たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん「お茶漬けの味」を観る。

 小津安二郎さんの映画です。中古で、買いました。

 いやあ、面白かった。

 小津さん、何とも言えず、すごい人ですね。

 画面の作り方がすごいのは、あいかわらずです。単純な風景であったり、単純でせまい、日

本家屋の部屋の中なのに、生活している<空間>が感じられるように作られています。

 良家出身の妻(小暮美千代)は、いつも、真面目で実直なだけの自分の夫(佐分利信)を内心

で、馬鹿にしています。夫に嘘をついては、女同士の仲間で、旅行に行ったりしては、「うちの

夫は、鈍感なんだ」と言っています。また、夫がごはんに汁をかけて食べるのが、どうしても嫌

いで、見ているだけで気分が悪くなります。夫は、妻がウソをついて旅行に行ったこともわかっ

ているし、汁かけごはんを指摘されても、ただ黙って謝っているだけです。

 とうとう、ある日ガマンできなくなって、ケンカになって、家を黙って出てしまいます。

 旦那は旦那で、急に海外出張が入ってしまって、妻に連絡とようしても取れない。妻は見送り

にも間に合わない、というチグハグさです。

 妻は、深夜、夫のいない家に帰ってくるのですが、飛行機の故障で、たまたま夫が出張から戻

ってきます。

 妻は、初めて、夫に謝罪します。

 もう、勝手に家をあけるようなことはしない、と。

 夫がお腹がすいた、とういうので、ふたりで、深夜の食卓で、ご飯を食べます。

 妻が嫌っていた「お茶漬け」を、初めて、ふたりで食べます。

 妻は、初めて、夫とふたりで、飾ることのない、気の置けない関係を作ることが、一番大切な

のだ、と感じます。

 夫が、諭します。

 「そうなんだよ、夫婦とは、このお茶漬けなんだよ。わかってくれたらもういいんだよ」と。

 他にも、さまざまな「人間模様」が描かれるのですが、基本の骨格は、そこなんですね。

 ほとんど大きな事件は起こりません。

 妻が勝手に嘘をついて、旅行に行ったり、夫は出張があるのに、妻がご機嫌が悪いので、なか

なか言い出せません。

 最後に、夫婦がお茶漬けを食べて、終わりです。 

 これだけ聞いたら、何のこっちゃ、でしょう?

 こんなドラマ、あるでしょうか(笑)。

 でも、ちゃんとドラマになっていて、確かに、感銘を受けるんです。

 手塚治虫は、たぶん、作れないでしょうね。(※高野文子は作れると思います)

          ○

 この「お茶漬け」のシーンには、続きがあるんです。

 妻がその後、激しく泣き出すんです。

 夫は、止めるのですが、その夫も泣いているんです。

 「俺はお前と夫婦になって、今日くらい嬉しかったことはないんだ」と言って泣くんです。

 でも、このシーンは、妻の「回想」の言葉なんですよね。

 小津さんの映像としては、ふたりが「お茶漬け」を食べるシーンで終わっているんです。

 もっと、そこまでを映像化しようとすれば、小津さんですから、できたと思います。でも、ふ

たりで「お茶漬け」を食べるシーンまで描けば、後は、セリフだけで、映像化しなくてもいい、

ということなんでしょうね。

 感心させられました。


テンプル・グランディンと森口奈緒美

 「今月読んだ本」の、『発達障害の豊かな世界』(杉山登志郎)から、テンプル・グランディン

と森口奈緒美の対談について、興味深かったところを引用しておきます。

            ○

  彼女はついで、自分の「視覚で思考する」具体例をいくつもあげ、自閉症の子ども

 たちにとって良くない教室の例をスライドで示したが、これには参加していた教師た

 ちから嘆息と失笑が漏れた。グランディン博士が良くない例としてあげた教室は、大

 多数のわが国の養護クラス、養護学校の教室のありようそのものであったからである。

 彼女の講演はとてもわかりやすく、具体的で、自閉症の子どもに接するうえでの基本

 がきちんと盛り込まれていた内容であった。そして彼女は、逐語通訳という時間が計

 りにくい講演であったにもかかわらず予定通りの時間できちんとまとめたのである。

          ○

 テンプル・グランディンがあげた教室の「良くない例」が、日本の養護学校の教室にはよく見

られるものだった、というのは、あるかもしれないなあ、と思いました。

 たとえば、今の僕のクラスの生徒は、四人ですが、みんなタイプが違います。ひとりは、ガチ

ガチのパニックのある自閉症の子。もうひとりは、大きなパニックはありませんが、常道行動が

強くあります。もうひとりは、典型的なダウンちゃんで、もうひとりは、定型発達ですが、片麻

痺があります。こうなると、全員に合った教室を作ることは、不可能ですね。どこも教室は、手

いっぱいですから、いろいろ工夫しながらやるしかありません。

          ○

  そしてその後に続いたシンポジウムも、すばらしかった。何よりも主催者側の意図

 を越えて、日米の高機能者の共通のところと異なったところが、際だって明らかにな

 ったからである。診断の告知について、グランディン博士は「ぜひしてほしい。早く

 から知れば、克服が容易になる」と述べ、それに対して森口さんは「とても微妙な問

 題なので、申し上げられません」と述べられた。どんなかかわりが助けになったのか

 という問いに対して、グランディン博士は「自分は幼い頃から優れた先生にめぐり会

 った」と教師への感謝を述べ、森口さんは「どちらかというとかかわっていただかな

 いほうが良かった」と述べられ、「常識辞典があれば良かった」と追加された。グラ

 ンディン博士も、発言の中で「実は、自分も『目がものを言う』ということをつい五

 年前に発見した」と語った。それまで目に気をとられると、発言がわからなくなるの

 で、目がメッセージを伝えることを知らなかったのであるという。彼女は本の中でそ

 のことを知ったという。

  森口さんの発言に会場は何度も大きく沸いたが、そのつどグランディン博士の発言

 との対比で「苦いもの」が残った。この二人が共通のハンディキャップを抱えており、

 一方ではグランディン博士が絶えず手をさしのべてくれる人がいて、グランディン博

 士自身の努力もあってそのようなハンディキャップを克服してこられたのに対して、

 森口さんはまさに孤軍奮闘で社会的な能力を獲得してこられたことがますます明白に

 なったからである。日本の教育の根元的な問題がこれほど明らかになった瞬間を私は

 他に知らない。これは会場に居合わせた方々の共通の認識ではなかったかと思う。

           ○

 テンプル・グランディンと森口奈緒子の「対比」は、とてもよくわかります。『変光星』を読

むと、森口さんは、本当に学校で苦労しておられますから。「下手に関わられるくらいなら、

放っておいてくれた方がいい」と思われるのは、ごもっともだと思います。日本の教育には、

日本の教育の良さがあるとは言えますが、日本は、「協調性」を重視して、個性を伸ばそうとは

しませんから。森口さんは、苦労されただろうと思いますね。

           ○

  学会が終了して後、東京でのセミナーをグランディン博士はこなされ、翌一日が休

 暇となり、私は博士を富士山麓の牧場にお連れした。これは学会への招待の時からの

 約束で、後から考えてみるとこのオプショナルツアーがあったからこそ彼女は学会へ

 の招待も喜んで受けたのではないかと思い当たった。そして牧場を訪れてみて、私は

 本当に驚かされた。牛や豚といるときの彼女のリラックスした表情。そしてなぜか牛

 もワッと集まってくるのである。彼女のほうも、牛にさわることさわること。彼女は

 車の運転手をお願いした静岡大学の女子学生に、牛へのさわり方を講義し始めた。腕

 を牛になめられた学生は「ぎゃー」と言ったが、まあそれはよいとして、彼女がまさ

 に牛の目≠ナものを見ることができることをわれわれは目の当たりにしたのである。

 グランディン博士と実際にお会いしてみて、本当にチャーミングなすてきな人であっ

 た。自閉症のさまざまな障害を今日でも抱えながら、それを活用し、克服し、日々成

 長を続けておられるのである。

  そしてアスペの子たちには、グランディンさんという目標が与えられた。

  「みんな、大きくなったらグランディン博士みたいになろうね」

          ○

 テンプル・グランディンと牛との交流が、とてもいい情景ですね。やはり、動物の方がリラッ

クスしやすいんですね。「牛」にも、それがわかるんですね。

 アスペの子たちも、テンプル・グランディンを見て、視覚的に目標が見えるのは、いい体験だ

ったでしょうね。


絵師さんからの「短歌」

 今月は、絵師さんより、十八歳の女の子の短歌です、という言葉に添えられて、短歌を送って

いただきました。

         ○

 「るるるるるるるるるるるるるるるるるどれがあの子の乗る自転車」

         ○

 いやあ、世の中には、すごい才能の子がいるんですね(笑)。

 これで、十八歳とは!

 いや、十八歳だから、と言うべきなのか。

 確かに、自転車って、「る」の形に似てますよね(笑)。

 僕の湧いてきたイメージは、学校なんかで、自転車がたくさん「駐輪」してあって、それらの

中から、どれが「あの子」(好きなんでしょうね)の乗る自転車なのかなあ、と主人公が想像し

ている風景です。

 相当、見事な、風景と主観との構図になっています。

         ○

 「今はただ並んで歩くオオカミの末裔もまたサルの末路も」

        ○

 犬は、オオカミの「末裔」で、人間は、サルの「末路」なんですね(笑)。

 うまい、なあ。

 夕方の犬との散歩という、日常のありふれた光景が、一瞬にして、膨大な時間の集積の風景に

変化していきます。

         ○

 「あたしも」と必ず後から手を挙げる心のなかで、生きてたことも

         ○

 「あたしも」と手を挙げたいことはあるのだけれども、決して挙げるができないで、後から、

誰にも知られずに、心の中で、「手を挙げる」。その<遅れ>が、自分が生きていることと同調

されて感じられているように見えます。

         ○

 どれも、相当、いい短歌なのではないでしょうか。

 俵万智さんは、日常の一瞬のドラマを、短歌の言葉に掬い取ることができた人でしたが、この

子は、そこに、さらに<深さ>や<時間>を、入れることができているように感じます。

 しかも、それを書いているのは、十八歳の、まったく無名の人です。

 こういう人が、もっともっと増えたらいいのにな、と思います。

 僕の『吉本ばなな論』は、副題が、<フツー>という無意識、なのですが、これらの「短

歌」を読みながら、ああ、「普通」という無意識、という段階が進んでいるんだな、と感じ

て、嬉しくなりました。

 「普通」ということが、自覚的に言葉化される段階が来て、みんな、ひとりひとりが、自分の

人生の主人公であり、ひとりひとりが社会の主人公だという意識が作られたら、どんなに

か、風通しの良い社会になることかと思います。


「キジハタ」のこと

 インターネットの記事にこんなのがありました。

         ○

 「幻の高級魚」といわれるキジハタが近い将来、食卓に並ぶかも知れない。孵化(ふ

 か)後の生命力が極端に弱く、稚魚まで育てるのが難しい魚だが、山口県水産研究セ

 ンター(長門市)が8年がかりで、育てる方法を確立した。センターは、稚魚を来年

 度から漁業者が放流できるよう販売する。

        

  孵化(ふか)して2日後、「仔魚(しぎょ)」と呼ばれる状態になり、餌を食べ始

 めて、80日間で稚魚になる。だが仔魚は目が発達途中のため、適度な大きさの餌(

 プランクトン)に行き当たる前にほとんどが死んでしまう。

  このため、生息数自体が少なく、成魚は市場では重さ1キロで5千円を超える値が

 つくこともある。タイ(約700〜800円)やヒラメ(約2千円)よりはるかに高

 値がつく。

        ○ 

  仔魚にとって餌が見えやすい明るさにするために、試行錯誤を繰り返した。

  棒状やドーナツ型の蛍光灯、いろんな電球を、水槽から高さ何センチの場所に設置

 するか。「数え切れないほど試した」という。その結果、100円前後の白熱電球を

 高さ10センチの位置で照らすと、よく餌を食べることがわかった。

          ○

 こんな「高級魚」がいる、ということすら知りませんでした(笑)。

 でもそこが感心したところではなくて(笑)、この魚は、仔魚から稚魚への段階が、目の進化

の段階にあたっているんですね。

 だから、卵から孵化した段階では、まだ目が完成していない、と。

 完成してから、外に出るんじゃないんですね。

 こんな魚がいるとは、驚きました。

 人間や動物は、一応、完成してから出る(人間は、使えるようになるまでは保護されないと生

きていけませんが)し、魚でも、普通は、ある程度、体が完成してから、卵から出てくるんじゃ

ないでしょうか。


村上春樹氏の発言

 これは、インターネットの記事からです。

 村上春樹さんが、「カタルーニャ国際賞」を受賞したとかで、スピーチをしたらしいのです

が、こんなことを言っていたらしいんです。

          ○

 「核にノーと言い続けるべきだった」=カタルーニャ国際賞受賞の村上春樹氏

 時事通信 6月10日(金)9時14分配信

 【パリ時事】スペイン北東部カタルーニャ自治州が文化や人文科学の分野で活躍した

 人に贈る第23回カタルーニャ国際賞が9日、作家の村上春樹氏に授与された。現地か

 らの報道によると、村上氏はバルセロナで行われた授賞式のスピーチで福島第1原発

 の事故に触れ、「日本人は核にノーと言い続けるべきだった」と述べた。

  エウロパ通信によれば、村上氏はこの中で、福島の事故について「日本にとって2

 回目の核の悲劇だが、今回は誰かが原爆を落としたのではない」と指摘。「われわれ

 は自分の手で間違いを犯し、国を破壊したのだ」と語った。 

         ○

 村上春樹さん「原子力、拒否すべきだった」

 読売新聞 6月10日(金)12時43分配信

 【パリ支局】スペイン通信などによると、スペイン北東部のカタルーニャ自治州政府

 は9日、作家の村上春樹さんに今年のカタルーニャ国際賞を授与した。

  村上さんはバルセロナでの受賞スピーチで、福島第一原発事故について「(日本で

 は広島・長崎の原爆投下に続く)2度目の核の惨事だ」と指摘。「我々日本人は原子

 力エネルギーを拒否すべきだった。安易に効率を優先する考えに導かれるべきではな

 かった」と述べた。

  村上さんは、原発に反対する人々がこれまで「非現実的な夢想家」と呼ばれてきた

 としたうえで、「今や原子炉が地獄の扉を開けた」と語った。さらに、「我々は広島

 の原爆死没者慰霊碑に刻まれた言葉『安らかに眠って下さい。過ちは繰返しませぬか

 ら』を、再び心に刻むべきだ」と訴えた。 最終更新:6月10日(金)12時57分

         ○

 これって、どうなんでしょうか。

 僕には、「???」なコメントだったんですけど。

 別に、個人の意見として、「原子力」についてどんな意見を持とうと、それは個人の自由だと

思いますが、この村上春樹の発言は、そんじょそこらの「原発反対」のおじさんでも同じこと言

うよ、という印象で、感情的過ぎて、<深さ>が感じられないと思います。

 「日本人」は、「原子力エネルギー」を拒否すべきであった。何故なら、広島・長崎に原爆が

落とされたからだ、というのは、意味がよくわかりません。

 自分だって、今まで、原子力エネルギーの恩恵を受けてきているはずなわけですし。

 何が、言いたいのでしょうか?

 人類が積み重ねてきた叡智の集積である「原子力エネルギー」そのものを否定しているのか、

「原子爆弾」を否定しているのか、それとも「原子力発電所」を否定しているのか、それとも、

日本政府の対応の不味さを批判しているのか、東電の緊急対応の不味さを批判しているのか、よ

くわかりません。

 それらをゴチャ混ぜにした感情的なもののようにしか見えません。

 もしも、原子力エネルギーに代わり、より良い「代替エネルギー」を開発することができれ

ば、「原子力エネルギー」を、わざわざ使う必要はなくなるでしょう。

 また、一端獲得(発見)した「科学技術」(知識)を、「忘れる」ことは、人間にはできません。

 「科学技術」を過去に戻すのではなく、<未来>の中で解決していくことが、妥当な考え

であると思います。 

 

ホームへ       表紙へ