たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、『晩春』を観る。

 先月は『お茶漬けの味』(小津安二郎)でしたが、今月は、『晩春』を観ました。

 観終わった後に、ちょっと違和感を感じたので、『晩春』について調べてみました。

 先に、そちらから書きます。(※以下、ウィキペディアの受け売りです)

 『晩春』は、1949年に、小津さんが「娘の結婚を巡るホームドラマを初めて描いた作

品」なんだそうです。そして、「原節子と初めてコンビを組んだ作品」なんだそうです。

 それで、だいぶ腑に落ちました。

 ちなみに、僕が今まで見た作品を年代別に並べると、

  『晩春』(1949年)

  『麦秋』(1951年)

  『お茶漬けの味』(1952年)

  『東京物語』(1953年)

 ということになります。

            ○

 妻に先立たれた笠智衆の大学教授と 、そのひとり娘・紀子(原節子)を中心にドラマが描かれま

す。嫁に行きたくない娘と、寂しいと思いながらも、娘を嫁に出そうとする父親の葛藤が、メイ

ンです。

 小津さんらしい風景や家の中の映像は、すでに出てきていますが、僕が最初に観て違和感を感

じたのは、人間の動きなんです。原節子さんは美しい方で、魅力的に描かれていますが、喜怒哀

楽の表現がハッキリと描かれているんです。嫉妬もするし、嫌いなものには嫌悪の表情もする

し、不機嫌だったり、笑ったり、とてもわかりやすいんです。

 また、ラストでは、嫁に行きたがらない娘を、父親が言葉で「説得」(説教)するシーンが描か

れます。

 もちろん、よくできたシーンなのですが、ちょっと「類型的」な気がしました。

 僕が今まで知っている「小津映画」には、そんなシーンはなかったんです。

 小津さんは、「映像」を通して、観客の心に語りかけることのできる映画を作れる人だと思

います。

 この映画では、まだ小津さんは、「意味」で映画を作ろうとしているなと感じました。

 ただ、小津さん独特の映像のテイストも随所に出てきています。

 小津さんは、1949年から1951年のどこかで、映画を<深さ>で表現する方法を追求す

るようになったのだと思います。


たかちゃん、『コクリコ坂から』も観る。


 ジブリの新作『コクリコ坂から』を観てきました。

 たぶん、賛否両論がある気がしますが、僕は、地味だけど、いい作品だなと思いました。

 ジブリお得意のファンタジーの要素を、わざと一切排除しています。

 考えてみると、これは、相当な挑戦で、現代のアメリカのCGアニメは、「カーズ」「カンフ

ーパンダ」「シュレック」等々、すべて「ファンタジー」が主流です。元々、アニメはファンタ

ジーの表現が向いているんだと思います。

 でも、あえて、それをやっていなくて、しかも、ちゃんとアニメらしい、微細なディテールが

よく描き込まれた作品になっていると思いました。

 アニメの興隆期に、少年期を過ごした人間としては、「へえ、アニメもこんな作品が表現で

きるようになったのか」という感慨がありました。

 宮崎駿が、何故、今、東京オリンピックの前年を舞台にして、アニメを作るのかは、よくわか

りませんでした。だから、観る人はとまどうんじゃないかなと思いました。アニメらしい派手な

アクションもありませんし。

 確かに、当時は、まだ人情は厚かったし、熱気もあったし、みんなが貧乏であっても、未来に

希望を持ち、目標や目的を持てた時代だと言えるとは思います。

 それに比べて、現代は、あまりいい時代ではなくなってしまいましたが、それでも、人類史の

<未知>の段階にさしかかっていることだけは、確実です。


「糸井重里」の対談から

 「絵師」さんより、糸井重里の「周防正行・草刈民代」の対談が面白くて、とてもいいです

よ、と教えてもらいました。

 読んでみたら、本当に面白かったので、引用してみます。

           ○

  周防 バレエは劇場芸術です。

  正面に座っているお客さんに向けて

  振りつけられてるし、

  ダンサーもそっちに向けて踊っています。

  一方、映画のカメラは自由です。

  だからといって、

  「どうだ、こんな画、見たことないだろう」 

  と、真後ろに入ったりすると‥‥

  糸井 だめですね。

  周防 ええ、やっぱり違う。

  そういうふうにして

  バレエを崩したくなかったんです。

  でも、正面が基本だからといって

  定点で撮っておけば、

  ほんとうにぼくらが劇場で観る

  バレエになるのかというと‥‥

  糸井 ならない。

  周防 ならないでしょう?

  お客さん、定点で観てないんですよ。

  糸井 観てない。意思が働いてますから。

  周防 しかも、その意思が働く瞬間に

  「あ、いまこんなふうにカット割りした」

  ということを

  意識させないようにしないといけないんです。

  糸井 そうだね。

  周防さん、ほんとにすごいね。

          ○

 僕は、「周防正行」さんの映画自体を見たことがないし、草刈民代さんのこともほとんど知ら

ないし、バレエのこともほとんどわからないのですが、この考え方は、とてもよくわかります。

 バレエは、舞台の芸術だから、観客に向かって、振り付けがなされている。

 映画は、カメラが自在に動けるから、いろんな角度から撮影することができる。でも、それを

やっても、バレエの表現にはならない。

 それなら、定点で正面から撮影したらいいかというと、それも違う。(※舞台を固定したテレビ

カメラで撮ったものを流しても、違いますよね)

 何が、違うのか。

 それは、観客の「意思」の部分が入っているからだ。

 観客は、舞台を見ながら、実際には、想像の中で「カット割り」をしているからだ。

 たとえば、三谷幸喜さんは、舞台の脚本家ですが、映画の監督もしています。

 それで、三谷さんの脚本の映画化が、うまくいっているかというと、必ずしもうまくいってい

るようには、僕には見えません。映画になると、間延びしているように感じます。

 「舞台」を、微細に「カット割り」したものが映画だ、とは単純にはいえません。

 「舞台」には、「舞台」の表現があることは、確実です。

 ここから、話は、「映画」へと進みます。

         ○

  周防 もうひとつ、これができた理由があって‥‥

  それはこのバレエが、チャップリンの映画を

  もとにしているということです。

  チャップリンの映画は、

  サイレント(無声)でスタートしています。

  チャップリンが自分で後から音楽をつけています。

  音楽とアクション。それって、つまり

  バレエと一緒なんですよ。

  台詞は字幕で出るけど、

  映画の中では

  彼らの台詞は聞こえないわけです。

  なおかつ、撮り方として、

  昔の映画というのは

  舞台表現からなかなか自由になれず、

  「正面」がある画なんですよね。

  糸井 そうなんですよね。チャップリンかぁ。

  周防 そしてアクションは、ワンカットの中で

  完結させるような動きが多い。

  チャップリンは特にそうです。ごまかさない。

  そうすると、バレエとチャップリンの表現って

  違和感がないんですよ。

  劇場で観るバレエと

  チャップリンの映画は、見え方がけっこう近い。

  だとするとぼくは、

  チャップリンの映画から発想して

  このバレエを撮ることができるのではないか。

  糸井 パチパチパチ(拍手)、おぉー!

  いまぼくの心の中で、割れんばかりの拍手。

  草刈 (笑)

           ○

 僕も、おおーっと思いました。

 これは、相当な卓見だと思います。

 「舞台(バレエ)」と「チャップリン」の映画は、似ている!

 その通りですよね。

 二十世紀のはじめに、映画技術が開発されたとき、どうやって撮ればいいのか、考えられたこ

とでしょう。

 そのとき、確実に「舞台」を参考にしたと思います。(というか、そうするしかなかったといえ

るかもしれませんね)

 チャップリンの映画もそうですし、マスター・キートンの映画も、そうだと思います。

 あまり微細なコマ割りを使わないで、ワンカットで完結した動きを「観せる」ように作られて

います。

 こう考えてくると、表現の方法として、舞台が古くて、映画が新しくて優れている、というよ

うな単純な分け方はできないことになります。どちらも、それぞれに良い面がある、ということ

になります。

 ワンカットで完結した動きを「観せる」方法は、観客の心を引き込みます。「舞台」が、固定

カメラと同じなのに、実際には、観客がコマ割りをして、いつのまにか、心を<浸入>させるよ

うに、です。

 前述の小津安二郎は、この手法を使っていると思います。

 現代の映画では、ほとんどが、「コマ割り」を細かくして観客を引き込む「エンターテインメ

ント」が主流になっていますが、この方法は、「古い」のではなく、今でも、未知の可能性を持

っているといえるでしょう。


ぬり絵から言葉へ

 四月から、新入生の担任になって、一学期が過ぎました。

 楽しいこと、興味深いこと、たくさんありましたが、ひとつだけ、考えをまとめたいので、書

き留めておいて、皆様の参考に供したいと思います。

          ○

 A君は、自閉の子で、言葉は、一語か、二語文が話せる程度です。持っている能力は高いと思

うのですが、何かあると、すぐにストレスがたまってしまい、「キーッ」とうなります。そし

て、ガマンできなくなると、ガラスや人に頭突きをします。僕もされたことがありますが、身体

が大きくなっているので、結構、グラッときて、数日間は頭が痛いです。(^^ゞ

 椅子に座ってするような作業が長続きせずに、「キーッ」となってしまうのですが、A君の得

意のことのひとつに、塗り絵があります。

 塗り絵は、好きらしくて、短時間なら、じっと座ってできます。

 彼が好きなのは、キャラクターの塗り絵なんですよね。

 名探偵コナン、はなかっぱ、ドラえもん、プリキュア、ポケットモンスター、等々。

 それで、四月以来、僕が彼の好きそうな絵を、パソコンで見つけては、プリントアウトして、

トレーシングペーパーでトレースしていたんです。

 その絵を、教室の窓ガラスに貼っていくようにしました。(下図、参照)

 こうすると、「窓ガラス」は、頭突きをするものじゃないと、視覚的にわかるんじゃない

かと考えたわけですが、(それが効果があったのかどうか)四月から比べると、ガラスに行く回

数は減ってきています。

 僕が塗り得を描くに際して、もうひとつ、意図していたことがあるんです。

 それは、彼が人間関係を、視覚的に理解してくれないかな、ということです。

 自閉症者の記述を読むと(A君もそうだと思うのですが)は、たとえば、お母さんは、家に付属

しているもの。先生は、学校にいるもの、と見なしている人がいます。

 僕が、毎日絵を描くことで、僕に対して「学校の先生」一般というイメージではなく、それに

付け加えて、「塗り絵を描いてくれる人」というイメージで見てくれると、人間関係の理解の

仕方が深まるのではないか、と考えました。

            ○

 さて、彼は、塗り絵ならなんでもいいわけではなくて、好きな「キャラクター」を塗るのが、

好きだったんですよね。

 たとえば「名探偵コナン」なら、コナンだけを塗りたがります。「ポケモン」なら、ピカチュ

ウだけを塗りたがります。あまり好きではないキャラクターは塗りたがりません。ましてや、そ

れ以外の背景などを僕が描こうとすると、「イヤイヤ」と拒絶していたんです。

 でも、僕としては、「背景」まで塗らせたかったんです。

 「背景」まで塗る、ということは、「関係」を意識して塗ることになると思ったからです。

 「キャラクター」だと、それだけですよね。

 「背景」まで塗る、ということは、キャラクターと、その他の人物との関係。人間と、背景の

「物」との、全体の関係の中で、絵を捉えることになると思うんです。

 でも、なかなか「背景」までは塗ってくれなかったんですね。

 毎朝、絵をトレースしながら、これは、相当時間がかかるなあ、と思っていたんです。

 そしたら、意外と早くできるようになったんです(笑)。

 これには、ちょっと驚きました。

 とりあえず、絵を見てください。

 左は、最初の頃の塗り絵です。背景を抜いて、トレースしています。

 右は、最近の塗り絵です。「はなかっぱ」の背景の木や、その奥の色まで、すべて塗れていま

す。

 どうやったら塗れるようになったのか、というと、見ているうちに、彼は「色見本」がある

方が色塗りがしやすいことに気が付いたんです。

 頭の中に、色つきの画像が再生できるものは、塗りやすいんだと思ったんです。

 それで、元になる絵をプリントアウトする時に、パソコンの画面(※教室にはパソコンがあり

ませんから)を僕がデジカメで撮って、彼に見せてみたんです。

 そしたら、机にデジカメを置いて、それを見ながら、背景まで描くようになりました。

 「見本」の画像と、同じもの(=模倣)を完成させたくなったんだと思います。

 これで、当初の目的はクリアーできました。

 でも、A君と言葉の興味深い関係は、さらに続きます。

         ○

 現在、A君は、パソコンを使っています。(僕のパソコンです)

 彼の塗りたい絵を自分が選んで、それを塗れたらいいなと思って、使ってみたんです。

 そしたら、彼は「動画」が好きだということが判明して、今、やらせています。

 パソコンをしている時のA君は、とても情緒が安定しているんですよね。

 ああ、やっぱり、彼のストレスの原因は、コミュニケーションなんだなあ、ということが

よくわかります。

 パソコンは、彼にとって、ストレスがたまらないんですね。

 指示した通りのことを、パソコンがやってくれますから。

 言葉は、彼にとって、相当なストレスの原因だと思うんです。

 パソコンが使えるくらい能力があるのに、言葉ではほんとど気持ちを伝えることができません

から、ストレスがたまってしまって、「頭突き」になってしまうんだと思います。

         ○

 たとえば、こんなことがあったんです。

 教室で学校のパソコンを使ってみた時のこと。どうしても、「動画」が見れなくて(※学校の

ネットワークには、フィルターがかかっているので動画は映りません)、A君は、イライラして

いる様子でした。

 どうするのかな、と思っていたのですが、突然、僕(松本)の手を引いて、校舎を一周しまし

た。途中、「ウー、ウー」って言ってるんです。それで、終わり頃に一言、「パソコン」って

言ったんです。

 それからて、僕をパソコンの前につれていきました。

 僕に「なんとかしてくれ」ということですよね(笑)。

 僕たちだったら、言葉で簡単に伝えられるわけですが、A君にとって、言葉というものは、そ

れだけのことを伝えるだけでも、学校を一周するくらいの、時間とストレスがかかるものなん

だ、ということですよね。

 彼からしたら、「どうして僕の気持ちをわかってくれないんだ!」と思っていることだろう

なと思います。


インターネットの記事から

 これは、インターネットの記事から、です。

          ○

  有史以前の人々が洞窟に壁画を残したことはよく知られているが、その際、絵を描

 く場所に、音が自然に響きやすい場所が選ばれていた。フランスの旧石器時代の洞窟

 を新たに分析したところ、明らかになったという。

  調査を行ったパリ大学の音響学専門家、イゴル・レズニコフ氏が、馬やバイソン、

 マンモスなどの絵画が描かれた洞窟を調査した結果、そのうち少なくとも10カ所が人

 間の声や楽器の音の増幅や変化に適した場所であることが分かった。同氏は「フラン

 スのアリエージュ県ニオー村の洞窟では、目立った壁画のほとんどが音の響きやすい

 サロンノワールという場所に描かれている。サロンノワールではまるでロマネスク様

 式の教会のような音の響きを楽しめる」と話す。このような場所は自然のパワーが満

 ちている場所と考えられていた可能性があり、壁画の描かれている洞窟が宗教的、魔

 術的儀式の場であったという説を裏付ける。

  また、洞窟の音響効果と壁に描かれた動物の種類には、ある程度関係があるのでは

 ないかという興味深い仮説も立てられた。この説の検証は非常に困難ではあるが、例

 えば「ある音の響き方が得られる空間には馬を描くといった対応関係があったのかも

 しれない」とレズニコフ氏はいう。

  イギリスのシェフィールド大学で旧石器時代の壁画を専門に研究するポール・ペテ

 ィット氏は「レズニコフ氏の説によって、数々の洞窟で謎とされてきた壁画の配置場

 所に説明が付くかもしれない。多くの洞窟で、壁画は特定の場所にまとまっており、

 手当たりしだいに描かれたというよりは、意図的に場所を選んで描かれたように見え

 る。絵を描くのに適した壁面なのに何も描かれていない場所もあるし、壁画がまとま

 って描かれている場所では音の響きも良いことが多い」と語る。

  実際に絵画の描かれている洞窟からは、例えば骨でできたフルートや、回転させる

 とリズミカルにヒューと鳴る骨と象牙でできた「ローラー」という楽器などが発見さ

 れている。

  また、洞窟によってはまれに極めて様式化された踊るようなポーズの女性や、半人

 半獣の魔術師のような謎の人物がヨガに似たダンスをする姿が描かれている場合もあ

 る。「これは当時、ダンスと絵画が結び付いていたことを示している。この場合、壁

 画は特定の儀式を記録したものなのかもしれない。こうした儀式が静寂の中で行われ

 ていたとは考えにくい」とペティット氏は述べている。

          ○

 これは、十分にありえることだと思います。

 原始人は、本能的・直観的に、特別な場所だ、ということを知ることができたのだと思いま

す。「感覚(直観)で考える」能力を使ったのだと思います。

 現代の僕たちは、絵画、音楽、などを分化させて、芸術だと考えてますが、古代人にとって

は、それらは未分化で、洞窟の<空間><空間>に、それぞれの意味があったではないでしょう

か。

 中沢新一は、洞窟の空間は、「映画館」の空間に近かったんじゃないか、と言っています。

 こういうことが解明されるのは、いいことだと思います。

 

ホームへ       表紙へ