たかちゃんの宇部彩時記


人間って不思議だな。

 今年の「卒業生」の話です。

 僕の担任していたのは、三人の生徒だったのですが、そのうちの、ひとりの子は、とても変わ

っていたんです。その子とは3年間、一緒でした。

 たぶん、この三年間で、彼と一番長く一緒にいたのは、僕でしょうね。

 登校してから帰るまで、休み無く、一日ずっと一緒なんてのが、普通にありましたから。

 僕の二十年以上の教師生活の中でも、指折りの珍しい子だったのですが、本当に、見事に問題

行動が身についているんです。

 お前、よくそんなに人が嫌がるように行動が身についたなあ、というくらいなんです。

 ここまですごいと、かえって感心してしまいます(笑)。

 たとえば、いくつかあげてみると、


  ・自分の気に入らないと、人に向かって、吠える。(気を引きたい面もある)

  ・人に笑いかけておいて、その人が笑顔で近寄って来ると、顔につばを吐く。

  ・自分の気に入らないと、人に爪を立てる。

  ・手当たり次第に、物を投げる。ひっくり返す。

  ・言われたことと、わざと反対のことをする。

  ・人がキーなどを持っていると、持たせてくれとせがむ。好意で、持たせてやると、しばら

  くながめて、それを遠くに投げ捨てる。


 書けば、まだまだたくさんあります(笑)。

 僕が、不思議だなあ、と思うのは、誰も、彼にこんな風になって欲しいと思って、接してきて

いないはずなんですよね。

 ご両親もそうだし、学校だって(小学校から養護学校ですから、一応、一般的には「専門」の先

生があたっていることになります)、考えて接してきたはずなのに、彼はほとんどすべての行動を

「反対」に覚えてしまったわけですよね。

 どうしてそんなことが起こるのか。

 「誤育」「誤指導」だと言ってしまえばそれまでなのですが、みんなが「よかれ」と思って対

応してきたはずなのに、それがことごとく逆効果で、ボタンのかけ違えが大きくなっていったん

だと思うんです。(※最終的には、行動は、だいぶ落ち着いてきました。)

 人間って、不思議だよなあ(笑)、と思ってしまいます。

 で、同時に、それでもどこか憎めない子なんですよ(笑)。

 それが、また不思議なんです。

 結局、三年間、担任して、何度も格闘しましたが、なぜか、憎めないんです。

 どうして憎めないのか、と考えてみると、彼は一生懸命なんですよ。

 一生懸命生きてきた結果として、こうなっているだけなんです。

 一回、一回、真剣に、新鮮に、問題行動をしているんです。

 彼に責任はないんですよね。

 それが伝わってくるから憎めないんだと思います。

         ○

 話は変わりますが、「卒業式」の当日は、他の中学校も「卒業式」だったんですよね。

 息子のお迎えで、町を運転していると、わけのわからない髪型に、わけのわからない学生服着

た、数人の集団が歩いていました。中学校の卒業生だと思うんです。ブルーの服に、大きく「卒

業」と刺繍がしてあったりします(笑)。

 河合隼雄さんなら、「行くところまで行かないとわからない」(途中で止めても逆効果で、行く

ところまで行ったら帰ってきますよ)という子たちだと思います。

 それはそれでいいのですが、この子たちは、僕の生徒のような存在は、「自分より以下」だと

思っているだろうなあ、と思いながら、見ていました。

 実際に、昔、息子の中学校が、相当荒れていた時に、文化祭に行ったのですが、問題児が多か

ったのですが、そのひとりが、特殊学級の子を見て、「俺はあいつよりは上だ」と言っている

のを聞いたことがあります。

 僕は思わず、「そうじゃないんだよ。彼らのほうが、君たちより一生懸命生きているんだ

よ」と言いたくなりました。

 まあ、今言ってもわからないだろうし、それに気がついた時が、彼が自分の人生にまともに向

き合う日、になるのだと思います。


たかちゃん、「サウンド・オブ・ミュージック」を観る。


 あまりにも有名な映画の名作ですが、よく考えてみると、ちゃんと観たのは初めてかもしれま

せん。たまたま安かったので、DVDを買いました。

 オープニングが抜群でしたね。

 最初は、オーストリアの美しい風景が延々と続き、「サウンド・オブ・ミュージック」のメロ

ディーが流れてきて、マリア(ジュリー・アンドリュース)が歌いだします。

 歌い終わると、教会の鐘が鳴ります。マリアはハッとして気がつき、急いで、脱いでいた修道

女の服を取り、走り出します。

 驚きました。

 主人公マリアの性格は、ADHDの良さそのものですね。

 歌が好きで、美しい自然を見ると、歌いたくなって、歌い始めると時間も忘れて、その時自分

がやるべきことも、修道女であることも忘れて、歌ってしまうんです。

 思ったことを何でも口にしてしまいますが、天真爛漫な良さとも言えます。

 冒頭の、たった数分のシーンで、マリアのキャラクターが、とても鮮明に表現されています。

 純粋と言えば純粋。でも、協調性もないし、規律を重んじる生活にも向かない。

 このキャラクターは、「赤毛のアン」もそうですね。

 こういう映画が存在するということは、僕にはこう思えてしかたがないのですが、昔の人

は、結構、こういう性格に<共感>していたんじゃないかと思うんです。

 社会が高度化していく過程で、「問題行動」として見られる度合いが強くなってしまったんじ

ゃないか、と。

 「私のお気に入り」「すべての山に登れ」「エーデルワイス」「ドレミの歌」。

 どれも、みんないい歌でした。

 マリアは、修道女に憧れていますが、本当に向いているかどうか、よくわかっていません。

 院長さんは、マリアを社会勉強させようとして、家庭教師に出します。トラップ大佐と七人の

子供の家です。

 トラップ大佐は、妻を失くして、失意の中で、すっかり気難しくなっています。かつては好き

だった歌を歌うこともなくなりました。

 家の中は、以前の明るさがなくなり、子供たちは、お父さんを愛していますが、何の楽しみも

なく、規律と秩序しか与えられていません。家庭教師をいじめては、ストレスを発散させていま

す。

 やがて、マリアの性格が、トラップ大佐や子供たちを変えていきます。

 トラップ一家に歌がよみがえります。

 ふたりは愛し合うようになり、結婚しますが、ナチスドイツの圧迫がオーストリアにもやって

きます。一家は、ナチスに追われながら、命がけでスイスに亡命します。脱出のためにも、歌が

使われていて、最後まで面白く、よくできている物語でした。(※お話自体は、実話を元にした

ものです。トラップ一家もマリアも実在した人物なんだそうです。)


司馬遼太郎の「読み方」

 今月、井上ひさしの本(だったかな?)に、こんな記述がありましたよ、とメールで教えてい

ただいた方がおられました。

 ありがとうございます。m(__)m

 とても興味深く読よまさせていただきました。

          ○

  井上流本の読み方十箇条」の巻

  ■ いかに速く読むか

  次は、本を読むスピードについてです。

  世の中には、本を読むのがむやみに速い人がいますね。あんなに忙しいのに、なん

 でこれだけの本が読めるんだろうと感心してしまう。僕の知る範囲でいうと、たとえ

 ば丸谷才一さんに大江健三郎さん。この二大読書家が、どういうふうに時間を都合し

 てどう読んでるのか、これは永遠の謎ですね。

  あっ、そうだ。もうおひと方いらっしゃいました。司馬遼太郎さんもすごかった。

 僕は、司馬さんが本を読んでるところを見たことがありますけど、あの方は「写真読

 み」です。文字を読むんじゃなくて、頭の中に写している。鎌倉に東慶寺という「縁

 切寺」として有名なお寺があります。その東慶寺について、小丸俊雄さんとおっしゃ

 る篤志の郷土史研究科家がガリ版刷りでいい本(『縁切寺松ガ丘東慶寺』昭和35年、

 百部限定)をお出しになった。いつでしたか、司馬さんから「ひょっとしたら井上さ

 ん、あの本、持ってませんか」と電話があったんです。持ってますって言ったら、「

 ちょっと見せて下さい」とおっしゃるので、対談でお目にかかる機会に持っていった

 んです。すると、二十分ぐらい、ゆっくりめくって見てらっしゃる。読んでるのは読

 んでるんですけど、視線が上下に動いたりしないんですね。それで、「ハイわかりま

 した。これは大事な本でしょうからお返しします」とおっしゃって、その場で返して

 いただいたんです。次の対談の時、たまたまその東慶寺の話がでました。そうしたら

 本の中身を全部覚えてらっしゃるんですね。この人は、頭の中で写真を撮っているに

 違いないと、びっくりしました。残念ながら、僕にはそんな能力はありません。本を

 読むのは、問題にならないぐらい遅いんです。でも、それなりに速く読めるようにな

 ろうと、いろいろやってみた結果、こういう結論になったんです。

 「その四、本はゆっくり読むと速く読める」

 「その五、文字を睨むべし」

          ○

 へえ、と感心しました。

 司馬遼太郎さんって、「視覚で考える」タイプの人だったのかもしれませんね。

 歴史の場面を、「見てきた」ように描ける人ですから。

 もともと、そういう「映像思考」の強い人で、修練によって、映像を言葉に<変換>する

ことができるようになった人、なんじゃないでしょうか。

 そう考えると、ちょっと興味深いですね。


自閉症の「顔認識」の記事

 これは、インターネットの記事です。

         ○

 自閉症の症状出現のメカニズム解明−表情を認識する脳部位に障害

 医療介護CBニュース 3月8日(火)10時22分配信

  相手の気持ちが読めない―。自閉症の特徴的な症状とされる社会性の障害が現れる

 原因が、アセチルコリン神経というヒトの表情を視覚的に認識する脳の部位の機能低

 下に関係していることが明らかになった。この研究成果は、浜松医科大と中京大、NP

 O法人アスペ・エルデの会でつくる共同研究チームによるもの。3月7日付で、米国の専

 門誌「Archives of General Psychiatry」に掲載された。

  自閉症は、▽相手の気持ちが読めない社会的相互作用の障害▽自分の気持ちをうま

 く伝えられないコミュニケーションの障害▽「こだわり」として限定され、いつも同

 じような形で繰り返される行動・興味・活動―という3つの特徴を持つ神経発達障害。

  研究では、このうち「相手の気持ちが読めない」という特徴に着目。その原因は以

 前から、相手と視線を合わせないためと考えられてきたが、脳の紡錘状回というヒト

 の表情を認識する部位でアセチルコリン神経の活動が低下していることが判明。さら

 に、アセチルコリン神経の活動異常を頭部専用PET(陽電子放射断層撮影)で画像とし

 てとらえることに成功した。

  アセチルコリン神経の神経終末には、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)というた

 んぱく質が存在する。神経の機能が低下すると神経終末が少なくなり、AChEもそれに

 伴って減少する。PETは生きた脳の神経の働きをとらえることが可能で、今回の研究

 では、自閉症の18歳-33歳の20人と同年代の健常者20人をそれぞれ調べたところ、自

 閉症の人では、紡錘状回のアセチルコリン神経の機能が健常者より低下しており、そ

 の程度が大きいほど「相手の気持ちが読めない」という症状が強いことが分かった。

  掲載に先立ち、文部科学省で記者会見した研究チームの中村和彦・浜松医科大精神

 神経医学講座准教授は、「自閉症は、喜怒哀楽を示す顔を認知することができないと

 いうのが特徴。『見る』ということは、情報の中で9割程度を占める。その情報を解

 析する脳の部位に障害が確認されたことで、今後の療育の在り方や工夫につながるエ

 ビデンスになれば」と述べた。

         ○

 これは、大発見なんでしょうか。よくわからないのですが。

 「顔認識」が弱ければ、表情も読めないし、人間もよくわからないでしょう。それよりは、動

かない「物」に、<言葉>を読み取る能力を使っている、と考えれば、辻褄は合うように思えま

す。

 僕自身は、今までハッキリと調べた人がいなかったことが意外でした。自閉症者の書いた文章

を読むと、人間の「顔」の形がよくわからない、人の「顔」を覚えることができない、という記

述は、しょっちゅう出てくるんです。

 ざっと思いつくところでは、「今月読んだ本」の『鮮やかな影とコウモリ』や『親子アスペル

ガー』にも出てきますし、泉流星さん、グニラ・ガーランド、ダニエル・タメット、森口奈緒美

さんにも出てきます。

 「顔認識」の箇所に、その原因があることは、すぐに想像がつきそうな気がするのですが。今

まで、誰も検査してみなかった、ということでしょうか。

          ○

  自閉症は、▽相手の気持ちが読めない社会的相互作用の障害▽自分の気持ちをうま

 く伝えられないコミュニケーションの障害▽「こだわり」として限定され、いつも同

 じような形で繰り返される行動・興味・活動―という3つの特徴を持つ神経発達障害。

          ○

 読めばすぐにわかりますが、この人たちの自閉症の「定義」というのは、完全に「定型発達

者」(健常者)から見た「障害者」ですね。自分たちが、「健常者」で、自閉症者は、「異常」

「障害者」としか捉えていません。

 自閉症者の中には、ひょっとしたら、人間がかつては持っていたけれども、現在までの過程で

失ってしまった<理想>といえる面も内在されているのだ、という考え方はありません。まあ、

「科学」ですから、しょうがないのでしょうが。


遠山啓の「坊ちゃん」


 時々、遠山啓さんの本を読み直します。

 今月は、たまたま「文化としての数学」を読み直したんです。

 そしたら、こんなことが書かれていました。

            ○

  漱石の『坊ちゃん』の主人公は、坊ちゃんも山嵐も数学の教師であるが、あの小説

 の筋から言ったら、二人が国語の教師であろうが英語の教師であろうが、いっこうに

 さしつかえはない。だから漱石が二人をわざわざ数学の教師に仕立てたのは、筋の展

 開からではなく、活躍する人物の性格が数学教師に一番多いと見たからであろう。こ

 う考えていくと、数学という教科が、良い悪いは別として、とにかく坊ちゃん的な、

 あるいは山嵐的な人間をつくるうえになにかの影響を及ぼしたということが言えるだ

 ろう。

  一言でいえば坊ちゃんは単純で、山嵐は頑固である。ところで、数学という学問の

 特徴がこの単純さと頑固さにあるのだから、漱石はあの小説で、数学という学問を生

 きた肉体をもった人間の中に具象化したのだ、と言えないこともない。

  よく考えてみると、この単純さと頑固さの中に数学の短所と長所が同居していると

 言ってよい。数学の単純さは坊ちゃんがそうであるように、世間の嘲笑のまとになる。

 1+1=2とならない例の一つとして、一匹の猫と一匹のねずみをよせると一匹の猫

 にしかならないという笑話が引合いに出される。「世の中は数字どおりにはいかない」

 ということも、一種のことわざとして通用している。

           ○

 ちょっと面白い読み方だなと思うのですが、どうでしょうか。

 確かに、坊ちゃんも山嵐も数学の教師ですよね。

 漱石がそれを「選択」した事は、偶然ではなく、ハッキリと意識していたと思えます。

 「坊ちゃん」をこんな風に読むなんて、想像もつきませんでした。


「大地震」のこと

 東北の大地震は、今月最大に驚いたことでした。

 自分の無力さも思い知りましたし、自分にできることは何なのか、何度も考えこみました。

 たぶん、日本中のほとんどの人が、「自分に何ができるのか」考えたのではないでしょうか。

 もしも、支援というものに、<行きがけの支援>と<帰りがけの支援>というものがありえ

るとしたら、僕ができるのは、<帰りがけの支援>ではないか、と思っています。今はまだま

だ、物心両面の<行きがけの支援>が大切な段階だと思います。

 果たして、僕が書いていくことに意義はあるのか−−。

 いろいろ考えたのですが、僕自身は、ホームページを続けていくことにしました。

 「人間とは何か」「日本人とは何か」、そういうことを、少しずつでも問い詰めていく言葉の

営為が、いつか被災された人たちにも、届くといいなと思っています。

 また、被災されていない方の中にも、危機的な状況にいる方はおられると思うんです。

 僕にも、わが子のことを「時々、殺したくなります」と打ち明けられた保護者の方がおられ

ました。

 そういう方たちにも、(僕の言葉は、遠回りにしか聞こえないと思いますが)、いつか僕の言

葉が届くことがあるといいなと、考えました。

        ○

 吉本隆明さんは、阪神の大震災の時に、雑誌で時評を連載していました。その時、阪神大震災

について、二か月にわたって、書いています。一部は、「地震」について考える、としてアッ

プしました。(※その文章は、『超資本主義』という本に収録されていますので、興味のある方

は、どうぞ。)

 吉本隆明さんは、日本最大の思想家・評論家ですが、この「大地震」(天災)を見過ごすこと

は、思想家としてできない、と判断したんだと思うんですよね。

 僕は吉本さんと比べ物にならないほどの小粒の存在ですが、それでも、毎月の「彩時記」を書

いていながら、この「大地震」に触れないで済ますことはできないと思います。

        ○

 「大地震」については、規模が大きく、被害も甚大で、まだ全体の「被害」も出ていないし、

原子力発電所の問題も終わっていないし、全体の調査も済んでいません。

 現段階で、僕の気になった記事をまとめておきたいと思います。


 地震が起こったのは、東北地方太平洋沖。

 3月11日午後2時46分ごろ、マグニチュード 9.0 。

警察庁の19日午後9時現在のまとめでは、死者数は12都道県で7508人、行方不明は

6県で1万1680人にのぼる。負傷者は17都道県で2583人。

 確認されている死者数は

  宮城4449人、

  岩手2356人、

  福島647人、

  茨城19人、

  千葉16人、

  東京7人、

  栃木、神奈川で各4人、

  青森3人、

  北海道、山形、群馬で各1人。

 行方不明者数は

  福島4437人、

  岩手4253人、

  宮城2985人、

  千葉3人、

  青森、茨城各1人。

  建物被害は、全壊1万4425戸、

 ということだそうです。

 宮城の死者が多く、岩手、福島となっていますが、反対に、行方不明者は、福島、岩手が多く

なっています。

 これは、よくわかりませんが、たまたま確認が遅れているのか、それとも、津波の被害者が福

島・岩手には多い、ということなのかもしれません。

            ○

 何が生者と死者とを分けるのかわかりませんが、聞くところによると三陸地方には、「津波て

んてんこ」という諺があるらしいです。津波になったら、テンデンバラバラに逃げろ、という意

味で、親が子供を捜したりしていると、結局、逃げ遅れて、一家全員が、津波に巻き込まれてし

まう。それよりは、てんでんばらばらに逃げて、生き延びた方がいい(生きていれば、後でまた

会える)。昔の人は、津波に巻き込まれたら生存率が低いことを、経験的に知っているんでしょ

うね。

 津波の場合は、逃げ方が違う、ということですね。(※これは、生活の知恵(叡智)の言葉

ですが、もちろん、高齢者や障害児を持つ親ごさんは、できないと思うので、別に対策を考えな

いといけないと思います)


  米国人には理解不能、大地震でも治安が揺るがない日本

  2011年3月15日(火)0時55分配信 日本ビジネスプレス 

  日本の大地震について、米国では大手の新聞もテレビも大々的な報道を展開してい

 る。政府の動きを見ても、オバマ大統領以下、クリントン国務長官らが次々に日本へ

 の激励や支援の意向などを表明した。民間でも各界で日本への救済や支援の動きが出

 てきた。

  しかし、こうした米国側の広範な反応の中で私が特に興味を引かれたのは、史上稀

 にみるほどの無惨な被害に遭った日本国民の冷静さや沈着ぶりを、驚くべきことのよ

 うに伝える米国側の報道だった。

  これほどの被害に遭いながらも、なお日本人はパニックには陥らず、秩序を保ち、

 礼儀さえ保って、お互いを助け合っている、というのだ。これは日本人から見れば当

 然とも言える状態である。だが米国では、まるで異様なことのように報じられ、礼賛

 されている。日米の文化の違い、社会の相違とでも言えるだろうか。

          ○

  まず、CNNテレビ( [link: CNNのサイト ])の12日夜のニュース番組が顕著だった。

 この番組では米国のスタジオにいるキャスターのウルフ・ブリッツアー記者と、宮城

 県・仙台地区にいるキュン・ラー記者とのやりとりが日本国民の態度を詳しく伝えて

 いた。

  ブリッツアー記者が「災害を受けた地域で被災者が商店を略奪したり、暴動を起こ

 したりという暴力行為に走ることはありませんか」と質問する。ラー記者はそれに対

 し、以下のように答えた。

 「日本の被災地の住民たちは冷静で、自助努力と他者との調和を保ちながら、礼儀さ

 えも守っています。共に助け合っていくという共同体の意識でしょうか。調和を大切

 にする日本社会の特徴でしょうか。そんな傾向が目立ちます」

  ブリッツアー記者が特に略奪について問うと、ラー記者の答えはさらに明確だった。

 「略奪のような行為は驚くほど皆無なのです。みんなが正直さや誠実さに駆られて機

 能しているという様子なのです」

  この日本からのラー記者の報告はCNNテレビで繰り返し放映された。日本人はこんな

 危機の状態でも冷静で沈着だというのである。明らかに日本人のそうした態度が美徳

 として報じられていた。その報道は全米向けだけでなく、世界各国に向けても放映さ

 れた。

         ○

  米国のキャスターがこうした場合に「略奪」という言葉を出してくるには、それな

 りの理由がある。米国では同種の自然災害や人為的な騒動が生じた際に、必ずと言っ

 てよいほど被災者側だとみられた人間集団による商店の略奪が起きるからだ。

  米国では2005年8月に、ハリケーン「カトリーナ」がルイジアナ州を襲った。最大

 の被害を受けたのが、同州の中心都市ニューオーリンズ市である。

  当局の指示でニューオーリンズからは住民の大多数が市外へと避難した。だが、市

 内中心部にとどまった一部の人たちが付近の商店へ押し入り、商品の数々を略奪して

 いった。その破壊や盗みの光景はテレビにも映され、全米に流された。

  その他、人種暴動や台風などの際にも、商店街から住民が避難すると、無人となっ

 た商店への押し入りや商品の強奪がよく起きるのだった。だから、こんな大規模な天

 災と住民避難があった日本ではどうなのか、という疑問が起きるのは、ごく自然のこ

 とと言えた。

  実際、ニューオーリンズでの状況は衝撃的だった。

  広大なスーパーマーケットに侵入して、食物や飲料を片端からカートに投げ込んで

 走り去る青年。ドアの破れた薬局から医薬品を山のように盗んでカゴに下げ、水浸し

 の街路を歩いていく中年女性。テレビやラジオなどの電気製品を肩にかついで逃げて

 いく中年男性。色とりどりの衣類を腕いっぱいに抱え、笑顔を見せ、走っていく少女。

 何かの商品を入れた箱を引っ張り、誇らしげに片手を宙に高々と突き出す少年・・・。

  みな他人の財産を奪い、盗んでいるのだった。日本の古い表現を使うならば「火事

 場泥棒」だった。

          ○

 これは、「日米の文化の違い」と言うよりも、中国などでも、同様のことが言われていますか

ら、日本人の資質に特有のものだと言っていいのではないかと思います。

 これについては、「地震について考える」に、少しだけ引用しました。

 もともと、昔から、自然災害の多い国だし、日本史を見ると、大飢饉にも、何度も見舞われて

います。そのために、「困った時にはお互い様」という相互扶助の精神が、無意識のうちに身

に付いたのだと思います。

 日本人のとてもいい点だと思います。

         ○

 黒沢明の『七人の侍』に、こんなシーンがあります。

 野武士たちから、山の中の村を守るために、七人の侍が雇われるわけですが、村の集落とは別

に、離れの家が三軒あるんです。

 勘兵衛(志村喬)が、この三軒は、守り切れないので、捨てると宣言するんです。

 三軒の家の男たちが、反発します。

 自分たちの家を守らないのに、他人の家を守るなんて、バカバカしい、と。

 竹やりを捨て、自分の家に帰ろうとします。

 それまで穏健だった、勘兵衛が、その時初めて刀を抜いて、激怒します。

 離れの家は、三つ。部落の家は、二十だ。

 三軒のために、二十軒を危うくはできない。

 また、この部落を踏みにじられて、離れ家に生きる道はない。

 よいか。戦とはそういうものだ。

 人を助けてこそ、己も助かる。

 己のことばかり考えるやつは、己をも滅ぼすやつだ! と。

 僕らは、普通に、名シーンだなと思っていますが、あれは、たぶん、外国の人が見たら、とて

も感心するシーンなんだろうなと思います。


 【3月16日 MODE PRESS】歌手のケイティ・ペリー(Katy Perry)やジャスティン・

 ビーバー(Justin Bieber)が日本で発生した大地震と津波による被災者のため、募

 金をツイッター(Twitter)で呼び掛けた。

  ケイティは「この日を忘れないためにも、日本に祈りを。もし可能ならば、赤十字

 へのメールを通じて、日本の緊急救援基金に10ドルを寄付してください」 とファン

 にメッセージを発信した。ジャスティンは「日本は地球上で最も好きな場所のひとつ。

 信じられないような文化と素晴らしい人々がいる。そんな日本に祈りを捧げます」と

 書き込んだ。

  また、チャーリー・シーン(Charlie Sheen)は4月に開催するライブパフォーマン

 スのチケット1枚につき、1ドルを赤十字に寄付すると発表した。

  ほかにも、ブリトニー・スピアーズ(Britney Spears)やアーティストのオノ・ヨ

 ーコ(Yoko Ono)などが募金を呼びかけている。

          ○

 ケイティ・ペリーさんという歌手の人は、よく知らないのですが、この人が言っている「日本

は地球上で最も好きな場所のひとつ。信じられないような文化と素晴らしい人々がいる。」

という言葉は、渡辺京二の『逝きし世の面影』に出てくる、幕末から明治初期に日本にやってき

た外国人の「感想」と似ているのではないかと思いました。


  支援申し入れ100カ国超える 過去最大

  産経新聞 3月15日(火)12時55分配信

  外務省は15日、東日本大震災に対する各国からの支援の申し入れが102カ国・

 地域と14機関に上ったと発表した。阪神大震災では地震発生5日目で53カ国から

 支援の申し入れがあったが、今回はそれを大幅に上回る過去最大の規模となった。

  東日本大震災発生から5日目となる15日午前5時までに新たにアフガニスタンや

 ポルトガルなどが支援を申し入れてきた。すでに日本に到着、活動している救助隊員

 らは米国や韓国、中国、ロシアなど13カ国・地域から約800人で、災害救助犬も

 40匹以上が被災地で行方不明者の捜索などにあたっている。


  自衛隊10万人体制へ 過去最大規模の活動

  産経新聞 3月13日(日)23時54分配信

  菅直人首相は13日、東日本大震災の被災者救出のため、自衛隊の派遣態勢を10

 万人規模に増強するよう北沢俊美防衛相に指示した。防衛省によると平成7年の阪神・

 淡路大震災で派遣した5万〜6万人規模を上回り、過去最大規模の自衛隊活動となる。

  防衛省によると、自衛隊の派遣規模は13日午後の段階で5万人に達した。今後1

 週間をメドに10万人に増派する方針だ。計画では現在3万人の陸自要員を7万人と

 し、海・空自も3万人に増やす。

        ○

 これも、とてもいいことだと思います。

 日本は、災害の多い国ですから、世界の(アメリカ主導の)戦争に出向くよりも、こういう出

動をする自衛隊の意義の方が、大きいと思います。


  「温泉で少しでも元気に」被災者に無料開放 福島・飯坂

  2011年3月18日1時45分

  身も心も温めて――。福島市北部の飯坂温泉で、避難所生活が続く被災者ら向けに、

 温泉を無料開放する動きが広がっている。旅館の経営者らは「温泉につかって、少し

 でも元気を出してもらえれば」と話す。

         ○

 これも、とてもいい実践だと思います。


  「沖へ」「陸へ」漁師の生死分けた一瞬の判断 大船渡

  2011年3月17日4時19分

  東日本大震災の大津波で、アワビやワカメの養殖で知られる岩手県大船渡市北部の

 漁港も壊滅的な打撃を受けた。約300人が加盟する吉浜漁協も施設のほとんどが破

 壊された。だが、吉浜湾内で操業中だった漁師の大半は難を逃れた。命を守ったのは、

 一瞬の判断だった。

  11日午後2時46分、ワカメの間引きをしていた漁船約10隻を、地震が襲った。

 「いつもの地震と違った」と柏崎寿さん(59)。船底からガタガタと大きな音がし

 た。湾を囲む岬の森から、スギ花粉が山火事の火の粉のように舞い上がるのが見えた。

 船上には、妻の久美さん(54)、次男の紘治さん(26)もいた。柏崎さんは作業

 を中断し、沖へ急いだ。水深約70メートル地点で停泊。津波が押し寄せたのは約1

 5分後だった。「水面の上昇に合わせて船全体が浮き上がっただけ。全く揺れなかっ

 た」

  道下孝人さん(47)と父の芳男さん(76)が乗っていた3トンの漁船も地震で

 大きく揺れた。孝人さんの頭をよぎったのは、昔から聞かされていた知恵だ。「水深

 の深い沖なら津波は高くならない」

  芳男さんも、先輩漁師から「昭和8(1933)年の三陸大津波で、沖に出て助か

 った」と聞いたことがあった。

  エンジンを全開にして数キロ先の沖をめざした。船が津波を越えていった感覚はな

 かった。だが、振り返ると、漁港の方で波が盛り上がり、白波が立つのが見えた。

  昨年のチリ地震で津波が届いた際も、湾内の多くの船が沖に出て乗り切った。

  水産庁は、05年の福岡県西方沖地震を受け、ガイドラインを策定。漁船などが陸

 上よりも避難海域に逃げる方が早い場合は「水深50メートル以深の海域へ避難し、

 大津波警報が出された場合は、更に水深の深い海域へ避難する」としている。

          ○

 生死を分けているのは、瞬間の判断で、経験的なものです。

 「いつもの地震とは違う」という直観と、昔から聞かされていた言葉で、深い海に避難した

ことが、津波の被害を逃れることができています。


  [おかえりなさいとは…]

  お…押さない

  か…かけない(走らない)

  え…笑顔を忘れない

  り…理想を捨てない

  な…泣いてストレス発散

  さ…さよならは言わない

  い…生き延びる

        ○

 糸井重里が、ブログで紹介している言葉らしいです。

 読者が送ってくれたらしいです。

 災害時の「おかえりなさい」。

 いい言葉になっていますね。見事です。


 僕にメールをくれた方で、関東地方に住んでおられて、アスペルガータイプではないか、と思

われている弟さんが、昨年の末から、微細な揺れを感じておられ、近い将来に地震があるんじゃ

ないかと言っておられた方がいたそうです。

 これから、こういう情報も、集められることだろうと思います。もしも、読者の方で、そうい

う情報がありましたら、教えてください。

 僕にはよくわかりませんが、個人的な障害児・者の支援や情報のブログやホームページも、い

ろいろ出てきているみたいです。

 僕が知っているのでは、「発達障害情報センター」(「国立障害者リハビリテーションセンタ

ー」)に、「災害時の発達障害者への支援について」というページがあります。

 どうなんでしょうか。

 いきなり、これを読んでわかるのかなあ、とも思いますが。

 興味のある方は、どうぞ。↓↓

http://www.rehab.go.jp/ddis/

          ○

 僕が気になるのは、仕事がら、障害を持っている子の保護者の方や、学校の先生たちは、きっ

と孤軍奮闘しておられるだろうなと思うんです。でも、そういう情報は、まったくと言っていい

くらい、僕の目には入ってきていません。

 みなさん、どうか、持ち堪えてください。

 日々を繋いでください。

 どんなに文明が崩壊しても、生命を繋ぐ営為は、終わることはありません。

 

ホームへ       表紙へ