一言で言うと、さすが、アメリカだな、という印象でしょうか。 筆者のふたりは、アスペルガー当事者の夫婦です。『モーツァルトとクジラ』という本も書か れています。 この本は、アスペルガー者のために書かれた、思春期からの性についての本です。 定型発達の場合、大体、性的なことと言うのは、習わなくても、だんだん身に付いてくるわけ ですが、自閉症者では、難しいんです。それで、男女の付き合い方から、会話から、服を脱がし て、セックスに至る、避妊、エイズ、人間関係、性被害、性犯罪の問題など、微細に具体的に、 説明しています。 大切なのは、正しい知識を身につけて、「予習」をしておく、ということです。 確かに、身体的には性に関心が出てきているのに、言葉を字義通りに取るアスペルガー者が、 現在の氾濫する性の情報を、そのまま受け取ってしまうと、あまりいいことにはならないでしょ うね。 ニューポート夫妻が、アスペルガー当事者ですから、内側から語っているし、男性の側からと 女性の側から書かれています。 自閉症者についての性の意識が、どのようなものか、あるいは、「自閉症者のための性教 育」の本というようなものは、日本にはあまりないのではないでしょうか。少なくとも、この本 のように、細部まで書いてあるものは、珍しいと思います。 かつては、日本でもアメリカでも、自閉症者には、内面はないと、信じられていました。そん な段階では、自閉症者に性教育なんて、必要ない、と思われていたと思います。アメリカでも、 現在でも、そう信じている人がいるらしいです。 でもそれは、まったくの偏見で、自閉症者であっても、性欲はあるし、性への関心もありま す。ちなみに、テンプル・グランディンは、性の問題については、あまりにも複雑で手に負えな いので、近寄らないようにしているんだそうです。 この本は、アスペルガー当事者が、書いているので、「なるほど、そういう説明になるの か」、と感心させられることが多かったです。 性の問題は、とても難しいんですよね。知的な障害者に、どう性教育をするか、というのも、 とても大きな問題で、僕も学校関係者なわけですが、本当の意味では、まだ解決されていない問 題だと思います。(※ここから先は、「彩時記」の記事にリンクします) いやあ、長い小説だった。単行本で、700ページですから(苦笑)、まあ、面白かったから いいですけど。 宮部みゆきさんのエンターテインメント小説、ということになると思います。 主人公の高校生の一家が、ある町に引っ越してきます。そこは、誰も住む人のいなくなった写 真館(小暮写真館)で、昔の家そのままに残されています。 主人公の高校生は、偶然から、ある「心霊写真」の秘密を解かないといけなくなります。別に 大きな謎があるわけでもありません。ハッキリとしたオカルト現象が起こるわけでもありませ ん。それらの謎を追及していく過程で、いろんな人間関係を経験して、自分も少しずつ成長して いきます。揺れ動く「人間関係」の描写が、作品の中心です。最後は、ちょっぴり、成長して、 思春期を通過していきます。 宮部さんは、描写もうまいし、テクニックもうまいので、面白かったですが、宮部さんのもの としては、普通くらいの出来ではないか、と思いました。ところどころ、いいシーンはあるので すが、作品の中に入り込んでしまって出て来られない、という程の感覚はありませんでした。 何と言うか、主人公の視線と、作者である宮部みゆきの視線が、うまく分離していない気 がしました。主人公の内面の記述なのに、宮部みゆきの描写のように感じるところがあるん です。それでうまく作品の中に入れない気がしました。 あいかわらず、「べてる」にはまっているのですが、この本も面白いです。 「べてるの家」を考える。、に引用していきます。 ○ この本は、最後に、木村秋則さんと向谷地さん、川村先生との対談が入っています。 これも面白かったのですが、ああ、うまい対談の相手を見つけたな、と思いました。 木村さんと「べてるの家」は、合性がいいのではないかと思ったんです。 ちなみに、「べてる祭」というのが、年1回(?)開かれるのだそうですが、今年のゲスト は、木村さんだったんだそうです。 木村さんの言葉は、もちろん、一介のお百姓さんの言葉、ということになるのでしょうが、含 蓄があって、真剣に考えさせられます。 木村さんの言葉は、教育にも、変換ができると思えます。 ○ 木村 私の脳ミソは味噌汁になるくらいしか役に立たないけどさ、いま人間は、両 手両足取られた置き人形みたいになってるんじゃないかなと思うよ。だから持ってい る力を出せないんじゃないのかな。そこに必ず伴うのが数字です。たとえば、病気に なったからナントカという薬を何字cc投与したとか、何と何を混ぜて投与したとか、 あるいはリンゴの病気についても、この病気の薬は一kg入れなきゃダメだと、この病 気の薬は五〇〇gでいいとか。それは見た目で押さえてるだけ。それが現代農業とい われるものの一つの特徴じゃないかな。 スーパーで買ってくるキノコと、山から採ってくるキノコを冷蔵庫で保管してみる でしょ。一週間くらいすると、工場みたいなところで生産されたキノコは必ずカビが 生えて腐ります。山から採ってきたキノコはただ枯れていくんですよ。誰もそこまで 見ていないから結果がわからないだけなんですよね。 ○ …というのは、私、無農薬栽培をはじめて六年目でしたが、自殺しようとして山に入 って、木にかけたロープが外れた。そのとき実際に見えたのはドングリの木だったわ けです。細いドングリの木。にもかかわらず私にはリンゴの木に見えたんですよ。そ れが人間が持っている大切な潜在意識じゃないかなと思うわけです。……だから、大 切なことはそんな単位なんかじゃ表せないわけですよ。私はあなたを一〇kg愛してい ますとか、五kg愛してるとか。 ○ ごもっとも、ですよね。 ファーブルは、偉大だけれども、「観察」だけでなく、もっとじっくりと見たら、もっと違っ ていたかもしれないわけですよね。 ニュートンも、リンゴが落ちるのを見て、重力の法則を発見したけれども、もっと深いところ まで、自然を<見る>見方がありえる、ということですね。 今月は、鮎川哲也さんの本を何冊か、古本屋さんで見つけました。 鮎川さんは、僕の偏愛する推理小説家なので、とても嬉しかったです。 ほとんどは読んだことがあるものでしたが、読み返しても、とても面白かったです。 『宛先不明』は、新刊で、まだ読んだことがありませんでした。 これも、とても面白かったです。大がかりなトリックではないのですが、小さいけれど、緻密 な謎ときで、最後まで読ませます。 筆者は、「理化学研究所脳科学総合研究センター生物言語研究チーム」のチームリーダーの方 なんだそうです。 人間の言葉はなぜ生まれたのか、を、動物の言語と比較しながら、探究している方みたいで す。わかりやすくて、興味深かったので、買いました。 この人の考える言語の条件は四つです。 1、発声学習ができる。(すぐにまねができる) 2、音(単語)と意味が対応している。 3、文法がある。 4、社会関係の中で使い分けられる。 というものです。 それぞれにできる動物がいますが、すべてできるのは、人間だけです。 いくつか、引用しておきます。 じつは、発声学習できる動物には「息を止めることができる」という共通点があり ます。「そんなの、犬やネコだってできるだろう?」と思うかもしれませんが、イヌ もネコも息を止めることはできません。あるいはサルもウマもシカも、発声学習しな い動物はみな、自分の意思で息を止めることができないのです。一方、発声学習でき るオウムや九官鳥、イルカ、クジラ、ヒトなどは、自分の意思で自由に息を止めたり 吸ったりできます。 なぜ発声学習できる動物だけが自由に呼吸を制御できるのでしょう? その理由と して、「息を止める機能をもつことで、生存に有利になった」からだと考えられます。 鳥は上空を飛行するとき、強い風にあおられたりして、思うように空気を吸えなく なることがあるでしょう。クジラは水中では息を止めなければなりませんから、潜水 するとき、空気を一気にたくさん吸いこみます。そのため、呼吸をコントロールする 機能が発達したのだと考えられます。 自分の意思で自由に息を吸ったり吐いたりできる能力があれば、鳴き声を自由にコ ントロールすることができます。だからこそ、発声学習も可能になるのです。 ○ ◎呼吸を自在にコントロールすることができないと、言葉を発することができない、ということ 自体は、僕もそう思います。では、どうして、人間は、海ももぐらないし、空も飛ばないのに、 息を止めることができるようになったのか。 この人の仮説は、こうです。 ○ 私が注目したのは、赤ん坊の泣き声です。 ヒトの赤ん坊はたいへん大きな声で泣きますが、生まれてすぐにこれほど大きな声 で鳴く動物はほかにいません。出産直後の無防備な状態は、母親にとっても赤ん坊に とっても、外敵に狙われる危険が非常に大きいためです。なのになぜ、ヒトの赤ん坊 だけは大声で泣くのでしょう? このあたりに、謎を解くカギがありそうです。 私たちは数多くの赤ん坊の泣き声を録音し、分析してみました。すると興味深いこ とがわかってきたのです。 生まれたばかりの赤ん坊は、 「おぎゃー、おぎゃー、おぎゃー」 という単調な泣き声しか出せません。生みのお母さんでさえ、自分の赤ん坊の泣き 声の意味などわかりません。 ところが、生まれて一カ月を過ぎる頃になると、赤ん坊の泣き声は、 「おぎゃー、ふう、あああーお、あおあお」 などと、泣き方に変化が出てきます。 不思議なことに、その頃になるとお母さんのほうも「ああ、ミルクがほしいのね」 「おしめね」などと、赤ん坊が要求していることの意味が少しずつわかってくる。 赤ん坊はことばを話せないのに、なぜお母さんは泣き声から意味がわかるようにな るのでしょう? そこで私は「ヒトの赤ん坊は、親をコントロールするために、大声で、いろいろな 泣き声を出すようになったのではないか?」という仮説を立ててみました。 大昔、人間の祖先は独自の集団社会をつくり、みんなで外敵から身を守るようにな りました。火や石器を使うことをおぼえ、トラやオオカミのような肉食獣に対抗する 手段も持ちました。そのため、赤ん坊が大きな声で泣いても、生命が脅かされること はなくなったのです。 そうすると、赤ん坊にとっては、大きな声で泣いて意思表示し、いつも親に世話を やいてもらうほうが生存に有利になります。「ミルクがほしい」「おなかが痛い」「 寒い」など、いまの自分がかかえている問題をすぐに親に伝えられれば、親はその問 題を解決するようにしてくれるでしょうから、赤ん坊が死ぬ確率はぐつと低くなりま す。大きな声でいろいろな泣き声を出すためには、呼吸を自由にコントロールする機 能が必要です。赤ん坊にとって大声で泣くことが生存に有利だったから、人間は呼吸 をコントロールできるようになった。そのため、発声学習の機能が備わり、「ことば」 を持つことができたのではないだろうか……。 ○ そうでしょうか? この仮説は、あまり僕は説得されないのですが。 この仮説によれば、人間が呼吸をコントロールすることができるためには、少なくとも、安全 なほら穴の生活ができて、赤ちゃんが十分に安心して泣ける環境を実現してから以降のこと、に なるのではないでしょうか。 そこから、「言葉」を持つようになったとは、考えにくいと思います。もっと長い長い時間 が、言葉を獲得するためには、かかっていると思えます。 赤ちゃんが、言葉でお母さんをコントロール(同時に、お母さんが言葉を判断するようになっ ていないといけませんよね)しようとして、泣き声を変えようと思ったら、その時には、気持ち の<自己表出>と、意味の<指示表出>との分離ができていないといけないはずです。 そして、呼吸をコントロールできるようになる「機能」を持つことと、自在に欲求を表現でき るようになる「内面」を持つこと、との間には、「千里の径庭」が、存在しています。 それだったら、「水中のサル」説の方が、妥当ではないでしょうか。少なくとも、海に潜りな がら生活しなければならなかった環境の時期が、とても長い時間、人類にはあったのだと考えた 方がいいのではないでしょうか。 人間は、そのために、鳥や獣のような、「呼吸のコントロール」の言語と、犬や猿のよう な、「身振り言語」の二重性(とその統一)の言語を獲得することができた。 ○ それから、この人は、言葉の始めは、「うた」だったのではないか、と言っています。 「鳥」(ジュウシマツ)は、固有の歌(鳴き方)を歌うんですよね。 はじめに、「うた」のような言葉(音)のつながりがあり、それらが、やがて「分節化」して いって、言葉になったのではないか。 つまり、最初に、「文」全体があり、それから、「単語」に分かれていったのではない か、と。 それは、僕もそう思います。 念のため、最後に付け加えておくと、言葉において、呼吸を自在に止めることが必要であるこ と、言葉が成立するためには、<自己表出>の内圧が高まらないとダメだ、ということ、など は、すでに吉本隆明さんが数十年前から言っていると思います。 また、はじめに「全体としての文」があり、そこから、言葉が分かれていったのだ、というこ とは、菅谷距矩雄さんが、三十年くらい前に言っていると思います。 中学校以来、ひさびさに、アントニイ・バークリーの推理小説を読みました。 中学校の時、アントニイ・バークリーの『毒入りチョコレート事件』を読んで、めちゃめちゃ 面白かったんです。『トライアル&エラー』も面白かったです。 それで、買ったのですが、これも面白かったです。 アントニィ・バークリーの頃は、アメリカの推理小説の黄金時代で、エラリー・クイーンやヴ ァン・ダインが活躍しているのですが、バークリーは、その中でも、異色を放っています。 エラリー・クイーンは、一見不可能な犯罪を、小さな手がかりから、論理的な思考によって、 鮮やかに、快刀乱麻で解決してしまいます。 バークリーの探偵のロジャー・シェリンガムは、頭はいいのですが、現実が入り組んでいるた めに、なかなか解決できなかったり、苦戦します。でも、エラリー・クイーンのように、すべて の事が鮮やかに解決するなんて、実際には、ありえませんよね。 この本でも、ストーリーが二転三転して、最後のドンデン返しまで、終わりが読めません。 フィンランドの子育ての方法に、「キッズスキル」というのがあるらしいんです。 読んで、ああなるほどね、と思うことがありました。 いくつか、引用しておきます。 ○ キッズスキルにはたくさんの理論や技法が盛り込まれていますが、なかでも大きな 特徴として「スキリング」という考え方があります。スキリングとは「問題をスキル に変換する」という意味。キッズスキルのステップ1です。 キッズスキルでは、問題のある子どもは何かができないのではなく、その問題を解 決する方法がまだ学べていないのだと考えます。たとえば、嘘をつく子は本当のこと を言うスキルを学んでいないのであり、かんしゃくを起こす子は感情をコントロール するスキルを学んでいないと考えます。必要なスキルを学ぶことによって、嘘つきや かんしゃくといった問題は解決できます。 ○ スキリングの考え方は、子どもだけでなく保護者や先生など周囲の大人にも有効で す。たとえば子どもの問題行動を目の当たりにしたとき、つい厳しく接してしまうこ とがありますね。大声で「〜してはいけません」と怒鳴ったり、「なぜ〜できないの !」と問いただしてしまい、あとで自己嫌悪に陥ることも多いのではないでしょうか。 そんなときこそスキリングです。「うちの子は〜ができない」と考えるのではなく「 この子には学ぶべきスキルがある」と考えてみてください。「〜することにしようよ」 「〜ができるようになるといいね」というように、子どもに伝える言葉を換えるだけ で、言うほうも受け取るほうもまったく気分が変わるはずです。 言葉や考え方を否定形から肯定形に置き換えることで、子どもだけでなく大人の感 情も安定し、お互いに気持ちよく前進できるのです。 ○ とてもいいものだと思います。 「キッズスキル」の特徴は、子どもの問題行動を、「スキル」の問題に変換することです。 「スキル」の問題に変換することで、感情的になることを防ぐことができますね。 それは長所だと思います。 この本を読んでいる限りでは、「キッズスキル」というのは、「障害児教育」にもずいぶんあ てはまることがあるな、と思いました。 いくつか要素をまとめてみると、<共通性>がよくわかります。 1、スモールステップで行う。 2、課題やヒーローに名前をつける。(←これは「べてるの家」もそうです) 3、視覚的な支援を心がける。 4、「問題行動」をやめるのではなく、「置き換える」。 5、ごほうび、シールを使う。 6、褒めて伸ばす。 7、成功体験を重ねる。 …等などです。 特に、発達障害の子には合ってるんじゃないでしょうか。 もちろん、そう考えるのではなくて、子供というのは、大なり小なり、「発達障害」の面が あるのだ、という捉え方の方が、より正解に近いと思います。 ついでにもう一つ、引用しておきます。 ○ キッズスキルが生まれたフィンランドには「ひとりの子どもを育てるには、村の人 全員が参加する必要がある」ということわざがあります。子育てとは親だけの仕事で はなく、学校や近所の人たちがみんなで協力して行なうもの(=ビレッジアプローチ) という考え方です。 キッズスキルにもこのビレッジアプローチを導入し、子どもが取り組んでいるスキ ル学習をオープンにして、周囲の人に協力してもらうことを目指します。友だちやそ の保護者、近所の方々や親戚など、大勢の人たちに協力してもらうことによって、子 どもはさまざまな価値観に触れる機会が増え、視野が広がりますし、人に感謝すると いう気持ちも育まれます。保護者の方もひとりで思い悩む必要がなくなり、安心して 健全な子育てができるようになります。 ○ これも、興味深いですよね。 たとえば、日本の江戸時代は、こういうことは、普通に行われていたと思います。 あまりにも、普通(歴史の無意識)で行われていたために、社会が変わっていくと、だんだん 行われなくなってしまって、現代では、それを、自覚化して、意識化して、「キッズスキル」の ような形で、行う必要がでてきた、ということだと思いました。 まだ全部読んでいませんが、興味深い、いい本だと思います。 著者のふたりは、自閉症者なのですが、ふたりの取り合わせが絶妙なんです。 まったく違うタイプなので、興味深いです。 テンプル・グランディンは、論理優位のタイプですが、ショーン・バロンは、感情優位のタイ プなんです。 それぞれの立場からの感じ方、考え方が書かれているので、とても興味深いです。 <内側から見た自閉症>に引用していくつもりです。 水木しげるさんの、貧乏時代を描いた短編を集めたものです。 面白かったです。 何なんでしょうか、この面白さは。 徹底した貧乏で、内容だけで見れば、ただの悲惨な生活を描いたマンガのはずなのです が、ついつい読んでしまいます。 不思議な魅力があるんですよねえ。 池上遼一さんも出てくるし、つげ義春さんも出てきます。田辺一鶴さんも出てきます。 すれ違ってそのままの、たくさんの無名の人たち、奇人変人もいます。 アシスタントもできず、19歳で、浮浪者になり、睡眠薬を飲んで、どぶ川に落ちて死んでし まう青年もいます。 みんな、一生懸命に生きていて、生者も死者も、等価に描かれています。 面白い本でした。 いろんな人の文章が載っていて、面白かったです。 ヨーロッパの学者さんの方が、よくアイヌを研究しているんですね(笑)。ちっとも知りませ んでした。 日本の場合は、第一人者の金田一京助先生が、日本語とアイヌ語とは別系統の言語だと結論づ けてしまったので、それを否定することは「失礼」に当たる、ということで、アイヌ研究があま り進んでこなかったみたいです。日本らしい(苦笑)。 この本は、ヨーロッパの学者さんの話や、日本語の中に、どれだけアイヌの言葉が入り込んで いるか、の講演や、直接、アイヌの人に話を聞いている対談もあって、興味深い本でした。 「インディアンの言葉」を読む。、の方にも引用しています。 レフシンさんという学者さんが、西洋の文化とアイヌの文化の対比について語っておられま す。それを引用しておきます。 ○ レフシン 漠然と伝わってくるアイヌの人たちの自然観とか世界観については、私は とくに勉強したことがありませんので、はっきりしたことはいえませんが、しかしひ じょうにそれはすばらしいものだと感じています。私が理解できるかぎりでは、たと えば私が育った文化では、自然というものは人間が闘うべき敵であるという考え方で あった。西洋はみなそういう文化です。ところがアイヌの人たちは自然とうまく調和 することによってはじめて人間は生きることができるという考え方ですね。つまり川 の魚を獲る場合でも、魚の量を一定に保つことをアイヌの人たちはまず考えますね。 獲りすぎて魚がいなくなることをおそれる。ところが西洋はそんなことはない。西洋 ではつぎの年のことは考えないで、とにかく今獲れるだけ獲ってしまう。そして白人 は世界中にでかけていって自分の文化を押しつけようとしていますね。白人の考え方 では、アフリカやインドの人を見れば病気は多いし、平均寿命も短いし、なんとかわ れわれの文明でその人たちを助けてやろうと思う。キリスト教もそうですが、とにか く神さまは一人しかいないのだから、その神さまを信じなさい、信じないとあなたが たは地獄へいかなければなりませんよといって手をさしのべる。一貫してそういう態 度で接しているわけで、その人たちから何かを学ぽうというような気持はまったくな いわけです。彼らの自然観や世界観から学びうるようなことがあるなんて夢にも思っ ていないのです。 ○ 西洋とアイヌの自然への考え方の違いが、よく語られています。日本人は、だんだん西洋化し てきていることがわかりますね。 |