たかちゃんの宇部彩時記


「感動しました。」

 新学期が始まって、一か月が過ぎようとしています。

 僕のクラスの生徒は、障害としては重度に入るのですが、なんと、四人のうち三人は、「キャッ

チボール」が「できる」んです。

 一番好きなのは、片麻痺のあるA君なのですが、とても元気な子で、昼休みに相手を見つけては

「キャッチボール」をしています。

 クラスのもうひとつ、B君は、ガチガチの自閉の子で、パニックになると頭突きをしたり、窓ガ

ラスに突進するのですが(苦笑)、最近、この子も、A君と「キャッチボール」をするようになっ

たんです。

 見よう見まねで、ボールを取るのですが、時々、ニコニコ笑いながらやってるんです。ボールが

暴投になっても、ちゃんと取りに行きます。飽きるとやめてしまいますが、それはそれでいいと思

います。

 彼らには、ハッキリとした言葉のやりとりはありません。

 でも、言葉はなくても、彼らなりの、「コミュニケーション」があるんじゃないか、と考え

させられる、微笑ましい場面です。

 ある中学部の先生が、昼休みのその光景を見ておられたらしいんです。

 それで、僕の方に近づいてきたんです。

 「松本先生、私は前任校で、小学校1年の時からB君を知っているのですが、A君とキャッ

チボールをしているのを見て、感動しました」と言っておられました。

 昔のB君は、皮膚の感覚過敏があって、よく服を脱いでいたんです、と言っておられました。

 (今でも、過敏は残っています。)

 確かに、そんなに小さい頃から知っていたら、その子がキャッチボールをしているのを見たら、

感慨が湧いてくるでしょうね。

 B君にしても、どんな生徒にしても、いつでも誰かが、必ず見てくれているし、応援してく

れている、ということなんだな、と思いました。


たかちゃん、『JQ』を観る。

 今月は、たまたま古本屋さんで、「JQ」(ジョニー・クエスト)のDVD四枚組を見つけて、

思わず買ってしまいました。

 衝動買い、です(笑)。

 「JQ」は、僕が子供の頃、テレビで放映されていて、大好きだったんです。

 アメリカのアニメって、大体、トーンが決まっているんですよね。ディズニーは、丸っこい線で

内容は、明るいものばかりだし、「ハンナ・バーバラ」製作のものでは、「トムとジェリー」は、

僕も大好きでしたが、緻密な線(製作者によって違いますが)と、内容はドタバタです。

 そんな中で、「JQ」だけは、「ハンナ・バーバラ」だけど、違ったんです。

 いわば、ディズニーや、トムとジェリーが、日本における手塚治虫調のストーリーマンガの線だ

とすると、「JQ」は、劇画の線なんです。それくらい、トーンが違うんです。

 それで、内容がまた、怖いものが多かったんですよ。

 日本で言うと、「ウルトラQ」とか「悪魔くん」のイメージです。

 どんな特徴があるかと言うと、作品の幅が広いんです。

 ミイラが蘇えったり、目に見えない電子怪獣が生まれたりします。足跡だけが、地面についてい

くんです。(この映像は今でも、覚えています。)

 未開の魔法や、古代の恐竜の生き残りがいたり、かと思えば、科学を悪用する科学者と対決した

りします。

 これらにすべて、科学の力と叡智で<対決>していきます。

 それから、登場人物のキャラクターが、バッチリ決まっているんです。

 天才科学者、クエスト博士と、その息子の好奇心が旺盛で、冒険好きなジョニー。博士の助手兼

ジョニーのボディ・ガードのレース。ジョニーの親友、インドの少年ハッジ。犬のバンディ。

 クエスト博士は、行動する科学者で、いろんな武器や道具を開発します。レースは、それらを使

いこなして、みんなを助けます。ジョニーの家庭教師でもあります。ハッジは、魔法が使えて、東

洋の要素を入れています。バンディは、動物の要素を取り入れています。

          ○

 ただ、今見返してみると、「科学」は素晴らしいもので、「魔法」よりも優れているし、欧米人

に比べると、アジアやアフリカの原住民は、未開で、迷盲で、野蛮な人たちとして描かれていま

す。それは我慢しないとしょうがないですね。


『つながりの作法』より

 

 『つながりの作法』(綾屋紗月・熊谷晋一郎)に、こんな箇所があります。興味深かったので、

引用しておきます。

 「自閉症」や「発達障害」が増加している原因について、環境要因説、などがありますが、『つ

ながりの作法』では、「高度資本主義社会から、高次資本主義社会(超資本主義社会)への変

容」に、その原因を求めています。そう言えば、こういうことを、ちゃんと書き留めている本は少

ない(僕が読んでいないだけの可能性がありますが)なあ、と思います。

 いくつか、コメントを書いておきます。

         


  自閉症診断の急増を説明しようとして、さまざまな研究者がいろいろな仮説を立てて

 きた。ある人は未知のウイルスが原因ではないかと言い、別の人はワクチンに含まれる

 有害物質に注目した。しかし現在のところ、これらの生物学的な環境要因説はどれも証

 明がなされていない。

  綾屋と熊谷は、自閉症診断の急増の原因として、一九七〇年代以降の社会の在り方の

 変化が大きいのではないかとみている。社会学者の間では「社会の流動化」などといっ

 た表現で指し示されているこの社会の変化がどのようなものか、そしてそれがどのよう

 にして自閉症診断の上昇につながり得るかについて、以下に私見を述べておこう。

  オイルショック以降、先進国の経済的な困難の根本にあるのは、慢性的な「需要不足」

 だと言われる。需要が不足する原因としてよく説明されるのは、先進国の人々が総中流

 化していくにつれ、三種の神器に象徴されるような耐久財がほとんどの人々にいきわた

 ったという事態だが、もちろん原因はそれだけにとどまらない。企業はこのような窮地

 を打破しようと、少ない労働力で多くの生産を行えるよう機械化や効率化を進めると共

 に、国外の安い労働力を使って人件費を安くあげようと努力した。その結果、国内では

 製造業中心に労働力需要が減り、収入格差は広がった。一般的に言って高収入層に比べ

 て低収入層では、収入に占める貯蓄の割合が低く消費の割合が高い傾向があるが、その

 低収入層の収入が格差の拡大につれて減っていくため、ただでさえ少ない社会全体の需

 要はさらに減ることになる。そしてそれに追い打ちをかけるようにして自己決定・自己

 責任の倫理がはびこり、社会保障や社会的連帯が掘り崩され、将来への不安を増した人

 々が消費を控えた結果、さらに需要が冷え込むことになった。

          ○

 自閉症者の「診断」が増えていった背景には、産業構造の高度化(第一次、二次産業が減り、第

三次産業が増える)がある、というのは、それでいいのではないかと僕には思えます。

 第一次、第二次産業中心の社会は、大体において、「モノを作る」技術が中心であったと言

えると思います。それは、「目に見える」産業だし、見通しのつきやすい産業だと言えます。その

段階では、労働者として、自閉タイプの人も入れただろうし、発達障害タイプの人も入る余地が多

かっただろうと思えます。

 現代の日本は、第三次産業が中心の社会に移行しました。第三次産業は、サービス業であり、

「目に見え」ませんし、どうしても「人間関係」が仕事の中に入ってくる産業です。

 この事態は、僕の勤務している「学校」でもそうなんです。

 「仕事」が書類化・複雑化・管理化し、以前なら、「知識・情報」の一定の受け渡しが、仕

事の中心でしたが、現代では、生徒の人間関係や心を<調整>する仕事(生徒指導)が中心に

なってきています。          

 それは、生徒たちが、大なり小なり、<自分自身の物語>を作れなくなっていることを意味し

ていると思います。


  このような変化についていくことができる人は少ない。社会学者のリチャード・セネ

 ットは、「現代の個人は常にみずからの人生の物語を即興でつむぎだすか、あるいは、

 一貫した自己感覚ぬきの状態に甘んじなければならなくなり、傷を負わされている」

 (『不安な経済/漂流する個人』森田典正訳、大月書店、二〇〇八年)と嘆く。われわ

 れのほとんどは、短期的なものに順応させられ、過去の経験をすすんで放棄する人間で

 はなく、人生の持続的な物語を必要とし、特殊なことに秀でていることを誇りに思い、

 自らのとおってきた経験を大切にする存在なのだ。

           ○

 現代社会は、情報はたくさん飛び交うけれども、実感の伴った、自分自身だけの物語を作るこ

とは難しい社会になっています。情報は、耳や目から入ってきますが、物語を作るためには、それ

らを取捨選択して、自分自身の手でオリジナルの物語を<紡ぐ>作業が必要です。昔の人は、こ

れが自然にできていた気がします。

 新興宗教が流行るのも、みんな、確かな基準が欲しいのだと思います。

 大川隆法の「幸福の科学」というのは、聞いたところによると、すべて「専門化」「マニュアル

化」しているんだそうです。

 「うつ病」になった人が読む本は、これ。

 「○○」になった人が読む本は、これ。、と言うように、です。

 とても現代的な宗教だなとは思いますが、それで、<自己という物語>を紡ぐことができるよう

になるとは、僕には思えません。


  社会の流動化によって現代人が抱える生きにくさは、「身体内外からの刺激や情報を

 細かく大量に拾いすぎてしまうため、意味や行動の全体パターンをまとめあげるのがゆ

 っくり」(綾屋)という自閉症者の生きにくさと、おそらく地続きだろう。即興的な空

 気についていくためには、意味や行動を絞り込み、まとめあげるスピードが求められる

 が、それには当然、個人差がある。そのなかでも、多くの人よりゆっくり詳細に意味や

 行動をまとめあげるという自閉症傾向のより強いタイプの人々が、こうした社会のなか

 で「障害化」していったのではないだろうか。だとすれば、社会の流動化が進行するに

 つれて、自閉症傾向の強い人から順についていけなくなり、そのついていけない理由を

 社会の変化ではなく個人の問題として処理するために、診断へのニーズが増えたとして

 も不思議ではない。

          ○

 高次化された産業社会での生活は、スピードが加速化します。僕も、いつも何かに追われている

ような気がして生きています。自閉症者は、反対に、長い長い人生を通して、ひとつの物語を紡

いでいくタイプの人たちです。

 現代社会のスピード化に適応できない人たちが増えているのは、「自閉」タイプの人たちばかり

ではありません。本当は、定型発達タイプの人も、「不適応」の人が増えているのだと思います。

「うつ病」などは、その典型だと思います。自分の納得する人生(物語)を紡ぐ前に、時間だけが

過ぎていく感じがします。<行きっぱなし>だけでは、物語を作ることはできません。<帰る>こ

とができなければ。

 僕に何ができるわけではありませんが、とりあえず、障害のある子たちと触れていると、彼らの

時間に触れることができます。

 それは、とても貴重な時間なのだと思っています。


「PTG」について

 これは、インターネットの記事から、です。

 「hiromi」さんのブログを見ていたら、こんな記事がありました。

 面白いなと思ったので、引用しておきます。

           ○

 ポスト・トラウマティック・グロースとは Posttraumatic Growth 外傷後成長

 PTSD、ポスト・トラウマティック・ディスオーダー Post -traumatic stress 

 disorder、(心的)外傷後ストレス障害は、だいぶ有名になりましたが、これは、逆で

 す。大きな心の傷(トラウマ)になるような、衝撃的な出来事の後で、むしろ成長する

 ことがあることを示しています。

 衝撃的な出来事で心が傷つき、様々な心身の症状が出て、日常生活に支障をきたす。そ

 ういうこともあります(PTSD)。

 しかし、その一方、とても悲しい苦しい、衝撃的な経験をして、たしかにその時は激し

 く傷ついても、その後、むしろ素晴らしく人間として成長することがあることを、私た

 ちは知ってます。それを、最近の言葉ではポスト・トラウマティック・グロース(PT

 G)、「(心的)外傷後成長」と呼んでいます。

--------------------------------------------------------------------------------

 ポスト・トラウマティック・グロースの様々な例

 フランクルの名著『夜と霧 』は、過酷な捕虜収容所の中で、なお人間性を失わなかった

 人々を見事に描いています。事実、捕虜収容所からの生還者で、社会貢献活動に身を投

 じた者も多いのです。被爆体験によって、反原水爆運動に関わったり、息子が射殺され

 た事件をきっかけにアメリカの銃問題に深く関わった日本人夫妻もいます。北朝鮮拉致

 事件の被害者家族も同様かもしれません。

 このように、過酷な状況、衝撃的な出来事、何秒との戦いを通して、人として素晴らし

 く成長していった歴史上の有名人や、私たちの身近な人々は、たくさんいるでしょう。

 もっと日常的な事柄でも、たとえば在宅介護の苦しみ、介護ストレスでつぶされてしま

 う人々がいる一方で、介護によって、達成感や、温かい人間関係、そして自己の成長が

 あるという研究もあります。実体験している人も多いでしょう。

--------------------------------------------------------------------------------

 PTG:外傷後成長:何が変化するか

 外傷後成長は、傷ついた人がただ元に戻るのではありません。災害や事件の前よりも、

 肯定的な変化、成長が見られるのです。

 それは、「自己の強さ(自信やスキル:技術、やり方)」、「死への態度の変化」、「

 人間関係の重要性の認識」「生に対する感謝の念」「ライフスタイルの変化」「希望(

 新しい事への関心)」といった成長です。

 人としての深い面での成長と言えるでしょう。

 大きな困難と心の傷を乗り越えたからこその成長であり、災害ボランティアなどの支援

 者との交流から生まれる成長であり、被災された方自身が誰かを助ける災害ボランティ

 ア的な活動をすることを通しての成長でしょう。

           ○

 なるほど。

 「PTSD」があるのだから、確かに、その反対の過程を辿る人も存在するでしょうね。

 吉本隆明さんは、「太平洋戦争」の反省から、偉大な思想を作り上げました。「戦争」をPTS

Dだけにするのではなく、PTGにもしています。

 また、吉本さん自身の三角関係の体験から、「関係の絶対性」という概念を考えられたと言われ

ています。

 三角関係に陥り、深刻に悩むことは誰にでも起こり得ることですが、それを言葉として、思想に

まで転化できたのは、素晴らしいことだと思います。

 僕も大した人生ではありませんが(笑)、傷つくことも多かったですが、そういう体験があった

から、言葉を続けて来れた、という面があるかもしれないと思います。

 但し、その「傷」が癒えることはないし、倫理が解除されることもない気がします。誰で

も、そこはずっと十字架のように引きずって生きるんだと思います。


<線>の拡張者・高野文子

 今月は、掲示板の絵師さんより、高野文子さんの「挿絵」(小説の元は、ラフカディオ・ハーン

の小説だったと思います)を送ってきていただきました。

 もう、ビックリしました!

 絵師さんも、ビックリして、思わず送ってくれたのだと思います(笑)。

 その意味は、とてもよく伝わりました。

 そのうちの一枚が、これです。

 どうでしょう。

 これはもう、「挿絵」を超えて、ひとつの作品になっていますね。

 こんな作品を描ける人は、高野さんの他にはいないと思います。

 もう、高野さんの意識の中では、ジャンルとしてのマンガ、なんて、どうでもいいんじゃないで

しょうか(笑)。

 <線>としてのマンガ、が、あるだけなんだ、と。

 漢字も、漢字の起源の文字も、<線>だし、記号も、<線>だし、原稿用紙の罫線も<線>

なのだ、と。

 つまり、「ジャンルとしてのマンガ」ではなく、「<線>というジャンル」があるだけなのだ、

と高野さんは言っているのではないでしょうか。

 ここまで、マンガの線を<遠く>引っ張っていった人は、この人以外にはいません。

 前人未到の達成と言えますね。


「地震の記事」から

 今月は、ひとつだけです。

 あまりこれと言ったものを目にすることがなかった気がします。

 僕が忙しかったから、あまり見る余裕がなかったからなのか。

 それとも、「原発」の問題があまりにも大変なので、気分的にまだ「震災」が続いているとい

う感じがあるからかもしれません。

           ○

  先人の知恵浸水防ぐ 宮城県南「浜街道」

  東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県南の沿岸部で、津波の浸水が江戸時代の街

 道と宿場町の手前で止まっていたことが、東北大東北アジア研究センターの平川新教授

 (江戸時代史)らのグループの調査で分かった。平川教授は「過去の津波の浸水域を避

 けて、街道が整備された可能性が高い。自然と共存するための先人の知恵ではないか」

 としている。

     ◇

  グループは震災後の国土地理院の航空写真を基に津波浸水域図を作製し、旧街道や宿

 場町の地図と照合した。現在の岩沼市にあった「岩沼宿」から水戸へと続いていた、太

 平洋岸の主要街道「浜街道」に着目。岩沼宿から宮城県山元町の「坂元宿」までの街道

 と宿場の大部分が、浸水域からわずかに内陸部に位置し、被害を免れていた。

  浜街道周辺はほぼ400年おきに津波に襲われている。1611年には慶長三陸津波

 が発生し、仙台藩領内でも1783人が亡くなったという記録が残る。

  街道や宿場は交通や流通の結節点として、人が密集する地域の要衝。平川教授は「慶

 長津波を受けて、街道や宿場を今の位置にした可能性もある」との見方を示す。

  仙台以北の沿岸部についても今後、詳しく分析する考え。

  平川教授は「明治以降の近代化や宅地開発などで、津波経験の記憶は薄れてしまった。

 先人が自然災害の教訓をどう生かしていたかを丹念に調べ、今後の復旧に生かすべきだ」

 と話している。  (菊池春子)

             ○

 昔の人の知恵(経験知)は、相当すごいですね。

 こういうことを、ハッキリさせるのは、いいことだと思います。

 

ホームへ       表紙へ