今月読んだ本


『安心して絶望できる人生』  向谷地生良・浦河べてるの家

『悩む力』 斎藤道雄

 どちらも面白い本でした。

 「べてるの家」を考える。、の方に書きますので、そちらをご覧ください。

 ここでは、ひとつだけ引用しておきます。 

            ○

  その出会いの中で一九九〇年ごろだったように思います。新潟で地域づくりコー

 ディネーターをされている清水義晴さんと出会いました。清水さんは、過疎化が進

 む浦河の町で、精神障害を体験した当事者たちが、街づくりの一環としての起業に

 挑戦している姿に注目し、現在もさまざまな形で応援してくれている支援者の一人

 です。

  その清水さんが、かつて印刷経営をしているときに「一人一研究」という実践を

 取り入れ、掃除のおばさんは「掃除の仕方」を研究し、印刷に携わる社員は、「ど

 うしたら鮮やかな色を出せるか」の研究をして、一年に一回発表していたというこ

 とを知らされました。以来、べてるの家のメンバーの仕事に、「一人一研究」の要

 素を取り入れて、販売の工夫や、新製品の開発の中に「研究」的アプローチが取り

 入れられていきました。

(『安心して絶望できる人生』)

           ○

 おおーっと、驚きました。

 「一人一研究」というのは、学校でも、時々やるんですよ。

 でも、僕の知る限り、うまく行った試しがないんです(笑)。

 「教員」はイヤがりますが、「管理職」の方は、好きなんです(笑)。

 「管理職好み」の研修なんですよね。

 でも、この清水さんという人は、民間で、「一人一研究」を実践され、掃除のおばさんは、

「掃除の仕方」を研究し、印刷に携わる社員は、「どうしたら鮮やかな色を出せるか」の研究を

しているとあります。

 素晴らしいですね。

 ああ、「一人一研究」って、ちゃんと意義のある活動になることがあるんだなあ、と感心

させられました。

 学校でやってるのは、何なのかなあ。

 年度末に、ちょこっと書いて、ほとんど「やりっぱなし」で終わりますね。「研修」のまとめ

の時間で、全体で集まる時間は取られますが、全員が発表する時間なんて、とうていありません

し…。とても感心させられました。


『ラウンダバウト』(全)  渡辺ペコ

 いやあ、この人にも驚いた。

 相当、才能ある人ですね。

 主人公は、中学二年の女の子なのですが、思春期の頃の心理描写が素晴らしいんです。

 思春期の頃って、「内臓感覚」に初めて出会う時期なんじゃないか、と思うんです。

 言葉にならない<思い>って、ありますよね。

 それを表現するのがとてもうまい人だと思うんです。

 マンガのセリフには、

 「地の文」の会話の言葉がありますよね。

 それとは裏腹の「内心」の言葉、がありますよね。

 普通のマンガはこのふたつなのですが、この人の作品は、そのふたつの言葉の狭間で、どち

らにも入らない<思い>が、画像の中に込められている、と感じられるんです。読んでいる僕

の胸も、「揺れて」いるように感じられます。その表現は、抜群だと思います。

 他の作品(『東京膜』・『にこたま』1)も読んでいるのですが、どれも面白いですね。 


『野田ともうします。』1、2  柘植文

 

 「セリフのなかのマンガ表現」の方に、書きました。そちらをご覧ください。

 もう、掛け値なしの、名作だと思います。 


『テルマエ・ロマエ』  ヤマザキマリ

『涼子さんの言うことには』  〃

『ルミとマヤとその周辺』(全)  〃

 『テルマエ・ロマエ』は、銭湯のマンガです。

 たぶん、銭湯を、マンガにした作品は、今までの歴史の中で、無かったと思います。

 しかも、銭湯が、古代ローマの銭湯とタイムスリップで、つながっている、というマンガで

す。

 なんとも奇想天外、バカバカしいマンガですが、でも、妙に面白いんです。

 「銭湯」好きの日本人でないと思いつかないと思いますが、それだけではダメで、同時に、古

代ローマ人も、「銭湯」好きだったと結びつけないといけません。

 日本人であると同時に、イタリアで主婦をしながらマンガを描いている「ヤマザキマリ」さん

でないと、思いつかない発想だと思います。

 『テルマエ・ロマエ』は、いい作品だと思いますが、『ルミとマヤとその周辺』『涼子さんの

言うことには』の方が、僕は感心させられました。

 『ルミとマヤとその周辺』では、小学生の頃の北海道での生活が描かれます。僕よりも、ちょ

っと後くらいの世代の人だと思いますが、十分に思い入れができました。

 『涼子さんの言うことには』は、その後日談で、ルミが中学生になっています。

 なんと、演奏家(バイオリン)のお母さんが、計画していたヨーロッパ旅行が仕事で中止にな

ってしまって、その代わりに、ルミに、たったひとりでヨーロッパ旅行をさせるんです!

 ビックリしますよね?!

 どんなお母さんなんでしょうか。

 で、ルミちゃんは、本当にひとりでヨーロッパに行くんです(笑)。

 いやあ、僕だったら、とうていできないな。

 今でも、できないと思います(笑)。

 これも、いい物語になっています。

 それにしても、お母さんは、強烈な人ですね。

            ○

 この人の作品の特徴は、受ける感銘が、<純粋な感銘>、なんです。

 ストーリーとしては、幼少年期の体験を元にして描けば、大体、似たような話になると思うん

ですよね。学校の友人関係、いじめ、貧富の差、垣間見た大人の世界、という話になります。

 そういう意味では、どこかで読んだような話のはずなんだけど、何度も、ううっと、泣きそう

になりました。

            ○

 ところで、この人は、その後、イタリア人(?)と結婚して、今、ポルトガル(?)に住んで

いるのですが、そこでの家族の生活も、マンガにしてるんです(笑)。

 つまり、作品を辿ると、この人の人生が見えてくる、というパターンになっているんです

(笑)。

 こんな人は、珍しいと思います。

 この人は、人生の中で、大切なのは、<深さ>(内臓感覚)なのだ、ということが、実感と

してわかっている人ですね。


『ひまわりっ!』1、2 東村アキコ

 ギャグマンガとして読んで、まったく問題なく面白いのですが、主人公の女の子のお父さんの

「健一」さんの言動が、奇想天外で、抜群に面白いんです。

 「あとがき」を読むと、ほとんどが「実話」だと書いてあるんです。

 もし、そうだとしたら、このお父さんは「社会適応ができている発達障害」の人なんじゃな

いかな、と思います。

 昔は、そういう概念はありませんし、変わっているけれども、仕事は一生懸命だし、職場の人

間関係もうまく行っていれば、特に問題ないわけですよね。 

 かつて、僕の生徒で(その子は自閉だったのですが)、その子のお父さんのあだ名が、

 「鉄砲玉っち」

 だったんです(笑)。

 典型的なADHDタイプのお父さんでした。

 小さいけど、設計建築事務所の社長さんで、仕事はバリバリやるし、スポーツもやるし、とい

う方でした。

 僕の本も、ネットで注文されたらしく、買っていただきましたが、

 「どうやって、本が読めるんですか? 僕は全然読めません」

 と言っておられました。

 でも、建築や設計関係の専門書は読めるらしいんです。能力が特化してますよね。

 こういう人は、世の中にたくさんおられると思っています。

 前にも書きましたが、そんなこと考えないで、ギャグマンガとして読んでも、問題なく面白い

ので、どうぞ。楽しいマンガです。


『探偵の冬・あるいはシャーロック・ホームズの絶望』  岩崎正吾

 この本と、次の本は、シャーロック・ホームズつながりです。

 シャーロック・ホームズって、ホント、魅力的な作品なんでしょうね。

 登場以来、古今東西の作者が、パロディを書いているのに、今だに書く人がいるんですから。

驚きます。

 この本の設定も変わっています。

 探偵は、「日本人」なんです。

 精神異常として、精神病院に入っています。

 日本人なのですが、自分を「シャーロック・ホームズ」だと思っています(笑)。

 推理力も、抜群なんです。

 記述している人も日本人の医者なのですが、「ホームズ」が、「ワトソン」と呼ぶもので、自

分も一応、話しを合わせて、「ワトソン」ということにしています。日本人ですが、「レストレ

イド」警部も登場します。

 よくこんなこと思いつきますよね(笑)。


『シャーロック・ホームズに再び愛をこめて』

 これも、日本人作家によるホームズもの、です。

 赤川次郎、北杜夫、柴田錬三郎、渡辺温、鮎川哲也、都筑道夫、清水義範、小栗虫太郎、松尾

由美、妹尾アキ夫、という人たちです。

 北杜夫、柴田錬三郎なんて人たちも、ホームズものを書いているんですね。

 あらためて、ホームズは、すごいなあ、と感心させられます。


『前略、離婚を決めました』  綾屋紗月

 綾屋紗月さんは、アスペルガーの方で、ふたりのお子さんがおられます。

 「内側から見た自閉症」が、僕の主な関心事なわけですが、そういう意味では、特に参考にな

ることはありませんでした。

 旦那さんがアルコール依存症になられて、DVが常習化したみたいです。

 それで、離婚に至るまでのことが語られていますが、アスペルガーの人だから、誰かに相談す

るのも難しかっただろうし、自分なりの「幸福な家庭」のルールにも縛られるだろうし、<恐怖

>が、感情の中心になりやすいですから、相当苦しかっただろうなと思います。

 僕は、個人的には、こんな時は、さっさと「離婚」してしまった方がいいと思っているのです

が、難しいんだろうなとも思います。

 そういう意味では、画期的な本で、アスペルガーの女性の方が、離婚に至るまでの経緯を克明

に書いた本、というのは、世界にも類例がないんじゃないか、と思います。

 結局、綾屋さんの離婚の協議は、当事者同士の話し合い(協議離婚)では解決を見ず、家裁が

間に入る「調停離婚」の段階になります。

 「調停」に入っても、いろいろな困難があるのですが、「家栽」の対応にも苦労しておられま

す。ひとつだけ、引用しておきます。

           ○

  たとえば父親との面会(面接交渉)についての話し合いの際に、家裁調査官(お母

 さんのときは「私は心理学の資格を持っていますけどね」と権威づけしつつ発言した

 総白髪の男性)がお母さん(←綾屋さん)に浴びせた言葉は以下のとおりです。

 ・「父親に会うのを嫌がる娘(当時七歳)に対しても、父親に会うように勧めるべき」

          ○

 ・「父親の存在はアイデンティティ確立のために不可欠だから会わせるべき」

          ○

 ・「『離婚した親を持つ子どもは離婚を繰り返す可能性が高い』というデータがある

  から、あなたの子どもも不幸を再生産しかねませんよ」

          ○

 ・「父親は一流企業で働いているし、見たところしっかりしていて、子どもに暴力を

  振るうとは思えない」

          ○

 ・「もしお子さんが直接、身体的暴力の被害を父親から受けていたという証拠がある

  ならば、もちろん面接交渉をさせるわけにはいきませんが、妻に対してのみ身体的

  及び精神的暴力が行われていたのでしたら、お子さんのことは愛しているわけです

  から、会わせないわけにはいきませんよ」

          ○

 こんな人が「家裁」にいるのか、と思うと、ゾッとしますね。

 すべて「上からの(権力的な)視線」の言葉になっています。

 まだまだ日本は、遅れているなと思います。

 この人の言っていることは、「専門家」の発言ではなくて、単なる「一般論」ですね。

 「父親に会うのを嫌がる娘(当時七歳)に対しても、父親に会うように勧めるべき」

 「『離婚した親を持つ子どもは離婚を繰り返す可能性が高い』というデータがあるから、

 あなたの子どもも不幸を再生産しかねませんよ」

 ◎ただ一言、「余計なお世話」、ですよね。

 「父親の存在はアイデンティティ確立のために不可欠だから会わせるべき」

 ◎そんなことあるわけないじゃないですか! 母子家庭でも、ちゃんと子供は育ちます。当た

り前です! 寝言は寝て言え、って感じですね。

 ましてや、「父親は一流企業で働いているし、見たところしっかりしていて、子どもに暴

力を振るうとは思えない」たるや、「心理学の資格」を取っている人の発言とは思えません。

           ○

 綾屋さんは、離婚を経て、現在は、熊谷晋一郎さんと「パートナー」関係にあるそうです。

 良い関係が見つけられて良かったなと思います。


『人間の建設』  小林秀雄・岡潔

 こんな対談が、あったんですね(笑)。

 小林秀雄さん、岡潔さん。戦後日本を代表する批評家と数学者の対談です。

 話の内容は多岐にわたっているのですが、さすがに、おふたりとも、「内臓感覚」の重要性が

よくわかっておられるなあ、と思いました。


『怪感旅行』  水木しげる

 面白い本でした。

 いやあ、水木さんは、面白いです。

 手塚治虫さんは、マンガが断然面白くて、文章は、普通の印象なのですが、水木さんは、文章

で読んでも面白いんです(笑)。何なんでしょうね、この人は。

 この本は、水木さんの体験談を、妖怪の話を絡めて、まとめたものです。

 売れない頃の貧乏神のような人、その家に住む人には、必ず災難が起こる家、等々です。

 水木さんの中には、この世界(人間や自然)には、科学ではスッキリ割り切れないこと

が、必ずあるのだ。全てを人間の知識で割り切れると考えるのは、人間の傲慢なのだ、とい

う思想が貫かれているのだと思います。

 それはとてもよく共感できます。


『お母さんは世界一の名医』  西原克成

 面白かったです。

 西原さんは、歯医者さんなのですが、三木成夫さんの影響を受けている人です。

 だから、内臓感覚から人間を観ることができる人です。

 しかも、お医者さんですから、三木さんの思想を、治療に生かすことができています。

 同時に、「歯医者」さんですから、「口」というのは、内蔵感覚も、体壁系の感覚も、両方が

集中しているところですから、三木成夫の思想を導入しやすかったのだと思います。

 西原さんは、規則的な生活の大切さ、「口呼吸」の弊害、「片噛み」の弊害、睡眠時間の

確保、「骨休め」の重要性などを説かれていますが、その背後には、人間の身体や内臓の、発

生史・成立史を見ることができていると思います。

 僕は全然意識していないので、ずいぶん啓蒙されました。

            ○

  医療の原点は何でしょうか。それは「はじめに病む患者さんがいて、それを治す心

 を持った術者(医者)がいる」ことです。

  病んだわが子をさする母の手が、治療のはじまりでしょう。

  わが子の熱を冷やすぬれタオルが、医療器具のはじまりでしょう。

  わが子の回復のためにすべてをささげる母の心、これが医療の心でしょう。

  こうしたものがベースにあって、その上に昨今の医療器具や技術の進歩があれば、

 患者さんも家族も言うことなしなのですが……。そうならない理由は、心はていねい

 に扱っても、お金儲けにつながらないからです。

  日本中がお金の魔力に毒されていたバブルの頃は、心などと言うだけで、インチキ

 宗教か変わり者扱いされたものです。そこが問題です。この頃から器具と技術が、カ

 ネの匂いに引っ張られ、心を置き去りにして、一人歩きをして進歩しはじめたのです。

 コンピュータも、心のあと押しはしてくれません。

  また、医学の基礎研究は儲からないことも、もう一つの要因です。

  なぜ病気になるのか、どうすれば健康になれるのか、これは患者の関心事ですし、

 医療の原点でもあります。問題は、こういう患者の立場での基礎的な研究が、おろそ

 かになっているということです。これもお金とからまないからです。

  心を忘れ、基礎研究をおろそかにして、器具や技術の開発に突っ走ったことが、病

 院や医院や医療を、身を捨てて尽くす仁術から、ソロバン第一の算術にしてしまった

 のです。

  もちろん立派な研究者もたくさんいます。でも、残念ながら全体のなかでは少数で

 す。流れを変えられないまま、今日に至っているのが現状です。

         ○

  昔の幼い男の子は「金太郎さん」という一種の腹巻きをして、ハダカで夏の街を飛

 びまわっていました。「金太郎さん」は、お母さんたちがその親から受け継いでいた

 『腹は温めるもの』という知恵でした。これが代々受け継がれたのは、「金太郎さん」

 をする子としない子の、健康の度合いがはっきり違っていたからでしょう。「金太郎

 さん」は、外から腸を温めるものでした。それをつけるだけで子どもは健康で、だれ

 もアトピーにはなりませんでした。いや、そんな病名さえ誰も知らなかったのです。

 幼児たちはよく噛んで粗食をとり、青っぱなをたらしながら、元気に育っていたので

 す。

         ○

  戦前や終戦直後の日本で、夏に冷たいものを口にできるのは、金持ちの子どもだけ

 でした。だから庶民は腸を冷やすチャンスも少なかったのです。井戸水で冷やしたス

 イカは、冷えた食べ物の筆頭でした。それもいちどきに食べようとすると、「食べ過

 ぎちやダメだよ」と、こう、同居のおじいちゃんやおばあちゃんから注意されたもの

 でした。

  こうして、昔の庶民の幼い子どもたちの腸は健康だったのです。たとえ粗食でも、

 すべてが血となり肉となつたのです。

         

 そう言えば、僕は小さい頃から、腸が弱かったのですが、小学生の頃、ひと夏だけ、ばあちゃ

んに言われて、腹巻きをしていたことがあるんです。

 その一年間は、不思議と健康でしたね。それを思いだしました。


『不思議で愉快な動物生き物雑学』  藤好 耕

 何の気なしに買った本だったのですが、とても面白かったです。

 いやあ、買って良かった。           


◎「鳥」の能力について◎

  ニューカレドニアのカラスは、木の中にいる幼虫などを食べるために、細い枝を嘴

 でくわえて、木の穴に差し込みます。枝に幼虫が乗り移ったら、引き出して食べるの

 です。

  ところが、幼虫の中にも頑固なヤツがいて、なかなか捕まらないものもいます。

 するとカラスは、二股に分かれた枝を折って細工し、先がフックになるようにして幼

 虫をかき出すそうです。さらに、出来がいい道具は手放したくないのか、道具を一度

 使って捨てるのではなく、持ち歩くのです。

           ○

  公園で水道の蛇口を開けて水を飲むカラスを見たことがあります。人間の行動を観

 察して真似をする高い能力の証です。

  さらに滑り台をすべるカラスもいるそうです。これは、水分補給などの行動とは一

 線を画しています。滑り台をすべるのは、遊びだからです。

           ○

  カナダに棲む「ヒメコバシガラス」は、貝を食べます。海岸で貝を見つけては空に

 飛び上がり、貝を岩場に落として割って食べるのです。

  貝を落とす高さは、ほぼ5・23メートルと決まっているらしいのです。これ以上

 低い高さだと貝は物理的に割れない。逆に高いと、貝を探す労力と、その高さまで羽

 ばたく消費力ロリーのほうが、1個の貝から得られるカロリーを上回ってしまうそう

 なのです。…

           ○

  ササゴイという鳥は、水辺から水中を見つめ、魚影を見つけると水中にダイブして

 魚を捕る鳥です。そんなササゴイの中でも、能本の水前寺近辺に棲むササゴイのエサ

 のとり方は、特に巧妙です。

  水前寺のササゴイは、小枝やパンくずを嘴でくわえ、水面にボンと落とし、魚がそ

 れをエサだと思い水面に上がってきたところを捕まえます。まるでルアーフィッシン

 グです。こんな釣りの方法を誰がはじめ、誰が真似して広がったのでしょうか?

  いずれにしても、ワザを開発する能力と、模倣する能力があるということです。

           ○

  ヨーロッパコクガンという鳥は、ハマオオバコという植物を食べるのですが、その

 食べ方が実に面白いんです。

  この鳥は、ハマオオバコの上から3分の1の若葉の部分だけを食べる上、エサ場に

 やってくる間隔が、4日間ごとなのです。研究者がハマオオバコをいろいろな間隔で

 刈り取って調べたところ、4日ごとに刈り取った時に、もっともハマオオバコの再生

 速度が速かったというのです。

  つまりこの鳥は、エサを最大限、効率的に活かしつつ食べていたのです。

◎トリの能力(叡智)は、驚異的ですね。

 あの身体と、脳の大きさなわけですから、不思議です。


◎ミジンコの能力◎

  フサカというのは、昆虫です。蚊にそっくりですが、人は刺さないそうです。この

 フサカの子ども、つまり幼虫はプランクトンとして水中で暮らしていて、ミジンコを

 食べるのです。幼虫は体長が10ミリ! ミジンコにしてみたら大怪獣です、これは!

 そのフサカ幼虫が大きな口を開けてミジンコを襲い、食べるのです。

  このフサカの幼虫が湖に増えてくると、なんとミジンコの頭の形が変わります。丸

 い頭から、尖った頭へと変身するのです。横から見たら、ウルトラマンの横顔そっく

 りに、つむじのあたりが尖ってきます。

  頭が尖ると、その尖りがじゃまをして、フサカ幼虫はミジンコをうまく口にくわえ

 られないのです。巧妙な手を考えたものです。

  しかも面白いことに、フサカ幼虫を入れておいた水槽から、水だけをとり出し、そ

 の水でミジンコを飼育しても、ミジンコの頭は尖るのです。不思議ですね。秘密は、

 フサカ幼虫の体臭です。においを感じると、ミジンコは変身するのです。

             ○

 この場合、「ミジンコ」は、「敵」の匂いを察知して、状況を判断して、身を変化させている

のだと考えられますよね。こういうことは、生命の活動として、ミジンコの段階で、何度も繰り

返していたのだと考えられます。

 人間の感情や心は、内蔵の動きに対応しています。

 これらの動きが、ミジンコ段階のような「動き」から、無限の時間の中で、人間まで連続

していることは疑いのないことなのではないでしょうか。


  この木には、上からツルが縄暖簾のように何本も伸びています。そしてそのツルに

 はトゲがついているのです。このトゲは逆さトゲで、刺されると、ツルが体から離れ

 なくなります。それでも、アリは木の幹に棲んでいますから、研究者は、ツルをかき

 分けて中に入らなければなりません。トゲに気をつけて慎重に入ったとしても、刺さ

 れることがあるそうです。そんな時にトゲをはずし、やれやれと思ってツルから手を

 放すと、ツルが戻る反動で木が揺れ、ほかのツルが襲ってきます。

  1本ツルを放したら、5本のツルにからまれる! そんなことを繰り返していると、

 やがて身動きがとれなくなることもあるそうです。冒険小説に出てくる人食い植物

 のモデルかもしれません。

          ○

 これは、単に興味だけです。

 こんな植物って、本当にいるんですね!(笑)

 ちょっぴり「嬉しかった」です(笑)。

 僕が大好きだった『ウルトラマン』には、「スフラン」という吸血植物が出てくるのですが、

人間に巻きついてくるんです!(笑)

 そんなことあるはずねえよな、と、ずっと思っていたのですが、そうとばかりは言えないんで

すね。確かに、こういう植物がいて、それが「擬人化」されたなら、ありえる気がしますね。


『青い宇宙の冒険』  小松左京

 古本屋さんで、百円でした。

 「少年もの」なのですが、今まで何冊か、小松さんの本は読んでいますが、これは結構、よく

できているなあ、と思いながら読みました。面白かったです。

 ストーリーの展開が、意表を突いていて面白いんです。

 あ町の外れに、新興住宅地ができます。その新しい家に、一家が引っ越してくるのですが、夜

になると、不思議な音が地下から聞こえて来るようになります。

 隣の家には聞こえていません。

 その家の少年が、学校の先生に相談するのですが、古い文献を調べていくうちに、その音は、

六十年周期に聞こえてくることがわかります。

 昔から、伝説として言い伝えられていたんです。

 「音」の正体を探っていくうちに、不思議な空間に落ちてしまいます。

 その空間で、まったく違う場所から落ち込んだ、イギリスの学者と、アフリカの部族の勇者が

出会います。

 小さな町の「伝説」の話が、時空を超えた広がりを見せて、双子宇宙の話にまで広がります。

 小松さんらしいスケールの壮大さがあって、面白かったです。


『まぼろしのペンフレンド』  眉村卓

 これも古本屋さんで、百円だったので買いました。

 『ねらわれた学園』の、眉村卓さんの作品だな、という作品でした。


『蝙蝠館の秘宝』  高木彬光

 これも、百円だったので買いました。

 高木さんの「少年もの」は、高木さんの本格ものに比べると、どうしても見劣りがしますね。

 長編の「本格推理小説」だと、抜群のオリジナル性を発揮されるのですが、残念です。

 どうしてなのか、考えてみたのですが、やはり、江戸川乱歩の「少年探偵団」を意識し過ぎ

なんじゃないか、という感じがします。

 名探偵「神津恭介」が、名探偵「明智小五郎」にそっくりなんです。活躍する少年を、「小林

少年」にして、「神津恭介」を「明智小五郎」という名前に変えると、「少年探偵団」シリーズ

の中に、すっぽり収まってしまう気がします。

 『刺青殺人事件』も『人形はなぜ殺される』も、そのトリックには、ひっくり返るくらい驚き

ましたからね。もっと自由に書かれたらいいのに、と思いました。


『日本語はどこからきたのか』 大野晋 

 かの有名な大野晋さんの本です。

 僕は、大野さんのものは、初めて読みました。

 日本語は、タミル語(南インド)によく似ているんだそうです。それで、日本語の起源は、

「タミル語」だと、大野さんは、相当、自信を持っておられます。

 確かに、とてもよく似ている言葉がたくさんあるし、文化的にも似ている行事があるみたいで

す。南インドからなら、海を通じて、渡ってくることは可能だろうと思いますので、何らかの関

係はありえるかもしれないと思いました。

 どの道、僕は研究者ではないので、ハッキリしたことは言えませんが、ただ、ちょっと

 「???」

 と思うところもありました。

 いくつか、書いておきます。


○「?」と思ったことのひとつには、大野さんの考えておられる「日本語」は、弥生時代以降の

日本語なんですよね。現代の言葉と対応がつけられる日本語、と言うべきか。

 それは、日本語としては、「新し過ぎる」んじゃないかと思います。

 「縄文時代」の人は、何をしていたんだ、ということになってしまいます。

 大野さんは、アイヌ語は、文法の構成がまったく違っているから、現代の日本語の語源とは違

っている、と名言しています。

 でも、それはもうちょっと詰めないといけないのではないでしょうか。

           ○

  アイヌ語と日本語とのあいだに、「音の対応」という例のリトマス試験紙をあてて

 みると、結果はまったくうまくいかないだけでなく、文法のうえでも、大事なところ

 でちがっていると、金田一京助先生は断定しています。だからアイヌ語と日本語のあ

 いだには、古い時代にまでさかのぼったときに、もとが同じという証明は望みが少な

 いと、私は見ています。

           ○

  さてこのように、日本の周囲には日本語と先祖が同じだという関係を証明すること

 のできる言語は見つかりませんでした。せいぜい朝鮮語がかなり近いという程度です。

        (略) 

  日本の南のほうにオーストロネシア語、メラネシア語、ポリネシア語などがありま

 す。これをまとめて「南島語」と呼んでいます。南島語と日本語のあいだに、文法の

 似ているところがあるかどうかをしらべてみると、大きいちがいがあります。ですか

 らとても同一祖先からでた言語だという証明はできないでしょう。

        (略)

  一つの文例をあげてみましょう。ミクロネシア語の一つ、トラック島の御祈祷のこ

 とばです(泉井久之助『マライ・ポリネシア諸語』による)。

        (略)

  日本語の「天の上にいます我らが父」が、「我らが父・います・の上に・天」とな

 らんでいます。「貴くあるべし」が、「べし・貴く」とあり、「我らがもとに来たり

 成るべし」が、「べし・来たり成る・我らがもとに」となっています。

  このように、助詞や助動詞のならびかたがまったくちがっているのは、大きな問題

 です。日本語は、助動詞や助詞は動詞のあと、名詞のあとにつきます。

 …それを「べし」という助動詞をさきにいって、「べし・来たり成る」というのは、

 まったく文法的にちがっているわけで、ここに日本語の祖先をもとめるわけにはいき

 ません。

           ○

 「南島語」は、日本語の起源では、ない、と断言されておられます。理由は、現在の日本語と

連続性が見られないから、ということですが、この「南島語」の語順は、折口信夫が「日琉語族

論」で言うところの「逆語序」だと言うことになると思えます。

 (※「逆語序」については、「彩時記」の方をご覧ください)

 「逆語序」を想定すると、弥生時代の言語以前の言語に、連続性を見ることができるようにな

ってきます。大野さんの言うような、「弥生時代以降の言語」よりも、もっと以前に、原日本語

がありえることになります。


  ローマは東方の文明とギリシアの文明とをうけつぎ、政治的な強い組織をつくり、

 強い軍事力をもち、その言語であるラテン語は全世界的な宗教であるキリスト教の用

 語としてひろまっていきました。

  その結果、強大なローマ文明とローマ人とによってケルト人の地域も、しだいにロ

 ーマ化され、ラテン語の単語がまずひろまり、やがて、それが基礎語におよび、つい

 にラテン語の文法体系にしたがう言語を使うひとがふえるようにかわっていきました。

  なかでも、もっとも徹底的にラテン語化されたのが、フランス、スペインなどの地

 域でした。ケルト語とラテン語とは、根源では同じインド・ヨーロッパ語族に属する

 言語ですから、移りやすかったということもあったようですが、しかし、ともかくケ

 ルト語を使うよりも、ラテン語の体系にしたがう言語を使うようになりました。もっ

 ともそのラテン語は発音も文法も、もともとのラテン語そのままではなく、その土地

 の、もとのケルト語の発音などによってすこしは変わっていました。

  そして何百年か後に、その土地ではケルト語は消えてケルト語化されたラテン語が

 ひろまり、それがフランス語、あるいはスペイン語として独立するようになりました。

  これは、力の強い文明が支配的になったとき、弱い文明、おくれた文明の言語は、

 その強い文明の言語に巻きこまれるということです。

  タミルのもっていた文明の力と、日本の縄文時代の文明の状態とのあいだには、大

 きい相違があったことは否定できません。

  日本語は南インドの文明をうけいれるとともに、その基礎語、その文法体系までう

 けいれたという状況を想像することができます。その影響がおよんだのは紀元前四〇

 〇年ごろから後の、日本でいう弥生文化の時期だったと考えられるでしょう。

          ○

 本当に、そうでしょうか?

 僕は、あまり説得されないんですけど……。

 大野さんは、ヨーロッパの言語に起こったことを、そのまま無造作に、日本語にあてはめてい

るだけ、のように感じます。

 確かに、縄文時代人の文明と、弥生時代人の文明では、格段の相違があったことでしょう。

 でもそれは、「力の強い文明が支配的になったとき、弱い文明、おくれた文明の言語は、

その強い文明の言語に巻きこまれる」ということだったのか。

 僕は、それでは、アイヌ語など、弥生時代以前と思われる言葉が、多く残存していることの説

明がつかないと思えます。

 日本においては、様々な「争い」はあったことでしょうが、長い長い時間を通して、融和する

ように浸透していったのではないか。「力の強い文明」が、「遅れた文明」に対して、支配的に

なり、強制的に文明をスポイルしていった、ということではなく、弥生時代人の方が「多数派」

となっていったために、「少数派」と相互浸透しながら、「優位」になっていった、というイメ

ージなのではないでしょうか。

            ○

 大野さんは、アイヌ語は、北海道・東北地方だけに残っている、と言っておられますが、実際

には、全国各地に、アイヌ語の名残が見られます。アイヌ語は、現日本語の中に溶け込んで、残

っていると考えられます。大野さんの「比較言語学」の方法では、この問題を詰めることはでき

ないと思います。比較できる言語がハッキリ残っていないと考えることができませんから。

 アイヌ語について、僕は、大友幸男さんという人の本(2冊)しか読んでいないのですが、そ

れでもとても面白いし、根拠のない、いい加減な本だとは思っていません。

 大友さんは、たまたま、「音」が合っているから、アイヌ語が隠れて残っている、と言ってい

るのではないんです。

 問題は、「地形」と言葉の意味が合っているかどうか、なんですよね。

 柳田国男が、古代人の地名のつけ方は、「自然描写法」だって言っているんです。

 地名は、そのままの地形を呼んだり、人体の個所と同じと見なして、なぞらえてつけたものだ

と言っているんです。それは、たぶん、正しいと思います。

 だから、大友さんのものを読んで、山口県にもアイヌ語と似た名前が残っているな、という考

えるのは、そんなに不思議なことだとは思わないんです。

 たとえば、アイヌ語で、「ウェン・ナイ」というのは、「暴れる川」という意味なんです。

 下関市には、「印内」という地名があります。

 「印内」には、「印内川」が流れているんですよね。アイヌ語と関連があると考えるのは、可

能だと思えます。 


『オスカー』  デイヴィッド・ドーサ

 「オスカー」は、アメリカの末期の認知症患者と家族のいる病院に住んでいる、実在する猫で

す。筆者は、その病院の医師です。

 「オスカー」は、患者の「死期」がわかるんです。

 患者の亡くなる数時間前になると、病室にやってきて、亡くなるまでそばに付き添います。

 それによって、患者も親族の人も、深く慰められるんですよね。

 「オスカー」の能力は、謎です。「死期」が近づくと、匂いが変わる、ということはありえる

らしいです。でも、それがわかったとしても、何故、「オスカー」は、死に行く人のそばに付き

添うのか。親族の人は、なぜ、<深い>感銘を受けるのか、それは謎のままです。

          ○

 「それで、お母さまが亡くなったとき、オスカーはそばにいたんでしょうか?」

  リタが片手をあげ、わたしを制した。以前にも、この話をしたことがあるのだろう。

 「話はここからですよ、ドーサ先生。さきほどの助手のかたが、シーツのためにまた

 部屋に戻っていらっしゃいました。そしてベッドに近づき、シーツと言ってオスカー

 を追い払おうとしたんです。ところがオスカーはただ彼女をにらむだけで、かたくな

 に動こうとしません。彼女がオスカーをつかまえようとすると、オスカーはフーッと

 うなり、肢で彼女を叩いたんです」

  ぼくはオスカーとの最初の出会いを思いだした。そして無意識のうちに、オスカー

 に引っ掻かれた手を撫でた。

 「それで、どちらが勝ちました?」ぼくは微笑みながら尋ねた。結果は容易に想像が

 ついたが。

 「もちろん、オスカーが勝ちました」と、リタ。「助手のかたはとうとうあきらめま

 した。母が亡くなるまで、オスカーはそばを離れませんでした。それどころか、葬儀

 屋さんがくるまで離れなかったほどです」

 「いちばん奇妙だったのは」と、アネットが言った。「葬儀屋きんたちが母を担架に

 乗せて外に連れていこうとしたとき、オスカーか立ちあかったことですの。まるで気

 をつけの姿勢をとっているようでした」

 「歩哨さながら」と、姉が言った。

 「そうそう」と、アネットがうなずいた。「歩哨さながら」

          ○

 少なくとも、「現代の医療」では、カバーすることのできない領域が、確実に存在しているこ

とは確かです。「オスカー」は、そこに、病院(わが家)の人間関係における、自分の居場所が

あることを、感じているのかもしれません。

 この本は、認知症になった人の問題や、家族はどう感じるのか、どんなことに困るのか、など

の問題も浮き彫りにしていて、そういう意味でも興味深く読みました。


ホームへ       表紙へ