結構、気持ちが良くて、ちょっと感心しましたね。 身体を見てもらって、ツボを押したり、骨を矯正したり、筋肉を矯正してくれるだけなのです が、気持ちいいです。 僕が言っているところは、九州なのですが、先生も若くて感じがいいし、マッサージのお姉さ んも可愛いらしい人で、マッサージしてもらうと気持ちがいいです(笑)。 僕の息子が、ここ一年くらいずっと、背中が痛いと言っていたので、僕もついでに見てもらっ たんですよね。 息子は筋肉がひどく痛んでいたということで、二回ほど行きましたが、それで治りました。 別の機会に、おふくろさんも見てもらったのですが、肩が痛いのと、顔面の麻痺(十年以上も 前に「帯状疱疹」が耳の中にできてから、おかしくなりました)があるのですが、「治ります よ」と言われたそうです。「肩」の痛いのは、二回ほど行ったら、治ったそうです。 「整体」って、たぶん、医学的には、あまり認められていないような気がするのですが、ちゃ んと治りました。 僕はと言えば、骨盤がちょっとズレていたのと(それは直してもらいました)、「松本さんの 場合は、とにかく「首」ですね」と言われました。 首の筋肉がずっと緊張していて、力を抜くことができなくなっているんだそうです。それで、 行くたびに、「首」をほぐしてもらっています。そうすると、その日は、眠気がやってきて、ぐ っすりとよく眠れます。身体にたまっていた疲れが<解放>されている感じがします。 相当、凝っている状態だそうですが、たぶん、「読書とパソコン」がいけないんだろうなとは 思うのですが、やめるけにもいかないし、というところです。 …というわけで、ちょっと「整体」にも興味を示すことになり、この感覚は、延長化したら 「気」の問題にもつながる気がしています。ぼちぼち本を読んでいます。
た。パラパラと目を通していたのですが、こんな記事がありました。書きとめておきたいと思い ます。 ○ 検事 「火が広がるのを見たの?」男性「見てない」検事「見てたんか?」「見て たでいいかな?」と繰り返し質問。男性「はい、見てた」と翻した。検事「その日は 何しに行ったの?」男性「その日は遊びに行った」検事「遊びだけじゃないでしょ。 人の家に入って、火をつけたんでしょ」「火をつけるのにライターとかいろいろある けど、何で火をつけたの?」男性「ライター」(中国新聞・1/21) ○ 男性は09年12月、大阪府貝塚市内の長屋に侵入し、ライターですだれなどに火をつ けたとして昨年1月5日に府警に逮捕され、地検堺支部に送検された。 問題の自白調書は起訴5日前の同月21日に作成されA4版11枚に、男性が取り調べで 犯行状況を細かく説明した内容になっていた。 DVDには「火がどうなるところまで見たのかな」と尋ねる検事に対し、「…え、と …」とうまく答えられない場面や、男性が検事の言葉をオウム返しする状況が映って いた。 調書には事件の関与の有無を確認するために、検事が送検後の男性に「君が火をつ けたのではないのではないか」と質問したと記載されていた。地検の補充捜査で意見 を求められた警察庁科学警察研究所の技官が「男性の障害を考慮すれば二重否定の質 問は不適切」と指摘したという。地検は11月になり自白の信用性を立証できないとし て起訴を取消し、男性を釈放した。 中野脅見成国家公安委員長は「どうせするなら完全可視化がいい。部分可視化は必 ず警察の都合のいいところという批判が起こる」と朝日新聞との単独会見で語った。 (朝日新聞1/20) ○ 政府は今国会に提出予定の障害者基本法改正案に、障害者が関わった刑事事件の際、 障害の特性に配慮するよう捜査当局に施策を求める規定を盛り込む方針を決めた。知 的障害者が関わる事件では、逮捕状の内容や黙秘権の告知について正しく理解できず、 当局に迎合的な供述する恐れがあることから、事実認定に重大な誤りを生む危険を指 摘する声が多い。規定には刑事司法手続きの適正化を図る狙いがある。(石川淳一) 内閣府によると、現行の同法には障害者の刑事手続きに関する規定はない。日本が 今後批准をめざす障害者権利条約には、司法手続きの平等を図るための障害者への配 慮が定められており、批准に向けた国内法整備が課題となっている。今回、改正案に 盛り込まれる見直しなのは◆司法手続きで障害者との適切な意思疎通の手段を確保す るなどの配慮を講じる◆関係職員に障害を理解する研修を実施する−の2点を捜査当局 に求める内容だ。福祉関係者の間には、「刑務所に行くことすら理解できない人もい る。取調官が誘導すると、事実関係や動機などを安易に認めてしまう危険性がある」 との懸念が少なくない。 法務省によると、受刑者が刑務所服役時に受ける診断で知的障害の疑いがあるとさ れる「知能指数相当値IQ70未満」は6520人(09年)で全体の23%を占める。 ○ 昨年11月9日の毎日新聞記事によると刑事犯罪による刑務所受刑者の2割強が知的障 害者(IQ70未満)であるのに療育手帳取得者は3百人以下という実態があり法務省 は来年度から、出所後障害に気付かれず、福祉の支援がないまま生活が苦しくなって 窃盗などの犯罪に再び手を染めるケースが多いことに鑑み、刑務官らが障害の有無を 判断できるチェックシートを導入し、再犯防止を図ることにした。 私達は報道の力を借りながら、犯罪被害を含め、本人たちを地域生活の中で守って いく展望を描きたい。 (文責・城) ○ うーん。こういうことは、きっとあるだろうなと思ってはいましたが、やはり、行われている んですね。 ひどいもんです。完全に「誘導尋問」ですね。警察というところは捕まえた「犯人」が、「白 」であるか「黒」であるか、は問題ではなくて、「犯人を挙げる」ということが重要になってい る場所であることが、よくわかります。知的障害者には、「疑わしきは罰せず」という原則さえ も行使されていないんですね。 最初から、「バカ」にしているし、「自白させよう」として尋問していますね。 それから、受刑者のうち、IQ70未満が、23パーセント、というのも、すごい数字です。 ほぼ4分の1、と言えますし、「知的障害者」で、この数字ですから。 知的な遅れを伴わない、アスペルガーや発達障害の人たちは、数字にさえ入っていないことに なりますが、実際には、結構いるのではないか、と思えます。 今まで、「犯罪者」としてカウントされていた発達障害の人は、確実にいたと思います。 こういう人たちは、「再犯率」が高い、とか、そういうことではないんですよね!(怒) いい加減にしろよな、と思いますね。
僕は結局、観ることができなかったのですが、いい機会だと思って、インターネットで探してみ たら、テンプル・グランディンが講演している映像がありました。みなさんも、探したら見つか ると思います。 また、テンプル・グランディンをモデルにした映画もアップされていました。 テンプルがモデルの映画はあると知ってはいましたが、日本で見ることはできないだろうなと 思っていましたから、驚きましたね。 アップしてくれた方に、感謝です。 これは、ネットのとてもいいところですよね。 もともと、ネットって、自由にお互いの情報を共有できるように、ということで始まったわけ ですから、現代では料金が発生したり、著作権が発生したりしていますが。元々は、自由に情報 を共有できる、こっちの方が本来的なんですよね。 映画の方は、まだ、ちらっと最初だけ見ただけですが、よくできてるなと思いました。 日本人が自閉症者を描くと、どうしても「情緒的」「倫理的」になってしまうのですが、アメ リカが作ると違いますね。客観的な描写で表現しようとしています。 テンプルも、よくできた映画だと思っているみたいでした。 さて、「講演」より、です。 ○ さて 自閉症や動物を 理解するために 異なる思考法についてお話しします 言語か らは離れてください 私は絵で考えます 言葉では考えません 自閉症の脳は 細部に 注目します ○ 通常の脳は 細部を無視するんですね 橋を造るなら 詳細は大事です そうでないと 橋は壊れてしまう 今の世の中は概念的な方向に 偏りすぎています 実践するとい う事から 遠ざかっています 体験型の授業の減少が とても気がかりです 私は美術 のような科目に 秀でていましたからね ○ 絵で考えるという事は脳内で 映画を観るようなものです 私の脳はGoogle画像検索 に近い 子供の頃 自分の思考法は変わっていると知らず みな絵で考えていると思 っていました “Thinking in Pictures”という本を書くために 人々に思考方法 を尋ねました そこで 自分の考え方が 人と違うことを知り ショックを受けました 「教会の尖塔について考えよう」と言えば 大半の人は一般的なものを想像します この会場では違うかも知れませんが 他の多くの場所では真実です 私の場合はGoo gle画像検索のように 具体的な画像が次々と浮かんでくるんです 映画の中でも上 手に描かれていて 「靴」という言葉が発せられると 50年代60年代の 靴がたくさ ん私の脳内に浮かぶんです これは私が子供の頃の教会です これくらい具体的です フォートコリンズや 有名 な教会なんかですね こんな感じで次々と浮かび上がるんです 画像検索のごとく 即座に現れます 一枚ずつです そこに 雪を降らせてみたり 雷を加えてみたり イ メージを保持して 動画に出来るんです ○ クリス:本当にありがとうございました 私が好きな あなたの一節があります 「 もしなにかの魔法で 自閉症が絶やされたら 人類は今も洞窟の入り口で 焚き火を 囲んで 暮らしているだろう」 テンプル:初めて石槍を作ったのは アスペルガーの人でしょう もし自閉症が無 くなれば シリコンバレーも終わるでしょうし エネルギー問題も解決されないでし ょう (拍手) クリス:自閉症の親達が 望むように 子供に自分を 愛してもらう事は難しいので しょうか? テンプル:いえ 子供はとても忠実ですよ もし火事にでもなれば 助けにくるはず です クリス:それは驚きました さて 人々に何に夢中かを尋ねると 「子供」や「恋人」 と答えます あなたが夢中なのは何ですか? テンプル:自分の行動が 世界を良くしているという事実です 自閉症の子を持つ母 親に「あなたのおかげで子供が大学に 進学したの」と言われると嬉しいです 80年代に私がいた と畜場も酷いものでした そこでシンプルな評価システムを作 りました 結果を測るだけです 何頭が転倒し 何頭がつつかれ 何頭が痛み悶えたか 非常に単純です いくつか観察するだけです これが大変有効でした 実社会を変え ているのを見ることに 満足を覚えました 概念ばかりでなく もっとこういった事 が必要です (拍手) ○ テンプルは、「立て板に水」のようにしゃべっているのが印象的でした。 途中に「ユーモア」も入れていました。 たぶん、知らない人が見たら、高機能自閉の人だとは思わないと思います。「早口でよくしゃ べる人だな」というくらいにしか感じないと思います。 テンプル・グランディン自身は、ここまでできるようになるまでに、相当苦労して来られたと 思います。 頭の中で、「テープレコーダー」が再生されているんでしょうね。 たぶん、もう一回やれと言われたら、まったく同じにしゃべるのではないでしょうか。 それから、石槍を発明したのは、アスペルガーだと言うのは、面白いですね。思わず、笑っ てしまいました。ここで言う「アスペルガー」は、広い意味での「広汎性発達障害」の人だ、と いう意味だと思います。もちろん、テンプル・グランディンは、大真面目に言っていると思いま す。「実感」として、発明した原始人の感覚が「わかる」んじゃないでしょうか。 僕は、人類の中で、最初に「火」に近づいたのは、ADHDの人だったのではないかと思 っているのですが、どうでしょうか(笑)。 そう思いませんか? こんなこと確認のしようがありませんけどね(笑)。 最初にフグを食べた人、とか。 最初にフグを食べた人が死んだのに、それでもなお、フグを食べることにチャレンジした人、 とか。 怖いんだけれども、同時に、好奇心が旺盛で、何度もチャレンジできる人。が、いたはず だと思うんですけどね。 一端、そうやって使えることがわかると、みんな(定型発達タイプの人たち)に広まった。そ して、工夫が積み重ねられて行った…。 ◎今月も、「地震」のニュースは、目についたら読むようにしていました。「地震」について考 える。、の方にも、時々、入れています。 ○ ◎昔の人の叡智(言葉)が、人を救った例◎ 釜石市では、津波から身を守る方法として三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」が 効果を発揮。大船渡市では、学校から高台へ素早く逃げられるよう、父母らの訴えで 昨年秋に完成したばかりのスロープでの脱出劇があった。 ◆過去の教訓◆ 死者・行方不明者が1200人以上に上った釜石市では、全小中学生約2900人 のうち、地震があった3月11日に早退や病欠をした5人の死亡が確認された。しか し、それ以外の児童・生徒については、ほぼ全員の無事が確認された。 市は2005年から専門家を招いて子供たちへの防災教育に力を入れており、その 一つが「てんでんこ」だった。度々津波に襲われた苦い歴史から生まれた言葉で、「 津波の時は親子であっても構うな。一人ひとりがてんでばらばらになっても早く高台 へ行け」という意味を持つ。 学期末の短縮授業で184人の全校児童のうち約8割が下校していた市立釜石小。 山側を除くほとんどの学区が津波にのまれたが、児童全員が無事だった。学校近くの 住宅街で友人と遊んでいた同小6年の藤元響希(ひびき)君(12)は「家族や家が心 配だったけど、無意識に高い方に走って逃げた」。その後、避難所で家族と再会でき た。 最終更新:3月28日(月)15時7分 ○ 「津波の時は井戸に気をつけろ」。岩手県大槌町栄町の佐藤綾子さん(59)は二十 数年前に近所の高齢者から聞いたこんな教えを覚えていて、津波から逃げ延びた。「 昔聞いた話が本当に役に立つとは」と先人の知恵に驚いた様子だった。 佐藤さんは二十数年前、当時小学生だった長女(32)と、学校の学習発表会のため に津波について勉強していた。 そのとき、明治29年に起きた明治三陸大津波に被災した近所のお年寄りから体験 談を聞いた。「津波の時は井戸の水が引いて、ゴボゴボという音がする。井戸には気 をつけて」と佐藤さんは振り返る。それ以降、「津波が来そうな時はとにかく井戸を 見る」と肝に銘じていたという。 この知恵が今回の震災で生きた。揺れが収まった後、佐藤さんはすぐに自宅の井戸 をのぞいた。「(井戸の水が)今まで見たことないぐらいに真っ茶色に濁っていた。 これはまずいと思って、すぐさま逃げた」 自宅は津波に飲み込まれたが、佐藤さんは高台に逃げて助かった。 高台から見ると、町に煙がたなびいていた。「よく見ると水しぶきだった。あんな に近くまで来るなんて…」と今回の津波の壮絶さを語った。 「先人の教えは大事なんだと、今回のことで教わりました」と笑顔を見せた。 ◎通信サービスの開放◎ 公衆無線LANサービス、相次いで無料開放 東日本大震災の被災地で、通信各社が高速インターネット接続を利用できる公衆無 線LAN(構内情報通信網)サービスを無料で開放する動きが広がっている。 被災者がネットで生活関連情報などを得やすくするとともに、利用が集中している 携帯電話の通信網の負担を軽減する狙いもある。 (2011年4月3日19時29分 読売新聞) ○ 東日本大震災に関するインターネット上の情報掲載で目立つのは、企業同士、企業 と市民といったさまざまな連携だ。 関係者からの注目を集めているのは、グーグルの災害情報ページ「クライシスレス ポンス」だ。このページには外部からの情報提供を生かした複数のサービスが展開さ れている。 地震発生当日の11日に立ち上げた、安否確認のための「パーソンファインダー」 は、名前を打ち込んだり登録したりして行方不明者らの消息を検索する仕組みだ。N HKや朝日新聞社、警察庁、福島県などが安否情報を提供している。米国で05年に あったハリケーン「カトリーナ」での安否確認の経験をもとに、10年のハイチ地震 で開発され、このとき登録されたのは5万5000件だった。国内で初めてこの仕組 みが利用された東日本大震災では25日現在、49万8500件が登録されている。 14日から始まった「避難所名簿共有サービス」には、グーグルにメール送信され た、避難所に張り出された名簿の写真が9000枚以上掲載されている。ネット上で 検索できるように、写真にある名前をテキストデータとして打ち込む作業を、グーグ ル社員だけでなく、これまでに4600人のボランティアの協力を得ながら進めてい る。入力されたデータはパーソンファインダーにも登録される。 ○ これも、とてもいいことだと思います。グーグルのは、ちょっと見ましたが、いいものだなと 思いました。阪神大震災の時には、あまりこういうことはなかったのではないでしょうか(よく 知りませんが)。 今回の地震では、既存のマスメディアの被災地の報道・安否情報の対応などは、実際問題とし ては、フットワークが重すぎるんじゃないかなと実感しました。それよりは、個人のブログなど を通して、安否の確認をしたり、いつでもどこでも、自分で情報を検索することができるシステ ムがあった方がいいですよね。 ◎知的障害施設の子供たち◎ 知的障害の子ら200人、避難先転々 職員「もう限界」2011年3月29日6時31分 障害のある子どもや大人200人余りが、避難先を転々としている。いま3カ所目。 付き添う職員やボランティア約50人とともに、小さな建物で限界の生活を続けてい る。 福島県富岡町の「東洋学園」は通所と入所の施設を持つ社会福祉法人。第一原発と 第二原発の間にあり、県内各地から、知的障害のある子どもと大人を受け入れている。 地震発生翌日の12日、入所の児童・生徒と20〜50代の大人計250人がバスで 避難し、同県川内村にある同法人の施設に入った。その日のうちに政府の避難指示の 範囲が広がったため、夜中に再び移動。避難所になっていた同村の小学校の体育館に 着き、他の避難住民に交じって一晩を過ごした。 だが、突然の環境の変化に大きな声を出したり、落ち着きを失ったりする子どもが 相次いだ。「一般の人と一緒の避難所は無理」(猪狩学・児童部長)と考え、13日 には学園が所有する同県田村市の通所施設に移った。 戸建てで周囲に空き地があるため他の人に気遣う必要はなくなった。市も食料や日 用品などを提供してくれた。ただ、問題は施設の広さ。もとは40人定員の施設のた め、20畳ほどの2部屋と小体育館に全員がひしめき、昼も夜も身動きがとれない状 態だ。 ストレス発散のため、職員が時々外に散歩に連れ出してはいるが、これまでのよう な畑作業や粘土いじりもなく、部屋で寝ころんだり座ったりして一日中過ごしている。 職員やボランティアの中には津波で家が流されたり身内が行方不明になったりした人 もいるが、入所者の生活を維持するため、洗濯や掃除、物資の調達や薬集めに奮闘し ている。ただ、みな疲れ果てており、「もう限界。あと1カ月も持たない」と猪狩児 童部長。学齢期の児童・生徒は4月から養護学校に通わせなくてはならず、職員らは 移転先を求めて情報収集を急いでいる。(斎藤智子) ○ やはり、と言うべきでしょうか。 知的な障害を持っている子たち(自閉症の子たちも)は、避難所での共同生活は、相当難しい んですね。 施設の方、総合支援学校の先生の方は、相当、きつい事態になっているのではないでしょう か。 「知的な障害者」や「自閉症者」の記事は、なるべく気をつけて見るようにしているのです (僕の見方が悪いのかもしれません)が、他の記事はあっても、この手の記事はなかなかありま せんね。記事を作っている人の意識がその程度なんだなと感じました。
500円でした。 第一次世界大戦前夜、世界大戦を引き起こそうとする「ファントム」が指揮する一味に対抗す るべく「超人」たちが集められます。 メンバーは、アラン・クォーターメイン、女ヴァンパイア、ドリアン・グレイ、ネモ船 長、透明人間、ジキルとハイド、そして、アメリカ代表・トム・ソーヤー。 アラン・クォーターメインが、ショーン・コネリーです。 いずれ劣らぬ有名人・超人ばかりですが、アメリカ代表に、トム・ソーヤーがいるのが、面白 いですよね(笑)。 トム・ソーヤーは、超人ではないと思うんだけど(笑)。 ストーリーは、単純になりますし、超人のひとりひとりが、映画で主役をはれる人たちなわけ ですから、それらを全員引き立たせるのは難しいなと感じました。 でも、それなりに最後はよくまとめられていたし、「ファントム」の正体は、「M」という天 才犯罪学者(これも、誰もが納得する超有名人ですが、ネタバレになってしまうので、一応隠し ておきます) それにしても、よくまあ、こんな映画、大真面目に作れるな、と感心しましたし、ショーン・ コネリーも、よくまあ、こんな映画に出たなあ、と感心しました。 別にいいんですけどね(笑)。 書きたかったのは、別にあって、ずいぶんと「七人の侍」に似ているなあ、と思ったんです よね。 登場人物も、ちょうど七人だし、みんな、キャラクターが立っています。作品の前半は、クォ ーターメインが、「超人」たちを集める過程が描かれています。 こういうパターンは、「七人の侍」で<発明>されたのかもしれませんね。 もっと言うと、石ノ森章太郎の「サイボーグ009」にも似ていると思いました。 「死の商人」がいて、サイボーグ(超人)たちが、戦います。 「009」と違うところは、009たちは、「死の商人」(ブラック・ゴースト)に改造され て、脳の手術を受ける前に脱出した、というところです。 そういう設定は、この映画にはありません。ヒーローが最初からいて、<出自>は描かれない んですよね。 悪の組織に改造されて、それが、平和の使者になる、という設定は、石ノ森さんが初めて 作り出した<発明>なのかもしれないよなあ、という感慨を持ちました。 「震災」などがあったので、結局、書かなかった記事なのですが、どうにも引っ掛かって、気 持ちが悪いので、書き留めておきたいと思います。 ○ 沢尻エリカとの離婚騒動の渦中にある高城剛氏が27日、日本テレビの単独取材に応 じ、「エリカには、すでに離婚届を渡している」という新事実を明らかにした。 高城氏に近い関係者によれば、同氏は昨年10月からスペインで沢尻と同居生活を復 活させたが、その際、沢尻は「(高城氏のことは)嫌いじゃないけど、(今後の芸能 活動のために)離婚はしたい」というようなことを口にしていたようだ。それを受け て、「これまでもエリカの希望は基本的にはすべて聞いていた。今回もそう」という 高城氏が、離婚届に判を押して、沢尻に渡したという。 これを受けて、沢尻は先日の「離婚合意」発言を行ったようだが、高城氏は「寝耳 に水」とコメント。というのも、正式離婚には条件があり、「離婚を決意するまでに 起こったことを、2人の親にはもちろんのこと、騒がせた世間にもオープンにする」 (高城氏)というものだったそうだ。関係者によると、スペインで弁護士立ち会いの もと、その条件を文書にして確認しあったはずだが、沢尻はそれを無視して、事前に 高城氏への相談なしで離婚合意とだけ発表したようだ。(略) ○ 僕は、基本的に誰と誰が結婚しようが関心はありませんし、とやかく言う気もありません。 お互いが幸せになるのなら、それでいいことだと思います。 僕自身は、恋愛としては「ひどいもんだな」という実感しかないし(笑)、「やれやれ、俺 には女性という存在は、一生わからないんだろうな」という実感しかありません。 でも、沢尻エリカ氏、高城剛氏のコメントについては、 「俺には、恋愛について、とやかく言う資格はないと思っているけど、少なくとも…」 君たちの言っていることは、<恋愛>とは言えないよ! と言いたくなるんです。 ○ インターネットの記事なので、100パーセント真に受けるわけにはいきませんが、このふた りのコメントを聞いていると、僕の感覚の方がおかしいのかな、と思ってしまいます。 ○沢尻は「(高城氏のことは)嫌いじゃないけど、(今後の芸能活動のために)離婚はした い」。 (松本)「それは、<恋愛>とは言わないんだよ!」 高城氏は「寝耳に水」とコメント。というのも、正式離婚には条件があり、「離婚を決意する までに起こったことを、2人の親にはもちろんのこと、騒がせた世間にもオープンにする」 (松本)「それは、<恋愛>とは言わないんだったら!」 よくこんな男(女)に惚れる女(男)がいるもんだなと思います。 このふたりは、一体、自分を何様だと思っているんでしょうか。 <恋愛>というのは、ふたりの<あいだ>の関係の中だけに存在するものであり、第三者 がいくら介入しても、その中に入り込むことは絶対にできません。次元が違うからです。 解決するのなら、ふたりの<あいだ>で解決する以外に、本質的な方法はありません。 だから、離婚に至った経緯を、親や世間に「公表」する必要などまったくありませんし、第一 ふたりの間の<恋愛>の次元の問題を、すべて誤解なく、「世間」に伝える(変換する)ことな どできるはずがありません。次元が違うからです。 高城剛という人は、「ハイパーメディアクリエイター」という肩書がある人らしいのですが、 そんなこともわからない人に、「クリエイター」の仕事などできるはずがないと思います。 マルクスの言葉は、今も生きています。 ○ 人間を人間として、また世界にたいする人間の関係を人間的な関係として前提して みたまえ。そうすると、君は愛をただ愛とだけ、信頼をただ信頗とだけ、その他同様 に交換できるのだ。君が芸術を楽しみたいと欲するなら、君は芸術的教養をつんだ人 間でなければならない。君が他の人間に感化をおよぼしたいと欲するなら、君は実際 に他の人間を励まし前進させるような態度で彼らに働きかける人間でなければならな い。人間にたいする−−また自然にたいする−−君のあらゆる態度は、君の現実的な 個性的な生命のある特定の発現、しかも君の意志の対象に相応しているその発現でな ければならない。もし君が相手の愛を呼びおこすことなく愛するなら、すなわち、も し君の愛が愛として相手の愛を生みださなければ、もし君が愛しつつある人間として の君の生命発現を通じて、自分を愛されている人間としないならば、そのとき君の愛 は無力であり、一つの不幸である。 ○ ところで、高城剛という人が、最近、テレビに出ているのを見たんです。 僕は酔っ払って見ていたことを断っておきますが(笑)、自分は、住所は不定で、いつも世 界各地の楽しい場所を転々としている、と。数年前は、ロンドンにいたけれども、今は、スペイ ンにいる。スペインは、今、世界で一番面白いところだからだ、と言っておられました。 また、自分の「ハイパーメディアクリエイター」という肩書は、自分で作ったわけではない。 自分は、映像も作るし、立体的な作品も作る、小説も書くので、どれということが言えない。だ から「ハイパーメディアクリエイター」という肩書で呼ばれるようになったんだ、と。 よくまあ、そんなことを人前で堂々としゃべれるもんだと思いますが、僕は、ああ、この人は 要するに「自己評価の下がらない大人のADHD」の人だな、と思いました。そういう意味で は、「ホリエモン」に似ています。絶えず、刺激を求めて動いていないと気が済まない人なんで しょうね。 この人が、そういうスタンスの人生を送ることは、この人の自由なので、別にいいのですが、 僕の人生とは対照的だなと思うんです。この人から見たら、僕の人生なんて、日本の片田舎で、 しがない教員をしながら、なんとか子供を育て、家族を維持しているだけの人間で、つまんない 人生に見えるんだろなと思うんです。 でも、僕はそうは思わないんです。 この日本の片田舎で、日々の雑事に追われながら、子育てをしながら、同時に<世界>と 対峙する場所を作れるかどうかだけが、肝心なことなのだと思っています。この場所から見 たら、高城氏の方が、よほどつまんないことにエネルギーを費やしているように見えます。 昨年の6月5日、「読書倶楽部通信ブログ版」の記事に、僕はこんなことを書きました。 今日は、午前中に病院に行って、午後から、 「シサイ」という南米エクアドルのグループのミニコンサート(無料)があったの で、家族で聞きに行きました。 奥さんは別の家族と一緒にいたんです。 そこのお子さんは、今年、高校三年なのですが、 不登校(自らの意思で)で、もうすぐ南米に行くそうなんです。 僕は、その子を小学生のころに一度、見ているんです。 楽器の好きな子で、変わった笛のような楽器でも、 すぐに吹けるようにしてしまう子でした。 ああ、この子は、本当に楽器が好きなんだなあ、と思ったものです。 その子が、高校生になって、進路となったときに、挫折したんだそうです。 高校では、先生から大学進学について言われ、 進学塾の面接に行ったら、塾の先生が、 「有名大学をめざそう!」というような話をしたそうです。 その日以来、高校に行けなくなって、 行こうとしても、体調が悪くなり、不登校になってしまったそうです。 それで、彼の出した結論が、将来のことはわからないけれども、 南米に行って、音楽の勉強や生活がしたい、ということだったんだそうです。 僕は、彼の<選択>を全面的に支持します。 たとえ、彼のこれからの人生に、どんなことが起ころうとも、です! 彼は、たったひとりの「自分さがし」を始めたわけですよね。 現代の学校(受験体制)では、「自分さがし」はできないですね。 一律に、「大学(有名大学)進学、学歴、入れなければ、落ちこぼれ」という レールに乗せることしかしていないんですから。 人は誰でも、自分だけの物語を紡ぎながら生きていくものなのに、 日本の学校も社会も、それを<支援>してやることができないなんて! 彼が、自分なりの良い人生を見つけることを、願ってやみませんでした。 最近奥さんから聞いた、この子(ヒロくんと言います)の「後日談」なのですが、 ヒロくんは、今、南米から日本に帰ってきているそうです。 あれから約1年たったんですね。 南米でどういう経験をしたのかは僕にはわかりませんが、彼は今、「通信」制の高校に通って いるんだそうです。基本は、「通信」制で、1年間のうち、何日間か、スクーリングの登校する 日があるんだと思います。「高校1年」の単位までは取れているので、2年頑張ったら、大学の 受験資格が取れるんだそうです。 今はそれに向けて、勉強中だそうです。 そして大学に行こうとしているのだと思います。 こういうシステムがあるのはいいことですし、こういう人生があることもまったく問題はなく いいことだと僕は思います。 親御さんも、心労はされたと思いますが、子供の成長を信じて見守ってあげることのできる、 大変理解のある方たちだなと思います。 かつて彼に書いた言葉を、もう一度、エールとして贈りたいと思います。 ○ もうすぐ遠い遠い地に、彼は行くわけですが、 彼の背中に向けて、ささやかなエールを送りたいと思います。 世界のどこにいても、彼にエールを送っているひとりの人間がいることを、 彼に感じていてもらいたいと思います。 僕ができることは、それくらいのことしかありません。 僕は、教師が生徒に対してできることも、本当は、それくらいのことだと思ってい ます。 生徒の背中に、遠いエールを送ること。 いつか、<彼>や<彼女>が、気づいてくれることを願いながら。 ○ ところで、もうひとつ書き留めておきたいことがあります。 「通信制」の高校なのですが、学校に通わなくていいので、不登校などの生徒にはとてもいい ものだと思うのですが、1年間に何日間かは、「スクーリング」に行かないといけないんですよ ね。そうでないと単位は取れません。 僕が病弱養護学校で、「筋ジス」の子の副担だった時に、その子は当然、数年後には「寝たき り」になる可能性が高いわけですよね。でも、頭の勉強はできたので、彼が病院にいながらネッ トで勉強ができるような、通信制の学校がないかなあ、と探してみたことがあったんです。 そしたら、調べたところは、全部、スクーリングの日がありました。 でも、何日間かでも学校に行ける子はいいけれども、病院にいて、行きたくても行けない子も いるんですよね。日々、過酷な運命を生きている彼らにとって、「学校」で勉強ができるという のも、大変な「生きがい」であり、生きていくための「モチベーション」になると思います。 誰か、考えてくれないものでしょうか? |