意外と面白かったので、良かったです。 盲目のピアニストである辻井伸行さんの誕生から12歳までの記録です。乳児の段階で、辻井 さんが、音楽に興味を持って行く過程や、振る舞いが、自閉症者の行動と似ている時期があると ころが、とても興味深かったです。 ◎乳児の段階で、音楽に身体が反応する◎ そんな暮らしのなかで、最初に伸行が音楽に「意志をもって」反応することに気 づいたのは、八カ月目に入る頃のことでした。まだ首が自分では持ち上がらず、ハ イハイもできず、やっと寝返りがうてるかなといった頃のことです。 当時よくかけていたのはショパンの「英雄ポロネーズ」でした。伸行を寝かしつ けた後、私は台所で仕事をしながら聴いていました。ところがそのテーマの部分に 来ると、奥の和室のふすまがバタバタ音を立てるのです。何かと思って部屋をのぞ いてみると、伸行が全身でリズムを取って足でふすまを叩いているではありません か。しかもそのバタバタの音が、見事に演奏に合っているのです。 「!」 最初は単なる偶然かとも思いましたが、何度も重なるうちに、明らかに伸行の意 志がそこにあるように思えてきました。 ○ 生まれつき視覚のない伸行くんが、<音>と<身体>を対応させているところが、興味深いと 思いました。 それから、お母さんの直観力が、素晴らしいですね。 伸行くん自身は、胎内で、クラシックを聴いていたのかもしれません。 でも、それに気づくお母さんの能力と、気づいてすぐさま行動に移した実践力がすごいです。 伸行くんの行動が、自閉症の子と似ているなあと感じたところは、<内側から見た自閉症>の 方に書きましたので、そちらを参照してください。 もうひとつ、興味深かったのが、これです。 ◎昼夜逆転の記述◎ この時期、昼間、どんなに太陽の光が降り注ぐ公園に出かけても、伸行は眠ってば かりいました。その代わり、夜、私も夫も疲れて休もうとする頃になると起きだして、 泣いたり暴れたり、あるいはピアノを弾きだしたりするのです。 よく赤ちゃんの夜泣きに悩まされるという話は聞きますが、伸行の場合は夜「泣く」 のではありません。夜「起きだして」活動を始めてしまうのです。この現象は太陽の 光で生活のリズムを刻めない盲目の子どもにはよくあることなのだそうですがすさす がにこれにはまいりました。 仕方なく私たちは、交代で夜中じゅう起きて伸行の世話をしなければなりませんで した。幸い夫は病院での当直の仕事に慣れていましたから、深夜一二時頃から起きだ して朝まで子守りをしてくれました。 夜中でもミルクや離乳食を与え、時には月明りの下を散歩にも連れださなければな りません。さすがにピアノを弾くのは近所迷惑なので止めさせましたが、普通の子ど もが日中行うことを夜中にやらせなければならないのですから大変です。 ○ 盲目の子供によくある、というのは、初めて聞きましたが、興味深かったです。 三木成夫によれば、生体のリズムというのは、「二十四時間」と「二十五時間」というふたつ があるんですよね。「二十四時間」は、普通、生活しているリズムで、これは太陽の光のパター ンで刻まれたリズムであると言えます。 実験で、人間が、まったく太陽が見えない状況で、昼と夜がわからない状態で生活すると、だ んだん、昼夜逆転していくんだそうです。太陽が見えないと、人間の、もっと根源的なリズムで ある「二十五時間」のリズムが、動き出すんだそうです。それで、ちょっとずつズレて、昼夜逆 転になってしまうんだそうです。そう考えると、確かに、「盲目」の子は、なりやすいんでしょ うね。 面白かったです。 石持さんというのは、ホント、変わった設定で推理小説を書く人なのですが、しかも、変わっ た設定なのに、ちゃんと推理小説にもなっている、という人です。 今回の「探偵」役は、なんと、「宇宙人」なんです(笑)。「宇宙人」が、とても緻密に、論 理的に、推理をしていきます。設定からすれば、「SF」になるはずなのですが、ちゅなと推理 小説になっているんです。 そう言えば、「スタートレック」のミスター・スポックも、宇宙人で、「論理的」な人ですか ら、「合っている」と言えば、合っています(笑)。 古本屋さんで百円だったから買ったのですが、意外と面白かったので、良かったです。 俳優の土屋嘉男さんと黒沢さんって、仲がとても良かったんですね。知りませんでした。 主に、『七人の侍』の時のエピソードを語っておられて、僕も『七人の侍』は、大好きな作品 なので、楽しく読むことができました。 たとえば、「蜘蛛巣城」という作品があるんですけど、三船敏郎さんが壁を背にしているとこ ろへ、無数の矢が、三船さんに飛んでくるシーンがあるんですよね。 あれは、どうやって撮ったのか、不思議だったのですが、なんと、本当に三船敏郎さんの至 近距離から、たくさんの矢を射たんだそうです(!)。 驚きました。そりゃあ「迫真の演技」になりますよね(笑)。 一歩間違ったら、大事故です。 それから、もうひとつ引用しておきます。 これはもう説明の必要もなく、読んでいただければわかります。 ○ 黒澤さんとの、様々な思い出を綴ってきたが、私の最も鮮明に残る思い出は、私が 黒澤家を出て久しく経ったある冬の日、狛江の家を訪れた時のことだ。例によって様 々な話を楽しみながら、黒澤さんは、しみじみと懐し気にこんなことを語った。 「俺ねえ、助監督の頃だったけどさあ、外国映画と日本映画の二本立てを見に行った んだよ。日本映画が始まったらさあ、俺の隣に居た女が、スクリーンの方を一切見な くて、あの暗い客席の微かな明りの中で本を読みだしたんだよ。ついに一度もスクリ ーンの方を向かないんだ。日本映画が終って外国映画が始ったら、本をポンと閉じて スクリーンに観入ったんだ。なんと気障で嫌な女だろうと思ったよ。よーし、いまに 見ていろ、お前のような女でも、じっと観入るような日本映画を作ってみせるから、 と思ったね。いまだって、そう思ってるよ」 小田ひで次さんというマンガ家がいることを、僕は初めて知りました。 このマンガしか読んでいませんが、相当、力量のある人だなと感心しました。 小田さんは、丸ペンを尖らせて緻密な絵を描く人らしく、スクリーントーンは、自分で点を打 って、自前のスクリーントーンを作って描く人で、月産7ページだったんだそうです(笑)。 今のマンガの週刊誌ペースからは、考えられませんよね。 そんな小田さんが、10年後に、鳴かず飛ばずのまま、独身のまま、どこかの小さな町で、古 本屋のアルバイトをしながら、近所の3姉妹の相手をしながら、何となく生活しています。 そこへ突然、昔の小田さんの担当編集者の人がやってきて、主人公が登場するエッセイマンガ を描いてみませんか? と話しを持ってきます。 そこが、作品の冒頭です。 小田さんは、悩みます。描いてもいいなと思うときもあれば、そんなの描けないよ、と思うと きもあります。 ストーリーは、小田さんと近所の3姉妹との交流を中心に描かれます。この3姉妹のキャラク ターの描き分けも見事です。 「自己との対話」の時は、赤ん坊のイメージの自分が出てきて、それと会話します。 驚いたのは、この人の作品は、「会話」(セリフ)が、緻密で、うまいんです。何気ない会話 なのですが、引き込まれて読んでしまいます。 マンガは、本当は、これは苦手なんですよね。「行動」を描くのが得意ですから。 小説は、「会話」の連続は、得意ですよね。 これはいずれ、「セリフから見たマンガ表現」に書くつもりなのですが、梶原一騎の『空手 バカ一代』には、こんなセリフがあるんです。 「百人組手」というメチャメチャの訓練をした後に、タクシーに乗るシーンがあるのですが、 大山倍達が、疲れて寝てしまうんです。 それで目が覚めたときに、 「泥のように眠ってしまった…」って言うんです(笑)。 こんなこと、日常の会話で、絶対に言わないでしょう?(笑) でも、「空手バカ一代」の中で読むと、ちっとも違和感ないんです。 昔は、こんなセリフを読んでも、格別に変な感じではなかったんです。当時の、マンガのセリ フの水準がそうであった、と言えるんですよね。 小田さんのマンガは、ひとつのセリフの言葉の次元をクリアーしている、と言えると思いま す。 ○ それから驚いたのは、小田さんは、作中で、マンガ家の黒田硫黄さんの「アシスタント」をし ているのですが、下絵を、小田さんが描いているんです(笑)。コマ割りも、小田さんがやって いるんです(笑)。黒田さんは、小田さんが描いた下絵に、ペン入れをするんです(笑)。 これは、現実の世界でもやっていることなんだと思うんです。 えっ? と思って、ビックリしました。 普通、できないと思うんだけど(笑)。ふたりの特別な才能が認め合うことで、できているこ となんでしょうね。 これは、雑誌です。 掲示板の絵師さんに教えていただきました。 高野文子さんが、挿絵を描いているんです。 これは、画像を見ていただかないとわかりにくいので、引用します。 どうでしょう? これは、「挿絵」と言えば、「挿絵」なんです。注意して見れば、本のストーリーに対応して いるように見えます。 でも、「挿絵」として見なくても、ちゃんと作品として見ることができるように思えます。 図形の要素も入っているし、コマ割りのようにも見えるし、マンガの絵のようにも見えます。 マンガの絵としては、絵がとても抽象的で、記号に近くなっています。 図形、直線、マンガ、記号としての線。 それらが<連続性の線>として、同在しています。 実際には、こんなことができるマンガ家は、そうザラにはいないんですよね。 手塚治虫も、石ノ森章太郎も、こんな線は描けていませんね。 著者は、お子さんがアスペルガーの方なのですが、小さい頃から、早期発見で指導されていま す。昔は、そういう考え方がなかったから大変だったと思います。お子さんは、現在は、京都大 学に入学されておられるらしいです。 この人の素晴らしいところは、学校との「駆け引き」がうまいところですね(笑)。 なるべく、学校と対立しないようにと配慮してやっておられます。見事に、学校側のやる気が 出るように配慮されています。 そのノウハウも書かれていて、感心しました。 もちろん、ここまで来られるのに、学校では相当苦労しておられます。 ○ ほかにも、もう1回ほど、懇談の機会を設けていただきましたが、Tのことを理解 し、教室の中で、ほんの少しの配慮でよいのでお願いできればと思い、給食当番や掃 除の仕事は、どういう手順で行えばよいのか具体的に敢えて下されば、できるように なることなどもお伝えしましたが、返ってきた答えは次のようなものでした。 「T君は、自閉症でしょ。自閉症の子どもは、ものをうまく学ぶことができませんか ら、教えても無理ではありませんか」と。大変がっかりしました。 1年の1学期には、Tとのかかわりについて担任の先生と通常より余分に懇談の機 会を2回ほどもってもらいましたが、担任の先生のことが理解できるにつれ、Tに対 する配慮を求めることは非常に難しいと思えるようになってきました。 ○ …学校には、そのことを伝え、徒競走のスタート合図は何を使用するのか、校長に聞 きました。すると、校長は、陸上競技用の正式ピストルを使用すると言うのです。T は、これではたまったものではありません。校長の説明では、スタート合図をピスト ルから笛に替えることなど毛頭考えられない、スタートの合図は、運動会を見に来て いる保護者や近隣の方にも聞こえる必要があるので、最大音量の競技用ピストルでな いといけないと言うのです。 私は、笛が無理でしたら、幼稚園で使用していた電子音ピストルや、玩具の火薬ピ ストルなど、もう少し音量の小さい、Tにも耐えられるものに替えていただけないか を交渉しましたが、校長の意見は頑として変わりませんでした。スターターピストル の部分を何とか解決できれば、Tは、マイペースながらも徒競争には参加できます。 しかし、そこでパニックを起こすほどの音量のピストルを使用すれば、徒競争に参加 することすら難しくなるでしょう。 ○ いやあ、昔は、担任も校長も、こんな感じだったんでしょうね。これが「普通」の対応だった んじゃないでしょうか。 お母さん、よく耐えて来られたと思います。 教師への理解を求める中心的なものとして、息子さんの「支援マニュアル」を書いておられま す。それも、本の中に、資料として引用されています。それを学校の先生に配って、共通理解し てもらっています。 素晴らしい実践だと思います。 ○ ただ、それでも、いくら本で書いても、「マニュアル」を作って、学校の先生に理解を求める というようなことは、普通のお母さんには、そうそうできることではありませんね。 だから、本当は、保護者がこんなことをしなくてもいいくらいに「学校側のレベル」が上 がらないといけないんですよね。教員の全員が理解できている、というのは難しいとしても、 担当できる人がいる、くらいには到達しないといけないと思います。 ○ Tのことについて、世間の人は、3歳になってもしゃべれないと言われた自閉症の 子どもが、京都大学に入学し大学院へも進んだと聞けば、何か成功物語のようにとら えがちです。しかし、それは違うと思います。いろいろな高機能自閉症スペクトラム 障害の子どもがいて、大人になったときに、その人らしく社会の仲で生きることがで きていれば、それが幸せなことだと思います。 社会に出て生きていくということは、学歴ではありません。いちばん大切なのは、 「その人」だと思います。その人がいかに社会で生きていけるか、働ける人になって いるかどうかの問題であって、特に高機能自閉症スペクトラム障害をもっている人の 場合は、まだまだ現状は厳しい状態です。 ○ 自閉症児を持つ母親として、まっとうなご意見だと思います。 河合隼雄さんの遺作だそうです。自伝的小説で、「ハアちゃん」は、河合さん本人だと考えて いいと思います。 面白かったです。いい小説だなと思いました。 黒柳徹子さんの『窓際のトットちゃん』は、黒柳さんが、ADHDタイプだったことがよく描 かれていましたが、河合さんは、「定型発達」だということがよくわかりました。 厳格だけど、楽しいお父さん。やさしいお母さん。仲のいいお兄さんに囲まれて、小学校の生 活、自然の中で遊ぶ毎日が描かれます。僕も、子供の頃を思い出しました。 河合さんというのは、相当、細かく子どもの頃のことを記憶しておられるなあ、と感心しまし た。 ひとつだけ引用します。お母さんとのエビソードです。 ○ お母さんの前に坐っても、ハァちゃんはふてくされ、半分眠りそうな様子。 「ハァちゃん、誰でも調子狂うときあるから、別にあんなの構へんよ。ハァちゃんよ く出来ること、お母さんよう知ってるし」 と優しい声で言われた。 「何も今頃になって優しい声で言わんでも……第一、参観日でもないのに、一人で来 んでもよいんや」 言葉には出さなかったが、ハァちゃんは心の中で怒りまくっていた。それでも、 「ふん!」 という返事をしたときだった。 「バシッ!」 と強い音がして、ガラスが割れたように思ったがそうではなかった。ハァちゃんは 生まれてはじめて、ほおに平手打ちを喰ったのだ。 城山家では、お父さんは厳しいところがある人だが、子どもに手をあげることはさ れなかった。お母さんはもちろんである。それに、兄たちに守られているハァちゃん は他の子どもから殴られることもなかった。これは、ハァちゃんが生まれてはじめて 受けた一撃であった。 「ワッ」と泣いて、ハァちゃんは思わずお母さんの膝に顔を埋めた。お母さんの膝は 暖かかった。何か前にもこんなことあったな、と思いながら、顔をあげると、お母さ んと目が合った。優しい目だ。そLて、お母さんの目にも涙があった。 「ハァちゃん、失敗は誰でもあるんや。なんぼ失敗しても、すねたらあかん。わかっ たやろ。すねたらあかんのやで」 ハァちゃんはもうすねていなかった。それよりも、もっともっとすっきりとした気 持だった。さっきの「バシッ」は氷の割れる音で、氷が割れて春がやってくるような、 そんな気持になっていた。 ○ このお母さんの対応は、立派なのではないでしょうか。 母親の見ている前で、失敗して、すねているわが子に対して、叱るところは真剣に、厳しく叱 って、同時に、自尊心も傷つけていません。 失敗は誰にでもある。でも、すねるのはダメなことなんだ、と。 今は、子供を虐待する親のニュースが毎日のように流されています。 このお母さんも、やっていることは「体罰」と変わらないかもしれません。 でも、僕はそうは思いません。 このお母さんは、子どもを叱ることで、確実に、自分も傷ついていると思うからです。 子どもも、ちゃんとそれがわかっています。 とても面白い本で、驚きました。 この本と、次の『犬の愛に嘘はない』を読んで、「動物と感情」について、のコーナーを立ち 上げました。そちらに引用をしていきますので、そちらをご覧ください。 動物には感情がある、というのを、これでもか(!)、とばかりに例をあげて、論証してゆき ます。 これも、同じ人が書いた本です。 『ゾウがすすり泣くとき』は、野生の動物が主題でしたが、今回は、「犬」です。「犬」にも 感情がある、という話です。これも、たくさんエピソードがのっていて、とても楽しく読むこと ができる本でした。 著者は、インディアン(ラコタ族)のフィールドワークを二十年続けて来られた方なんだそう です。今までのエピソードを紹介しながら、インディアンの考え方、思想を書き留めておられま す。僕も興味があるので、楽しく読みました。 ひとつだけ、引用しておきます。 ○ 伝統的なラコタ社会では、ケチは泥棒より悪いとよく言われた。ラコタの四つの美 徳の一つである「寛大」は、精神の寛大さだけでなく、物惜しみしない気前のよさを 含んでいる。ちなみに残りの三つの徳は、「敬意」「知恵」「勇気」である。気前の よさは、日常生活の中でもっとも発揮しやすい。つまり、他人にも分かりやすい。 かつて狩猟生活をしていたときは、持ち帰った獲物をハンターが誰に与えるかで、 その人の徳分がはかられた。もちろん最後には家族に行くのだが、その前に、父や夫 が亡くなってハンターのいない家族や老夫婦、その日獲物を射止めることのできなか ったハンターの家族に、気持ちよく分け与えるかどうかで、人間性が判断された。こ とに娘の夫を選ぶ父親の目は、非常に厳しかったという。娘の将来を託す判断を左右 したのが、より貧しい人に気持ちよくものをあげられるかどうかだった。 ○ ギブ・アウェイでは、贈る方も、もらう方も、実に淡々としている。素晴らしいス ターキルトをもらっても、白人のようにオーバーな喜び方はしない。第一、ギフトを もらって「サンキュー」とすら言わない。何げもなく差し出し、何げもなく受け取る。 その際、贈り手ともらい手がただ握手を交わすだけだ。 ラコタの長老がかつて私に話してくれたことがある。 「インディアンかぶれの白人が、わしらのまねをして、ギブ・アウェイをやったこと がある。ものを渡すたびに、実に惜しそうな顔をしておったなあ。わしは、そいつが、 プレゼントについて行かないかと心配だったぞ」 私たちは声をたてて笑った。長老は続けた。 「だいたい、やつらは、ものを永久に自分のものだと勘違いしておる。他人にやった 後までも、自分がやったものと考えておる。ものは人のもとに必要なだけ留まりでい るだけじゃ。他に用ができれば、他のところへ行くのじゃ。ギブ・アウェイでもらっ たギフトは、自分のもとを離れるとき、本当の贈りものになるんじゃよ」 ○ なるほど。「ケチは泥棒より悪い」んですね(笑)。面白い価値観です。「ラコタ族」は、現 在は、貧しくなってしまって、ほとんどの人が生活保護を受けているらしいのですが、そうなっ ても、「ギブ・アウェイ」の考え方(共同の観念)は残っているんですね。 確かに、僕たちの感覚は、物を「貯め込む」思考になってしまっているなあ、と考えさせ られます。 ラコタ族は、違います。 物を「流動」させる。「貯め込まない」思想になっています。 「もの」には、意思があって、必要な人のところに、必要なだけそこにいるのであって、「他 に用ができれば、他のところに行く」という考え方なんですね。ギフトは、自分のもとを離れ るとき、本当の贈り物になる、は、名言だと思います。 とても面白かったです。 へえー、こんな表現ができる人がいるんだなあ、と感心させられました。 ちょっと「天才肌」のマンガ家ですね。 この人は、「虫」も「図形」も「自然」も「人物」も、等価に描くことができるんです。 どうしてそんなことができるのかと言えば、どれも「線」で描いているからです。 「線」という意味では、共通性があるんです。 これは、言ってしまえば、簡単なことなのですが、実際に、ちゃんとマンガの中で、それらを 連続性として使い分けて描く、というのは至難の業なんですよね。もしも、簡単なことなら、も っとそんなマンガが増えてもいいはずなのですが、とても少ないんです。 「日下兄妹」では、タンスの部品が、動き出して、成長して、擬昆虫化して、それがまた成長 して、擬人間化します。それが、「人間」化すると、絵が人間ではないのに、妙に、人間だと感 じてしまうんです。不思議な感覚です。 「森田療法」というのは、まったく知らなかったのですが、なかなか、面白かったです。 「森田療法」は、まず、西洋の心理療法との対比から考えるのが、いちばん わかりやすいと 思います。 ○ さて、西欧の心理療法と森田療法とのいちばん大きな違いは何かというと、西欧 の心理療法においては、神経症者が何らかの形で心の内に内在させる不安や葛藤を 分析し、それを異物≠ニして除去しようとする傾向がある。これに反して、森田 療法では、神経質(症)者の不安・葛藤と、日常人の不安・葛藤が連続であると考 えるのである。したがって、その不安・葛藤をいくら除去しようとしても、異常で ないものを除去しようとしているのであるから、除去しようとすることそれ自体が 矛盾だということになる。つまり、この点で、西欧の心理療法が考える不安・葛藤 およびそれに対処しようとする理論と、森田療法の考える不安・葛藤およびそれに 対処しようとする理論は、まさに相反する立場をとるということができる。 ○ そこで森田は、低きにつこうとする欲望をそのまま″にして、もう一方の自己 実現の欲望を止揚していこうとする欲望の方向性を考える。つまり、自己実現欲求 も、逃避欲求も、ともに人間性の一部なのであるから、後者をそのまま″にし、 前者をとってゆくところに森田療法の本質を認めるのである。そして、後者をそ のまま≠ノすることを「あるがまま」という。「あるがまま」は、ただ単に自分の 欲望に従って思いどおりに振る舞うということではなしに、自己実現欲求(森田は これを「目的本位」と呼んでいる)を遂行するための手段であって、自己否定的な 欲求を「あるがまま」にしておき、もう一方の自己実現欲求に従い、これを実践す るときに、人間には進歩があるとするのである。 ○ 確かに、西洋的な方法とはアプローチが違うし、フロイトとも違いますよね。 フロイトは、原因を過去にさかのぼりますから。 「森田療法」は、それよりも、<現在>から<未来>が大切だ、というスタンスですね。 そういう意味では、「行動療法」にも似ています。 ただ、行動療法は、「内面」を捨象してしまいますから。そこが違います。 それから、マルクスの考え方にも似ています。 マルクスは、人間は、「受苦的存在」だ、と言っています。 人間は「受苦的存在」だ。 だが、そうであるがゆえに、対象に積極的に働きかける「情熱的存在」でもありえるのだ、と 言っています。これは、極貧の生活にありながら、研究を続けたマルクスの生涯にもあてはまり ます。この二重性は、似ていると思いました。「受苦的存在」は、森田療法の「あるがまま」に 対応していると思います。 ○ また、この本は、もうひとつの側面を持っています。 岩井寛さんと言うのは、有名な学者さんらしいのですが、(僕はよく知りません)、この本を 書いたとき、末期ガンにかかっていたんです。それで、文章を書くこともできなくなったので、 口述筆記で書いているんです。 つまり、森田療法の「解説」でありながら、同時に、「実践」の記録でもあるんです。 驚異的な精神力ですね。 先月読んだ本に、「発達が気になる子のサポート入門」(阿部利彦)という本がありました が、この本は、同じように、STさんが書いた「発達が気になる子のサポート入門」という内容 だと思いました。 内容は、とても良かったと思います。初めての方が読まれても、とてもわかりやすいと思いま す。指導法なども、具体的に書かれていて、僕自身も参考になりましたね。 『発達が気になる子のサポート入門』や『高機能自閉症児を育てる』、それから本書のよ うな本が出てくることは、とてもいいことだと思います。難しい「専門書」というものではな く(「専門書」はもちろん必要でしょうが)、いわゆる当事者の「困り感」を中心に置いた本 が、ということです。 ちょっと、ひっかかったところがありましたが、そちらは長くなるので、「彩時記」の方に書 きました。 |