たかちゃんの宇部彩時記


わが家に猫がやってきた!


 
今月は、わが家に猫がやってきました!

 まさか、こんなことになるとはまったく思っていなかったのですが(苦笑)、僕にとっての発

端は、ただの小さな「野良猫」だったんです。

 毎晩、深夜になると僕の部屋の網戸を通して、外からかわいい声で「ニャアニャア」泣くんで

すよ(笑)。

 僕は、動物は飼ったことがないし、飼える自信もなかったので、どうせ育てられないからと思

って、かわいそうだけど「無視」していたんです。

 でも、毎晩、やって来て泣くんですよ(苦笑)。

 どうしてかなあ、と思っていたら、実は、一番下の娘が、こっそり隠れてシーチキンをやって

いたんです!

 育てられない方がかわいそうだから、そんなことするなって言ったんだけど。

 そうなったらしょうがないですよね。

 結局、いついてしまいました(苦笑)。

 今はもう、家の中で暮らしています。

 まあいっか、大島弓子も、吉本隆明も、猫を飼ってるし(笑)。

 いわゆる「野良猫」ですけど、かわいいでしょ?(笑)

 名前は、女の子なので、「ニャン美」と呼ばれています(笑)。

 「松本ニャン美」ですね(笑)。

 というわけで、時々、見るとはなしに、猫の行動を見るようになったんです。

 そしたら、やっぱり、結構「かわいい」んですよね。

 特に、小さい時というのは、本当に「かわいい」ですね。

 小さな存在というのは「母性本能」をくすぐるようにできている、としか思えません。

 自然というのは、本当に、不思議です。

          ○

 見ていて気がついたのは、猫の行動は、自閉症児に似ているなあ、ということです。

 あ、誤解がないように言っておきますが、これは、自閉症児をバカにして(下等にみなしてい

る)いるということではありません。

 人間だって、動物だ、という意味で言っています。

 これは当然と言えば当然のことで、テンプル・グランディンがすでに、『動物感覚』の中で、

「自閉症は、人間と動物の中間にある駅のようなものだ」と言っています。

         ○

 どこが似ているかと言うと、すぐに四つほど、思い当たります。

 @ひとつには、「せまいところが好き」なところです。

 写真を見てもらうとわかりますが、しょっちゅうせまいところに身を置いています。

 写真は、マッサージ機の足をのせる「フットレスト」のところに、身体をピッタリと入れてい

ますが、やって来た頃は、テレビラックの中の、DVDの機械の隙間に入って、こちらを見てい

ました。その体勢が安心するのだと思います。

 こんな(↓)風に、そのまま寝てしまったりします。

 僕の知っている自閉の生徒は、服を着替えるとき、更衣室のロッカーと窓の「間」のせまーい

隙間に入るのが好きでした(笑)。そんな隙間に入れるの? って言うくらい「せまーい」スペ

ースなんです。その子にとっては、気持ちのいいスペースなんだろうと思います。

 僕も、子供の頃、狭いところで寝る方が好きでしたね。どこかに身体をピッタリくっつけた方

が寝やすかったので、気持ちはとてもよくわかります。

 Aせまいところの方が安心する、ということと関連しますが、「恐怖の感情」が強いです。最

初の頃は、とても怖がりで、近寄るだけで逃げ回っていました。

 Bそれから、「甘え噛み」(なんでしょうか?)みたいなことをして、噛んでくるのですが、こ

れも、自閉症児の中には、噛みつく子もいるし、人の腕を「噛む」時の歯ごたえが好きだ、とい

う人がいますね(※確か、グニラ・ガーランドはそう書いていたと記憶しています)。

 Cそれから、もうひとつ。

 「視覚」が、過剰特異性です。

 たとえば、僕が足の親指を、曲げたり伸ばしたりするとしますよね。

 そうすると、その動いている親指を、じっと見るんです。

 もっと見るんです。

 親指に視線が集中している、というのがわかるんです。

 そして、突然、親指に向かってきます。

 もう、その時には、「ニャン美」の視野の中には、「親指」しか見えていないと思います。

 これは他のものでも同じで、「猫」の遊び道具で、ヒモの先に、毛玉がついているやつがあり

ますが、あれも、何回も飛び付きます。

 もう、あの「毛玉」しか見えていないんだと思います。

          ○

 ところで、猫のマンガと言えば、大島弓子の『グーグーだって猫である』になるわけでしょう

が、五十嵐大介さんというマンガ家が、(あまり知られていないと思いますが)『カボチャの

冒険』という作品を描いているんです。

 「カボチャ」というのが、五十嵐さんが飼っている「猫」(という設定)なのですが、実際の

猫を近くで見ていると、この人の猫の描写が、とてもよく描けていることがわかります。

 あ、猫って、こんな動きや仕草をするよね、っていう微妙な動きや表情を、よく描きとめて

いると思います。

 読みなおしてみて、改めて、その観察眼の素晴らしさに感心させられました。


「べてぶくろ」のこと

  北海道の浦河町にあるべてるの家が、東京の池袋に進出しました。その名もべてぶ

  くろです。

  べてる関連NPO法人であるセルフサポートセンター浦河の東京オフィスべてぶくろ

  では、精神障がい、あるいは知的障がいを抱えるホームレス状態にある方々へのシ

  ェルターふぁみりあを運営しています。

  また、ホームレス状態にあったメンバーが、池袋を拠点に当事者研究を始めました。

  現在、べてるの書籍や昆布製品を売り、その売上げの一部を活動費に充てようと頑

  張っています。

  今のところ、始動したばかり。メンバーと前向きに、そして順調に行き詰っており

  ます。今後のべてぶくろ活動のさらなる発展のために、皆さまからのご支援・ご協

  力を賜りたくお願いいたします。

           ○

 掲示板の絵師さんが、教えてくれました。

 北海道の「べてるの家」が、東京に進出したんだそうです。

 これは、そのホームページの言葉なのですが、とてもいいことだと思いますよね。

 ホームレスの人たちの中にも、精神障がいや、知的障がいや、たぶん、発達障がいの人たちが

いると思えますよね。

 そういう人たちが、「当事者研究」によって、自分の内面を表現する言葉を見つけることが出

来たら、素晴らしいですね。

 これを最初に思いついた人がすごいなあ、と思います(笑)。

 よく思いついたなあ、と思いました。

 「べてるの家」の方法は、統合失調症だけではなく、ホームレスにも<拡張>できるかもしれ

ない、という発想ですよね。

 それは、可能なような気がします。

 僕は、「べてるの家」の理念は、障害児教育にも、<拡張>出来るような気がしています。

 「ホームレス」というのは、興味深いですね。

 年末の「派遣村」には、発達障害系の人たちも、結構いた(らしい)という話を聞いたことが

あります。

 発達障害のひとの中には、自分のことがよくわからないままに、ホームレスになってしまった

人もいるのではないでしょうか。

 そういう人たちにも、「当事者研究」ができたら、画期的だと思います。

 今までの「ホームレス対策」は、せいぜい「派遣村」を作るという、外側の対応くらいしかな

かったわけで、べてるの家の「当事者研究」は、内側からの対応だと言うことができると思いま

す。

 始まったばかりで、すぐには結果は出ないと思いますが、注目すべき試みだと思います。


「首長竜」の話

 <首長竜>卵でなく子どもを出産 米チームが化石を分析

 毎日新聞 8月12日(金)3時0分配信

  白亜紀後期(約8000万年前)の海で生息していた大型爬虫(はちゅう)類「首

 長竜」は、卵ではなく子どもの形で出産していたことが、米カンザス州で発見された

 化石の分析から明らかになった。米マーシャル大などの研究チームが、12日の米科

 学誌サイエンスに発表した。首長竜が子どもを妊娠、出産する「胎生」の生物だった

 と分かったのは初めて。

  研究チームは、1987年に発掘された首長竜プレシオサウルス(全長約4.7メ

 ートル)の化石を分析したところ、体内に子どもの骨格化石が残されていることが分

 かった。子どもは1匹で、大きさは母親の3分の1にあたる全長約1.5メートルも

 あった。骨が成長過程にあったため、最終的に母親の4割を超える大きさに成長し、

 出産された可能性があるという。

  生物には、小さな子や卵をたくさん産むタイプと、大きな子や卵を少なく産むタイ

 プがあるが、首長竜は後者のタイプにあたり、大型の子を1匹ずつ出産していたらし

 い。研究チームは「同じタイプのクジラのように、首長竜も出産後に群れを作って手

 厚い子育てをしていた可能性もある」とみている。

  首長竜にくわしい佐藤たまき・東京学芸大准教授は「古生物の生態に関する情報は

 化石に残りにくいため、非常に重要な発見だ」と話している。【永山悦子】

          ○

 これは、インターネットで見た記事です。

 「首長竜」は、「卵」ではなく、子どもで産んでいたんですね。

 ちょっと驚きました。

 一般的には、「恐竜」は、冷血動物で、愛情のようなものは持ちあわせていない、というのが

「定説」になのではないか、と思うのですが(※僕の認識が古いのかもしれませんが)。

 集団で子育てなどをしていた(可能性がある)、ということは、子どもへの「愛情」も、当然

持ち合わせていた、と考えるべきですよね。

 「種の保存のために、機械的に子育てをしていた」ということの方が、考えにくいですよ

ね(笑)。

 それにしても、母親の「四割」の大きさにまで成長させて、産んでいた(可能性がある)と

は! 赤ちゃんでも、二メートルくらいでしょうか。

 もうほぼ、完成形として生まれたんでしょうね。

 クジラやイルカなども、そうなんでしょうね。

 人間は、逆に「不完全」なまま、出産する(その分だけ、「高度な精神性」を持ちうるように

なる)ということでしょうか。


『吉本隆明資料集』から

 最近ま『吉本隆明資料集』(107)の中から、印象に残った吉本さんの発言を書き留めてお

きたいと思います。

◎新しい「ヒューマニズム」について◎

 吉本 笠原さんが今言われたことは、とても重要な問題だと思うんです。ヒューマニ

 ズムということがもし現在問題になっているとすれば、それは二つの意味があると思

 うんですね。一つは、資本主義が興隆していくと同時に出てきた、ウエーバーに言わ

 せればプロテスタント的な、つまり新教的なヒューマニズムの原義なわけです。自由

 な個人の競争といいましょうか、自由な考え方による競争というものが根幹にあって、

 それで資本主義が興隆してきた。それだったらば、個人の自由な意思や活動というも

 のはやはり尊重されなければならないという意味で、ヒューマニズムといいましょう

 か、人本主義、人文主義というものが作られ、考えられてきたんだという背景がある

 と思うんです。

  それから、それと同時に、資本主義は個人の自由な意思、活動は認めるんだという

 考え方に対して、いや、そうじやない、それから外れて脱落してしまった階級にとっ

 ては、個人の自由な競争どころの騒ぎじゃない、そんなことやろうとしてもやれない

 という考え方が一方にあって、これも何と呼ぶにしろ、一つのヒューマニズムである

 ことに間違いはありません。階級的なヒューマニズムということにでもなるのでしょ

 うか。

  この二つの形で、あるいは二つの分裂した形で、ヒューマニズムの問題は提起され

 てきたと思うんですね。

  ぼくはこの二つに分裂した形でのヒューマニズムというかんがえ方は、多分もう終

 わりなんじゃないかなと思います。笠原さんがどういうイメージを持っておられるか

 は分からないんですが、もしヒューマニズムというかんがえ方が、現在、あるいはこ

 れからあとも、やはり必要であるし、新しい形で出てこなきゃならないとすれば、そ

 れはその二つに分裂したヒューマニズムの間の空隙というか、中間というか、それを

 どうやって埋めるのか、どうやってその空隙に新たなかたちのヒューマニズムといい

 ましょうか、人間性をうちたてることが可能なのか、というような課題としてだと思

 います。現在およびこれからの問題としてありうるように思うんです。

         ○

 なるほど。

 個人的には、僕は、ここのところで、自閉症の問題を入れたいと思っていると思います。

 「人間」を、自然や動物から切り離して考えるのではなくて、<動物・自閉症・人間>(もっ

と言えば、植物も入るわけですが)を、内包した、統合した存在として、人間というイメージを

作れたらいいんじゃないかと考えます。

 「自閉症者」や「知的な障害者」や「動物」の問題は、何ら、弱者や、劣者として、差別する

ような問題ではありえない。

 人間の自然身体の中には、植物の段階も、動物の段階も、自閉症の段階も、重層的に内包

されているものだ。

 そうすれば、それらのイメージの中には、自閉症者も、知的な遅れのある人や、肢体不自由児

なども平等に入ることができると考えます。そうすることで、人間というイメージが膨らむので

はないか、と。

 これをもっとうまく言いたくて、いろいろ考えているのですが。

          ○

 吉本 ぼくも笠原さんのいわれるように、何となく世紀末的な雰囲気が形成されると

 いうことはありうるものだなと、現在奇妙になまなましい感じをもっていますね。一

 九世紀末のあらわれが「神は死んだ」といわれるのとおなじいい方をすれば、二〇世

 紀末の現在は「知の迷信が死んだ」といいたいと思います。知識が前衛となって無知

 な大衆を啓蒙し指導するという理念の迷信が、いま世界の錆ついたところから、社会

 の中枢まで上向してきた大衆から反撃をうけているのではないでしょうか。知識は知

 識でないものより下位にあるという認識まで、わたしたちの知識の主体がすすんでゆ

 くよりほか、この世紀末を脱出する方法はないように思います。

         ○

 「知の迷信が死んだ」「知識は知識でないものより下位にあるという認識まで」、僕も進

んでゆきたいものだと思っています。たとえ、よちよち歩きであろうとも、です。

 それでは、また来月。

 

ホームへ       表紙へ