今月読んだ本


『べてるの家の「当事者研究」』

『べてるの家の「非」援助論』

 どちらもとても面白い本でした。お勧めします。

 「べてるの家」を考える。、の方に引用していきたいと思います。


『思い出を切りぬくとき』  萩尾望都

 萩尾さんのエッセイ集です。唯一のエッセイ集らしいです。

 萩尾さんは、あきらかに、マンガ作品を読んでいる方が圧倒的に面白いだろうな、というのは

わかっていたのですが、ついつい買ってしまいました(笑)。

 いくつか、引用しておきます。

           ○

  鈴木光明先生のマンガ教室に毎年、とりあえず講師として一、二度出席するのだが、

 行くつど教えることは困難だと実感する。こういう表現の形態について、描き方につ

 いて教えられることはほぼ表面的な技巧面が主だし、なぜ表現するのかという肝心な、

 そしてもっとも大切なことは、もう教える、教えないの域をこえてしまう。あとは各

 自が知るのを気づくのを、補助するぐらいの役割しか出来ない。この教室には毎年来

 ている人もいる。

 「かわいい女の子はどうしたら描けるのですか」と、質問がある。質問者はそれが絵

 に描いたようなかわいい女の子である。これに、こうしたら描けるという答えはない。

 あなたがかわいい子を描こうと思って描く、そう思って描く、それが、かわいい女の

 子なのだ。ところで本人がそう思うことはまた、何をかわいいと常々考えているかに

 よって、かわいさの範囲はいくらでも広がる。

           ○

 なかなか面白いですよね。

 マンガの技術を教えることはできるんだ、と。

 でも、それはどこまでいっても、「技巧面」にしか過ぎない。本当に大切なことは、もう「教

える、教えない」の域を超えてしまう。後は、各自が気づく以外にないものだ…。

 これは、教師にも言えるなあ、と思いました。

 教師も、テクニックは勉強することはできるかもしれませんが、じゃあ、そういう先生が「い

い先生」なのか、と言えば、まったく違うと思えます。もちろん、僕は、自分はいい先生ではな

い方だと思っています。

           ○

  山形のSさんという人と数年ぶりで会った。マンガ家志望者で、前に原稿を見たこ

 とがある。一時勤めをしていたが、やはりプロマンガ家になりたくてと最近描いた原

 稿を見せてくれた。もう二十代後半の年齢である。作品の技術はCクラスぐらい、表

 情は堅く、魅力に乏しい。頭のいい、まじめな人なのである。それにしても作品のこ

 の堅さは何だろうと気になった。

 「映画、見てますか」

 「あんまり……」

 「本、読んでますか」

 「……。サキとか……モーパッサンとか……あんまり……」

 「うーん、あのー、まずあなた自身の感性をね、豊かにしたほうがいいと思うのね、

 もっと楽しんで、遊んで、本読んだり、バレエ見たり、音楽とか…」

 「萩尾さんはバレエを……?」

 「ええ、好きでよく観にいきます」

 「あのー、バレエを観るときって、どうやって観るんでしょう?」

 「?」

 「やはり、ああいうポーズをこんどマンガに使おうとか、手の動きが、役に立つとか、

 そう思って観るんでしょうか」

 「……いえ……ただ楽しいから……楽しんで……」

  このまじめなSさんに創作が遊びとムダから生まれることをどう説明しよう。

           ○

 うーん。Sさん、頭で考え過ぎですね(笑)。内蔵で、感じないと…。

 でも、こういう人、先生にもいるように思えます(苦笑)。

 「創作は、遊びとムダから生まれるんだ」というのは、萩尾さん、サスガの名言ですね。

 ブルース・リーだったら、

 「ドント・シンク! フィール!」

 と言うところでしょうか(笑)。


『俺の後に立つな』  さいとう・たかを

 マンガ家つながりで、もう一冊(笑)。

 僕は、さいとう・たかをさんという人は、戦後のマンガ史の中では、相当重要な人じゃないか

なと思っているのですが、なかなかピッタリする評価を聞いたことがありません(「トキワ荘」

の人たちの文章はたくさんありますが)。

 あまり良くない評判(人柄が良くない(笑))は、よく聞くのですが(笑)。

 さいとうさんの直筆の自伝だということで、期待して読みました。

 あまり、さいとうさんの秘密にピンとくるようなところはありませんでした。

 でも、線の記述について、少しありました。

 中学生の頃、絵の師匠についたって言うんです。

 絵が好きだったさいとうさんは、喜んで行くのですが、最初の頃は、薪割りをしたり、洗濯を

したり、ばっかりなんです。

          ○

  そうした頃合を見計らっていたのか、突然、筆を持つことが許された。ただし、ひ

 たすら線を引き続けるという単純作業だった。果たしてこの老人をどこまで信じてい

 いのか不安でもあったが、薪割りよりはまだマシと、一週間ほど続けた。そして、つ

 いに声をかけられた。

 「どんな気持ちで線を引いている」

  背後に立つ老人を振り返り見上げると、鋭い眼光で私が無造作に引いた線を見つめ

 ていた。

 「線を引けというから、引いているんですけど」

  それまでの鬱憤をぶつけるように、機械的に線を引いていたことをぶっきらぼうに

 伝えた。

 「線一本でも意識して引かなければ、絵は命を孕まない。流麗な線を描く時は、水の

 流れる様を想像し、柔らかな曲線は、風を受けて揺れる柳の枝を思い浮かべ、決して

 力まず、自然の流れに逆らわないように線を描くのだ。それが日本画の基本だ」

  初めての教えだった。短い言葉であったがはっとするものがあった。以来、一つ一

 つの線に思いを込めて描き続けた。その教えは今、劇画家としての私を支えているの

 も確か。線一つで多彩な表現ができるのだ。

          ○

 この引用を、「読書倶楽部通信」ブログ版に出したら、ある方からメールで、あの師匠の教え

方も、さいとう・たかをの線の理解も、型通り過ぎるものですよ、と教えていただきました。

 これだけでは、「線」を、ただ技巧として教えているだけになってしまうのだ、と。

 そう教えていただいて、ああ、なるほど。そうなんだろうな、と、僕自身、納得するところ

がありました。

 さいとうさんの「線」というのは、スッキリしていて、力強くていいのですが、飽きてしまう

気が、僕はするんですよね。「線」に<深さ>が無い気がするんです。

 その「線」の理解の中途半端さが、さいとうさんの「線」の特徴なのではないかと思いまし

た。逆に言えば、そういう線だったからこそ、いち早く、分業化して、大量生産できる線になっ

たのではないか、と思いました。

          ○

 萩尾さんのものにしろ、さいとうさんのものにしろ、僕は、こういう記述は、実は貴重なんだ

と思っているんですよね。だから、なるべく読むようにしています。

 僕が小さい頃、マンガ家の書くマンガの本は、ほとんどマンガの描き方(テクニック)の本で

した。内側から書いたものなどなかったんです。そういう意味では、こういう本が、出るのは良

いことだと思います。


『暗号と名探偵』 赤木かん子編

 古本屋さんで買いました。

 少年少女向けですが、面白かったです。

 タイトルの通り、「暗号もの」の推理小説が入っているわけですが、シャーロック・ホームズ

の「踊る人形」、ポーの「黄金虫」が入っていました。

 「踊る人形」は、中学生の頃に読んでいますが、「黄金虫」は、ちゃんと読んだのは初めてじ

ゃないかと思います。

 「踊る人形」が名作であることは、疑いがないのですが、「黄金虫」も、相当、面白かったで

すね。ポーは、さすがだなあ、と、改めて感心しました。発端の不可解な謎から、冒険、ラスト

の合理的な解決まで、見事でした。

 何と言っても、ポー以前には、ポーのような小説は、世界にはなかったわけですから、それを

考えると、驚異的です。それで、初めての人が書いて、いきなり「黄金虫」のような傑作が書け

るわけですから。

 ポーの想像力、創造力は、すごいです。 

 「踊る人形」は、暗号の形を、踊っている人形の形にした着想が抜群ですね。


『大金塊』 江戸川乱歩

『怪奇四十面相』  〃

 『暗号と名探偵』が、予想外に面白かったので、日本の「暗号もの」の元祖、江戸川乱歩を読

みたくなりました。

 『大金塊』も『怪奇四十面相』も、暗号もの、です。

 ふたつとも、面白かったですね。

 この作品も、ポーと同じで、江戸川乱歩以前には、日本では、こういう小説の形式はなかった

わけですから、驚異的だと思います。

 特に『大金塊』は、すごい作品で、暗号を解いて、金塊を探す、というのが中心のストーリー

になっています。当時は、こんなストーリーはなかったんじゃないでしょうか。少年もので、暗

号があり、冒険小説のストーリーにもなっています。

          ○ 

 江戸川乱歩は、天才肌の人だったと思いますが、ネーミングがすごいんですよね。

 『大金塊』も、シンプルだけど、なかなか思いつかないタイトルだと思います。「怪人二十面

相」は、今だに、悪役ヒーローの代名詞になっています。

 昔、本で読んだのですが、ニコラス・ブレイクという人の「ザ・ビースト・マスト・ビー・

ダイ」という小説があって、それを江戸川乱歩が翻訳したらしいのですが、そのタイトルを『野

獣死すべし』にしたんです。

 もう、抜群のネーミングですよね。なかなか「野獣、死すべし」とは訳せません。

         ○

 「少年探偵」シリーズは、推理の穴を見つけようと思えば、見つけられるんです。二十面相の

トリックにしても、優秀で忠実な「部下」がたくさんいないとできないトリックが多いです。そ

れは弱点だと思いますが、その反面、謎の大きさ、奇怪さ、冒険小説のテイストを導入すること

に成功しています。

 また、「少年もの」ということで、二十面相は、決して人を殺さないんです。それは、いい設

定だなあ、と感心します。小林少年も、活躍したり、捕まったりするのですが、二十面相は、小

林少年のために何度も痛い目に遭いますが、決して小林少年を殺そうとしたり、傷つけようとし

たりしないんです。それはいいことだなあ、と感心しました。

 江戸川乱歩は、相当、真剣に「少年探偵」シリーズを書いていたと思います。


『生きるとは、自分の物語をつくること』  河合隼雄・小川洋子

 河合さんが亡くなられる前に、小川洋子さんとされた「最後の対談」だそうです。

 これも、面白かったです。

 「生きるとは、自分の物語をつくること」というのは、その通りではないでしょうか。

 文学も、精神科医も、「自分の物語」を持つ、ということが、ひとつの課題であるという意味

では、共通していますね。どちらも、<言葉>の問題だ、ということでしょうね。

 ひとつだけ、引用しておきます。

           ○

 河合 かつては死ぬっていうことが人生の一番の大問題やった。さっき言ったように、

 死んでからの方がよっぽど長いですから、物語の焦点はほとんど死後の世界に絞られ

 た。ところが最近は、「生きてる間も結構おもろいよ」となってきた。そこまではい

 いんですが、みな生きる方にちょっと心を奪われすぎて、死ぬことを忘れているから

 変なことが起こってくる。両方要るのにね。

 小川 男と女が愛し合って関係を持つということでも、今はものすごく軽くなってい

 ますけれど、光源氏の時代には、妊娠して出産して、それはもしかしたら死に繋がる

 かもしれないという緊張感があった。

 河合 そうです。これは推察ですけど、あの頃の男女の肉体関係というのは、恐らく

 死に近接してたんじゃないか。

 小川 死とエロスとが、観念的にではなく、現実の問題として背中合わせにあった、

 ということですね。

 河合 真っ暗な中誰かもわからない男が急に忍び込んで来て、バッと関係をもつわけ

 だから、女性にしてみれば、死の体験に近い、まさに死を共にしたという感じじゃな

 いかと僕は思っています。そこから出発して、心の方は後でだんだん結ばれていくわ

 けですね。

  アメリカやヨーロッパで、僕はよく『源氏』や日本の物語の話をするんです。日本

 の平安時代の男女の関係は、まず男が顔見て、財産とかを調べて、女性のところに急

 に忍び込んで来る。その時、女性には、香りとかちょっとした身振りみたいなものと

 かだけしかわからないんだ、と話すんです。

 小川 衣擦れの音ですとか。

 河合 アメリカの女性が「素晴らしい!」って言ったんです。

 小川 奥ゆかしいものに憧れがあるんでしょうか。

 河合 こういうことを、自分たちアメリカ女性は全然経験していない。自分たちは「

 こんな顔をした人で、こんなお金持ちで、こういう社会的地位があって」ていうこと

 で相手を選ぶから、本質が狂うんだと言うんです。すごく面白いでしょ。

 小川 面白いですね。感覚よりも合理性が大事にされている。

 河合 そう、それでかえって男女の愛がなくなってしまうんです。僕はむしろネガテ

 ィブな意味で紹介したんですけれど、言った途端に「ワンダフル!」という反応がか

 えってきた。考えたら現代の日本人というのは、こういう面白いことをいっぱい捨て

 ているんです。合理的に考えてちゃんと自分で判断して、相手を選んだなんて思って

 いるけれど、そんなものろくなことないですよ。

 小川 みんな失敗していますからね(笑)。


『共感する女脳、システム化する男脳』  サイモン・バロン=コーエン

 長い長い本なので、じっくり読めてはいませんが、いい本だと思いました。

 女性は、「共感する」こと優位の脳であり、男性は、「システム化する」こと優位の脳であ

る、という考え方です。

 確かに、そう考えることで、いろんなことがスッキリしてきます。

 たとえば、スティーヴン・キングの「トウモロコシ畑の子供たち」には、こんな男女の会話が

あります。

           ○

 「どうもわからないな」と、彼は口ごもった。「でも、きっと−−」

 「その、きっと、よ!」と、ヴイッキィはヒステリックに叫んだ。「そうなのよ。あ

 んたの、きっと、なのよ! ねえ、バート、それがあんたのいけないところだわ、あ

 んたったら、いつだってそのきっとなんだものね!」

  バートがまたドアのほうへ戻ったので、彼女もあとからついてきた。

 「どこへ行くつもり?」

 「市立センターさ」

 「バート、あんた、どうしてそんなに意地を張らなきゃいけないの? ここは何だか

 様子がおかしいってことはわかるでしょ。それを素直に認める気になれないの?」

 「何も意地を張っているわけじゃないんだ。ただ、あのトランクに載せているものと

 縁を切りたいんだよ」

          ○

 女は、直観的に、こんなところにいてはいけないと感じて、逃げようとしています。

 男は、自分のわだかまりをスッキリさせる(システム化)させたくて、危険な罠の中に入ろう

としています。

 このキングの会話は、典型的に、男がシステム化する傾向を持ち、女が共感する傾向を持って

いることを象徴していると思います。

          ○

 もうひとつ、感心したのは、この人は、自閉症研究でも有名な人なんですよね。

 この人からすると、自閉症者は、「男性的なシステム化する脳」優位の人たちだ、ということ

になります。テンプル・グランディンは、自分のことにピッタリあてはまる、と言っています

(『自閉症感覚』)。

 つまり、この考え方をすると、自閉症者を、定型発達者とは「別の存在」と措定する必要がな

くなるんです。誰でも、「システム化−共感化」の振幅の中に、脳の「傾向」が位置しているの

であり、自閉症者も、その連続性として位置づけられます。

 もうひとつ、同じことですが、この人が言っていることがあります。

             ○

  最後に述べておきたいことがある。ほかの理論モデルでは、自閉症の人びとの脳は

 実行機能不全であるというように、自閉症が否定的なものとして解釈されている。前

 頭葉に損傷を受けると実行機能が損なわれるのは確かで、平均より低いIQを持つ自

 閉症の人にはこの損傷が共通して見られることが珍しくない。実質的に、IQが低い

 ことは実行機能不全の指標といってもよいかもしれない。しかし、自閉症のモデルは、

 このような大きな問題を持つ人びとだけでなく、リチャード・ボーチャーズのように、

 共感には困難を伴うものの、実行機能に問題はなく、最高峰の業績を上げた人びとの

 ことも説明できなければならない。共感とシステム化のモデルでとらえれば、自閉症

 には困難(共感において)だけでなく、独特の才能(システム化において)も伴い、

 ほかの人びととは能力が異なっているだけだと考えられ、自閉症スペクトラムの診断

 を受けた人びとに尊厳を与えることができる。デンマークでアスペルガー症候群の若

 い男性からこんなふうに言われたことがある。

 「アスペルガー症候群の人は真水に入れられた海の魚のようなものです。適した環境

 に置いてもらえればうまくやっていけます。アスペルガー症候群の人と環境がうまく

 合えば問題は消え、才能を伸ばすことさえできます。でも、環境が合わないとまった

 く能力がないように見えてしまうのです」

             ○

 これもいい考え方ではないでしょうか。

 自閉症や、発達障害の本などを読むと、基本的に、「治らない」とか「障害」という書き方が

なされています。

 でも、本当にそうでしょうか?

 僕は、疑問を持ちます。

 だって、テンプル・グランディンの書いた『動物感覚』なんて、定型発達者には、逆立ちした

って書けない名著だと思います。ほとんど無視されていますが、それは定型発達者の頭のいい人

たちが、「自閉症者の書いたユニークな本」くらいにしか見做していないからだと思います。


『ごくらくちんみ』  杉浦日向子

 杉浦さんの「短編(掌編)小説集」です。

 そう言えば、『ごくらくちんみ』は、まだ読んでいなかったなと思い、買いました。

 この人は、マンガもすごいのですが、言葉でも、すごい人だな、と思いました。

 いろんなことが言えるのですが、ここでは、杉浦さんの「生命の思想」について書いておきた

いと思います。

            ○

  たいしたことない。裕福に暮らそうが、倹しく暮らそうが、長生きしようが、短命

 だろうが。たいしたことない。祖父は、自分自身の人生をたいしたことなかった、と

 言ったのではなく、三途の川が、ちょろっとした一跨ぎの景色だったのではなかった

 のか、と今になって思う。

  世界中で、生まれては死んで、死んでは生まれる。日常茶飯。殺したり殺されたり

 は番外だろうが、生まれた限り死は約束。たいしたことない。たいしたことであるは

 ずない。

  生きている今が、与えられた現実のすべて。解ったつもりでも、死は誰にとっても

 初体験なのだから、その瞬間は怖い。なにせ、その後が解らない。ともあれ、とりあ

 えず生きている。骨と皮の間に命がある。たいしたことない、唯一の命が。

           ○

 小説の言葉ですが、杉浦さんの思想の表現でもあると、どうしても読めてしまいます。

 杉浦日向子は、生と死が対立する二項対立の思想とは違う捉え方をしているように思われま

す。生命に関わる病気とのつきあいの日々の中で、古代人のような<循環する生命>の思想を、

ひとりでに獲得されたのではないでしょうか。


『発達障害は治りますか?』  神田橋條冶ほか

 まだ途中ですが、相当、面白い本だと思います。

 何と言っても、神田橋條冶さんというお医者さんがすごいんです。

 この人は、医者としての経験も積んでおられますが、同時に、直観で、その人の状態が「分か

る」んです。身体のどこが「苦しんで」いるか、何が足りないか、どんな治療をしたらいいか、

どんな薬を処方するか、まで、直観的にわかるんですね。神田橋さんは、「気」でわかる、とい

う言い方をしています。

 たくさん付箋がついたのですが(笑)、いくつか、紹介しておきます。


 ◎ うつと双極性障害の患者さんは、どう違うんですか?

 神田橋 うつの患者さんには「意志が強い人しかうつ病になれないのよ」と言うこと

 にしています。どうしてかというと、意志が強い人しか頑張れないからです。意志が

 弱い人は、うつ病が完成するほどに脳を酷使することができません。だから患者さん

 には「うつになる能力があったね」と言います。

 ◎ 私、うつになる能力なさそうです。

 神田橋 あなたのように居直っている人は健康なのよ。僕はそれを居直り能力と呼ん

 でいる。

◎なるほど。うまいこと言うなあ、と感心しました。確かに、そういう言い方はできると思いま

すね。「うつ」の人は、「うつ」になれるまで、脳を酷使できる(能力を持った)人だ、という

ことですよね。神田橋さんの考え方の中には、否定的な発想がありません。


◎解離性障害について◎

 神田橋 僕は解離を統合する治療には反対なんです。

  解離というのはね、もっとも苦しいときに、人間という特別な脳を持った生物が使

 える最高の方法です。天草で温泉で逆さづりにされたキリスト者たちはみんな解離を

 使って耐えたんでしょう。解離がなかったら耐えられなかったでしょう。だから解離

 はそういうときに使うんです。解離性人格障害は、治そうとしてはいけないんです。

 ただ、解離性人格障害が薄れてくれば、ああ、ずいぶん脳がラクになったんだな、と

 いう指標としては使えます。治療のターゲットにしてはいけません。

          ○

 神田橋 本来人間はこの社会で生きるために、多重人格を使い分けて生きていますね。

          ○

 神田橋 そしてその使い分けた人格がそれぞれ、たがいがやっていることを知ってい

 るわけです。こっちの人格がやっていることをこっちが知っている、それがふつうの

 人です。

          ○

 神田橋 その間が切れてしまっている。だからこっちの人格が別の人格に波及しない。

 それが解離性人格障害です。という説明を患者さんにはしています。

          ○

 神田橋 だから他の人格がやっていることがわかるようになればいいんです。それが

 一番いいんです。

 ◎ それはふつうの人の状態に近いですよね。

 神田橋 そうです。そういう風に僕は自分の中で考えています。

  あるときね、多重人格の人の治療中にある人格が出てきてね「先生、もし病気が治

 ったら私は消えるのでしょうか?」って訊くの。

 ◎ ああああ。かわいそう。

 神田橋 そうでしょ。かわいそうだと思ったね。「消えますよ」とかよう言わんわな。

 それで「何かゆえあって必要があって生まれてきたものが消えることは絶対ありませ

 ん」と僕はそのとき言い切ったから、自分の考えをその発言に合わせて治療すること

 にしました。

          ○

 これも、肯定的な発想です。

 そして、この考え方は、「べてるの家」の考え方に似ていると思います。

 病気を「治そう」とするのではなく、病気を自分の「一部」として、一緒に生きていく、とい

うこと、ですね。


『オキナワなんでも事典』 池澤夏樹編

 たまたま古本屋さんで安かったので買ったのですが、なかなか面白かったです。

 お得でした(笑)。

 「オキナワ」に関して、「あ」から「ん」まで、いろんな項目が、簡潔に書かれているので、

パラパラ読むことができて、楽しい本です。

 ところどころ、ちらほらと、「オキナワ」の言葉や風習や生活思想の中には、今の日本よ

り「古層」のものがあるのではないか、と感じることがあって、読みながら立ち止まり、感心

しながら読んでいます。

 「インディアンの言葉」を読む。の方に引用していきますので、ご覧くださると嬉しいです。


『縄文聖地巡礼』  中沢新一・坂本龍一

 中沢新一・坂本龍一が、日本各地の縄文の遺跡(東北、諏訪、若狭、南九州)を回りながら、

対談していきます。いろいろと面白かったです。

 「中沢新一」を読む。の方にも、引用しているので、そちらをご覧ください。

 「中沢新一」を読む。にも引用したのですが、縄文土器は面白いですね。

 どちらも縄文土器なんだそうです。

 上は、表側と裏側とでは、見える表情がまったく違う土器。「人面香炉型土器」。

 縄文時代中期。場所は諏訪。

 下は、縄文早期の土器です。「斜格子沈線文土器」。場所は若狭です。

 諏訪と、若狭では、縄文土器と言っても、性質が違っていることかわかります。

 日本の場合、「縄文」と言っても、ひとつの概念では、本当は括れないんですね。

 こういう土器を見せられると、この頃の人間は、現代人よりも、内臓感覚は<豊か>だった

のではないかと考えさせられます。


『犬を飼う』 谷口ジロー

 何気なく、古本屋さんで、百円で買った本なのですが、とても面白かったです!

 こんなに面白いとは思っていなくて、ビックリしました。

 谷口ジローさんのは、初めて読みました。

 「犬を飼う」は、実際に飼っていた愛犬「タム」が亡くなる最後の一年に焦点を絞って描いた

短編です。

 谷口さんは、とても淡々と描かれているのですが、小さい頃から飼っていた犬が、だんだん年

老いて死に至る過程を、子どものいない夫婦の関わりを含めて描いています。犬と夫婦の間に情

念の絆が存在することを、鮮やかに描いています。

 愛犬の死を看取りながら、谷口ジローは、人間も犬(動物)も、死は同じなのだ、と気がつ

きます。相当な名作だな、と思いました。

 1990年11月3日午前1時40分、タムは死んだ。

 14年と10か月の生涯だった。

 動物の死は言葉を

 交えることができないだけに

 切なさが胸を打つ。

 生きるという事。

 死ぬという事。

 人の死も犬の死も

 同じだった。

           ○

 「犬を飼う」の次に、「猫を飼う」という短編が続きます(笑)。

 犬が亡くなった一年後に、猫をもらって飼うんです。

 猫は猫でかわいいらしいです。これも面白い短編でした。

 ペルシャ猫を押しつけられて、結局、飼うようになるのですが、猫が妊娠していることがわか

るんです。

 獣医さんをつれてくるのですが、卵の黄身を食べさせるように言うんです。

 食べなかったら、まだ「生み残し」の子がお腹にいる証拠なんだそうです。

 まったく知らなかったので、驚きました。獣医さんが言うんだから、本当なんでしょうね。そ

んなことがあるんでしょうか。


その他の本たち

 残念ながら、時間切れです。m(__)m

 紹介し切れなかった本を、取り急ぎ。

 『トウモロコシ畑の子供たち』(スティーヴン・キング)・『真昼の月』(吉田秋生)・

『バンビ』(手塚治虫)。

 どれも面白かったです。

 『トウモロコシ畑の子供たち』。キングの初期の作品集です。あいかわらず、読ませる恐怖

小説でした。

 『真昼の月』。「海街ダイアリー」シリーズの2巻目ですが、吉田秋生さん、うまくなってい

るなあ、と思って感心して読みました。鎌倉に住む四人娘の人間模様を、自然の風物を重ね合わ

せながら描く手法が見事でした。子どもを捨てて家出した母親と、それが許せない長女との確執

と和解の描写も良かったです。長女は、母親を責めながら、気がつくと、自分も母親と同じよう

な不倫の関係に身を置いていることに気づき、母親と話せるようになります。マンガって相当複

雑なことが描けるようになっているなあ、と感心しました。

 『バンビ』。手塚治虫の「バンビ」です。もう、ディズニーの絵、そのものです。「ピノキ

オ」もそうですが、よく出版できたなと思います(笑)。この本は、手塚さんの「ウォルト・デ

ィズニー物語」も入っていて、お得です。戦後マンガを一気に転回させた、手塚治虫の奇跡の

ような「動く線」は、ディズニーのアニメなくしては、絶対にありえなかったと思わせる一

冊です。


ホームへ       表紙へ