今月読んだ本


『ぼくたちは発達しているよ』  中田大地


 『ぼく、アスペルガ―かもしれない』の続編です。

 アスペルガーの小学生・中田大地くんが、三年生になっています。

 正式に「アスペルガー」の診断が出たみたいです。

 いろんなことができるようになっていますね。

 興味深かったです。

            ○

  体を動かすのは苦手ですが、結構楽しいものです。毎日、休まずに続けていると大

 地の体に変化が来ました。

  最初に気がついたのは味のことです。僕は辛いのも酸っばいのも平気です。ワサビ

 は鼻が痛いけど、トウガラシやカレーは辛くても平気でした。酸っぱいのも平気でし

 た。レモンとかもミカンみたいに普通に食べれました。でも、ある日カレーは辛くて、

 レモンが酸っぱいことに気付きました。辛かったり、酸っぱいから食べられないもの

 があることがわかりました。辛いのとか酸っぱいのは舌の痛点が感じて信号を脳に送

 るそうです。だから僕は下(←舌?)から脳までの線路が開通したか、どこか別の線

 路を通ることを覚えたようです。それか信号のスイッチがわかったのかもしれません。

 これで果物がとってもおいしくなりました。果物がおいしくなると野菜の味がわかっ

 てきました。

  僕は生の野菜が苦手でした。苦い気がしたし、シャリシャリした感じが嫌でした。

 でも今はおいしく食べれます。きゅうりやレタスも平気だし、春キャベツも甘いこと

 がわかります。サラダ菜やグリーンリーフもおいしいと思います。そうなると、しし

 とうや豆苗とかの変わった味のものも楽しんで食べれるので好き嫌いが減りました。

           ○

 脳を刺激するのには、運動が良い、と言われていますが、大地くんは、運動を続けていく過程

で舌の感覚が使えるようになってきています。とても興味深いと思いました。

 僕の生徒も、平気で、とうがらしを、一本丸ごと食べます。

 食べて、しばらくしてから、「辛い」と一言、言います(笑)。

 それから、自閉の子の中には、生野菜が苦手な子はいると思います。

 舌ざわり、歯ざわり、口腔内の感覚の、何かの不具合があるのかもしれません。

 運動していく過程で、おいしく感じるようになったというのも、興味深いです。


『風雲児たち外伝』  みなもと太郎

 みなもと太郎さんの『風雲児たち』は、日本マンガの歴史に残っていく作品だと思います。

(※但し、マンガの表現史として言うと、「ホモホモ7」シリーズの方が、画期的な意味があっ

たと思います。)

 『風雲児たち』というのは、「関ヶ原の戦い」以後の日本の歴史を対象とした、史実に忠実な

ギャグマンガでした。

 この作品は、そのちょっと前の時期、戦国時代終盤の戦国大名たちから、織田信長、秀吉、家

康の頃までを対象としています。なかなか面白く、知らない人物も多かったので、最後まで楽し

く読むことができました。


『3月のライオン』五巻 羽海野チカ


 ※ブログでも書きましたが、とりあえず、こちらでも書いておきます。

 この人は、相当、才能ありますね。

 「3月のライオン」は、主人公が将棋の棋士になるマンガなのですが、実は、しっかりとした

人間関係のドラマなんです。

 主人公の少年は、小さい頃、両親を交通事故で亡くし、ひとりぼっちになってしまったところ

を、知り合いの棋士に拾われます。

 もともと、将棋の才能のあった少年は、拾ってくれた棋士に見離されないように、生きるため

に、必死で、将棋に集中していきます。

 棋士には子供がいるのですが、彼の方が将棋が強くなっていくので、世話になっている人の家

族からは、ますます疎まれます。彼にとっては、生きていくためには、将棋以外にはないので、

どうすることもできません。学校でも、将棋だけで、友達づきあいもできず、ひとりでに孤立し

てしまい、人間関係ではうまくいきません。

 中学生でプロになりますが、そこからは伸び悩んでしまいます。

 もともと、生き延びるためにやっていた将棋だから、目標を失ってしまいます。

 自分はどうするべきなのか。

 今まで、自分としては、精一杯、必死になって生きてきたのだけれども、自分は、どう生

きるべきだったのか。内心で葛藤します。

 そして、もうひとつの家族と知り合います。

 こちらは、女系の3姉妹の家族とお菓子職人のおじいさんですが、お母さんはいません。

 家は貧しく、外側からみると、決して幸せとは言えないのですが、家庭の人間関係は、とても

暖かいんです。

 少年は、初めて、あたたかい人間関係と言うものを知ります。

 その過程で、少しずつ、少年の心が解けていきます。

 五巻では、少年の心が、年下の姉妹の女の子の言葉によって、<修復>されていきます。

 自分は、精一杯生きていて、いいのだ、と。

 見事な巻でした。

 この人は、ストーリーテリングもうまいし、絵もセリフも、うまいです。

 また、コマとコマの「間」を、フキダシとしてつかっているのですが、それがとても効果的で

す。

 また、フキダシの中に、スクリーントーンを使うことで、形だけでなく、モヤモヤした気持ち

を表現しようともしています。

 つまり、セリフの微妙な位相の違いを、マンガの手法として、画像化しようとしているんで

す。その表現も素晴らしいです。

 ついでに書き留めておきますが、漫画におけるセリフの位相化を初めて指摘したのは、吉本隆

明さんの『マス・イメージ論』です。それ以前に、マンガのセリフの次元の表現を指摘したマン

ガ評論家は、(僕の知る限りでは)ひとりもいません。

 あまりにも面白かったので、この人の前作『ハチミツとクローバー』も、娘から借りて読んで

みました。

 全巻読んでいないのですが、この作品も、人間関係がモチーフになっています。

 でも、まだ画像とセリフを微細化していく手法は使われていません。

 この作品を経て、『3月のライオン』に至っている、という感じですね。


『聞き書き 日本の漁師』  塩野米松

 『木の教え』が、なかなか面白かったので、買ってみました。

 これも面白かったです。

 全国各地の日本の猟師さんに、話を聞いたその「聞き書き」です。

 漁師さんの話は、経験<知>の宝庫なので、面白いです。

 たくさんあったので、すべてを引用することができません。

 いくつか、興味をひいた箇所を引用しておきます。    


◎行商のおばさん◎

  主人は三十八歳で、脳溢血で死にました。漁に行って、もう帰りに死んできました。

  ここらじゃ、旦那さんがおってもおらんでもね、女の人は働くもん、みんな。私も

 おらんごとなったら、近所のおばさんがね、ここらでカンカンいうが、行商にいかん

 ねって誘われてから、ついていきましたと。初めは大変でした。こげえのするとなら

 死んどくがよか思った。それでもだんだんに慣れてきた。初めは自分では仕入れられ

 ないので他の人にわけてもらってやりよるのです。

  行商はやっぱふれあいやけんね、行ったら、みんな、可愛がってやんしゃ。いい人

 ばっかりや。自分のお得意さんをつくらなね。ずっとやっていると自然にお得意さん

 ができてきます。(福岡県志賀島)

          ○

 これは懐かしかったので引用しました。

 僕の前任校は、山陰側の海のそばだったので、「行商」のおばさんが、よく学校に来ては、職

員室前に、干物を並べて売っていました。先生たちが回りに集まって、話しをしながら、買って

いくのですが、その風景は、とてものんびりしていて、いいものでした。

 でも結局、一時期の学校への「不審者侵入」の事件があって、関係者以外は入れなくなってし

まって、おばさんたちも入れなくなってしまいました。おばさんたちにも生活があるだろうに、

そんなに官僚的な対応しなくてもいいのに、と思えて、寂しかったです。


◎海を休める◎

  昔はここらの漁師は冬は酒屋へ出稼ぎにいくんですよ。備中杜氏といって杜氏が多

 かった。漁師のなかに杜氏がおって、その者が一人で五人、六人連れて行くわけです

 そうすると、その分、船が減るわけです。当時は東安倉は夏は二十数隻おった。冬に

 なると十隻を割る。それで夏はよそにキンチャク綱に稼ぎにいくんですよ。そうする

 と人がいなくなるから自然に減船しているわけです。

  それでまた同じ海で、ずっとは操業はしなかった。

  北木島の周辺から広島県の県境へまで冬に行き、正月まではそっちをやる。正月過

 ぎると季節風が吹いて、伊予灘からひうち灘を抜けて大きな波ができるから北木島寄

 りへの島へはもう行かんようにして、北木島の上(北)へ行く。それから、春先にな

 ってシャコを捕るのに、水島の高梁川の河口からやると。順番に漁場を回って歩いて

 いたわけです。

  そうすると、北木島の陰をやるときには、広島県との県境は海は休んでおる。また

 高梁川の河口近くで操業しおるときは、北木島の上の海は休んでおる。

  昭和四十五年頃まではそういうことは続いておったです。ですから、まだ魚はおっ

 た。それが昭和四十七年に十五馬力を認めてからカレイを一網打尽にした。それ以後

 はもうカレイは捕れなくなった。船はそのままだけれども、馬力が大きくなった。こ

 れがもう諸悪の根元です。(瀬戸内・寄島)

           ○

 これは、農業で、畑なんかはよくやっているのですが、「休耕地」を作っていますね。

 昔は、海でも、それができていたんですね。自然にできていたし、猟師の叡智としてもやられ

ていたんですね。


◎マグロの経験<知>◎

  マグロはイカを食うな。釣れたマグロの腹裂いてみたら、二十センチぐらいのイカ

 二十杯ぐらい食っていたな。イカは消化してまって何もねかったども、イカの口(カ

 ラストンビ)あっペ、あれが消化しんねえとこでそのまま何十も入っていたんだ。

  ところがそのイカも新鮮でなければ、マグロは食わねんだ。生け簀さ入れて活かし

 ておいても川や船着き場の匂いが付く。俺たち人間には感じねえたって、魚にすれば

 おかしいことがわかる。こういうのを針にかけてやっても、マグロは追ってきて食う

 ことは食うんだが、ばっと放してまう。勘が早いのさ。イカに川や船着き場の匂いが

 ついてしまうんだ。何かのときに沖で生け簀を開けたら、ふと香ったことがあったん

 だ。俺がわかるんだから、マグロはすぐわかるよ。

          ○

  トビウオはここでは捕れねえから死んだやつだ。針金を入れて羽を広げて生きてい

 るように見せるんだ。一つ俺のトビウオ見せるか。写真はダメだよ。

  これがトビウオだ。針金が入ってるべ。一回使ったのを持ってきて掛けておいたの

 さ。そうしたら、固まってまったべ。このトビウオは尻尾を伸ばして、だいたい四十

 センチだ。

  マグロがこのトビウオを追いかけてきて、目が片方なかったり、尻尾がボキッとも

 げたりしておったらば、掛からねえよ。そういうのだったら全然使われねえ。目がち

 ょっと潰れていても、マグロはわかるよ。飛び方もそうだ。少し斜めに傾がって飛ん

 だらおかしいと思うべ。生きた状態はそうでねえべな。マグロは生きたものとして見

 て追いかけて、食べるもんだ。おかしげなもんだら、「あれっ?」て思って食わねべ

 な。そして、食わねえで、尻尾ではじいていくもの、バーンって。こんなものいらね

 えって(笑)。(青森県大間町)

          ○

 マグロって、頭いいんですね(笑)。

 驚きました。

 匂いに敏感だし、視覚もよく見えている。おかしな餌には、食いつかない。

 今月の「彩時記」の経験<知>の初源を、参照していただくとありがたいです。


◎マグロの産卵と遊び◎

  マグロは、一遍にボーンと産卵はせんのです。ちょっとずつちょっとずつするんで

 す。だから、おそらくあちこちに子どもがいるでしょうな。

  太平洋岸の六月のマグロていうたらロケットみたいなやつ、もう体が太くてパンパ

 ンやで。私はマグロの産卵見ましたで。沖縄に中城湾という所があるんです。あそこ

 に海上自衛隊の演習海域があって、ちょっと空いた所があるんですわ、船の航行する

 所。そこですごいマグロの群に会いましてな。グラウンドぐらいの周りを何百という

 マグロが鰭立ててグルグルグルグル、グルグル回っとる。なんじゃろうかなあと思っ

 た。そうしたら一匹のマグロヘキューッと腹寄せしてね、そこらがなんか白いような

 感じがするんやね。白子かけとるんや。腹の下にぐーっと、あの大きな二百キロも二

 百五十キロもあるやつがこんなしておるで。それを見て、水夫に「きょうはマグロ食

 うぞ」っていうて準備をしたんやが、何も食わなんだ(笑)。全然食わなんだ。六月

 やったと思う。すごかったわ。私がマグロの産卵を見たのはそれ一回だけやわ。何百

 という群やった。

          ○ 

  最初、行ったとき寝とったんですわ。そしたらジャボーンジャボーンって、やかま

 しくて寝ておれん。何だと思ってデッキの戸をバッと開けたら、二百キロ、二百五十

 キロというマグロが船の周りで跳ねとるの。すごかった。昼間です。遊んでるんやね、

 あれ。虫落としかなんか知らんけどね、そんなやってました。そういうときには食う

 んです。余計釣りましたな。(和歌山県串本町)

          ○

 マグロの産卵シーンが興味深かったです。

 それと、マグロも、やはり「遊ぶ」んですね。

 科学的に言うと、そうは言われないと思いますが、漁師さんは、「直観で考える」わけでしょ

うから。僕は、とても興味深いとました。


◎イカの産卵◎

  イカの産卵だけは、まだ、不明ですね。どこかで産卵しよるとですね。もしかした

 ら、案外この辺かもわからんですね。生まれたばかりの一センチぐらいのイカを見よ

 っとですよ。しかし、その前のイカがおらんとですもんね、え。そやけ、まだ、もう

 少し向こうかなという気がするわけです。

  しかし、あんなにもやせ衰えてから、産卵がでくる(できる)っちやろかなと思っ

 たりしてねえ。それだけの群の卵ですから、海底はぎっしりになっているんじゃろね。

 どこかに、そんな所があるちゅう思ってるんですよ。東シナ海からここ(対馬)の間

 でしょうけども。

  じゃけ、その水深がどれぐらいの所で産卵しよるか、浅いところで産卵すってあっ

 たら、これだけ漁師もおったらね。どこかで誰かが見るはずですからね。イカは一年

 魚、私はそういう思いですね。まあ、そんなことも定かじゃないですけども。だいた

 い一年ですよね。(長崎県・対馬)

            ○

 イカの生態って、ほとんどわかっていないんですね。

 魚自体が、ほとんどわかっていないと言ってもいいと思います。

 結局、陸上での「水槽」や「プール」で観察できることは、わかってきていると思いますが、

実際に、海の中で、どんな生活をしているのか、というのは、ほとんどわかっていないんでしょ

うね。


『自閉症のきみの心をさがして』  うすいまさと


 とてもいい本でしたね。

 自閉っ子の保護者(父親)が書いた本なのですが、この人の書いているエピソードの例が、と

てもよく思い当たる気がして、感心しました。

 興味深いものは、<内側から見た自閉症>に、書いていきますので、そちらをご覧ください。

 ここでは、保育園や区役所の対応について。

          ○

  障害児枠で保育園入園を申し込む際の条件の一つに、「親子分離して体験保育をす

 る」というのがあります。直人が一人で体験保育……。妻と顔を見合わせながら、祈

 るような気持ちで、わずかな言葉しか持たない直人を送り出しました。

  その日、外で待っていた私たちに、保育園の主任さんは、

  「前に自閉症のお子さんがいたんですけどね。すぐ押しちゃうんですよね、お友達

 を。だから、その子は他のお友達や保護者からも、あの子は押す子なのよ! という

 目で見られてかわいそうでした。言葉はとうとう卒園するまで一言も出なかったです

 ね。保育園は療育にはならないんじゃないかな。保育園がだめだったら、療育センタ

 ーの通園、行くんでしょ?」と話されました。

  直人の居場所がない……

  でも、きっと作ってみせる。なんとしても道を開いてみせる。そう心に強く決めて

 いた私たちは、そんな言葉で揺らぐはずもありません。

  しかし、これから直人と生きていく道には険しいことが山ほどある、そのことを予

 感させるような、主任さんの言葉でした。またそれは、保育園としても自閉症の子ど

 もを預かることは、それだけただ事ではないんですよ、ということの表われでもある

 とも思いました。

  区役所で保育園申し込みの受付をしていた職員さんは、一人で積み木で遊んでいる

 直人の様子を見て、ため息をつきました。

  「保育園にはほとんどの方は入れませんから。障害があるからって特別扱いはでき

 ませんから」。突き放すような事務的な対応でした。

  どんなことを言われても、直人の進むべき道にわずかでも希望の光があるのなら、

 叶えてあげたい。私たちはただそれだけでした。

         ○

 保育園の方も、区役所の方の対応も、もうちょっとなんとかならないのでしょうか。

 そんな否定的、悲観的なことを言ってもしょうがないのに、と思います。

 僕も、かつて担任していた子で、お母さんに対する区役所の人の対応が、原則的過ぎて、とて

もがっかりしたことがあります。そのお母さんは、自閉症の子を筆頭に、下にまだ4人のお子さ

んがいたんです。

 僕には、3人の子供がいますが、それだけでも青息吐息でやっている感じです。

 自閉症の子をひとり育てるだけでも(精神的にも)大変なのに、その上、まだ小さい子を抱え

ているのに、その大変さは計り知れないと思うんです。

 (もちろん、役所は役所で大変なのでしょうが)そういうことが理解してあげられるよう

な対応の仕方ができるようになればいいのにな、と思います。


『Fの森の歩き方』 藤子・F・不二雄

 『藤子・F・不二雄大全集』の第一期の終わりということで、まとめられた別巻です。

 マンガ作品が掲載されているわけではないのですが、藤子さんの作品に興味があったのと、吉

本ばななさんとの対談があったので、買いました。

 僕が小さい頃、読んでいて、大好きだったマンガが、いくつかあって、懐かしかったです。

 吉本ばななとの対談を引用しておきます。

          ○

 ばなな わたしが生まれたのが六四年。わが家は、後で漫画家になったような姉がい

 るくらいですから、漫画だけは不自由しなかったんです。きのう、この本を探そうと

 思って本棚を見たら、恐ろしいくらいいろいろな漫画がありました。『スポーツマン

 金太郎』もあったし、『ヨタロウ君』も。『鉄腕アトム』も月刊誌時代のものだった

 し、見る人が見たら……。うちはすごかったなと思いましたね。

 藤子・F それはひと財産だ。親という存在がね、漫画なぞ何でも捨てたがってしょ

 うがないから。

 ばなな それはうちでもありましたけどね。なぜ、こんなに漫画を、って。でも、姉

 は死んでも手放さない(笑)。

            ○

 ぱなな とにかく、わたしの漫画体験は藤子先生の作品からなんです。わたし、小さ

 いときに左目が弱視で見えなかったんです。で、見えるようになる訓練をしてました。

 左目の視力を出すために右目に眼帯をするんです。そうするともうほとんど失明状態。

 でも、一日に二時間くらい右目の眼帯をはずしてもらえるので、そういう時にむさぼ

 るように『オバQ』なんかを読んだんです。それこそ、息をするように読んだ、とい

 う感じかなあ。おかげさまで視力の方はどんどん回復していったんですが、眼帯をつ

 けて手探りの状態でいる間は、ずっと漫画の人たちのことを思っていたんです。だか

 ら、オバQもわたしにとっては現実のことだったんですね。そんなの漫画じゃないか、

 って言われてもわたしにはぴんとこない。だって、漫画の内容そのものが現実だとし

 か思えない状況でしたから。

           ○

 藤子・F うーん。それはもうぼくにとっては最上の読者じゃないでしょうか。作者

 の狙ったところをちゃんと読みとっていただいたといいますか。『オバQ』がひとつ

 の皮切りで、まあそれ以前からもそうだったんですが、ぼくの漫画は一貫して、片足

 か両足か、必ず日常についているわけです。その日常性の中に異分子が入ってくると

 いう、そのパターンの繰り返しを今までやってるんです。不思議な話が大好きなんだ

 けれど、かといって幻想文学みたいなものにはあんまり夢中になれない。不思議な世

 界で不思議なことが起きても、ちっとも不思議じゃないという感じがありましてね。

 それよりはぼくらの日常にピョコッと不思議なことがある。それがたまらなく面白い

 んじゃないか、と。そういう狙いのひとつを幼いばななさんに日常″としてとらえ

 てもらえたというのは、とてもうれしい。

 ぱなな 今でもすごく自分の中に影響を感じるんですよね。何かよその空間から来た

 ものがしばらく滞在していて、でも帰っていかなくてはいけないんだけれど、それが

 悲しくないというか、普通のこととして考えるというのが、わたしの小説のベースに

 なってるんです。

           ○

 ばななさんの子供の頃の話はいいですよね。

 左目の視力を回復させるために、右目に眼帯をかけていた。

 一日に二時間くらいの右目が見える時間に、藤子不二雄のマンガを、息を吸い込むように読ん

でいた。そして、目が見えない時には、そのキャラクター達のことを考えていた。だから、「オ

バQ」も、「ドロンパ」も、空想のことではなくて、自分の身近の現実世界の住人の感覚で、感

じていた、と。

 その体験は、吉本ばななさんの作品の世界に影響をあたえているということは、充分にありえ

ることだと思います。


『子供の「脳」は肌にある』  山口創

  皮膚にはさまざまな機能があるが、最大のものは内臓的役割である。神経心理学

 者のアントニオ・ダマシオは、赤面したり顔面蒼白になったりするのは、センサー

 としての皮膚ではなく、内臓としての皮膚のはたらきである、と言っている(二〇

 〇〇年)。ダマシオによると、私たちの体は皮膚にある血管の太さを変えて体温を

 調節し、イオンの交換の仲立ちをすることで代謝を調節している、だから、皮膚は

 実質的に身体最大の内臓である、というのだ。

  ジェームズとダマシオの主張を合わせて考えると、感情を生み出すのが内臓の変

 化であるのだとすれば、内臓そのものが感情を変える部分よりも、内蔵としての皮

 膚が感情を変える部分の方が遥かに大きいということになる。

          ○

 まあまあ、面白かった、というところでしょうか。

 内蔵感覚の初源として皮膚感覚を捉えることは、とてもいいことだと思います。基本的には、

この考え方を、根源のところで言ったのは、三木成夫だと思います。

 ところで、この本には、「危ういな」と思えるところもありました。

 「こんなこと書いたら、見識を疑われるし、薄っぺらな人だと思われるよ」、と思える箇所が

あったので、そこを書き留めておきます。

          ○

  スキンシップの効果を示した具体的なエピソードがある。

  ある養護学級でボランティアとして子どもと接していたときのことだ。

  小学校に入ったばかりのA君は、落ち着きがなく、自分の席にじっと座っているこ

 とができない子だった。すぐに隣の教室に行ってしまい、注意しても言うことを聞い

 てくれない。友達のものを隠したり髪の毛を引っ張ったり、叩いたりけんかをしたり

 を繰り返していた。

  その子の母親と面接をしたところ、特に問題になる点は見当たらないように思われ

 たが、よく話を聞いてみると、一度も添い寝をしたことがないという。母親が人から

 「添い寝をすると乳離れをしなくなる」と聞いたからだ。また、よい子に育てようと

 するあまり、よく叱ったり叩いたりもしてきたそうだ。

  A君の行動の原因は、成長の過程で親との緊密な信頼関係を築けなかったことにあ

 るのではないかと思われた。母親は息子をきちんと育てようとする思いが強く、叱っ

 てばかりいて、甘えさせたり、信頼感を深めるようなことは、なにもしていなかった

 ようだ。

  このA君をある専門の小児精神科医に診てもらったところ、ADHD(略)を疑わ

 れた。ADHDとは日本語では「注意欠陥・多動障害」と訳され、最近ではかなり増

 えている障害である。

  すでに御存知の方も多いだろう。注意力がなく多動で、手足をそわそわと動かし、

 椅子にじっと座っていることができず、歩き回ったり、物音などちょっとした刺激に

 すぐに気が散ってしまう。注意力がないので持ち物の整理整頓ができず、人の話も聞

 けない。

  何らかの中枢神経系(つまり脳)の機能に問題があるのではないか、と考えられて

 いるが、まだ原因ははっきりとはわかっていない。

  ADHDは予備軍も含めると、かなりの数にのばるという。A君の場合、周りの人

 たちが、スキンシップを増やすなど心のこもったはたらきかけをするうちに、日に日

 に症状は良くなっていった。家でも、添い寝をしたり温かいスキンシップを増やして

 いくうちに、一年後にはすっかり症状はなくなったのである。

          ○

 常識的な話をすると、「家でも、添い寝をしたり温かいスキンシップを増やしていくうちに、

一年後にはすっかり症状はなくなったのである。」というのならば、この子は、ADHDではな

いということになる思います。

         ○

  ふだん友達とうまく遊べなかったり、衝動的になったりする子どもというのは、家

 で親に十分に甘えられなかったりスキンシップをしてもらえなかったりすることが多

 い。それで友達に思いやりの心をもてなかったり、自己中心的な行動に走ってしまう

 ようだ。皮膚レベルの欲求が満たされていないのである。皮膚の欲求不満が、生まれ

 てからずっと続いていたに違いない。その不満を解消することによって、問題行動も

 著しく軽減されたのである。

  実際に、自閉症児に「抱きしめ療法」を実践している精神科医もいる。スキンシッ

 プによる母子の愛着の回復をねらったもので、効果をあげている。

          ○

 これも誤解を招く表現です。

 自閉症児に「抱きしめ療法」をやったら効果がある、というのは、一概には言えません。

 自閉症者は、皮膚の感覚過敏があるし、恐怖の感覚が強いので、抱きしめられると恐怖を感じ

る子が多いんです。

 テンプル・グランディンは、牛の「締め付け機」に自分で入って、締め付ける感覚を自分でコ

ントロールすることで、安心感を持つことができました。

 テンプル・グランディンは、抱きしめられるのは、恐怖だけれども、「抱きしめられたい」と

は思っていたと言っています。だから、自分でコントロールできる方が良かったと。

 つまり、自閉症者の場合、「体壁系感覚としての皮膚感覚」「内臓感覚としての皮膚感

覚」が一致していないのだと思われます。


『白眼子』  山岸凉子

 たまたま、古本屋さんで見つけて買いました。

 100円でした。

 山岸凉子さん、ひさびさに読みましたが、いやあ、名作でした。

 驚きますね、この人の力量は!

 「白眼子」という人は、実際に昔、北海道におられた霊能力者(らしい)のですが、その人を

題材にして、見事な作品(フィクション)に仕立てておられます。

 同時収録されている短編「雨の訪問者」も、いい作品でした。

 北海道の戦後の混乱期に、迷子になった女の子が途方に暮れているシーンから、作品は始まり

ます。

 少女を拾ってくれたのは、「白眼子」という男性で、面倒を見てくれるようになります。

 「白眼子」は、名前の通り、盲目ですが、霊能力があり、いくばくかのお金をもらっては、相

談に来る人のために、霊視をしています。但し、決してお金や名声を求めず、町の片隅でひっそ

りと生きています。

 この女の子の目を通して見た、「白眼子」の生きざまが描かれます。

 女の子はやがて成長し、「白眼子」とも別れ、結婚し、子供を生みます。

 やがて、成長した女性は「白眼子」の死を看取ることになります。

 「白眼子」の人生と、女性との人生とが、見事に<交錯>していきます。

 「白眼子」が、なぜ、女の子を助けたのか、その理由も明らかになります。

 「白眼子」は、霊能力を持ち、人を助けながらも孤独であり、女の子も孤独であり、ふたりの

孤独が<交錯>して、迫真のドラマが生まれていきます。

 『日出処の天子』もそうなのですが、山岸さんは、「この世」と「あの世」の両方の世界に、

脚がかかっている人を描くのが、抜群にうまいんですよね。他の作品でもそうです。

 山岸さんも霊体験がある人らしいので、そういう人が抱く心性や孤独や恐怖が、よくわかるの

かもしれませんね。

 『日出処の天子』では、聖徳太子が、「熟した実が/枝から/落ちるように/高い所から/

低い所へ/水が流れるように/当たり前のことだ/当たり前の/自然の事なのに/それをみ

んな/ただ/見逃しているだけだ/わたしだけが見つめているからといって/わたしは人間

ではないのか!!」と叫ぶシーンがあります。

 聖徳太子の、内なる孤独を表現した見事なシーンです。

 『日出処の天子』が評判になった頃、「聖徳太子」を、霊能力者のように描いて、冒涜してい

ると言った人がいたそうです。

 『日出処の天子』は、僕はどう読んでも、「聖徳太子」を冒涜しているとは読めません。見事

だと思います。

 「聖徳太子」は、当時の日本の中では、抜群に頭が良くて、エイリアンのような存在だったで

しょうから、現実に生きながら、現実に存在していない感覚を感じていたかもしれない、と思え

ます。 


『さよなら群青』4巻  さそうあきら

 『さよなら群青』、4巻で完結しました。

 これも、名作だと思います。

 あまり話すとネタワレになってしまうと思うので書きませんが、小さな島で、お父さんとふた

りだけで成長したグンは、お父さんの臨終の言葉によって、近くの島の人々と暮らすようなりま

すが、島の人は、グンに対して、何故か冷たく接します。それは、グンがよそ者だというだけで

はなく、グンの出生の秘密や、村の人たちの過去と関係があるようです。

 グンの素直な行動が波紋を呼び、やがて村の人たちの頑なな心を溶かしていきます。

 グンは、考えます。

 自分の見た世界は、この世界のほんの一部にしかすぎないのだろうが、たとえ世界のすべ

てを知り尽くしたとしても、このひとかけらの世界ほど、大きくはないだろう、と。

 人生は、<広さ>ではなく、<深さ>であり、いかに<深く>生きたか、が大切なのだと、

グンは言いたがっているように、僕には思えました。

 どうぞ、お勧めします。


『手塚先生、締め切り過ぎてます!』  福元一義

 そう言えば、この人のは読んでなかったなあ、と思って買いました。

 福元一義さんは、変わった経歴の方で、手塚治虫の編集者で原稿を取に行く仕事をしていたの

ですが、手塚さんの原稿のお手伝いをしていたら、それがハマッてしまって、マンガ家になり、

その後、手塚プロの一員になって、手塚さんの下で働くようになった方です。

           ○

  そんなある日のこと、手塚先生が私に主線が入った原稿を渡す時に、右手を小刻み

 に震わせながら話しかけてきました。

 「福元氏はペンだこの痛いことがあるかね?」

 「あります。とくに、締め切りに遅れて徹夜した時など、疼くように痛みました」

 「僕も、ここのところ疼くように痛くてかなわないんだ。ホラ、こんなに堅くなって

 る。触ってごらん」と、右手を差し出すので、人差し指と中指のグリップ(握り)の

 あたりを触ってみましたが、それらしい部分がありません。

  すると先生は不思議そうな顔で「君、どこを触ってるの? ここだよ、ここ」と、

 手刀をかざすような仕草をしました。唖然としながら見つめると、なるほど、小指か

 ら手首にかけての部分が少し赤紫色になっており、触ると堅くゴワゴワして、デニム

 のような肌触りでした。ふつうペンだこといったら、少々の個人差はあっても人差し

 指か中指のどちらかにできるものですが、先生の場合は違っていたのです。

  先生は手首を支点に、手先全体を使って大胆にサッと描かれるのに引き換え、私た

 ちの場合はグリップを中心に小さなペン運びで描くので、その違いがペンだこのでき

 る場所の違いになったのだと思います。たとえは悪いですが、おそらく私たちが落書

 きする時のようなフランクな気持ちで、軽く柔らかくべンを握って描かれていたのだ

 と思います。でなければ、とてもあれだけの量を消化するスピードはでなかったでし

 ょう。

  また、こんなこともありました。あれは先生が仕事場を宝塚から東京へ移された昭

 和二七年ごろだったと思いますが、締め切り間際の緊張した部屋の空気を和ませよう

 とされて、描いていた原稿の主人公を足のつま先から描き始めてビックリさせたり、

 いきなり鼻・胸・耳・口・足とバラバラに描いて、最後に一体にまとめ上げてみせた

 り、時にはベルトのバックルから描き始めて、瞬く間に『サボテン君』の馬上姿を描

 き上げてみたりして、おもしろがらせていたのを思い出します。

         ○

 手塚先生、相変わらず、すごいですよね(笑)。

 「ペンだこ」については、手塚さん関係で書籍になっている本の中で、「ペンだこ」について

書いている人は、福元さんだけだと思います。僕が知っている人の中では、「吉本隆明資料集」

に挿入されている文章の中で、安西美行さんが触れておられます。そのふたりだけです。

 後の、手塚さんの神業については、できるのは、たぶん手塚さんだけでしょうね。手塚さんの

中には、もう、マンガが「記号」のようになって入っていたんでしょうね。

 手塚さんの書いたマンガ論が、「マンガ記号論」になってしまっているのは、仕方のないこと

かもしれません。


『魔法のことば』  星野道夫

 星野道夫さんって、とても有名な方なんですね(恥)。

 アラスカに住んでいるカメラマンの方で、その方が、熊に襲われて亡くなったという事件は、

ああ、昔あったかなあ、というくらいの記憶しかありません。

 でも、この本はとても面白かったです。

 星野道夫さんが、生前に行った講演をまとめたものです。

 何と言うべきか。

 星野さんの言葉は、驚異的なんですよ。

 普通に読むと、アラスカに住んでいる写真家の生活体験談なのですが、読んでいると、そうで

はないことがわかります。

 星野さんの言葉は、ひとりでに「神話」の次元の言葉になっているんですよ。

 僕にはそう読めました。

 クマも、自然も、植物も、たくさん出てきます。

 人間は、それらの大自然に比べて、ちっとも優位な存在ではないんです。

 中沢新一の言う「対称性の関係」なんです。

 大昔の人間も、そんな風に感じていたんじゃないでしょうか。

 自分の力なんて、自然や動物に比べて大したものではないと、謙虚だったと思います。

 人間が人間になった時、自然や動物と植物と、自分は違うと気づいたとき、どうして違うんだ

ろうと考えたことでしょう。自分たちも動物の一員だと考えたでしょう。

 やがて、文明を獲得し、自然を克服することを覚え、動物より自分たちの方が、優位だと考え

るようになっていった。

 星野さんの言葉は、そんな神話の段階の言葉を保存しているのではないかと感じました。

 僕にできることはありませんが、時間を遡り、空間を超えて、言葉の橋を架けることが、星野

さんへの供養になるといいな、と思いました。

 今月は、星野さんの、神話時代のような言葉でお別れします。

 僕たちは、無意識のうちに、原始人というのは、未開で野蛮で、無知蒙昧なだけの存在で、や

がて文明を獲得していく過程で、人間らしくなり、発達してきたんだと考えていると思います。

 現代人の方が、古代人より頭がいいし、内面も豊かだ、と。

 でも、本当にそうなのでしょうか?

 初期の人間も、神話のような世界に生きながら、大自然の夜の中で、星空を見上げながら、こ

の世界はどうなっているのか、自分達はどこからやってきたのか、等々に、思いを馳せていたの

ではないか、と思えます。「起源を考える能力」は、人間には、もともと備わっていて、古代人

も現代人も、変わらなかったのではないか。ただ「思考の様式」が変わってしまっただけなの

ではないでしょうか。

            ○ 

  カリブーの狩猟は少し残酷な感じがしますけれども、アラスカはエスキモーやイン

 ディアンの人たちがたくさん住んでいて、彼らにとってアラスカの動物というのは見

 て楽しむものではなく、生きていくために殺して食料にしなくてはいけないものです。

  僕たちの生活ではスーパーマーケットに行ってきれいに包装された肉を食べるのが

 普通ですが、彼らと一緒に狩猟をして殺した動物をナイフで一緒に解体していくと、

 肉を食べるというのはこういうことなんだなと実感します。それは残酷なことではな

 く、こういう行為を見るのは大切なことだなと思う。僕らの生活では最後の部分しか

 知らないことが多いですよね。僕にとっては本当に貴重な体験でした。

  カリブーは秋の季節移動で南に向かうとき、北極圏の川を渡るんですが、どこを通

 っていくかは毎回違います。撮影をしようとカリブーを待っていても、何日も来ない

 こともあります。そうすると夜の楽しみは焚き火をすることだけなんです。焚き火は

 本当に好きで、時々オオカミの遠吠えなんかが聞こえます。物語の世界ではなく、現

 実にオオカミの遠吠えを聞きながら焚き火をしていると、昔、自分が子どもの頃に読

 んだいろいろな物語の世界にいるような気がして、そういう時間が一番好きですね。

  秋も深まってくると、だんだん夜が長くなってきます。白夜が終わるんですね。そ

 の頃になるとオーロラが見え始めてきて、冬が近づいてきたという感じがします。こ

 ういうときに焚き火の側に寝転がって空を仰いでいると、オーロラが生き物のように

 ものすごく動きます。皆さんにも見せてあげられたらいいなと思います。

  そういう時間を過ごすと、僕らの持っている小さな悩みであるとかそういうものが

 本当に取るに足らないものに思えてきて、宇宙の神秘さ、世の中の不思議さに心が満

 たされます。

           ○

  ではアラスカ北極圏はどうかというと、例えばカリブーの季節移動は地球上で残さ

 れた最後の大きな野生動物の群れなんですね。でもそれを守れるかと考えたとき、あ

 まりにも野生なのでむずかしい部分もあります。その最後に残された手つかずの自然

 に僕はとても魅かれているわけですが、それは逆に弱さを持っていて、あまりにも野

 生で人間が近づけないために、お金にならないんです。つまり、観光客が入れない場

 所であるために、そこに油田が見つかれば、その開発に反対する人が少ないというこ

 とになってしまう。

  でも、僕がアラスカの自然についていつも思うのは、別にたくさんの人が行く必要

 はなくて、例えばカリブーの季節移動もアラスカに住んでいる人ですらほとんど見た

 ことがないんです。九九パーセントの人は一度も見ないで一生を終えていく。それだ

 けアラスカは広くて、それはそれでいいんじゃないかと思うんです。そこに行く必要

 もないし、見る必要もない。でも、そこにあるということがきっと大切なんですね。

 そういう世界が残されているということが、すごく大切な気がします。

  なぜかというと、もしそこに何もなくなってしまったら、僕たちはいろんなことを

 想像することができなくなってしまうからです。 


ホームへ       表紙へ