内容も、いい本だと思いました。 どちらかと言うと、「入門編」として、とてもわかりやすいと思います。 東堂栄子さんは、「NPO法人エッジ」を立ち上げられた方で、息子の高直さんは、建築家 で、今は日本で働いておられるみたいですね。 東堂高直さんの当事者の見え方の文章も入っていて、興味深く読みました。 引用したいところはたくさんあったのですが、ここでは、イギリスで「ディスレクシアの検査 をさせてほしい」と言われた時のことを。 ○ 私の息子は15歳で、イギリスに留学しました。それまで日本の学校では大変な思い をしていたのですが、そのイギリスで「ディスレクシアではないか?」と言われまし た。 そのときの言われ方が、私の人生を変えています。 なんと言われたか−−。 「彼はとても頭がいい。コミュニケーション能力もすごくある。ところが、話すこ とはできるのに、どうしてか読み書きが進まない。これはディスレクシアかもしれな い。我々はそう信じるに足るだけの証拠を持っている」 ここまでは日本でも言われます。しかし、そこから先が違います。 「でも、今、気づいてよかった。もし彼がそうだとわかったら、彼はいろんな支援 を受けることができる。私たちにはいろいろな手立てがある。それによって彼が本来 持っている能力を十分に発揮させてあげたいと思う。そのために検査をさせてくれま せんか」−−そのように言われたのです。 ○ この言い方は、素晴らしいですよね。 日本だと、「検査から先」がないんですよ。検査をとりあえず、受けませんか、ということし か言えないんです。検査を受けることで、こういう具体的な将来の展望が開けるようになり ますよ、というところがないんです。それでは、ご両親は、動きにくいですよね。 かつて、この子はアスペルガーじゃないか、と思って、お母さんに、「診断を受けてみては」 と言ってみたことがあるのですが、「今まで、何度か検査やカウンセリングを受けてきました が、特にそれで良かったと思ったことはないし、いろいろな苦労もしてきたので、今さらわ ざわざ検査を受けさせようとは思いません。どの道、親が面倒を見ていくのですから。」と 言われました。僕が、直接交渉したわけではないので、言葉は正確ではないと思いますが、「説 得」できなかったことがあります。 その時、僕は「学年主任」だったのですが、それを聞いて、「ああ、お母さんは、相当、疲 れておられるんだろうな」と思いました。今までも、相当、いろいろ検査やカウンセリングを 受けろ、と言われてきたのではないかなあ、と思いました。僕としては、お母さんが、息子の子 育てのことを過剰に「背負い」過ぎている気がしたので、「診断」を受ければ、その荷物が少し は軽くなるのではないか、と思ったのですが、駄目でした。それは、今でも、心に引っかかって います。 ○ 思い出してみると、息子が小学校のころ、「お子さん、読みが遅いですよ。漢字を 全然覚えていません。もっとお家で勉強させてください」と言われました。また、「 どこかで調べてもらったほうがいいんじゃないですか」と言われたこともありました。 その言い方がいかにも「お子さん、障害がありますよ」とか、 「家庭教育、どうにかしたほうがいいんじゃありませんか」「お子さんのしつけはど うなっているんですか」という感じでした。 でもイギリスでは、「彼がディスレクシアなら、いろんな手立てによって、彼の能 力を生かせすことができる」と言われたのです。私は一も二もなく、「お願いします」 と言いました。 検査の結果でディスレクシアとわかったとき、また違いました。 「おめでとう!」「大当たり!」という感じだったのです。 No Wonder.Heis bright. 「彼が、頭の回転が速くて、発想力や気づく力があって、キラキラ輝いているのは、 ディスレクシアのおかげですよ」というのです。 ○ こんな言い方ができるのは、素晴らしいですよね。 一概に、「欧米の方がいい」と言うつもりはないのですが、こんなことが、日本で言えるよう になるには、まだまだ、だろうなと思ってしまいます。 日本が「遅れている」と言うよりは、日本にはもともと「学習障害」というような概念がなか ったのだと思います。江戸時代なんかだと、何かひとつ得意なことがあれば、それを磨いて、十 分生きていける社会だったんだと思います。 学校では、入学試験での配慮をしてほしいと思います。例えば、試験時間を延長す る、答案用紙を拡大する、用紙の色を変える、振り仮名を振る、パソコンによる作文、 口頭試問などがあります。 最近は試験の方法も変わってきましたし、事前に申し入れればある程度の配慮をし てくれるようになりました。申し入れるときにできるだけ具体的に提案すると、学校 側も対応しやすくなります。 ○ これも、欧米に比べると、相当、遅れているんじゃないでしょうか。 僕の記憶では、十年以上前に読んだ本で、アメリカでは、大学の試験や、自動車学校の試験な どでも、LDなどには配慮がなされている、というのを読んだことがあります。 自動車免許は、LDの人だったら、実技でちゃんとできても、筆記試験で通らないことがあり えますよね。 今の日本で、どこまで対応がされているのでしょうか。
相当、いい本だと思います。 この人は、テンプル・グランディンに似ているんじゃないかと思います。 そう感じた人は、日本人では、この人が初めてです。 この人も、テンプルと同じように、視覚で考える人です。 思考も、論理的です。 言葉も持っておられます。画像は、「ぼやけている」と言っておられますが、コンピューター のプログラミングが頭の中で、見えるわけですから、相当なものだと思います。 <内側から見た自閉症>に引用していきたいと思っています。 ※この方は、ブログもやっておられるようなので、そちらもご覧になったらいいと思います。
書いておられる人だそうです。この方は、「文化人類学」もやっておられる方みたいです。 この本は、「文化人類学」者の立場から、オーストラリアのアボリジニの生活を「取材」した ものです。 この本の特徴は、アボリジニ自体の取材というよりも、現地の白人の町の中に住んでいるアボ リジニの取材ということになります。僕の興味からはズレるのですが、これはこれで興味深いと 思いました。 「アボリジニ」の部分については、「インディアンの言葉」を読む。、の方に書いていきま す。 まあ、手塚さんでないと、まずこんな本は成立しませんね(笑)。 手塚さんのマンガ家としての凄さや、人間的な弱さが、よくわかります。 面白い本っちゃあ面白いわけですが、でも、これだけだと、結局は、内幕にいた人がバラした 内輪の話、という以上のものではなくなってしまうと思います。 僕としては、もうすこし、普遍化したところで取り扱いたいと思ったので、新しく、「手塚治 虫とその周辺」を立ち上げましたので、そちらにまた引用していきたいと思います。
本書を読んでわかりましたが、木村さんは、相当、霊的な体験のある方ですね。 本人は否定しておられますが、僕に比べれば、遥かにあると思います。 だって、高校生の段階で、「龍」を見ておられるんですよ!? 前を歩いているおじさんが、突然、脚を上げたままで止まってしまったんです。 不思議だなと思って見ていると、おじさんが振り向くんです。 振りむいたら、それは「龍」だったんです。 十分に、霊体験ありますよね?!(大笑) まあ、でも、東北地方は、こういう体験でも、普通にありえること、という感覚が残っている のかもしれませんが。 この本は、木村さんが体験されたこういう話が、たくさん語られています。 僕にはよくわかりません(誰にもわからないと思いますが)が、こういう霊的な体験と「奇跡 のリンゴ」の実践は、密接に結びついているのかもしれません。 木村さんは、無農薬のリンゴ栽培に、失敗に失敗を重ねて、自殺しようと山に入ります。 ロープをかけるのに適当な木を探すのですが、そこで、一本のリンゴの木を観るんです。 山の中で、肥料も農薬もなく、健康に咲いているリンゴの木を見て、衝撃を受けます。 それが、「奇跡のリンゴ」の開眼の瞬間だったんです。 でも、後から山に行ってみると、それは「リンゴの木」ではないんです。 「どんぐりの木」なんですよね。 よく考えれば、そんなところに、リンゴの木があるはずがないんです。 木村さんは自殺しようと思って、「リンゴの木」を見間違えるわけですが、それも一種の 心霊体験と言えるかもしれません。 木村さんの最大の心霊体験と言えるかもしれません。 相変わらず、面白かったです。 『とめはねっ!』は、何故か、読んでしまうんですよねえ。 不思議な魅力のマンガです。 この巻では、「かな文字」の練習をするのですが、主人公縁(ゆかり)の、祖母の指導の仕方 が、おーっと感心するくらい面白かったんです。 昔の日本人は、「文字」を持っていなかった。(それはわかりますよね。) それでも、中国などと交流をしていたから、文書に使う文字は「漢字」(漢文)を使ってい た。「漢文」は、「大王」のそばに仕えていた「渡来人」が書いていた。 だから、話し言葉は、日本語を話しながら、文書は「漢文」という時代があった。 そうだったんだけれども、「漢文」では、やはり、日本人の感覚や気持ちというものを、うま く表現することはできない、ということになってきた。 「そう、しかし、漢文で文章を書いていた昔の日本人は、だんだん漢字だけではもの足り なくなってきたんです。」 「それは、ここ、心の中のことを、書きたくなったからです。」 なるほど。 そう言っていただけると、とてもよくわかりますよね。 それで、漢字の読みを、日本語に当てて、「かな」にしました。 それが、「万葉がな」、というわけです。 こんな風に、「かな文字」のことを教えてくれた先生はいなかったんじゃないかなあ、と 思いました。 ○ おばあさんの講義は、まだ続きます。 「歌」を歌うようになった「動機」です。 どうして、「万葉がな」を使ってまで、気持ちを表現したかったのか。その気持ちとは、 どういうものなのか。 『とめはねっ!』で言われているのは、「ラブレターを書きたいために、日本独特のかな文字 言葉が発達した」というものです。 実際に詰めて考えると、いろんな異論が出てくるのでしょうが、それはそれで、ありえない話 ではないな、と僕は思いました。 「万葉集」でも、「恋の歌」は多いらしいですし。 吉田拓郎も、井上陽水も、最初に作った曲は、好きな女の子のために作った歌だったと記憶し ています。 「君のことが好きだよ」と言いたい気持ちというのは、人間の感情として、今も昔も、同じ と言えるんじゃないでしょうか。 新刊です。 早速買って読みましたが、やはり、面白かったですね。 本当に、お風呂ネタだけのマンガなんですよ(笑)。 よくまあ、それでこんなに話しが続けられるなあと思うのですが、今回も、面白いんですよ ね。 でもまあ、よく考えると、日本て、お風呂ネタは多いんでしょうね。世界でも、稀に見るお風 呂好きでしょうから。温水プールみたいなお風呂もあるし、お風呂にワニがいる施設もあります よね。そんなの日本だけでしょうよね(笑)。 有栖川さんの作品を、ひさびさに読みました。 別々に発表した短編をふたつに統合して、一本にしたものです。 最後まで楽しく読むことができました。 いやあ、すごい本だった。 川津さんは、僕の子供の頃のヒーローのひとりだったんです。 「ザ・ガードマン」にも出ておられたし、確か、何かの「秘密探偵JA」のようなスパイもの のドラマをやっておられたと思うんです。その川津さんが、タバコを吸って、煙をはきながら目 を細めるのが、とてもカッコよくて、たぶん幼稚園の頃だったと思いますが、よくマネをしてま した(笑)。 この方は、ちょっとアスペルガータイプの方のように思えました。 いちいち書くことができませんが、人生がすごく極端に振れるんです。 自分でそうしようとルールを決めると、半端じゃなく守るんです。命を削っても平気で実行し ようとしています。僕には、とうていできません。 たとえば、十六歳の時に、二十歳になったら自殺しようと決めるんです。そしたら、とても生 きやすくなるんです。で、本当に、二十歳の誕生日の前に、睡眠薬を飲んで自殺(未遂)をして います。普通、そんなこと考えないし、考えても実行しませんよね。 二度目は、俳優になって、アクションスター絶頂の時に、スタントの失敗で、頭がい骨に衝撃 を受けます。 それからもう一度、品詞体験をしておられます。 臨死体験の記述があったので、興味深かったです。 ◎二度目の瀕死体験の記述◎ やがてその日が来た。私は相手役に両腕を抱え込まれたままプールサイドのコンク リートに頭から落ちた。落差三メートル。殆ど垂直に落ちた。落ちた瞬間、ぐしゃっ という音が頭蓋骨の中に響き渡った。 次の瞬間、私は九尺ほどの高さ(普通の家の天井くらいの高さ)から、自分を見下 ろしていた。私の身体はぼろ雑巾のようになって、地面にへばりついていた。時間が 一瞬止まり、静けさが辺りを覆った。 さまざまな人の思いが一斉に聞こえてきた。相手役の青年は呆然としていた。頭の 中は真っ白だった。自分が何をしたのか、何が起こったのか、全くわからない状態で あった。ただ「どうしよう。どうしよう」と彼は心の中でつぶやいていた。 製作主任のクドウ氏(仮名)が駆けつけた。私を見下ろし舌打ちをした。 「この馬鹿が! いいとこ見せようとするからこんなことになるんだ!」 と、彼は心の中でののしった。 「こいつのお陰で、おれの出世も今日で終わりだ。明日からまたペーペーの製作助手 に逆戻りか。全くやっていられねえよ」という思いが伝わってきた。 しかし、彼は気を取り直してくれた。そして、 「ともかく木陰まで運ぼう」と、相手役の青年に言った。 共演者やスタッフの仲間たちが遠巻きに見ていた。それぞれの思いがダイレクトに 伝わってきた。何十人もいるのに一人ひとりの心の中にある思いが全部同時に、手に 取るようにクリアに聞こえてきた。不思議な出来事のはずなのに、私は不思議とは感 じていなかった。そのことが、今思えば不思議だった。 「ざまあ見ろ!」と思っていた人もいた。普段の私だったら「人が死にかかっている のに、それを見てザマミロはないだろう。なんてやつだ!」と怒り狂ったと思うが、 不思議なことに、このときは怒りの感情に火がつかなかった。「彼がそう感じるのも 無理はないな。私は生意気だったからな」と、受け止めていた。 自分自身のことなのに、はるか昔の記録映画を見ているように私はその光景を眺め ていた。自分自身の身体がそこにあるのに、私は自分とははるかに離れた世界の出来 事を見るように、静かな気持ちで自分に起こった出来事を眺めていた。私は私が自分 の肉体から離れてしまったことを理解していた。そして、受け入れていた。 ○ この瀕死体験は、一般に「瀕死体験」と言われている記述と「同型」のものだと思われる。 斜め上方から、自分を見下ろしている「目」があり、全体の人間の動きや、心の動きまで手に 取るように感知することができている。 自己を見下ろす「目」は、アイヌの神話にもある「視線」だし、人の心の動きまで「読める」 のは、「統合失調症」者の精神の動きと似ているかもしれない。 両手を羽交い締めにされ、頭を下にして三メートルほど上からコンクリートに落ち た瞬間、不思議なことに髪の毛がコンクリートに触れた感覚があった。そよ風になぶ られて、髪がさわさわと動くときの感覚に似ていた。これがこのときの人間としての 最後の感覚であった。今でもあのときに髪の毛を通じて感じた感覚をはっきりと覚え ている。何千分の一秒という瞬間であったかと思うが、その瞬間、直角に地面に激突 することを避けるために首をひねっていた。こちらも何千分の一秒に当たる瞬間だと 思うが、くっきりとこの二つの感覚を覚えている。 肉体から離れ、上から自分を見下ろしていたとき、私は自分の肉体の痛みを何も感 じていなかった。肉体を離れると同時に、前回同様肉体の神経線維の中を走る信号を キャッチできない状態になっていた。このときも肉体を離れると同時に、異次元の感 覚に私は入ったようであった。 ○ 昔、同僚の先生で、交通事故に遭った方の話を聞いたことがあります。一緒にいて、事故を目 撃した方の話では、あの事故では、とうてい助からないと思ったと言われたそうです。 歩道を横切っていて、自動車にはねられて、その勢いで民家の壁に激突したらしいのですが、 その先生の話によると、「壁にぶつかった瞬間に、身体全体で、瞬間的に受け身を取ったん だ。それが良かったんだと思う」と言われていました。宴会で、酔っぱらった時に聞いていた ので、その時は、「そんなバカな」と笑っていたのですが、この記述を呼んで、「あ!、こう いうことはありえるんだ!」と思いました。 川津祐介は、事故の瞬間の何千分の一秒の感覚を、ハッキリ記憶していると書いています。 その先生も、瞬間的に壁に受け身をした感覚を覚えていると言っていました。 ◎瀕死体験の時の感情◎ 今でも不思議でならないことがある。プールサイドからまっさかさまに落ちたとき のことである。私はあのとき、アクションの手順を間違え、しかも私の両腕を羽交い 締めにして私を死の危険にさらした相手役の青年に対して怒りを感じていなかった。 普段の私であったら、怒鳴りつけ張り倒していただろう。しかし、自分が身体を離れ たあのときは、唇を震わせ歯をガチガチ言わせている青年に同情していた。 あのころの私であったら、許すなんてことは絶対にありえないことだった。また「 ザマミロ」と思っていた人も許せなかったと思う。走りよって殴り倒していたはずだ。 あるいは、不幸になるようにと呪ったかもしれない。 しかし、あのときは失敗した青年に本当に心から同情していた。「ザマミロ!」と つぶやいていた人に、「そのような思いを心の中に引き出してしまって、本当に申し 訳ないことをした」と感じていた。 あのころ私はそんな良い人間ではなかった。そんな感じ方や許し方ができる人間で は絶対になかった。これだけは間違いない。 なのになぜ、あのときはあのような感じ方をしたのだろうか。なぜあんなに感謝に 満ち、あんなに寛大でいられたのだろう。自分の力ではそんな風に感じられるわけが ない。 自力でできないことだとすると、誰かが経験させてくれたことになる。今しみじみ 思い返してみると、あれは誰かがそうしてくれたのだとしか思えない。 誰かがしてくれたのだとすると、それは誰だろう? 大いなる方だろうか? それ とも、守護霊と呼ばれる方だろうか? あるいは指導霊と呼ばれる方だろうか? ○ とても興味深い記述ですが、さしあたり、ここでは、「守護霊」や「指導霊」が存在するとい う考え方は取りません。 取らないとすれば、どう考えられるのか。 瀕死体験によって、「意識」と「感情」との回路が切断されたために、感情的になるのではな く、とても客観的な意識で、その状況を見つめることができていた、ということになるのではな いでしょうか。 井上陽水の生まれ育ちから、青春期、デビュー期を経て、『氷の世界』がミリオンセラーにな るまでの時期を、本人に取材しながら、書いたものです。 なかなか面白かったです。 興味深かった箇所を、引用しておきます。 ○ 井上陽水は、自分の作曲の仕方をつぎのようにいっている。 「おれの曲のつくり方というのは、だいたい自分の声でうたいながつくっていくんだ よ。もちろんギターは弾くんだけどさ、ギターをティンティンティンと弾いて、うん、 このメロディだというふうにやるんじゃなくて、ラララララーとうたいながら声でメ ロディをさがしていく。それで、これこれ、この感じだよというふうに決めていくわ け。それからそのメロディに合わせて歌詞をつける。最初からずっとそのやり方だね」 ○ 陽水の独特の歌の秘密が、よく分かる気がしますね。 陽水は、歌詞が先でもなく、曲が先、でもないんですね。 言うなれば、「声」(内蔵感覚)が先、の作曲なんですね。 歌詞は、メロディーに乗せますから、言葉の意味優先ではなく、つながりが緩やかな韻を踏ん だ言葉のつながりを作ることができます。 吉田拓郎の歌詞は、意味のつながり重視の歌詞ですね。 ○ 「たとえば、原子爆弾とウーロン茶の組み合わせで曲をつくれるか、つくれないだ ろうといわれて、だいじょうぶです、五分待ってくださいという自信が、そのころは 本当にあったんだよ」 ○ 陽水は、最初「アンドレカンドレ」という芸名でデビューしますが、まったく売れませんでし た。これは、当時のことを思い出して言った言葉ですが、たぶん、陽水なら本当にできたでしょ うね。 ひさびさの鯨統一郎さんの本です。鯨さんの本は、最近読んでいなかったのですが、このシリ ーズだけは、以前から読んでみたかったシリーズなので、古本屋さんで見つけた時は、嬉しかっ たです。 これは、いわゆる「安楽椅子探偵」ものなのですが、世界でも例を見ない「安楽椅子」自体が 探偵なんです(笑)。 よくそんなこと思いつきますよね。 思いつく発想が素晴らしいですが、 でも、普通は、思いついても、書きませんよね(笑)。 それを、ちゃんと作品にしてしまうところが、鯨さんのすごいところです。 そのために、主人公の設定がなされています。 主人公の女の子が、突然、聴覚が失われてしまうんです。 その代わりに、自然のものの言葉が聞けるようになるんですよね。 それで、部屋の安楽椅子に座ると、安楽椅子が、彼女の心を読んで、事件を推理してくれま す。こんな「安楽椅子探偵」は、世界でも、この作品だけでしょうね。 タイトルは、もちろん、アガサ・クリスティに「ABC殺人事件」というのがありますが、そ れをもじっています(笑)。
今回は、吉本さんの「南島」についての文章をまとめたものです。 吉本さんの本として、「南島論」という論考のまとまったものは出ていないと思います。 一冊にまとまったものを始めて読むことができて、とても面白かったですね。 吉本さんは、「南島」を空間的に捉えるのではなくて、時間的に捉えておられます。時間的に 掘り返していくことで、日本人の基層、人間の基層まで遡る可能性を「南島」は持っていると考 えておられます。大変、興味深いです。 「南島論」になぞらえると、僕は、「自閉症」を時間的に捉え直し、遡って行くことによっ て、人間の普遍の基層まで、遡ることができるのではないか、と考えます。 ○ それから、この本には、「猫々だより」という付録が毎回つくのですが、今回は、琉球語の 「チム(肝)」について・宮城正勝、マンガ原作・短編集(29)タッチ・短章、安西美行 のふたつの文章は、とても良かったです。 琉球語の「チム(肝)」について、は、「インディアンの言葉」を読む。、に引用させていた だきました。 安西美行さんの「マンガ原作」は、「手塚治虫とその周辺」に引用させていただきたいと思っ ています。 |