たかちゃんの宇部彩時記


「年賀状」あれこれ


 僕は筆不精で、あまり年賀状は書かないのですが、それでも、毎年三十枚ちょっとくらい書き

ます。

 反対に、それくらいの数をもらう、ということになるわけですが、今年もらったものの中か

ら、興味深かったものを三通、ご紹介します。

 まず一通目。

 これは、かつて担任していた自閉(か、ADHD)の女の子なのですが、

 うまいなあ、と思うんですよねえ。

 そう思いませんか?

 この子は、絵がうまいんですけど、このはがきは、いきなり筆で、絵と文字を書いていますよ

ね。鉛筆で下書きなどはしていません。

 しかも、この絶妙なバランスは、どうでしょう。

 余白もバランスがいいと思います。

 たぶん、この子は、筆で、スラスラ描いたんだと思います。

 いきなり、できるんです。

 僕には、とうていできません。

             


 二通目は、これです。

  その後いかがですか。ご活躍のことと思います。

  大阪の公務員はあの府知事のせいで、勤労意欲をなくしていますが、

  もう少しがんばろうと自分に言い聞かせてすごしています。

 

 この方は、僕の大学の先輩です。同じサークルでした。

 現在は、大阪の中学校の先生です。

 言いたいことは、ただひとつです。

 大阪の公務員の方、頑張ってください!(笑)

 いやあ、知事が変な人だと、大変なんですね。

 まあ、山口県知事も、お金がないから、という理由で、突然、学校教員を含む公務員から、毎

月、駐車場代を取ると言い出す人ですから(笑)。

 いい加減にしろよな、と言いたくなりますね。

         ○ 

 僕は自分が優秀な教員だと思ったことはありません。

 特別に仕事ができるわけでもないし、特殊な技能があるわけでもありません。仕事が速いわけ

でもありません。

 僕より優秀な先生は、たくさんいると思っていますが、反対に、この人はすごいなあ、僕では

とうてい及びもつかないなあ、と思える教員に出会ったことは、今までの経験の中で、あまり多

くはありません。

 この先輩は、すごいなあ、と思っている先生のひとりなんです。

 一番ビックリしたのは、もうずいぶん昔に、「探偵ナイトスクープ」を見ていたら、この先輩

が出てきたことです。

 本当に、驚きました。

 依頼主は、女性の方で、中学校時代、引きこもりで不登校だった、と。

 それで、三年の時の担任の先生が、毎朝、家に様子を身に来てくれて、学校に行こうと外から

誘ってくれた。

 その先生は、毎日来てくれたのに、自分は学校に行くことも、顔を出すこともできなかった。

○○先生に、今は謝りたい、という内容でした(と記憶しています)。

 でも、もう転勤してしまって、居場所がわかりません。

 それで、探偵が探し出して、見つけるのですが、テレビに写ったその先生がこの先輩だったん

です。

 もう、ひっくり返るくらい驚きました。

 でも、「探偵ナイトスクープ」に出たから、この人はすごいって言ってるんじゃないんです。

 毎朝、生徒を、誘いに行くというのも、なかなかできないことですが、それだったら、生徒は

かえって出ていきにくくなるんじゃないか、とも思えます。

 でも、この生徒は、何年か後に、気づいたわけですよね。

 「ああ、あんなに自分のために動いてくれた先生はいなかったなあ」と。

 生徒がそう感じるということは、本当は、この先生のことが心のどこかで「気になっていた」

ということですよね。そういう<つながり>の感覚が、どこかにあったんだと思うんです。

         ○

 この先輩には、もうひとつ感心させられたエピソードがあって、大学時代に、「教育実習」

(?)「新採用」の頃?、どちらか忘れましたが、国語の授業をしていて、女子生徒がひとり、

授業をエスケープしたんだそうです。

 それで、生徒を探し回って、ようやく見付けたんです。

 生徒に「なんで授業をサボったのか」聴いたんだそうです。

 生徒は、「今の私にとって、授業よりも、重要な問題があって、そちらが重要だと思っ

て、考えていました」って言ったそうなんです。

 僕は(確か)、大学のサークルのボックス(部室)で、その話を聞いたと思うのですが、

 先輩は、その話を聞いて、

 「私には、「偉いっ!」としか言ってあげられなかった」と言っておられました。

 みなさんは、どう思われるかわかりませんが、これは、実際には、なかなか言えないことなん

ですよ。

 エスケープした生徒ですし、それを探しまわって、やっと見つけたわけですから。

 この状況で、生徒に「偉い!」と言うのは、なかなか言えないと思います。

 僕は、できれば、そういうことが即座に言える先生になりたいものだなあ、と常々思ってい

ますが、今でも、できるかどうか、怪しいです(苦笑)。

 素晴らしい方です。


 それから、三通目。

 この方は、僕の元同僚です。年は、僕より遥かに若い方です。

 この先生の話をするには、まず「十年研」というものの説明をしないといけません。

 学校には、「十年次研修」というのがあって、教師になって十年目の教員は、全員必ず受けな

いといけないんです。

 「十年研」って、結構いろいろやることがあって、大変なんですよ。「研究授業」もしないと

いけないし、企業とかに行って、一日、「社員の体験」をしないといけなかったりします。

 僕の時代には、なかったので、僕は助かっています。

 まあ、何もないよりは、何年目かに研修を入れるというのは、理屈はわからないではないので

すが、もともとは、教員の免許を「更新制」にしようという動きがあって、それはいくらなんで

も大変でできないからって言うんで、「じゃあ、十年目に一度、大きな研修を入れよう」って

言うんで、出てきたものです。

 それから後に、山口県出身の「あの」総理大臣が、自分で政権を放り出す直前になって、無理

やり、不可能だというので廃案になった「教員免許更新制」を導入したんです。それで結局、今

は、「十年研」と「教員免許更新制」が、ふたつとも導入されてしまいました(苦笑)。

 教員というのは、大体、世間の風当たりが強いので、「研修くらい受ければいいじゃねえか」

という方は多いと思います。

 でも、ここでは、話の先を急ぎます。

 それで、この先生は、十年目に、スッパリ教員をやめられたんですよね。「十年次研修がめん

どくさいから」って(笑)。

 それで、イギリスの大学に留学して、勉強されたんです。

 二年間だったかなあ。

 終わって、日本に帰ろうと言う時に、大学で論文を書いたんだそうです。

 で、その論文が、外務省の人の目にとまって、「外務省」が働きませんか、というオファーが

あったらしいんです。

 「外務省」ですよ!

 ビックリしますよね?

 年賀状には、現在、外務省で、アゼルバイジャンとグルジアの担当官をしている、と書かれて

いました。六月からは、ジュネーブに赴任するそうです。

 一応、社会科の教員なんだけど、アゼルバイジャンとグルジアって、どの辺にあるのか、よく

わからない(苦笑)。

 写真を見ると、アンコール・ワットに行っていますよね。

 右側の写真は、何でしょうか。よくわからないのですが、家と木が一体化しているように見え

ますが、なんだか、水木しげるの世界を思い出しますね。

          ○

 僕は、この方は、いわゆる「大人のADHD」ではないか、と思うんですよね。

 ハッキリ断っておきますが、僕が「大人のADHD」というとき、そこにはどんな差別的な意

味合いも込めていませんので、ご了解ください。(年の為)

 この人の、才能は素晴らしいと思います。

 才能、バイタリティー、行動力。

 うーん。どれも僕には足りていません(苦笑)。

 そんな素晴らしい才能を、政府のために使わなくてもいいのに、と思いますが(笑)、でも、

本人は楽しそうなので、いいことだと思います。

 いつかまた、みんなで集まってお酒を飲みたいですね。

          ○

 アレ? よく考えると、三通とも、女性の方ですね(笑)。

 やっぱり、女性の方が元気なのかな。

 僕はだいぶ、ヨレヨレなんだけど。

 年賀状、いただいた方、本当にありがとうございました!

 今年もよろしくお願いします。


「昭和三十四年」

 たまたま、読んでいた藤子不二夫の『ふたりで少年漫画ばかり描いてきた』の中に、こんな箇

所がありました。

 ああ、なるほどね、と思いましたので、ちょっと引用しておきます。

 「昭和34年」というのは、僕の生まれた年なんです。

             ○

 『街』とか『影』といった貸本屋向けの劇画誌に対する反発は、そういった僕たちに

 ある精神的緊張を確かに呼びもどしてくれたのだ。こういった貸本屋向け漫画出版物

 群の中から、白土三平、水木しげる、つげ義春、小島剛夕、平田弘史、そしてさいと

 う・たかお等の名が出るのには、まだ三、四年は待たなければならなかった。同業と

 はいえ、僕らもまったくつながりがなかった。

  これらの劇画作家群が、アングラから陽の当る場所へ出現してきたのと時を同じく

 して、これら作家たちの主たる市場であった貸本店が一路衰退へ向ったのは皮肉な現

 象である。

  昭和三十四年の皇太子結婚を境に、テレビ台数が急激に普及したことは定説になっ

 ているが、実に貸本店衰退も又三十四、五年を境にしている。

  昭和三十四年には、初の少年週刊誌『少年サンデー』(小学館)『少年マガジン』

 (講談社)が創刊されている。テレビの普及と大手出版社の少年週刊誌の発行といっ

 たことが、貸本屋レジャーに大きな打撃を与えたのである。こうして、貸本屋漫画レ

 ジャー文化は、昭和三十七年の後半に、ほとんどその終焉を迎えるが、一方、新興の

 二大影響レジャー文化ともいうべきテレビと漫画は益々上昇力ーブをつづける。一○

 円、二〇円をにぎりしめて通う貸本屋レジャーにはなにか前近代的なミミッチさのイ

 メージがあるが、これに代るテレビ、少年週刊誌の登場は、こどもたちの中でも戦

 後″は終り、新しいレジャー習慣への移行を暗示している。そして、僕たちも又……。

  昭和三十一年  ロケットくん(ぼくら)しゃっくり丸(幼年クラブ)あきれたあ

 きおくん (たのしい三年生) 光公子(少女)

  昭和三十二年  タップタップの冒険(たのしい三年生) わが名は]くん (幼

 年クラブ) 名犬ラッシー (たのしい三年生)

  昭和三十三年  タトルくん (たのしい三年生) どんぐり豆探偵(日の丸)

  昭和三十四年  怪人二十面相(少年) スーパーキャッティ (たのしい三年生)

 ロケット五郎(たのしい五年生) 海の王子(少年サンデー) やじさんきたさん 

 (たのしい一年生) コルト45 (たのしい四年生)

  昭和三十年から三十四年までの僕たちの連載作品だが、昭和三十四年から急激に増

 えている。

  このうち『海の王子』は初の少年週刊誌の連載であり、『怪人二十面相』と『コル

 ト45』はテレビ連続映画の漫画化だった。

(『二人で少年漫画ばかり描いてきた』)

           ○

 こうやって見てみると、昭和三十四年は、ある意味では、ひとつの境になる年でもあったわけ

ですね。

 皇太子のご結婚による、テレビの普及と同時に、貸本屋が衰退期に入って行きます。

 同時に、漫画誌の週刊誌化が始まり、ますます貸本屋は、衰退していきます。

 藤子不二雄の作品も、急激に数が増えていきます。

 それが、昭和三十四年なんですね。

 僕は、ちょうど良い時期に、子供時代を過ごしたな、という印象を持っているのですが、その

通りだなんだろうなと思いました。

            ○

 ついでに、いい機会なので、僕のことをここに書き留めておくと、僕が生まれたのは、下関市

の外れの半農半漁の貧しい農家でした。僕の家の隣には、「産婆」のおばあさんがいました。昔

は、病院に行かずに、家で子供を産んでいるから、そんな存在だったのだと思います。町でも、

一目置かれていた存在だったと思います。

 やはり、そういう存在は、女性なんですね。

 そのおばあさんは、ガスは恐ろしい、ということで、最後までガスを台所で使わなかった人ら

しいです。かまどで、ご飯を炊いていたのだと思います。ひょっとすると、産婆さんなので、火

の信仰が残っていた人なのかもしれないなと、今は思えます。

 僕のおふくろさんは、帝王切開でしたから、産婦人科で僕を産んでいます。当時は、病院で子

供を生むなんて(!)という時代だったらしく、「金のかかる嫁じゃ!」と、ばあさんは、おふ

くろさんをよくなじっていたそうです。

 おふくろさんは、僕ひとりしか産んでいません。

 僕は、お腹の中で、腫瘍と一緒だったらしくて、当時は「触診」しかありませんでしたから、

双子だと言われていたそうです。あるいは、産んだとしても、死産なのではないか、とも言われ

ていたそうです。

 僕が生まれたとき、おふくろさんは、お腹を切っていますから、意識が朦朧とする中で、僕の

身体を触っては、手の指が五本、足の指が五本ずつある…と確認していったそうです。まともに

生まれるとは思われていなかったんだと思いますが、母親としては、当然の行動でしょうね。

 僕のばあさんは、生まれたと聞いたとたんに、こう聞いたそうです。

 「死んじょりますか?!」(苦笑)。

 おかげさまで、なんとか、現在まで生きています(笑)。

 僕のばあさんって、こんな人なんですよね。

 たぶん、今でいえば、ADHDなんだと思いますが、「悪意」で言っているのではなくて、本

当にそう思ったことを、そのまま口にしているだけなんです。

 


送っていただいた文章

 年末に、ある知人の方が、「こんな文章がありましたよ」と、コピーを送ってくれました。

 「さぽーと」という雑誌(知的障害者福祉協会)があるらしいのですが、そのコピーです。

 山口県の会社の記事でした。

 タイトルは、「山口県・THK株式会社の取り組み」(吉永俊介)となっています。

 THKという会社が、総合支援学校(当時は、養護学校)で、生徒の実習を受け、正採用とし

て採用し、一人前になるまでの報告が書かれていました。

 どうも、記事を読むと、山口市の会社のようなので、出てくる就職した生徒は、たぶん、山口

総合支援学校さんの生徒さんなんじゃないかなと思います。(違うかもしれません)

 印象に残ったところを書き留めておきます。

           ○

  藤本君が配属されたのは,私の所属する受注管理課でした。入社当初は段ボールの

 組み立て作業が主な業務でしたが,今では包装梱包資材の入荷検品から在庫管理,発

 注・出荷処理までを1人でこなします。

  この2年半は無遅刻無欠勤ですが,入社1年目は欠勤が多く,有給休暇の消化率は

 100%でした。養護学校の先生にも相談し,何度も話し合いを持ちましたが,なか

 なか改善しませんでした。そんな彼に変化が見られたのは,入社の1年後。いわゆる

 リーマンショックで,それまで彼をサポートしていた派遣社員の雇用を縮小したこと

 がきっかけでした。人手が不足していたため,新たなサポート役がおらず,とりあえ

 ず彼1人に在庫管理や発注を任せることになりました。最初は不安もありましたが,

 彼は見事にそれらの仕事を1人でこなしてくれました。そして,それを契機に仕事を

 休まなくなりました。「自分が休んだら,この作業をやる人がおらず,みんなに迷惑

 がかかる」「自分は会社の役に立っている」,そんな自覚が芽生えたようです。私は

 彼らを指導する立場でありながら,「1人ではできない」というレッテルを彼らに貼

 って,自ら彼らの限界を作っていたのだということに気づかされました。

  その後の彼の成長は著しく,合格率40%とされる社内技能検定も一発合格でした。

 漢字検定にも合格し,フォークリフト運転技能講習にもチャレンジしています。段ボ

 ール箱の製作はスピード,完成品質ともに社内1番です。その能力を生かし・全国障

 害者技能競技大会(アビリンピック)にも挑戦。本年10月に神奈川県で開催された

 第32回全国大会では,製品パッキング種目に山口県代表として出場し,金賞を受賞。

 日本一の栄誉に輝きました。

  藤本君は,「定年まで働きたい」「結婚して幸せな家庭を築きたい」と話してくれ

 ます。私もそれを応援したいと思っています。

            ○

 なかなか、いい話ですよね。

 リーマンショックも、いいことしている面があるんですね(笑)。

 リーマンブラザーズに教えてあげたいですね!(笑)

 「どうせできないだろう」ということで、手厚くして、サポートの人をつけてしまうと、依存

心ができてしまって、かえって、本人の力を伸ばすことができなくなってしまう、ということが

ありえるんですね。

 吉永さんは、そのことに気付かれたんですね。

 そういうことは、学校でもあります。

 「一体、この子が働けるのかいな」と思う子がいますが、就職すると意外と続いたりすること

があります。学校こそ、人手が足りている分、かえって過剰になってしまって、「できない」と

思ってしまって、生徒たちの「苦労をする」可能性を、「自尊心」の可能性を、見落としている

のかもしれません。

           ○

  尾本君についても紹介したいと思います。尾本君も藤本君と同期入社で受注管理課

 に配属されました。彼のセールスポイントは,まじめで凡帳面,そして何事にも慎重

 だという所です。入社以来3年半,無遅刻無欠勤が続いています。また,とても気持

 ちよい挨拶ができ,電話の対応は社内でも評判になっています。

  尾本君が主に担当している業務は,包装梱包資材の発注・入荷検品,出荷承認作業

 と請求書の照合です。彼の実習を受け入れた時には,納品書をチェックするという業

 務だけを,他の社員のサポートを受けて行っていました。しかし今では,発注や検品

 業務をほとんどミスなくこなしています。また,簡単な納期調整については自分で判

 断することができます。こうした成長は,何事にも前向きで,人の教えを素直に受け

 止める彼の性格によるものだと思います。

          ○

  ある時,尾本君は「吉永さんのような管理職になりたい」と言ってくれました。そ

 れを聞いて,私は初めてその可能性に気付くことができました。今後,彼らには当社

 に入社する後輩たちの指導的な立場として頑張ってもらいたいと考えています。私は

 彼らを指導していて,限界を感じたことが何度もありました。障がい者の立場や気持

 ちを一番わかってあげられる彼らが,管理職として指導的立場に立てることが理想で

 はないかと思うのです。

          ○

  もちろん,当社の障がい者雇用についても,まだまだ課題が残っています。今回あ

 らためて振り返って見ると,障がい者雇用に取り組み始めた当初は,受け入れた障が

 い者の面倒をただ見ていただけだったような気がします。しかし,障がい福祉事業所

 の方たちと接する機会が増える中で,それだけではいけないと思うようになりました。

 めまぐるしく変わる制度を理解し,彼らをサポートするノウハウを共有することで,

 障がい者雇用の新たな可能性を共に模索したいと考えています。

          ○

 藤本君も、尾本君も、どちらもいい子ですね。

 (ただ、これを読む限りでは、藤本君も尾本君も、相当、能力は高い子ですね。)

 障害者が、管理職になれたら、確かに、画期的なことのように思えます。

 それから、この文章を書いておられる「吉永」さんも、とてもよく障害を持つ人たちとつきあ

って来られていると思います。

 こういう方がおられる会社がもっと増えるといいと思いますね。

 会社は、結局、効率重視ですから。

 非効率を勘定に入れることができないと思います。

 吉永さんは、最初「障害者の面倒を見る」「法定雇用率のために仕方なくやっている」という

感覚だったのに、いろんな障害者との経験の中から、「面倒を見る」のではなく、障害者の中

に、<人間>とは何か、を見ることができるようになっています。

 障害者の中に、<人間>を見ること。

 そういう視点がありうる、ということに、「気づく」ということ。

 それがとても大切なことであると思います。

             ○

 企業の方も、こういう努力をしていただけるというのは、とてもありがたいですね。

 とてもいい記事でした。


たかちゃん、芹沢俊介を聴く。

 ブログにも書きましたが、今月は、宇部市で、芹沢俊介さんの講演がありました。

 芹沢俊介さんは、かつて、僕が学生の頃、同志社大学で、たしか、二回ほど講演をされている

んです。僕も聴きに行きました。

 三十年ぶりに聴くことができて、とても感慨が深かったです。

 まさか、宇部で芹沢さんに会うことができるとは!

 芹沢さんは、もう六十九歳なんですね。お元気そうで何よりでした。

 芹沢さんは、講演がうまくなっているなと思いました。

 話を、ゆっくりと話されていて、とても聞きやすかったです。

 最近の講演の人って、話のスピードが速いんですよね。

 そう感じませんか?

 「夜回り先生」の水谷修さんのお話も、とても早いんです。

 芹沢さんは、テンポがゆっくりしていて、会場の方は、年配の方が多かったので、これはこれ

でいいなと思いました。

 一般の方に対して、話しも面白いし、一応、「人権」の企画の一環なのですが、ちゃんと人権

の話にもなっていて、さすがだな、と感心させられました。

 あまりにも懐かしかったので、僕の「宮沢賢治とADHD」をコピーして、読んでくださいと

お渡ししてしまいました。ちょっと失礼だったかも、と反省しています。芹沢さん、怒らないで

くださいね(笑)。

         ○

 芹沢さんは、ご両親ともご存命(九十歳を超えておられます)で、老人ホームに入っておられ

るそうです。週に一度は、会に行って一時間くらい話すらしいです。お母さんは、植物状態に近

いみたいですが、お父さんは、最近、ボケがひどくなってきていて、「オレは儲けないといけな

いから、毎日大変なんだ」って言って、どんなに大変か、説明してくれるそうです。芹沢さん

は、その話をずっと聴いているらしいです。

 いい感じの接し方をされておられるように思いました。

         ○

 講演のタイトルは、「もういちど親子になりたい」でした。

 なかなか面白い内容でしたが、芹沢さんが言いたいことは、「家族である」ということと、

「家族になる」ということは違うことだ、ということです。

 なるほど。確かに、その通りですよね。

 「里親」という制度があります。

 親のいない子と、子供の欲しい家とを結びつける制度ですが、もともと血縁のない親子ですか

ら、「家族になる」ことが、大切になってきます。

 普通の家族は、「家族である(血縁)」ことから始まって、「家族になる」という段階に入っ

て行きますが、「里子−里親」の場合は違います。

 「家族になる」ことから始まって、「家族である」という段階を目指しています。

 そして、同時にこの発想は、現在の家族のありようを見通すことができる視点にもなってい

ますね。

 ああ、とてもわかりやすい視点だなあ、と感心させられました。

 現代の家族では、「家族であること」と「家族になること」が、分離してしまっています

ね。

 昔は、そんなことはあまり考えなくても良かったと思えます。

 親の背中を見て、子供は育っていました。親の大変さを、正面からではなく、背中から読み取

っていました。

 少し前には、若いシングルマザーの人が、ふたりの子供を部屋に置いたまま餓死させた事件が

ありましたよね。「家族である」ことと、「家族になる」こととが、別のことになってしまって

いますね。

 学校でも家でも、「できる/できない」(能力としての人間)が基準になり、「促成栽培」の

教育が、標準になってきています。

           ○

 ところで、この問題は、養護学校では、もうちょっと複雑になりえるんです。

 障害児の家族の場合、「家族である」ことは間違いないですが、「家族になる」ことは、子供

の障害の実態によっては、とても大変なことになります。

 こんなに頑張っているのに、少しも子育てがうまくいかないと言う方もおられますし、施設に

入っているんだけれども、親は一度も、子供に会いに来たことはない、という方もおられます。

 家で暴れることを繰り返しては、とっくみ合いになり、「時々、○したくなります」と言われ

ていた方もいます。

 また、逆に、もっとつながりが、深くなる関係もありえるんです。

 脳性まひのお子さんの担任だったときに、お母さんたちと話していたのですが、とても明るい

お母さんたちで、驚いたんです。

 脳性まひの重度の肢体不自由の子だと、逆に、学校のような「できる/できない」の枠に、入

る必要がありませんよね。全介助が必要だから、だから逆に、親子の関係が、とても近くなるの

かもしれません。

 でも、この明るさにたどり着くまでには、悩んだり苦しんだりしたことが、たくさんあったと

思うんですよね。でも、とても明るくて、楽しいお母さんたちでした。

          ○

 その後、芹沢さんも三かされて、シンポジウムもあって、全体で、三時間近くあって、満足の

内容でした。

 ちらほら、他の人の話も聞こえてきましたが、芹沢さんの講演は、とても良かったと言ってお

られました。

 芹沢さんの講演とシンポジウムを聴きながら、こんなことを考えました。

 人間という概念が、「せまく」「浅く」「平板な」ものになっている気がする。

 僕は、人間という概念は、もっと<広く><深く>なった方がいいと思う。

 動物や、障害児、病弱児を、「劣っている」「できない」と、切り捨てるのではなく、動物・

自閉症・障害児などは、人間という存在の<奥の深さ>を、人間の<可能性>を内包しているの

だと、捉え直すべきだと思う…と。


「視覚で考えていた」頃

 これは、インターネットで見た記事です。面白かったので、引用しておきます。

              ○

  人類がアフリカから旅立つことになったきっかけは、気候変動ではなく技術革新だ

 ったとする新しい研究が発表された。

  初期のホモ・サピエンス(現生人類)の移動時期と、社会的発展や道具を作る技術

 の革新があった時期とが一致していることが明らかになったという。一方、アフリカ

 の降雨量の変化といった気候の変動要因は、従来考えられていたほど人類の移動と密

 接に関連していなかったことが分かった。

  研究チームのリーダーでオーストラリアにあるウーロンゴン大学のゼノビア・ジェ

 ーコブス氏は、「人類が大移動した時期は技術的な進歩がみられた時期に重なってい

 る。技術の向上が移動を引き起こしたと推測できる」と語る。

  われわれ現生人類は、およそ20万〜15万年前にアフリカに居住していたと考えられ

 ている。近年の研究によると、79万年前には自然発生した火を利用していた可能性が

 あるという。その後、約10万年前には自ら火を起こすようになり、6万年前には火起

 こしや道具の製作技術に加え、洗練されたコミュニケーション技術も発展していたよ

 うだ。これらの時期と、アフリカから人類が移動し始めた時期が重なっていることは、

 遺伝子学的な研究結果からも示唆されている。

  同時期にはスティル・ベイ文化、ハウイソンズ・プールト文化という、道具の利用

 を伴った2大文化が生じており、ジェーコブス氏らのチームは南アフリカ共和国の9つ

 の遺跡に遺されていた両文化の出土品を調査した。出土品には両面加工の尖頭器をは

 じめ、装飾的なモチーフや記号、貝殻のネックレスや個人の持ち物と思われる道具な

 どがあったという。

  さらに一連の遺跡自体の年代を測定した結果、1つの気候や環境にはとどまらない

 ことが判明した。「地域的な環境変化が影響した可能性は残るが、気候と人類の移動

 の間に特別な相関関係は見られなかった」と同氏は述べている。

  今回の研究では、急激な技術革新の波が突然訪れて、1000〜5000年という比較的短

 期間のうちに姿を消していたとする説も裏付けられた。だが、こうした技術革新が急

 速に発展した理由や過程については依然として不明だという。

  アリゾナ州立大学人類起源研究所の古人類学者カーティス・マレアン氏は、この点

 について次のように話している。「極めて短期間に技術が発展したのは非常に興味深

 いことだ。アフリカに暮らしていた初期の現生人類は、高度に洗練された効率的なデ

 ザインの道具を発明し、急速に広める力を持っていたらしい。同時期にはネアンデル

 タール人も存在し、現生人類の拡散に伴って姿を消しているが、その理由も道具の発

 明と伝播の力の差にあったのかもしれない」。

           ○

 いくつかの感想を、僕の関心に引き寄せて、書き留めておきます。

 @初期の人類(現生人類)が、アフリカから外に出ていくようになったのは、気候の変動では

なくて、技術革新の時期と一致している。

 Aでも、そのような技術革新が、どうして急速に発展していったのたの理由については、依然

として不明だ。

 初期の人類は、なぜ、飛躍できたのか?

 また、それならば、飛躍する以前は、何をしていたのか?

 何をしていたのか? 僕は「視覚(感覚)で考える」という段階を、気の遠くなるような

長い時間、積み重ねていたのだ、と考えたいと思っています。

 そうではないでしょうか?

 動物段階から、人間の段階へ移行しながら、自然を観察し、洞察することを積み重ねて、長い

長い間、沈黙から言葉を<導き出して>いたのではないでしょうか。

 その積み重ねが、ある一定の閾値を超えたとき、技術革新が生まれ、現生人類は広がって行

き、ネアンデルタール人には、それが起きなかった、と。

          ○

  太初、知恵と知識は獣たちのものであった。

  天におわす神ティラワは、人間にじかに語りかけはしなかった。

  神は、人間のもとに獣たちをつかわし、

  獣たちに神を見よと伝えた。

  獣たちから学べと、

  星々から、太陽から、月から

  テイラワの教えをすべて学べと伝えた。

              ポーニー族 酋長

                イーグル(レタコス=レーサ)<19世紀後半>

(『ネイティヴ・アメリカンの教え』 エドワード・S・カーティス)

          ○

 太初の人間は、自然や動物をよく観察し、「視覚で考える」能力を使っていることが、よくわ

かる言葉になっていると思います。

 その「視覚で考える能力」の名残、と言うか、象徴が、自閉症者の思考法の中に、<現在>と

して残されているのではないでしょうか。

 <現在>として残されている、という意味は、「生きた化石」という意味ではありません。

 同時に、<未来(未知)>への可能性として残されているのだと、僕は思います。


たかちゃん、『実践障害児教育』2月号を読む。

 『実践障害児教育』二月号を、生まれて初めて買いました(笑)。

 この雑誌は、もともと、うちの学校でも取っているので、記事を読むことはできるのですが、

今回は、特集が「読み障害の理解と支援」だったので、興味があったので買いました。

 僕の今の生徒が、「LD」じゃないかなあ、と疑っているからです。

 記事の内容自体は、ああ、そりゃまあ、こんなもんだろうな、と言う感じでした。

 僕の生徒は、高等部に入学した頃、ひらがなの読みが、できませんでした。

 と言うか、まず最初に、机に座っていること自体ができませんでしたから(笑)、勉強どころ

ではありませんでした。

 今は、座って、ビーズ通しや、ひらがなの読みの勉強をすることができるようになりました。

 読みは、ほぼできるようになってきました。

 本当は、僕がやって欲しいテーマは、

 「書きの支援の理解と障害」、

 なんですよね。

 「書き」のLDは、難しいなあ、と感じるんですよね。

 少なくとも、線が引けないと字は書けないと思うんですけど。

 僕の生徒は、線が引けないんです。

 鉛筆が持てない。

 持っても、力が入れられないんです。

 たとえば、「山」だったら、縦三本、横一本の線が引ければ書けるはずですよね。でも、なん

で、線を引かないといけないのかが、わからないみたいなんです。

 ぜひ、学研さん、「書きの支援の理解と障害」をやってください。

          ○

 ところで、ひさびさに読んだ『実践障害児教育』でしたが、以前よりも、「教育情報誌」とい

う意味合いが強くなっているなと感じました。

 僕が、半年間だけ連載した時は、当時の編集長から、「現場の教員へのエールを送るような

ものを書いて欲しい。校長とかに頼むと、どうしても、「お説教調」になってしまうか

ら。」と言われたんです。

 僕は、その意図はとてもよくわかる気がしたので、僕なりに、普通の教員が読んでいることを

想定して、「その人」に向かって文章を書きました。僕の文章「言葉からの架け橋」が、その意

図に沿っているかどうかは、みなさんに判断していただくしかありません。

 結局は、編集長と意見が合わずに、最後は無視されたまま、半年で連載は終わりました。

 別にそれはそれでいいんです。

 雑誌に編集方針があるのは当然だし、編集長は、内容にも売り上げにも、全責任を負うわけで

すから、むしろ、方針がハッキリしているのはいいことだと思います。

 対立の内容を詳しく書くつもりはありませんが、僕が、「そうか、こういうことも、わかっ

てもらえないのかあ」と思って、内心ガッカリしたのは、要するに、教育には「行きがけ」と

「帰りがけ」があるんだっていうことなんです。

 僕は、それくらいのことはわかってもらえるものだと思っていたんだけど、意外と通じなく

て、ガッカリしましたね。

 「実践障害児教育」というのは、典型的に、「行きがけ」の教育の雑誌なんですよね。

 いい教育実践の例。

 有名な大学の専門の先生の言葉。

 学校評価制度の専門家の言葉。等々、のオンパレードです。

 それを否定するつもりはありません。

 いい研究をしてもらって、いい実践をしてもらって、それを大多数の僕たち無名の教員が参考

にさせてもらうのは、いいことだと思います。

 でも、教育ってそれだけでしょうか?

 本当にそれで終わり? 

 僕は断然、否定します!

 それは、せいぜい、教育の「半分」にしか過ぎません!!

 僕の子どもは、ちょっとADDタイプ(のび太タイプですね)のところがあって、小学校の頃

「ちゃんと見とかないと、二次障害になるかもしれないな」と心配していた時期があったん

です。

 その時の担任の先生が、三学期の終わり頃、夕方、うちの子供が家にも帰らずに、校庭でひと

りでしょんぼりして、座っていたんだそうです。

 どうしたのか聴いても何も答えなかった(らしい)のですが、先生は一緒に座ってくれて、紙

飛行機を作ってくれて、一緒に飛ばして遊んでくれたんだそうです。(※ちなみに言うと、年度

末の時期って、教師は、評価等がたくさんあって忙しいんですよね。)

 この実践は、効率から言ったら、まったく非効率的ですよね。

 「学校評価」には、爪も掛からないでしょう。

 「実践障害児教育」にも、まったく載らないような実践でしょう。

 まったく無名の、消えていくしかない実践です。

 でも、僕は、この先生の実践は、素晴らしいものだと思います。

 この先生は、確実に、うちの子を救ってくれたんです。

 今でも、感謝しています。 

           ○

 <帰り道>としての教育に関連させて、もうひとつ言ってみたいことがあります。

 最近、僕の元同僚の先生が近寄ってきて、こんな話をしたんです。性格なんでしょうね、僕は

自分から人に話しかけることは滅多にありません(苦笑)。

 僕と同世代の方(T先生)ですが、こう言うんです。

 T「なあなあ、松本さん、最近、学校の人間関係が、昔に比べて希薄になっているなあと

 感じるんだけど、あんたはそう思わん?」って言うんです。

 僕もまったく同感だったので、「うん。感じますよ」と言いました。

 T「昔は、飲み会って言ったら、みんな集まっていたし、忘年会でも、場を盛り上げよう

 として全員が頑張っていた。今は、親睦会に入らない人も出てきたし、忘年会に参加しな

 い人も増えてきた。昔は、全体とは別に、学部の「歓送迎会」もやっていたけど、それも

 なくなってしまった。」と。

 それも僕は同感でした。

 松「はい。みんな、サラリーマン化してしまった気がするんですよ。みんな、万遍なくい

 い人で、それは悪いことではないんだろろうけれど、「サラリーマン」になってしまっ

 て、五時になったら、ハイ、サッサと帰る、みたいな。…」

 T「昔は、損得抜きに教育する、とか、<魂>を入れて教育する、ということがあったと

 思うんだよ。それがなくなってきたなあ。」

 松「僕もそう思いますよ。」

 (ここから先は、僕が心の中で思ったことなのですが)学校がシステム化され、教育もシステ

ム化される、視聴覚機器も高度化(電子教科書、アイフォン、アイポッド、電子黒板、)してき

ました。これらは、便利でもあるし、誰でも同じように使えるから、誰が教えても同じような結

果が出るようになります。

 でも、これらが教育を覆えるのは、必ず「半分」だけです。

 自分がやっていることは、教育の「半分」にしか過ぎない、と自覚していること。

 そのことを自覚していないと、教育を見誤ってしまうと思います。

 良いシステム、良い環境(校舎)、良い(視聴覚)教材、良いマニュアル、画一化された先生

がいれば、良い教育ができる、というのは、僕はそうは思いません。

 どんなに便利になっても、どんな技術が発達しても、「損得抜きに教育する」、とか、

「<魂>を入れて教育する」ということが、滅びることはない。

 教育の本質は、<ハート>なんだぜ、と言いたい気がします。

           ○

 サリバン先生は、ヘレン・ケラーの奇跡を起こしました。

 現代の視聴覚機器、教育知識、専門性があれば、もっといろんな奇跡を、もっと簡単に起こす

ことができるのかもしれません。

 でも、サリバン先生は、わがままで甘えんぼだったヘレン・ケラーと、ふたりだけで一晩納屋

に泊まって、対決しています。そのことで、ふたりの間の関係が深まり、奇跡が起こるきっかけ

になりました。

 それは、機器でも、専門の知識でもありません。

 サリバン先生の(損得抜きの)<情熱>そのものが、奇跡を可能にしたのです。

 それでは、また来月。

 

ホームへ       表紙へ