たかちゃんの宇部彩時記


「鳥居みゆき」という人

 知っておられる方は多いと思いますが、「鳥居みゆき」さんは、女の芸人さんです。

 時々(もっとかな?)テレビに出ておられますよね。

 芸風がとても変わっている(らしい)のですが、僕は詳しく知りません。

 でも、確かに、変わっている人みたいです。

 僕自身は、「発達障害」っぽい人だなあと思って見てはいましたが、それ以上の関心はありま

せんでした。

 それが、この間、テレビを見ていたんですけど、芸人さんの「裏芸」を見せるっていう企画だ

ったんです。

 それに鳥居さんが出てきたんです。

 鳥居さんの「裏芸」が、「フラッシュ暗算」だって言うんです。

 「フラッシュ暗算」というのは何かと言うと、モニターの画面に、数字が、パッパッとフラッ

シュのように映って、それを暗算で計算して答える、というものです。

 僕は、一応、小学生のころ、ソロバンをしていた(三級です)のですが、その頃には、そんな

ものはありませんでした。

 ちなみに、「暗算」というのは、どうやってやるかと言うと、頭の中(おでこ=前頭前野のとこ

ろですね)に、ソロバンを視覚的にイメージします。

 それを、指で動かして計算します。

 頭の中のソロバンですが、動かすときは、実際に指を動かした方が、計算はしやすいです。

 僕が子供の頃は、近くに天才少年がいて、頭が良くて、ソロバンの暗算も何桁もできて、すご

い人でしたが、今にして思えば、この人は、視覚イメージがハッキリしていて、きっと鮮明にソ

ロバンをイメージすることができたんでしょうね。

 さて、それで、鳥居さんです。

 最初、数字の出る間隔が、一秒間隔だったんです。

 一秒ごとに、数字が変わるわけですよね。

 それは、間違えたんです。

 そこで、鳥居さんが訴えたんです。

 「一秒間隔は遅すぎる。

 頭の中のそろばんが壊れてしまう」と言われました。

 それで、間隔を早くしたんです。

 書くとそんなにわからないでしょうが、0コンマ何秒の速さって、相当、速いんですよ。

 僕も、数字を見ましたが、出た数字を読むだけで、計算なんて、とてもとても、できなかった

ですね。

 鳥居さんは、間隔を速くしたら、正解されてました。

 どんどん速くしていって、「0,3秒」間隔まで行くと、できませんでした。

 「これが限界です」って言われたました。

 でも、「0,3秒」間隔って、相当、速いんですよ。

 数字を読むだけで大変です。

 たぶん、僕(たち)は、出ている数字を「読んで」いますが、鳥居さんは、「直観像記憶」で

写真のように、情報処理していますね。だから、瞬間的にできるんでしょうね。

 この能力は、やはり「発達障害」タイプの人の能力だなと思いました。


「その後」の話

 先月号の「彩時記」で、「魂を入れる」教育の話をしましたが、実はあれから、「後日談」が

あったんです。

 同じ先生が、数日後に、僕に話しかけてきたんです。

 ちなみに、先月号の話を引用しておきます。

            ○

  それも僕は同感でした。

 松「はい。みんな、サラリーマン化してしまった気がするんですよ。みんな、万遍な

  くいい人で、それは悪いことではないんだろろうけれど、「サラリーマン」になっ

  てしまって、五時になったら、ハイ、サッサと帰る、みたいな。…」

 T「昔は、損得抜きに教育する、とか、<魂>を入れて教育する、ということがあっ

  たと思うんだよ。それがなくなってきたなあ。」

 松「僕もそう思いますよ。」

           ○

 という話でした。

 その話をした数日後に、こんな話をされたんです。

 「松本さん、この間(上のような)話しをしたじゃろう?」

 「はい。」

 「実は、あの後、こんなことがあったんじゃ」

 面白そうな話だったので、思わず、「うんうん」と聞いていました。

 それは、こんな話でした。

 その先生のクラスの子が、朝、37度台の熱があったんだそうです。

 それでも、登校してきたんですよね。

 お昼前になって、熱が上がってきて、8度台後半になったんです。

 そうなると当然、勉強どころではないし、症状からすると、インフルエンザの可能性が高いで

すよね。

 それで、管理職の先生から、「悪いけど、家まで自動車で送り帰してやってくれ」って言わ

れたらしいんです。

 そしたら、その先生は、

 「そりゃあ、たいぎい(面倒くさい)ですなあ」って答えたらしいんです(笑)。

 その人は、タクシーを呼んで送り返して、お母さんにタクシー代を払ってもらいましょう、と

言ったのですが、経済的な問題もあるし…ということで、いろいろ話したらしいのですが、最終

的には、お母さんに連絡して、タクシーで病院まで行って、お母さんもそこで落ちあう、という

ことになったんだそうです。

 それはそれで、まあいいのですが、その先生は、その自分の対応が、後になって、とても引っ

掛かってしまったらしいんです。

 僕(松本)には、数日前、前述のようなことを言っていたのに、自分も、サラリーマン化して

いるんじゃないか、と、ショックだったらしいんです。

 「あんたじゃったら、どうする? 送っていく?」

 と聞かれたので、

 「ああ、僕だったら、たぶん、送るでしょうね」と答えました。

 「そうか…」としばらく考えておられましたが、おもむろに、こう話されました。 

 「それで、自分でも引っかかって、どうしてそんなふうに思ったのか、考えてみたんよ。

  そしたら昔、こんなことがあったのを思い出したんだよ。」…

         ○

 それは、前任校の時の話でした。

 寄宿舎の話なのですが、

 ある生徒が、母親に連れられて、寄宿舎に帰ってきたのですが、ちょっと微熱があったらしい

んです。

 でもまあ、せっかく来たんだし、微熱なので大丈夫でしょう、ということで引き取ったのです

が、その日の夜、高熱が出てしまったんだそうです。

 それで大騒ぎになったのですが、そのまま病院に入院することになってしまいました。

 そして、その子は、入院したまま、1週間後くらいに亡くなってしまったそうなんです。

 そうなったら、やはり、引っ掛かるわけですよね。

 「善意で引き取ったわけだけれども、もしも、あの時、ちゃんと家に帰していたら…」

いう思いが残ってしまいますよね。

 それで、前任校の寄宿舎では、微熱であっても、熱のある子は受け取らないように、徹底した

んだそうです。

 そうしたら、以前はあった寄宿舎内の「集団感染」は、パッタリなくなったそうです。

         ○

 今回のことは、その時のことが頭をよぎったからだと思う。

 …という話をされました。

 なるほど。

 生徒が亡くなってしまうのは、確かに、相当きついことですよね。

 僕だったら、送っていくとは思うのですが、自分にもうつる可能性があるし、それがもっと被

害が拡大することにつながるかもしれないわけですよね。

 その先生の話は、ある意味、僕への「問題提起」にもなっているなあ、と思って聞いていま

した。

 どうなんでしょうか。僕の中で、答えは出ていないのですが……。

         ○

 それはともかく、話がひとしきり終わり、

 僕はおもむろに、こう言いました。

 ○○先生、この話、今月号に使っていいですか?(笑)


「子殺し」の話

 これはインターネットの記事からです。

 hiromiさんのブログを読んでいて、こんな記事があって、考えさせられました。

          ○

  東京都立川市で今月、4歳の長男を殺したとして殺人容疑で逮捕された母親。以前

 から長男の発達障害に悩んでいたことが警視庁立川署の調べで分かった。相談を受け

 ていた友人らは「子どもがかわいそう」「周囲の見えない壁があったのかも」と悔や

 む。

  逮捕されたのは鈴木紀子容疑者(35)。今月12日午後1時ごろ、自宅でひも状

 の布を使い、長男の隆正君の首を絞めて殺害した疑いが持たれている。翌朝、会社員

 の夫(36)から110番通報があった。容疑者の精神的動揺は大きく、東京地検立

 川支部は28日、鑑定留置を決めた。4月中旬までの間、責任能力の有無を調べる方

 針だ。

 「あの人だ」

  発達につまずきがある子やその母親を支援する「かたつむりの会」(東京都八王子

 市)の代表、西村南海子さん(41)は事件を知り、1年半前のできごとを思い出し

 た。

  立川市で開かれた学習会の自己紹介の場で、順番が来る前に泣き出し、椅子から崩

 れ落ちそうになった女性がいた。それが鈴木容疑者だった。慌てて廊下に連れ出し、

 ぽつぽつ語り始めた言葉に耳を傾けた。「子供の障害を受け入れられない」「つらい

 と思う自分が嫌だ。パパが話を聞いてくれるからいいけど」。そして、自ら言い聞か

 せるように繰り返していた。

  「明るい、前向きなお母さんになりたい」

  立川市によると、隆正君は1歳半検診で発達障害と診断された。鈴木容疑者はトイ

 レトレーニングがうまくいかない、集団生活に不安がある、と市に相談していた。

  鈴木容疑者は夫と長女(6)、隆正君の4人暮らしだった。犯行当日の午前、いつ

 もの時間に登園しないため、保育園が電話したところ、長女が風邪なので隆正君も休

 ませると答えたという。逮捕後の調べに、「数日前から、この子は1人になったら生

 活できないと思うようになった」と供述しているという。

  隆正君は保育園で、部屋から飛び出すなど落ち着きのない時もあった。それでも、

 お菓子を友達にあげたり、以前よりも話せる言葉が増えたりしていた。

  保育園の保護者や支援グループのメンバーは、鈴木容疑者が保育士らの話に、うな

 ずきながら聴き入る姿が記憶に残っている。周囲に積極的に交じるタイプではなく、

 最近の様子に大きな変化は見られなかった。ただ、保育園と交わす連絡帳の記述量は

 減っていたという。

  「かたつむりの会」の西村さんは、会員向けのメールで「支えられなかった」と自

 責の念を記した。30通以上のメールが会員の間を駆けめぐった。「紙一重の自分の

 姿です」「私も世界でひとりぼっち」「もっと強くなりたい。そしていつも子供の味

 方でいたい」「母親がどんなにつらかったか。そして信頼していた母親に。涙が止ま

 らない」

  鈴木容疑者の夫は取材に対し、「まだ混乱している。頑張るしかない」と言葉少な

 に話した。(舟橋宏太、根岸拓朗)

    ◇

 〈発達障害〉 先天的な脳の機能障害とされる。他人の感情を読み取りにくかったり

 言葉の発達が遅れたりするコミュニケーションの障害▽読み書き計算などの学習の障

 害▽じっと待つことが苦手で、注意力が散漫――など様々な症状がある。状況に応じ

 た適切な行動を増やす行動療法、ロールプレー、投薬などの治療で症状は緩和できる。

 文部科学省の2002年の調査では、小中学校の通常学級に発達障害とみられる子ど

 もが6.3%いた。05年4月施行の発達障害者支援法では、発達障害の早期発見と

 支援を国と自治体の責務と位置づけた。

            ○

 実際には、今もこんな人はいるんだろうなあ、と、薄々思ってはいましたが、記事にして読

むと、「ああ、やっぱり」と思って、考えさせられました。

 このお母さんは、わが子の障害を受け入れられなかったわけですよね。

 発達障害の子を持ったお母さんの苦労や心労は、相当大変だと思います。

 僕には何もできませんが、大変なお父さん、お母さんたちに、言葉でエールを送っているつも

りです。

 僕の言葉は、とても遠くに聞こえて、お母さんたちには届かないでしょうが、これからも何度

もエールを送るつもりです。

 お父さんお母さん、どうか、悲観なさらずに、お子さんと「対面」するのではなくて、一

緒の風景を見て、一緒に歩いていってあげてください。

 すぐに「受け入れ」られなくてもいいんです。

 時間をかけて、ゆっくりと理解していけばいいんです。

 お子さんには、必ず良い面、得意なことがあります。

 「今月読んだ本」の『さんさんさん』のお母さんは、最初、一緒に死のうかというくらいに衝

撃を受けておられますが、やがては、三人の障害児を持っても、幸福の感覚を持つことができて

います。

 かつて、僕が受け持っていた脳性まひの全介助の子のお母さんは、とても明るいお母さんで、

僕が驚くほどでした。

 でも、話を聞くと、やはり最初の頃は、とても落ち込んでおられたそうです。

 時間が経つにつれて、だんだん明るくなることができたそうです。ずっと子供と一緒にいられ

ることを幸せに感じらせるようになったのだと思います。

 一緒に苦労しながら、苦しい時期を通り過ぎていくことで、とても濃密で、見事な親子関係に

なっていました。

           ○

 それにしても、新聞の「発達障害」の説明は、もっとどうにかならないもんですかね。

 ひどいものだ、としか言いようがありません。

 発達障害が、全部、「否定」的なものとしてしか捉えられていませんね。

 これを読んだら、「発達障害」なんて、まったくいいところがなくて、「克服すべき障害」と

いうイメージですよね。そんなことまったくないのに。

 結局は、自分の子が、発達障害にならないとわからないんでしょうね。

 そんな否定的なことしか言えないのなら、書くなと言いたくなりますね。

 「発達障害」の説明の記述としてこう書いているということは、この新聞会社の発達障害への

意識・理解も、この程度で、否定的・克服すべき障害くらいにしか考えていないことを意味して

いますよね。 

 せめて「発達凹凸」、あるいは「発達不均衡」くらいに書いてもらいたいものです。


ある「生徒」の話

 今月は、メールで、僕の前任校の生徒の書いた文章が、インターネットに載っていることを教

えていただきました。

 この子は、病弱で、小学校以来ずっと病院生活でした。

          ○

  私は今年の3月に豊浦総合支援学校高等部を卒業し、今は自宅で家族と一緒に生活

 をしています。

  私が在籍していた豊浦総合支援学校は、自宅、寄宿舎、病院の3ヶ所からそれぞれ

 通学できる学校で、私は進行性の筋疾患で呼吸器をつけている事もあり、病院から学

 校に通っていました。

  高校2年の秋、そろそろ進路を決めなければならない時期に、初めて河本代表にお

 会いしました。そのときに河本代表から私と同じような病気の人が自立し、地域で一

 人暮らしをしているというお話を聞きました。そのお話は当時の私にとって衝撃的で

 した。私の頭の中には卒業したら病院もしくは施設に入ることしか考えがなかったか

 らです。しかし、実際に地域で生活することが自分にできるのだろうか…と考えまし

 た。卒業生の中で、私のように重度の筋疾患の人は病院や施設に入っていました。初

 めのうちは、自宅で生活できていても、病状が悪くなったり、自宅での生活が難しく

 なったりして、結局は病院や施設に入らざるをえなくなるのです。

  進路のことを考えているうちに冬になり、私は風邪をこじらせて肺炎になってしま

 いました。2ヶ月間学校にも行けず、ずっと個室で治療をしていました。そのとき考

 えたのが、卒業してもし病院や施設に入った場合、一生そこにいなければならず、本

 当に自分がしたいことができないと思いました。またそれは、本当の自分じゃないと

 も思いました。一生病院で生活するのは嫌だ!自分はもっと広い世界で生きたい!や

 りたいことも、見たいものもたくさんある!会いたい人もいっぱいいる!だったら地

 域で暮らそう!と決心しました。

  高校3年になり、「進路どうするの?」と多くの人に聞かれました。私が「家に帰

 る!」というと、病院スタッフの多くの人が「えっ、この前肺炎になって大変だった

 のに…」という言葉がかえってきました。でも家族はちゃんと理解してくれたので、

 いくら反対されても私の心は揺らぎませんでした。それから、河本代表、益本さん、

 梶山さん、宮野さんにいろいろと相談に乗ってもらい、自宅での生活の準備をしてい

 きました。そして卒業を迎え11年間入院していた病院を退院しました。退院すると

 きに、自分でも地域で生活できることを証明しようと思いました。自分が地域で生活

 することにより、後輩たちが自分と同じように、病院や施設ではなく地域で生活しよ

 うと思ってもらえるように、頑張ろうと思いました。卒業して自宅で生活を始め介助

 に入ってもらい、始めは不思議な感じでした。病院なら頼みごとをしても、すぐにし

 てもらえることはほとんどありません。介助に入ってもらえば、好きなときにしても

 らえます。外出だって誰の許可もなくできます。自分の意思で行動できます。病院に

 いたときは大変だと思っていたことが、今では全然普通のことに感じます。もちろん

 大変なこともあります。ヘルパーさんとの関係づくりや、家族との関係、体調管理な

 どです。自由になった分、自分が責任をもたなければなりません。でも自分のことを

 人に決められるより、責任を持って自分で自分のことを決める方が納得できます。

  今は自宅で生活を始めて本当によかったと思います。卒業するまで多くの人にいろ

 いろなことをいわれました。応援してくれた人、そうでない人、その人たちに恥じな

 いように地域で生活していこうと思います。よく「これからどうするの?」と聞かれ

 ます。私は「探し中…」としか今は答えられません。でも一つだけ胸を張っていえる

 ことがあります。それは、病院にいたときより元気になったこと、そして、自分らし

 く生きているということです。

          ○

 素晴らしいですね!

 僕は直接、この子とは関わったことはなかったのですが、こんなに文章が書ける子だったとは

知りませんでした。

 病院にいた方が、何かあったときに、「安全」なのかもしれないけれども、反対に、精神的な

「生きがい」としては、社会で生きている方が得ることができると思いますね。

 「生きがい」は、なかなか教えることはできないんですよね。

 自己評価が下がってしまうと、「生きがい」を見つけるのが難しくなってしまいます。

 かつて、自閉症の生徒で、「僕はもう生きていても意味がないので、死にたいんです。」

という子がいましたが、知的な遅れも少しあったので、「説得」が難しかったことがあります。

 「この世に、意味のない命なんてないんだ。君も生きられるだけ生きて、そうして自然に

死んでいくのが一番いいんだ」と何度も話しました。でもどうやったら、うまく伝わるのか、

わからないままでした。

          ○

 かつて、「筋ジストロフィー」の子の副担だったことがあるのですが、その子は、とても人格

的に優れているなあと感心したことがあります。

 僕たちから見ると、「過酷な運命」だなあ、と思うわけですが、こういう子たちにとっては、

それは自分自身のことですから、成長していく過程で、どこかで自然に、精神が磨かれるのでは

ないか、という気がします。

 彼女の、これからの人生に、心からのエールを送りたいと思います。


たかちゃん、岩永竜一郎を聞く。

 岩永さんは、長崎大学の医学部保健学科作業療法学専攻の准教授です。

 うちの学校の先生から、岩永竜一郎さんの講演がありますよ、と聞きました。一度、聞いてみ

たいなと思っていた人だったので、聞いてきました。

 話はとても面白かったです。途中休憩を入れて、2時間のお話でしたが、高校生の息子もつれ

ていったのですが、とても面白かったと言っていましたから、相当なものですよね。

 自閉症の特徴の話は、うまく説明されていて感心しましたが、僕自身は大体知っていたので、

ここでは、それ以外のことをいくつか書き留めておきます。

 ※以下は、あくまでも、松本が話しを聞いて書き留めたものですので、間違っている内容

があっても、その責任は、すべて松本にあります。そのつもりでお読みください。一応、断

っておきます。


 @昔は、自閉症(スペクトラム)は、一万人にひとりと言われていたが、今は、2パーセント

 を超えるくらいの割合でいるのではないだろうか。

 A不登校やひきこもりの生徒の場合、たぶんかなりの割合(半数以上か、もっと)で、何らか

 の発達障害の可能性があるのではないか。

 B児童虐待の場合、子供が発達障害である場合が、半分くらいはあるのではないか。親は「し

 つけ」の問題として捉え、言うことを聞かない子供に虐待をエスカレートさせてしまう。だか

 ら、早期発見は、「虐待防止」という意味でも効果があると言える。

 C「大人の発達障害」についても、学校は勉強しておくべき。発達障害の子の親も発達障害と

 いうケースはよくある。「モンスター・ペアレント」も、そういう人たちが入っているのかし

 もれない。学校の先生の中にも、いると思うが…。

 D発達障害の理解は、学校が一番進んでいると思う。医学会では、「専門外」のことは、あま

 り勉強していない人が多いのが現状だ。精神科でも同じ。小児科の方が理解している人は多い

 と思う。だから、「診断」をしてもらう時も、ネットワークなどで、お医者さんを選んだ方が

 良い。

 E「自閉的傾向」と診断されている子は、保護者への配慮からそう書くので、たいていは「自

 閉症」の場合が多い。


 「プロンプター」

 それから、「プロンプター」というのも説明してもらいました。

 これは、子どもひとりに、教員ふたりがつきます。

 たとえば、自閉の子に、適切な言葉を教える場合、自閉の子が言葉を発する状況を作り、伝え

たい人(教員A)の前に行ったときに、そっと「後ろ」から、教員Bが言葉を教えてやります。

 そうすると、うまく言えます。

 行動も同じです。

 「後ろ」から、手を取って、動き教えると、うまく覚えられます。

 映像を見せてもらいましたが、「後ろ」から、セリフや行動を実際に教えてあげると、すぐに

できるようになるんですよね。(もちろん、できている映像を選んでいるわけでしょうが)

 とても興味深いと思いましたね。

 身体の動きや言葉というのは、「後ろ」から教えた方が、理解しやすいんですね。

 どうして、「後ろ」からが、一番いいのか。

 「前」や「横」ではなく、なぜ、「後ろ」からがいいのか、理由があるはずですよね。

 それが興味深いです。


 見通しを持つ。

 これは、知っておられる方にとっては常識なのかもしれませんが、「カラーボックス」を使っ

ている例を紹介してもらって、面白かったです。

 カラーボックスの上から順にやっていくんです。

 まず、カラーボックスの一番上に、ペットボトルのキャップの部分がついていて、その子が自

分でそれにキャップをはめると、「開始」の合図なんです。(※とても視覚的だし、直観的な

いい開始の合図ですよね

 それで、カラーボックスの一番上の段に、たとえば、「服」を置いておけば、服を着替えるの

だとわかります。着替えたら、2段目に、また課題が入っています。

 3段目には、終わりのカードが入っていて、それを持って、お母さんのところに行って、何か

好きなゲームならゲームをやらせてもらいます。

 黒板に、カードを貼って、流れを示すのは、よく知っていますが、カラーボックスで順番を示

すのは面白い発想だなと思いました。

 


 ◎その後、「懇親会」になりましたが、結局、一家四人で参加した松本家は、「懇親会」にも

参加し(笑)、特別待遇ということで、岩永先生と同じ席に座れることになりました。

 そこでの話。

        ○

 昔のいわゆるパーソナリティー障害なんかも、発達障害の人が入っているんじゃないかと言っ

ておられました。(※今は、自閉症や発達障害が増えてきたと言われているけれども、昔は、他の

カテゴリー(たとえば、「統合失調症」)の中に組み込まれて診断されていた可能性があります

ね。

        ○

 岩永さんは、今でも、大学の授業をしながら、長崎の小学校とかを回っておられるらしいで

すが、面白かったのは、学校によっては、70人以上いる生徒を見てもらって「気になる子がい

たら教えてください」って、言われることもあるんだそうです(笑)。それは、ちょっといくら

なんでも「無茶振り」ですよね(笑)。

 自分たちでやるべきところは、自分たちでやらないと。

 授業の内容によっては、行動が変わりますから、そんなことは不可能ですよね。

 国語のような座卓の授業だったら見つけやすいけど、理科の実験とかだったら、難しいですと

言っておられました。

          ○

 それから、話が『発達障害は治りますか?』にいきました。

 神田橋條冶さんってすごい人ですねって言ったら、

 あの人はすごい人です。

 あんな人がいるなんて、初めて知りました、って言ってましたね。

 精神科の世界では、有名な方なんだそうです。

 結構なお年なのですが、今だにいろんなことを考えておられるんだそうです。

 神田橋さんって、子供を見ただけで、たとえば、「君は脳の帯状回に邪気が見える」とか言

うらしいんです(笑)。ビックリしますよね。

 岩永さんも恐ろしくなって、

 「じゃあ、僕にも邪気が見えるんですか?」って聞いたらしいんですけど、

 「君は、上顎と左足に邪気が見える」って言われたらしいです。

 岩永さんは、上顎は、その時、歯の治療をしていたし、足は、アキレス腱を痛めていたらしい

んですね。「ピッタリ当たりました」って言われていました。

 背中に手をあてると、「触られてる」と感じるんだそうです。

 先生、背中に触ってるんですか? って聞いたら、

 いいえ、手をかざしているだけです、って言われたそうです。

 こんな人って、いるんでしょうね。

 でも、この能力は誰でもできるっていうものではないですね。

 神田橋先生もそれはわかっていて、「この人はできる、できない」っていうのも見分けて指導

しておられるそうです。

 でも、この能力があると、発達障害の子供なんかを診る時に便利ですよね、と言っておら

れました。確かに、一辺に子供たちを見ても、視覚的にすぐにわかりますからね。

 少なくとも、僕にはこの能力はありませんね。鈍感ですから。言葉から橋をかけるしかありま

せん。

          ○

 それから、息子も「作業療法士(OT)」に興味があるというので、一緒に行ったのですが、わ

ざわざアドバイスをしていただいてありがたかったです。

 OT(作業療法士)とPT(理学療法士)だったら、対応できる範囲がOTの方が広いので、いい

と思う。PTだと、肢体不自由児などのように対応が「専門化」してしまうのだが、OTだと、

自閉症にも、精神的な障害の分野も対応できるし、ST(言語聴覚士)の分野も兼ねることができ

るから、幅広く対応できると思います、と言われました。

 

ホームへ       表紙へ