ、「萌え」というのは、こういう意味なのか、と初めてわかりました。

 「萌え」と言うのは、<未来の時間>が入った概念なんですね。

 そう考えると、とてもいい言葉ですね。

 ひょっとすると、もともとは、日本語の単語というのは、こういう<曖昧な><微妙な>

未知の時間を内包した言葉が多かったのかもしれないなあ、と思いました。

 この考えは、もう少し先まで引っ張ることができると思います。

 「萌え」という言葉の中には、現在は見えていないけれども、未来の視覚や、未来の聴覚、未

来の触覚、未来の嗅覚、等々が混在した、<共感覚>的な要素が入っていると感じられます。

          ○

 「色」は、もはや視覚ではない。触覚である。そうかと言って、ただの触覚でも、聴

 覚でも嗅覚でもない。そして、先の「色即是空、空即是色」に通じる「色」としても

 考えなければならない。

  日本人の「色」の感覚の仕方には、ただ独立した視覚・色覚によるものはなかった

 と言って過言ではない。むしろ、他の感覚と分断された視覚・色覚がどういうもので

 あるか、それを感覚するような体質さえ持たず、ただ「色」を「男女の情」や「花の

 色」といった「移ろいゆくもの」「とどまらないもの」として、共感覚においてとら

 えていた。この傾向は江戸時代にも続くもので、「色恋」なる言葉に象徴される。

  かつての日本の「色」には、どこか異性が見え隠れする。それは、いわば動物的感

 覚を失っていない全身感覚、五感がまだ未分化の共感覚としての「色」であるように

 思う。

(『音に色が見える世界』 岩崎純一)

          ○

 この考え方は、「萌え」にもあてはまりそうな気がします。

 もともと、日本人の言葉には、共感覚的な要素があって、視覚と言っても、視覚、触覚、嗅覚

など、が包括された概念であった、と。それは、江戸時代くらいまで続いている。

 そのため、「色」という概念には、どこかで「異性」という概念も包括されている。

 確かに、そう考えると、「萌え」という概念にも、現代でも、「異性」というイメージが

入って使われていますよね。

 なかなかに、興味深いです。


「物語」ということ

 「今月読んだ本」の、大山のぶ代さんの本の中に、こんな記述がありました。

 一度、「インディアンの言葉」を読む。の方に引用したのですが、読んでいない方もおられ

ると思うので、こちらでも引用しておきます。

 長いので、こちらでは、ちょっと端折ります。

 大山さんは、ある地区に講演をしに行って、帰りがけに、三十人くらいの子供が残っていたの

で、色紙にサインをすることになります。

         ○

 「お待たせしました、さぁ、ひとりずつ書きまーす」

  と、二人か三人目まで書いたときに、列の後ろのほうでなにかザワザワと声がして、

 車椅子を押したお母さんが前のほうへ出ていらっしゃいました。

 「うちの子をちょっと先にお願いします」

  びっくりして見ている私の前へ色紙を出そうとしているその方に、並んでいた子ど

 もたちはなにも言えず、もじもじしています。

 「うちの子は、この子は……」

  お母さんは、車椅子を前に押し出すように私に見せています。私はサインしていた

 手を休めて思わず、

 「みんな、同じです。みーんな同じお友だちです。順番で待っていたんです。ごめん

 なさい、ここで一緒に待っていただけます?」

  車椅子の坊やはニコニコしてうなずいています。

 「でもうちの子は……こんな……」

  お母さんはさすがに体のことはおっしゃいませんが、このように他の子と違う体の

 子だからというだけで、特別にしてもらって当然だ、と言いたげな様子でした。私は、

 「うん、みーんな同じ小学生、同じだよねぇ」

  と坊やに話しかけると、坊やはまたニコニコして

 「うん、ホンナジ……」

  と少しまわらない舌で返事をして、ニコニコしています。

 「あー、よかった。じゃ、急いでみんなのを書いちゃうから、列の後ろまで戻らなく

 ていいから、ここで私の書くのを見ててね」

  と、私はまた次の子の色紙を書きはじめました。

  長い列の後ろのほうは中学生でした。その子たちのところまでくると、ひとりの女

 の子が、

 「大山さん、私たちは中学です。あの子のを先に書いてください」

  と坊やのほうを指しました。

 「あッ、そうだ。小学生の君が先だわね。さっ、君の番よ、どうぞ」

  と私は立って、彼のそばへ行き、持っていた色紙を受け取り、サインをして、待っ

 ていてくれたお礼というか、おまけのつもりで、

 「お名前は?」

  と聞いて、その子がうれしそうに答えた名前をAくんへ≠ニ書いて、

 「待っていてくれて、ありがとう。バイバイ」

  と手を振りました。

 「ホンナジ、ホンナジ、バイバイ……」

  と、坊やはお母さんの押す車椅子の上でニコニコ手を振って帰って行きました。

  ふかぶかと頭を下げてお礼を言い、車を押して帰るお母さんの後ろ姿に、私は心の

 中で「待たせてしまってごめんなさい。でもお宅のお子さんは特別なお子さんじゃな

 いの、みんなと同じなのよ。姿かたち、声の質、いろいろあるけどみんな同じなのよ」

 とつぶやいていました。

(『ぼく、ドラえもんでした。』 大山のぶ代)

           ○

 この大山のぶ代さんの対応は、とても素晴らしいと思います。中学生の女の子も、素晴らしい

と思います。

 もちろん、その子を優先させてサインをしても、おかしいことではないでしょう。

 この話には「後日談」があります。

 その年の暮れに、その子のお母さんから、いろいろな品物が届きます。

 同封されていた手紙には、大山さんの対応への感謝の言葉が書かれていました。

 その子は、小学校六年なのですが、あの日以降、「みんなと同じ≠自分から言い出し

て、少しずつ自分でいろいろなことをやりだしている」と書かれていたそうです。

 さて、もしも、大山のぶ代さんが、お母さんの要望に従って、その場でサインをしていたら、

どうなっていたでしょう。

 肢体不自由の子を優先させる対応をしても、まったく不都合なことはでないし、その子の病状

によっては、そちらの方が良いこともあるでしょう。。

 でも、もしもそうしていたら、「みんなと同じ≠自分から言い出して、少しずつ自分で

いろいろなことをやりだしている」という、積極的・主体的な変化は起こっていなかったので

はないでしょうか。

           ○

 結局、人が成長するためには<物語>が必要なのではないかと、僕には思えました。

 この子は、大山さんとの対話で、世界と自分との「つながり」を、初めて考え始めた訳ですよ

ね。

 人の考え(叡智)が進むのは、<物語>を通して、進むのではないか。

 <知識>だけでは進まないのではないか。

 大山さんの話を読みながら、そう感じたんです。

 人間は、もともと<神話>を持っていましたが、それらは、すべて、科学的な知識によって、

否定されてしまいました。

 でも、それだけで済む話ではないのではないでしょうか。

 昔、僕の知っている自閉の子で、粘土作りが好きな子がいました。

 粘土で作品を作ると、僕なんかとうていできないような見事な作品を作ります。

 でも、発語が難しかったんです。

 自分の「お父さん」「お母さん」と言うのも、難しかったんです。

 でも、その子が、粘土で人形を作って、「これは誰?」って指さしてやると、「お母さん」と

か、「お兄ちゃん」とか、言えるんだそうです。

 これも、同じことだと僕には思えます。

 

ホームへ       表紙へ