古屋さんは、最初に、手塚さんのアシスタントから出発された方です。その後、赤塚不二夫の アシスタントになり、「ダメおやじ」でヒットを飛ばします。 古屋さんは、ホント、手塚さんを尊敬していたんですね。 手塚さんのことが大好きだったんだな、ということがよくわかります。 手塚さんが、古谷さんのマンガのキャラクターのひとつになっているんです(笑)。 古屋さんでないと描けない、「古屋さんの手塚治虫」像になっている気がしました。 ○ この本の中に「伝説の編集者」とのエピソードがあります。手塚番の人で、豪傑で有名な方だ ったそうですが、(『神様の伴走者』では)ある時、手塚さんの原稿があまりに遅いので、手塚 さんが渡した原稿を、「今さらこんなものもらっても、もう遅い!」って言って、原稿を破っ てしまって、手塚さんが怒った、という伝説なんです。 その時、古屋さんだけが、その現場に居合わせて、一部始終を見ていたらしいんです。 実際には、その編集者の人は、「今更もう遅いですよ」とポンと「置いた」というくらいの感 じだったらしいんです。 伝説の元の話は、そんなものなんでしょうね(笑)。 それに尾ひれがついて、「伝説」になっていくのでしょうが、それも「手塚」さんの記事だか らこそ、伝説になっていくんでしょうね。
前からこんな本があるのは知っていましたが、交通事故に遭われた方のものなので、どうしよ うかなと思っていました。パラパラとめくって見て、面白そうだったので買いました。 どこが面白そうだったかと言うと、カーラさんが見舞われた症状が、自閉症の症状と、とても 良く似ているものがあって、驚いたからです。それへの対処の方法も、自閉症の対処と似ていま す。視覚的な支援と、スモールステップ、なんですね。 これらは、<内側から見た自閉症>の方に引用しました。 カーラさんは、定型発達の、バリバリに仕事できる女性だったのですが、突然の交通事故で、 脳機能障害になってしまいます。 診断としては「軽度」なのですが、日常生活ができなくなってしまいます。 「軽度」というのは、結局、機械で測定できる範囲では、「軽度」という意味なんですね。実 際には、脳の微細なところって、機械では測定できないんですよね。カーラさんは、日常生活が できなくなってしまっているのに、脳の検査では、「異常なし」だったんですから。 ここでは、脳機能障害になったことの喪失感と、現代社会への不信感、差別意識に気がついて いく言葉を引用します。 ○ 今までなじんできたくらしを失うのはどんな気がするものか、いくら説明したって 言い尽くせない。自分の体の一部なのに、自分の命令に従わなくなってしまったのを 知るとどんな気分になるか、とてもぴったりとは言い表せない。治ってくれない、す べてをとり戻せない、すっかり元どおりの人生に戻れないいらだたしさときたら、こ とばなんかじゃ伝わらない。こんな状態を、ありもしないのに好きこのんでまねたい 人がいるなんて、私には想像できない。自分の降りるバス停に着いたのに、窓から見 える景色がきれいだからって乗り越す人なんて、私の想像を超えている。神秘の世界 ってやつだね。 以前の私は、高齢者ががんとして運転免許を返上しないのを見て、なんでだろうと 思っていた。ハンドルより遠くのものなんてろくに見えちゃいない人が、追い越し車 線でのろのろ運転してるのを見てうんざりした経験はみんなにもあるはずだ。だから 私だって、ハンドルを握る人たちが自分自身や周囲に危険を及ぼすおそれはないか、 確認は必要だと思ってる。でも、私たちは日ごろ、自力で行きたいところに行けるこ とに慣れすぎて、どれほどそのありがたみを忘れていることか! そんな私も今では、 高齢者が必死で免許証にしがみつく理由がわかるようになった。 ○ ある日のこと、私が家へ帰ろうとして歩いていたら、自転車に乗ったティーンエイ ジャーが二人、追い越しざまに「低能児−−−−−!」 と叫んで行った。また、善 意の男の人でさえ、歩かなくてすむように三輪カートを買ったらどうかと勧めてくれ たあとで、思い直してつけ加えた。「ああ、でも、やめといた方がいいかもなあ。あ んなのに乗っていたら、知恵遅れかと思われてしまう」まあ、ご親切ですこと。 私たちの自尊心、自負心は、職種や役職、財産、外見などと結びついている。隣の 人と、隣の席の同僚と、町で隣り合わせた人との勝ち負けに、それこそ恐ろしくなる ほどがっちりと結びついている。スーツや肩書きの陰に隠れ、ハシゴをどこまでのぼ ったかを基準に自分自身の重要さを測るくせがついている。持ち物の数、車の値段、 家の大きさを、点数みたいに計算する。手入れの行き届いた芝生、クレジットカード の種類によって、若さと容姿によって、あるいは、歳月の足跡を消し去るか、隠しお おせる手ぎわによって評価される。その人をその人たらしめているもの、これまでの その人を作ってきた経験などは、何から何まで束ねられ、色づけられ、押しこまれ、 隠され、切りつめられてしまう社会なのだ。壜入りで買える美しさ、クリーム、錠剤、 ローションの生む美しさを尊び、年老いた者や弱った者、傷ついた者、太りすぎた者、 醜い者、貧しい者は切り捨てていく社会なのだ。 ○ どちらも、ごもっともです。 アメリカも、きつい社会なんですね。
うな実感を持ったことがありません。思考とは、聴覚から言葉を覚え理解し、知識と して積み上げ、そこで考えるということだと思うのですが、これが自分の中の回路に はないのです。しかし私はこうして文を書き、知識を使い、比較検討もし、ものごと もデザインし、室内設計の仕事もしています。室内設計とは人が日常見たり座ったり、 ふれたりする、いわば人の感覚と直接深くかかわる空間を、具体的につくる作業です。 私が主に思考に使っているのは、言語ではなく映像です。映像で思考しているのです。 言語で思考している人のことを「言語思考」ということと同様、私はぜひ映像で思考 している人のことを「映像思考」と呼びたいと考えています。 物つくりの得意な人々、建築デザインや映像の仕事をしている人々、そして空間を 飛び回るパイロット、さらには物理学など、さまざまな分野でこの映像思考の人々が、 その認知特性を生かしています。この映像思考とは、映像記憶をもとに行うもので、 視覚に重きを置いた視覚優位の際立った認知特徴を言います。反対に言語思考とは、 言語記憶をもとに行うもので、聴覚に重きを置いた聴覚優位の際立った認知特徴を持 っていると、考えられます。 これまで人の思考のあり方を論じる際には、言語でものごとを考えるといった言語 思考の人々が中心であったために、また映像思考の人の表現が、言語になじまないこ とで、映像を使った思考の存在が明確に表現されなかったのではないかと思います。 私にとりましたら、映像は第一言語と言っても過言ではありません。そしておそらく それは視覚に重きを置く生き物全般に共通する思考なのではないかと考えています。 ○ 驚きました。こんな人がいるんだなあ、と思いました。 この人は典型的な、映像思考(映像で考える)人です。 自分自身の「映像思考」について、こんなに鮮やかに内側から語っている人は、世界でもそん なには、いないんじゃないでしょうか。 僕が、「こんな感じなんじゃないかな」と思っていても、それ以上はどうしようもなかったと ころが、鮮やかに言葉化されていて、非常に得るところがあって、嬉しかったです。 この人は、自分の体験から、二人の人物に焦点をあてて、分析しています。 一人は、建築家・ガウディです。 もう一人は、ルイス・キャロルです。 ガウディは、視覚優位の人の典型として。 キャロルは、聴覚優位の人の典型として、です。 それから、アメリカの建築家のフランク・ロイド・ライトもそうだと言っています。 ちなみに、藤堂高直さんも、LDで、映像思考ができる人ですね。 建築というのは、確かに、立体映像の思考ができる人が向いているでしょうね。 ○ ところで、ここまでの分類(視覚優位、聴覚優位)なら、今まででもやっている人は多いと思 うんです。テンプル・グランディンも、ドナ・ウィリアムズもやっています。 この人の独創的はところは、視覚優位タイプを、さらにふたつに分けるんです。 二次元的な情報処理の得意なタイプ。 三次元的な情報処理の得意なタイプ、です。 これだけ明確に言い切った人はこの人が初めてではないかと思いました。 確かに、そう考えると、たとえば、切り絵の上田豊冶さんは、二次元処理が得意なんだと思い ます。 また、澤田真一さんは、三次元処理が得意なのだと思えます。 随所に目を見張る記述があって、とてもいい本だと思いました。 <内側から見た自閉症>に引用していくつもりです。 ○ それから、この人は、タイプを視覚優位と聴覚優位との、二種類に分けているんですけど、そ こはちょっと誤解されるかも、と思いました。 視覚優位と聴覚優位があるのはいいですが、聴覚タイプの人が、言葉を使いやすいとしても、 映像優位の人も、言葉を使います。 そして、一般的に言われている言語は、視覚も聴覚も統合(綜合)しています。 言語は、視覚的要素も聴覚的要素も同時に、内包して、抽象度として高次に位置する(高級と いうことではない)ものだとおもいます。
この作品は、謎の構成が凝っていて、良くできていました。 ○ 「だろう、ポーパス?」と、ヴェリティが興奮の口調でいった。「きみの前にあるの は世紀の怪事件だ。ある部屋で一人の男が殺される。きわめて疑わしい容疑者が二人 いる。容疑者Aは窓から入ってドアから出る。容疑者Bはドアから入って窓から出る。 容疑者Aは窓に鍵をかけることはできるがドアに鍵をかけることはできない。容疑者 Bはドアに鍵をかけることはできるが窓に鍵をかけることはできない。つまり二人と も窓とドアの両方に鍵をかけることはできない−−が、窓にもドアにも鍵がかかって いる。しかもどちらも内側からだ。一方、検屍の結果死ぬ前に自分で鍵をかけること は不可能だったと判定された死体が、ほかにだれもいない部屋の床のカーペットを血 だらけにして横たわっている」 「あの女を除いてはだれもいない部屋で」と、医者がいった。 「そうだ。ところが彼女は気を失っていた」 「自分でそういってるだけだ。証明する方法はないよ!」 ○ この「女」が、「衣装戸棚の女」というわけです。 一見すると、状況が複雑で、不可能犯罪が成立しているように見えますが、状況が複雑だ、と いうことが、「鍵」になっているわけです。1951年の作品ですから、大きなトリックが不可 能になった現代の推理小説の先駆的な作品と言えるのではないでしょうか。 ひさびさの吉本さんの新刊です。 中学生が吉本さんのお宅を訪問して、いろいろ質問をしては、吉本さんがそれに答える、とい う内容です。 とてもいい本だと思いましたね。 「才能なんてものは、元々ないんだ」 「沈黙も言葉なのだ」 「人間に、優劣はない。<段階>が違うだけだ」 等々ですが、<段階>については、気がつくと、僕もずいぶんこの考え方の影響を受けている なと思いました。 少し長いですが、吉本さんの思想の核心の部分だと思うので、<段階>のところを引用してお きます。 ○ 人間は、みんなおんなじ。平等だっていったら、みなさんはどう思いますか。おそ らく「そんなことないよ!」ってまずは思うんじゃないですか。 でもね、そんなことあるんですよ。何を例にとってもいいんだけど、<平等>って ことを「自分は成績が下から数えた方が早いけど、あっちは上から数えても堂々たる もんだ」とか、その程度のちがいだと思っては、まちがえちゃうと思うんですよ、僕 は。その程度のことならちがいっていえないぜ。環境とか勉強のしかたを変えれば、 すぐ逆転することができますからね。 それを僕は、<段階>という言葉で考えてきました。つまり、優劣があるわけじゃ なくて、段階がちがうだけだと。 人類を、<ヨーロッパ的段階><アジア的段階>、そして<アフリカ的段階>とい うふうに<段階>によってわけて考えれば、<平等>っていう問題が非常にわかりや すく見えてくるんじゃないか。 もちろんつきつめて考えれば、人はそれぞれにみんなちがう。誰ひとりとして同じ 人はいないんで、個々の問題は別にあるんだけど、まずは<段階>という考え方で範 囲を大きくとって深い底の方から考えてみる。 そうすると、世界中のそれぞれのちがいというのが本当はたいしたちがいじゃない ってことがなんとなくわかってくるように思うんですね。 人類の近代化はヨーロッパが中心に推し進めてきたから、自分たちは高度で、それ に比べるとアジアヤアフリカを劣ってるみたいに思っているけど、そんなのは嘘です よ。かつてドイツの経済学者カール・マルクスは、<アジア的社会>を視野に入れて、 この問題を考えようと試みました。僕はさらに<アフリカ的段階>まで考えに入れて、 底の方から上を見るようにすれば、それは優劣ではなく程度の問題で、<段階>のち がいにすぎないとわかるんじゃないかと思っています。もしアフリカの人を誰でもい いから、ヨーロッパに留学させるとかして、おんなじような教育を受けさせることが できたら、ちゃんと同じだってことも目に見えてわかるはずです。 これを、会社の講演会なんかに呼ばれて話すと、「そんなことはありえない」って 囂々たる反発をこうむるんですけどね。でもこればっかりはこっちも譲れない。<平 等>というのはそういうことであって、文明のちがいは人間の優劣には関係がないは ずです。 つまりこれは、人間は本来平等だって思うのか、平等じゃないって思うのか、どこ から物事を考えるんだって話でね。平等じゃないように見えるとしたら、なぜなのか。 もっともっとつきつめれば、歴史や伝統の問題にまでつきつめることができる。 僕の考えだと、<アフリカ的段階>っていうのをいちばん根本のところに設定して、 人類のいちばん最初の原始的な段階まで視野をおしひろげて考えれば、人はみんな、 おんなじ。平等なんだっていうことが非常にわかりやすく見えてくると思いますよ。 人は、みんな、おんなじ。これは僕の根底にある確信です。 何を考えるにしても、僕は、そこから考えたいと思うんです。 ○ 会社でしゃべったら非難ごうごうだったというのは、どの部分なのかわからないのですが、 「自分は成績が下から数えた方が早いけど、あっちは上から数えても堂々たるもんだ」と か、…その程度のことならちがいっていえないぜ。」というのは、たぶん、「杉浦日向子の江 戸時代」だったら、すんなりと理解されそうな気がします。 <段階>という考え方で、僕はちっとも、違和感を覚えないのは、障害のある子たちを見てき たからだと思います。「優劣」で考えたら、僕の方が「優」であり、生徒が「劣」のはずです が、生徒たちは、僕ではできない絵や文章を書くこともできます。また、同じ生徒でも、環境さ え合わせてやれば、健常者以上の能力を発揮する自閉症の子もいます。人間は、まったく優劣で は測れない、というのは、当然の考え方でと思います。 僕はたぶん、テンプル・グランディンの考え方と、吉本さんの<段階>という概念を繋ぎあわ せて、考えています。 「動物的段階」「自閉症的段階(感覚で考える段階)」「人間的段階(抽象的思考の段 階)」というように、です。自閉症や、知的な遅れ、身体的な障害を、<段階>の問題で考えて います。 テンプル・グランディンは、「自閉症を、人間の側から考えるのではなく、動物の側から見た 方がわかりやすいんだ(『動物感覚』)」と言っています。これはまさしく、吉本さんの「深い 底の方から考えてみる」という方法に近いと思います。 そう考えることで、自閉症や、知的な遅れや、身体的な障害などを、優劣であったり、単純な 克服すべき対象であったり、という見方ではなく、「人間とは何なのか」という問題に変換でき ます。 宮大工さんなどから、「木」についての教えを聞き書きしたものをまとめたものです。 昔の人々の、「木」にまつわる経験知が、つぎつぎに紹介されます。 昔の人は、その「木」が、山のどこに生えているかを調べるんだそうです。山のどこに生えて いるかによって、木の性質が違うんです。その性質を知ることによって、その「木」が将来、ど んな風に、「癖」がついていくかを知るんです。それを想定しながら、組み立てていきます。 つまり、<未来>を見通しながら、<現在>の建物を建てていくんです。 とても面白かったです。 たくさん啓蒙されました。 いくつか紹介しておきます。
◎「木は山で買え」◎ 一軒の家がぽつんと建っていると想定しますと、東側には朝日が当たります。南側 は日中に日が当たりますし、西側には夕方日が当たり、そして北側は日が当たること はありません。法隆寺の宮大工たちはこのことをよく知っていて、「木を生育のまま」 に使ってきました。山の南斜面にある木は建物の南側に、北のものは北に。それも生 えていたときと同じ方向に使ったのです。この口伝は「木は育ったままの方向で建物 にすれば、建物は長くもちますよ」と教えているのです。 ◎「効率」を目的としない◎ 現代の技術の根本にはまず「効率」という考えがあります。同じものをつくるなら、 できるだけ手間のかからない方法を工夫します。それはそのまま利益につながるから です。古代にも効率という考え方はありましたが、それは目的ではありませんでした。 木の建物でいえば、目的は木をいかに生かし、いかにして丈夫な建物をつくるかにあ りました。効率のことばかり考えていると、「最低ここまではしなくてはならない」 という基準が設定され、それがいつのまにか目標に変わってしまいがちです。ややも すると、「最低の基準を満たしさえすればいい」「規則を守りさえすればいい」「い われたことをやりさえすればいい」という貧しい考えになってしまいます。 もし法隆寺がそうした効率優先の考えを基に建てられていたなら、千三百年もの間 建ち続けていたかどうかは疑問です。木をいかに生かすか、そのことに心血を注いだ 結果が千三百年たってなお健在ということに表れているのです。 そういうふうに考えると、じつは木の生かし方、木の使い方に関しては、現代人よ り飛鳥時代の大工のほうがすぐれていたといえるでしょう。これは木に関することだ けではありません。鉄でもいえます。日本刀をつくる鉄、飽や鋸などの材料の鉄をつ くる技術が一番すぐれていたのは鎌倉時代のころでした。現在の最先端の科学をもっ てしてもあのころの鉄を再現することはできません。溶鉱炉を使い、大量に鉄をつく りだす「効率優先」の現代技術には、置き忘れてきたものがあるのです。 ◎「水に漬けた方が乾燥する」◎ 乾燥のときに、赤身と白太大では収縮率が異なるため割れやひびが生じますが、山 から運び出した木は乾燥させてからでなくては使えません。そうでなければ、前に話 しましたように建物になってから大きな狂いが生じてくるからです。 しかし、丸太のまま乾燥させたのではひびが出る。山や外国から木を買ってきて大 工さんの注文に応えて材を送り出す製材所にとって この問題は木きな悩みです。こ の悩みは昔からありました。そして考え出されたのが、水中に木を入れておくことで した。貯木場ではたくさんの木が水の中に入っています。中には沈んでいるものもあ ります。製材所の人は「こうしておけば、心材と辺材の乾燥の差が出ずにひび割れが しないんです。そしてケヤキや檜でも五年ほどこうしておくと白太は腐って赤身だけ になります。残った赤身も内と外は同じ環境ですのでひび割れしませんし、いざ乾燥 させるときに外に積んでおいたものよりも乾燥が早いんです」といっていました。 水の中に長い間漬けておいた木は乾燥が早いというのは不思議です。どうしてかと 聞きましたら、 「自分たちは経験からしかわからないが、確かに早く乾燥します。研究者がいうには 木の中の樹脂が液体から粒になり、そのために水が乾燥のときに出やすくなるのだと か。水中で菌の働きで細胞が壊れ、水が出やすくなるのだという人もいます。ひび割 れせず、乾燥が早いというのは本当です」 といっていました。 こうした木を使っている宮大工さんに聞きましたら、つぎのように話していました。 「水中に置いておいた木はいいですよ。色も穏やかで、香りも違います。檜なんかで も軟らかさが出ます。水が木の中にしみ込んでいないかって? それはないですね。 水の中に五年も入れておいた木を切って中を触ってみますと、ほわっと暖かいんです よ。不思議ですね。決して水は浸みていませんし、むしろ水の中で乾いていると思い ますね。木は不思議ですね」 ○確かに、木は水に漬けられていますよね。 どうしてなのかわからなかったのですが、あっちの方が、木が乾いて、ひび割れも出ないんで すね。どうして、そうなのか理由はわかっていないんですね。昔の人は、それを経験的に知って いたわけですね。 ◎「日本書紀」の記述◎ こうした知恵は木を使いこなしてきた大昔の人たちにすでに知られていました。奈 良時代につくられた『日本書紀』(七二〇年成立)に、木の使い方を指示した記述が あります。 第一巻の素箋鳴尊がヤマタノオロチを退治した彼の部分です。素箋鳴尊はこの国に は船がないからそれをつくるためにといって体の毛を抜いてまいたのです。 その部分を紹介します。 顔のひげをまくと杉。 胸毛をまくと檜。 尻の毛は槙。 眉毛は樟になりました。 そして、「杉と樟は、この二つの木は浮宝とせよ。檜は瑞宮をつくる材料とせよ。 槙は青人草の奥津棄戸の棺をつくる材料にせよ。また食料としての木の実をたくさん まき、植えよ、とおっしゃった」のです。 浮宝とは船のこと。瑞宮は立派な建物。青人草の奥津棄戸は墓所のことです。 ですからこの文章は「杉と樟では船をつくりなさい。立派な建物は槍を使いなさい。 棺は槙にしなさい」と木の使い方を教えているのです。『日本書紀』ができたこのこ ろには、すでにこうした木の使い方が知られていたということがわかりますね。 ○『古事記』には、オオゲツヒメが死んで、その身体から植物が生えてきますね。 ここでは、スサノオノミコトの身体の毛と「木」とが結びつけられて考えられています。人間 の身体と自然とが、同期されて考えられていた段階の名残だと思います。 オオゲツヒメは、死んで、植物に転化しますから、思考としてはオゲツヒメの方が、古形なん じゃないでしょうか。 ○ 以上は、僕が感心したことの、ほんの一部です。まだたくさんあります。 いやあ、それにしても、昔の人は、頭いいですね。 読みながら、ため息が出ましたね。 以前、掲示板の絵師さんが言われていた「漆し掻き」も出てきました。 樹に傷をつけると、樹はそれを治そうとして「樹液」を出します。それを少しずつ掻き取りま す。昔の人は、よく木を観察して、木の特性を知り、それを生活に活かしてきたんですよね。 現代人の方が頭がいいなんて、言えないと思うんですよねえ。 現代人の「頭の良さ」というのは、知識を現実から切り離した「頭の良さ」だと思うんですよ ね。昔の人の頭の良さは、「経験知」ですから、その人が実際に行き、生活している環境と密接 に結びついた<知>なんですよね。 だから、「頭」の中にではなくて、「木」と「人間」の狭間に<知>が成立しています。そ ういう<知>には、<深さ>があるんじゃないでしょうか。
以前、このシリーズの第一作目、『舞田ひとみ11歳、ダンスときどき探偵』を買って、なか なかいい作品だな、と思っていましたから、買ってみました。 いわゆる、本格ミステリではなくて、ゆるミスなのですが、キャラクターが、みんな生きてい て、とてもいいですね。大トリックではなく、小さなトリックですが、その使い方がとてもうま いです。 こういうのを書くと、歌野さんは、ホントうまいなあ、と感心してしまいます。 「電卓男」の「暗号」トリックは、僕は初めて読みました。
「シィー」としう人は、鮮明な直観像記憶力を持ち、共感覚も持っています。 共感覚当事者が、自身の内面を語った記録としては、日本には『音に色が見える世界』の岩崎 純一さんがおられます。 外国で、こんなに当事者本人が、詳しく内側から語っている本は初めて読みました。 「視覚で考える」というのがどういうことなのか、よくわかります。 本当に、頭の中に絵が浮かんできて、それを動かしたりして、考えています。 だから、抽象的なことを考えるのは苦手です。 テンプル・グランディンは、抽象的なことも、絵に象徴させて考えています。 それも、経験値が増えて、頭の中にいろんな画像がストックされたからのことです。 ○ 「私が再認するのは、たんに像によるのではなく、その像によって生じる全体的な感 覚の複合によっています。それが何であるのか表現するのは困難です。−−それは視 覚でも聴覚でもありません。……それは、何らかの全体的な感覚です。……私はいつ も語に味も感じ、重さも感じますし、私は、それ以外に何もしません。−−語はひと りでに想い出されるのです……しかし、書くことはできません。私は手に、何か油の ようなものが滑っていくのを感じ……その全体の中から微細な点、しかも非常に軽い 点が−−それが左手を軽くくすぐります−−そしてそれ以上に私は何もする必要はな いのです」。(一九三九年五月二二日の記録) ○ 共感覚は、視覚でも、聴覚でもない、味も、重さもある、全感覚的なものだ、と言っていま す。人間も、昔は、こんな感じ方をしていたのではないでしょうか。 とても興味深いので、<内側から見た自閉症>の方に、引用していきたいと思っています。 |