今月読んだ本


『発達が気になる子のサポート入門』  阿部利彦

 面白かったです。この人は、結構有名な方みたいで、講演で全国を回っておられるみたいです

ね。

 いい本だなと思いました。

 この本の特徴は、「発達が気になる子のサポート入門」に、内容を「特化」していることで

す。

 そういう意味では、相当、いい本だなと思いました。

 「入門」編としては、発達が気になる子と、定型発達者との<間>の相互のコミュニケーショ

ンの問題は、ほとんど丁寧に語られているのではないでしょうか。専門的な知識がなくても伝わ

るように書かれているので、わかりやすいと思います。

 ただ、その反面で言うと、「自閉症とは何か」「障害とは何か」「人間とは何か」というよう

な、全体的な問題については、何も語っていない、ということになりますが、それは仕方のない

ことで、著者は、「サポート入門」に徹して書いたのだ、ということになると思います。


『人間は考える腸である』 上野川修・爆笑問題

 内臓感覚系の本を読んでいて、腸について考えることか多くなったので、タイトルに惹かれて

買ってみました。

 上野川修さんというのは、「腸管免疫学」の世界的な権威の方らしいです。

 爆笑問題のふたりが、その先生と対話するという、NHKの番組を、本にしたものです。

 内容としては、中身がちよっと薄い感じがしました。「人間は考える腸である」というタイト

ルの、その内容をもうちょっと突っ込んでもらわないと、と思いました。テレビ番組としてはそ

れでいいのかもしれませんが、活字だけの情報の内容としては、物足りなかったです。


『腸は考える』  藤田恒夫

 この本は、本当に、学者さんの、真面目な、「腸」についての本でした。

 楽しく読むことができて、いい本だなと思いました。僕は腸については、ほとんど知らないこ

とばかりなので、教えてもらえて良かったです。

         ○

  ここで大事なことは、いま述べてきた腸の賢い働きが、脳と脊髄(中枢神経系)か

 ら独立しても営まれているということである。脳が別のことに気をとられていても、

 ぐっすり眠っていても、麻酔をかけられていても、腸は間違いのない働きを続けてく

 れる。熟睡していたために、胃酸が下りてきたことに腸が気づかなかったら大変だ。

 腸に穴があいてしまう。眠る前に悪いものを食べたのを、腸がみつけてくれなければ、

 これも一巻の終わりである。

        ○

  ところで、構造の面からみても、腸と脳との比較は十分に可能である。「脳」とい

 うからには、神経が問題であるが、腸に内蔵される壁内神経の量はたいへんなもので

 ある。腸の壁の筋や粘膜の層を薄くはがしてみると、すだれのように、あるいは格子

 のように、神経の線維束がびろがっている。この神経網を研究している山梨医科大学

 の小林繁教授は、「腸は神経の網タイツをはいている」というキャッチフレーズをつ

 くり、講義の時は、実際に奥さんの網タイツをボール紙の筒にかぶせて学生を驚かせ

 ている。

  また、この神経の網の結び目に当たるところには神経細胞がたくさん存在し、網を

 つくる線維はその突起にほかならないわけだが、この神経細胞(ニューロン)の数は

 腸全体では膨大な数(おそらく一億の単位)にのぼり、もちろん脳そのものには遠く

 及ばないとしても、脊髄全体のニューロンの数をしのぐと言われる。

       ○

 「腸」は脳から切り離されても、無意識のうちに働いており、「考えて」、生命を維持してい

る。神経の束の数も、脳に次いで、体内では、二番目に多い。

 初源の生命は、「腸」(腸管)でした。

 「脳」なしでも生命は成り立ちますが、「腸」なしでは、生命は成り立ちません。神経の束が

多いのも当然だと思います。

 この本における、「腸は考える」のは、そういう意味での「考える」であって、その「考え

る」ことが、同時に、人間の身体で総合されて、「心で考える(自己表出)」ことの基盤に

なっている、という問題にまでは、対応づけられていませんでした。


『夜間飛行』  サン=テグジュペリ

 「星の王子様」以外の作品を初めて読みましたが、面白かったです。

 サン=テグジュペリの読み方がわかった、というか。

 「星の王子様」を読みなおしたくなりましたね。

 「夜間飛行」というのは、飛行機の普及の初期に、「夜間飛行」が、<ドラマ>であった段階

があった、ということなんですね。この本を読んで初めてわかりました。

 飛行機が発明された当初、昼間は飛べていましたが、夜間飛行は、とても危険なものでした。

そりゃそうですよね。それで、飛行機は、他の船や汽車よりもスピードが速いので、商売が成り

立つのですが、「輸送」が、昼間しかできないのは、ネックでした。船や汽車は、夜間も動くこ

とができますから。

 危険をおかしながら、「夜間飛行」の航空便を維持している管制官リヴィエールとパイロット

たちの物語が、「夜間飛行」です。

 それから、驚いたのですが、サン=テグジュペリの作品というのは、登場人物が、自閉タイプ

なんです。

 それは、もう見事にそうなっていて、とても驚きましたね。人間観として言うと、「孤高の

人」という印象なんです。「家族」タイプではなく、仕事にのめり込む「職人」タイプです。リ

ヴィエールという人は、完全に自閉タイプですね。仕事に誇りを持っていて、情に流されてはい

けないと考えています。一瞬の油断が、大事故につながる仕事ですから。

 飛行機に乗りながら、夕暮れが近づいてきて太陽の光が消え、夜間に移行する情景の描写は、

とても美しく、実際に飛行機に乗っていたサン=テグジュペリならではのものだと思いました。


『父・こんなこと』  幸田文

 文さんは、幸田露伴の娘さんです。

 とても驚いた本でした。

 単に、父・幸田露伴について書いた文章なのですが、幸田露伴のお父さんぶりがすごいんです

よ(笑)。

 へえ、昔は、こんなお父さんがいたんだなあ、と思わされます。

 幸田文さんに、「花嫁修業」として、露伴さん自身が、炊事洗濯、掃除、障子の張り替えなど

を教えるんです。

 妙に面白かったですね。

            ○

  水の掃除を稽古する。「水は恐ろしいものだから、根性のぬるいやつには水は使え

 ない」としょっぱなからおどかされる。私は向嶋育ちで出水を知っている。洪水はこ

 わいと思っているけれど、掃除のバケツの水がどうして恐ろしいものなのかわからな

 いから、「ヘーえ」とは云ったが、内心ちっともこわくなかった。(略)掃除は清ら

 かに美しくすることである。こういう破壊性をもっているものを御して、掃除の実を

 挙げるのは容易でないと聴かされて見ると、なるほどである。「どこのうちでも女ど

 もが綺麗にする気でやっているが、だんだん汚くなって行くじゃないか。住み古いし

 ていい味の出ている家なんていうものは、そうざらにあるもんじゃない」と云った。

 「うちの廊下を御覧、どう思う」というから、黒く光っていてなかなかいいと云った

 ら、「よくはない、下の上か中の下くらいだ。こういう光りかたはよくない」と云う。

 「おまえになぜ黒いかわかるだろう」と訊くから、木が黒くなる木なんだろうと云っ

 たら、上を向いて笑われ、「そんなやつあるもんか。長年なすくったぼろ雑巾の垢の

 せいだ。結構な物を知らない困った子だ」とあわれまれた。

           ○

 僕が子供の頃は、雑巾がけというのは、まだありましたが、今はもうなくなりましたね。

 昔の子どもは、こうやって小さい頃から、家事の手伝いをしていました。僕も、小さい頃は、

学校から帰ると、毎日、風呂を沸かして、ご飯を仕掛けていたのを思い出します。

 それにしても、幸田さんちの雑巾がけはすごいですね。木の廊下が、黒くなるのは、こまめに

バケツの水を換えないからなんですね。初めて知りました(笑)。

            ○

  父の雑巾がけはすっきりしていた。のちに芝居を見るようになってから、あのとき

 の父の動作の印象は舞台の人のとりなりと似ていたのだと思い、なんだか長年かかっ

 て見つけたぞという気がした。白い指はやや短く、ずんぐりしていたが、鮮かな神経

 が漲ってい、すこしも畳の縁に触れること無しに細い戸道障子道をすうっと走って、

 柱に届く紙一卜重の手前をぐっと止る。その力は、硬い爪の下に薄くれないの血の流

 れを見せる。規則正しく前後に移行して行く運動にはリズムがあって整然としてい、

 ひらいて突いた膝ときちんとあわせて起てた踵は上半身を自由にし、ふとった胴体の

 癖に軽快なこなしであった。「わかったか、やって見なさい」と立った父は、すこし

 荒い息をしていた。後にもさきにも雑巾がけの父を見たのはこの時だけである。

          ○

 よく雑巾を搾ると、バケツから、水滴があたりに散らばりますよね。幸田さんが絞ると、散ら

ばらなかったそうです。それだけ神経を使って、<水>を扱っていたんですね。幸田さんの中に

<水>への信仰があったのだと思います。

 幸田露伴は、厳しい父親で、幸田文さんも、イヤイヤやっているのですが、でも、どこかでお

父さんを尊敬もしているんですよね。そんな親子関係として描かれているので、作品としても読

めるんだろうな、と思いました。

 幸田露伴さんに比べたら、僕はまったくできない父親ですね(苦笑)。


『犯行以後』  結城昌冶

 結城昌冶さんの初期の短編集です。

 この人のは、ストーリー展開が面白く、文体が読みやすいです。頭の調子が悪い時にも、読み

やすいので、助かります。

 初期の頃の作品は、まだ推理小説の要素が強い作品なので、僕としては好きです。

 面白く読めました。


『安楽椅子の探偵たち』

 これも、古本屋さんで150円で買いました。短編が四つ入っています。

 「安楽椅子探偵」ばかりを集めたものです。

 「十五人の殺人者たち」 ベン・ヘクト

 「九マイルは遠すぎる」 ハリイ・ケメルマン

 「登場人物を探す作者」 フィリス・ベントリイ

 「多すぎる証人」 天藤真

 どれも面白かったので、満足でした。

 今月は、精神的に追い込まれていることが多かったので、ホッとする短編が読めるのは、あり

がたかったですね。

 「九マイルは遠すぎる」は、超有名な作品です。ある日の町中で、ふと耳にしたひとつの「文

章」(九マイルもの道を歩くのは容易じゃない。ましてや雨の中となるとなおさらだ)か

ら、犯罪を推理していく、というものです。純粋に言葉だけしか手がかりがありませんから、探

偵は、「安楽椅子探偵」にならざるをえませんよね。

 それから、天藤真さんの「多すぎる証人」は、探偵が、脳性まひで肢体不自由で、頭脳は明晰

な、寝たきりの少年なんです。知り合いの刑事さんから、事件を聞いて、見事に真相を言い当て

て(パソコンに文字を打ちます)しまいます。

 奇を衒った「安楽椅子探偵」の設定のようにも見えますが、天藤さんは、少年が車イスではな

かなか外出できない(バリアフリー化していない)社会にも、意識の目が届いていて、イヤな印

象は受けません。

 もともとこの「探偵」のモデルは、仁木悦子さんの推理小説に出てくるらしいんです。それを

天藤さんがお願いして、キャラクターを使わせてもらったんだそうです。僕は知らなかったので

すが、仁木悦子さんも、車イスの方らしいです。 


『病の起源』A

 「NHKスペシャル」で特集された内容を、出版化したものです。面白かったです。

 去年聞いた杉山登志郎さんの講演で、このテレビのこと(「読字障害」)が話されていたと思

います。ホーナー教授は、「読字障害」ですが、地層や地形を丹念に見ることで、太古の情景が

見えてくるんだそうです。ホーナー教授や、藤堂直高さんについては、<内側から見た自閉症>

の方を参照してください。

 ここでは、学者さんの意見を引用しておきます。

           ○ 

 「190万年前の人類の脳の標本には注目すべき場所があります。現在のヒトではブ

 ローカ野と呼ばれている領域に、2つの小さなふくらみがあるのです。これらはブロ

 ーカ野の特徴を思わせます。同じテーマで研究している学者の間では、言語はかなり

 古い時代に誕生したと考える傾向がありますが、この標本から、言葉らしきものが生

 まれたのは、やはりかなり古い時代であったと考えていいと思います。一般の考古学

 者のなかには『それでは昔すぎる。言語はもっと最近になって成立したものだ』と言

 う人がいるでしょう。でも、この化石を見たら、言語の起源が思ったよりも早い時代

 にあったことを認めるのではないでしょうか」

 ◎言葉の起源は、数百万年を遡る、と。それはそうかもしれませんね。相当な長い年月をかけ

て、言葉は成立したものなんでしょうね。

 チンパンジーには、ブローカ野はないんだそうです。

          ○

  フランスのニューロスピン強磁場センターの脳科学者、スタニスラス・デエヌ博士

 は、文字を読む新たな役割を脳に負わせたことが読字障害の起源だと考えている。

 「文字は数千年前にヒトがつくり出した発明品に過ぎません。つい最近まで、文字を

 読める人はわずかしかいませんでした。脳には、文字を読むための専門領域がいまだ

 に備わっていないのです。私たちは、昔からある脳の機能を利用して、なんとか読ん

 でいるに過ぎないのです」

 「私たちが文字を混同するのは、文字を識別している機能がおそらく『左右などの向

 きを気にしていない』からではないかと考えられます。自然界では、物体が左向きか、

 右向きかは重要ではありません。左右どちらを向いていても、同じ物体だからです。

 bとd、pとqといった文字は、脳が本来行ってきた3次元の形による識別ではなく、向

 きだけで区別しなければならないために間違いやすいのです」

         ○

 「読みの能力は、発明されたものです。ですから、読みを習得するには学習して覚え

 るしかない。この習得が人間が本来必要とされてこなかった能力であるため、個人差

 が大きいのです。…

◎これも、その通りだと思います。

 僕たちは、ついつい同じ言語だと思ってしまいがちですが、話し言葉は、数百万年かけて獲得

された言語であるのに対して、書き言葉というのは、ここ数千年くらいの「発明品」に過ぎない

わけで、個人差が出るのは、当然なんですよね。

 こう考えると、「読字障害」は、個人に責任を負わせるような問題ではないことが、とても

ハッキリしてきますね。

         ○

 「文字が出現してから、まだ数千年しか経っていません。しかも、多くの人が実際に

 使うようになったのは、わずか100年あまりのことです。したがって、ある意味で

 読字障害は、『読む能力』を重視し過ぎる社会のプレッシャーによる現象とも言えま

 す。すべての社会が文字を有しているわけではなく、当然文字のない社会ではこうし

 た問題は起こりません。

  もちろん、字を読むことはきちんと教える必要があります。子どもは生得的に読字

 能力があるわけではないからです。生得的のように思われることもありますが、それ

 は、文字や記号が溢れている環境に子どもがいるからです」

          ○

 文字が発明されたから、数千年で、しかも、文字が大衆化されたのは、ここ百年あまりのこと

です。そう考えると、「文字」の習得による個人差は、ますます出てくるのが当然であると考え

られます。

 「読字障害」は、決して個人の責任の問題ではなく、話し言葉と書き言葉の成立に、時間の<

ズレ>が大幅にあることが、起因していると言えると思えますね。


『新顎十郎捕物帳』  都筑道夫

 面白かったですね。

 都筑さんのお得意の短編ものです。

 「顎十郎捕物帳」というのは、昔の人(久生十蘭という人だそうですが、僕はまったく知りま

せん)が書いた主人公らしいのですが、その主人公「顎十郎」を都筑さんが引き継いで書いたも

のだそうです。

 都筑さんらしく凝った趣向で、楽しく読むことができました。

 あいかわらず、短編で、凝ったものが多いのですが、それがピッタリはまると、感心させられ

ます。

 「えげれす伊呂波」では、「イギリス領事館」で盗難事件が起こります。うまく解決しないと

国際問題になってしまいますが、顎十郎は、たちまち真実を見抜き、事件を丸く収めます。

 顎十郎の捜査に感心したイギリス領事が、君の捜査の方法は、僕の弟に似ている、と告げま

す。その人の名は、マイクロフト・ホームズ、なんです(笑)。なかなか、うまいオチですよ

ね。


『治りませんように』  斎藤道雄

 「べてるの家」を取材した本です。筆者は、ジャーナリストの人みたいですね。

 「べてるの家」は、理念が、本当に素晴らしいんですよね。「べてるの家」というのは、北海

道にある、「統合失調症」や「アルコール依存症」など、いろんな人たちが、障害を抱えながら

問題を起こし、人生に疲れ果て、最後にたどりつく場所です。

 そこには、いろんなドラマが生まれます。

 一言では説明しにくいのですが、本の裏表紙に、「べてるの理念」が書いてあるんですが、そ

れがとてもいいんです。

 利益の無いところを大切に

 三度の飯よりミーティング

 弱さを絆に

 弱さの情報公開

 自分でつけよう自分の病名

 安心してサボれる会社づくり

 どれも、素晴らしいですよね。「人間の理想」と言える面持っています。

 「安心してサボれる会社づくり」は、「安心してサボれる学校づくり」と言う言い方に変

換すれば、「理想の学校の姿」だと言えそうな気がします。

 ここに集まる人たちは、ある意味では、高度に管理化・情報化・複雑化・スピード化された社

会からの脱落者と言えるでしょうが、「人間の理想」と言える面を保持しているという意味で

は、<超人間>(吉本隆明)だと言えると思います。

 「三度の飯よりミーティング」や「自分でつけよう自分の病名」は、仲間との対話によって、

同時に、自己との対話が始まることを意味しているし、

 自分自身が主人公である<自分自身の物語>

 を、自分自身で描く、ということを意味しています。あるいは、

 自分自身の<深さ>に降りていく、ということを意味しています。

           ○

 「自分のおかれてる状況と自分の病状とをみて、あ、これは健常者として生きていく

 のとは、いろんな意味でちがうかなって思ったんですよね。なんかこう、生活するた

 めにお金を稼ぐこととか、生活することとか、そういうことを単純に追求しては生き

 ていけない生きづらさをもっているなあって」

          ○

 「やっぱりなんかこう痛みを麻痺させて、感じないようにして、仕事に夢中になって

 生きてた。それで忙しさにかまけて自分のことを大事にしないできたんだけど、でも

 (病気が)ずっと重くなっちゃったでしょ。だからそうじゃなくて自分のことを、自

 分の痛みとかよろこびとか、そういうことを一つひとつ大事にして、感覚を麻痺させ

 て生きてくんじゃない方法をもうちょっと練習しながらね、自分のなかで‥‥‥」

  楽しいことは楽しい、つらいことはつらい。

  子どものころから自分はずっとそんな感情を切り捨て、「細かくつぶしてミキサー

 にかけて川に流しちゃうような」生き方をしてきた。

 「そういう生き方をやめようかなって。それはあたしのなかでは結構一大決心なんで

 すよね」

  自分を押し殺すのではなく、弱みを隠すのではなく。

 「そう。一時期、健常者として生きられるかなあって、まあ勘違いしてるときには、

 なんかこう、そういう自分の弱い部分は横っちょにおいてて、結婚とかね、そういう、

 ふつうの人とおなじ生活にあこがれたときもあったけど、当事者研究、自己研究して

 て、そういう感情を麻痺させないで生きる生き方っていうか、そういうことをちょっ

 と、挑戦してみようかなあって思ってて」

 −−これまではやはり、感情を麻痺させていたところがあった

 「すっごいあった。あたしサトラレだから、みんなを悪く思ったりとか、否定的なこ

 とを考えたりとか。そういうことを一切考えをいようにって拒絶して、シャットアウ

 ト、シャットアウト、シャットアウトして……それがあたしの生きるすべだったんで

 すよね。いまでもそれを使って生きてるんだけど、だけどもうちょっとそのやり方を

 緩めて生きれればしあわせかなあって」

         ○

 現代の「管理化・情報化・複雑化・スピード化」の社会では、自分の感情を麻痺させて、い

ろんなことをシャットアウトしながら生きていかないといけないことが、とてもたくさん出てき

ます。僕も、シャットアウトしながら生きていると感じます。

 「べてるの家」の人たちは、そうではない生き方の可能性を探っているのだと思います。

 それはとても重要なことだと思えます。

 フーコーは、同性愛は、未知の関係の様式の問題だと言いました。

 その言い方になぞらえれば、「統合失調症」や「アルコール依存症」の人たちは、社会的

な弱者という問題ではなく、未知の関係の可能性の問題であると言えるのではないでしょう

か。


『四コマ漫画』  清水勲

 面白い本でした。

 マンガの起源について、江戸時代にまで、意識が届いているのが、いいと思いました。

          ○

 古代・中世が肉筆による漫画の時代であったのに村し、江戸時代は木版刷による複製

 漫画が登場するようになり、漫画の大衆化が始まる。現代日本が世界有数の漫画大国

 であることは、マンガ・アニメが世界中にファン層を拡大し、日本を代表する大衆文

 化になってきたことからもわかる。しかし、大多数の日本人は日本が漫画大国になっ

 たのは漫画大国になったのは最近のこと、あるいは戦後のことだと思っているようで

 ある。

  しかし、意外と思われるかもしれないが、日本が漫画大国になったのは江戸末期な

 のである。

  とくに戯画浮世絵という多色刷漫画文化が世界に先がけて花開いた。天保期(一八

 三〇−四四)を例にあげれば、『北斎漫画』一二編や『四季造物趣向種』などの戯画

 本、歌川国芳の「化物忠臣蔵」「源頼光公館土蜘作妖怪図」などの木版多色刷の戯画

 ・諷刺画が出ていた。それは、フランスのオノレ・ドーミュが石版刷による諷刺画「

 ガルガンチユア」「梨頭のフィリップ王」を出し、フランス諷刺画の黄金時代を築い

 ていた時代と同時期である。江戸末期の日本はイギリス(略)、フランスと並ぶ世界

 三大漫画大国の一つであったろう。

  それではなぜ、幕末の日本に漫画文化が花開いたのであろうか。それは、英仏同様

 に出版文化が成熟していたからである。そこには漫画を生み出すすぐれた絵師たち、

 版元という仕掛人たち、そして販売ルートが存在していた。

           ○

  江戸時代は戯画本・戯画浮世絵が多数生み出され、そこから諷刺画(江戸幕府を諷

 刺した歌川芳虎「道外武者御代の若餅」など)、キャラクター(八畳敷狸、鰯ザろく

 ろっ首、一つ目小僧など)、セリフ入り吹出し、さらにはコマ表現が生まれてくる。

           ○

  一方、西洋でもコマ表現が描かれた。その代表的なものの一つであるフランスのバ

 ンド・デシネ(絵と言葉から成る複数コマの表現)の歴史は、スイスのロドルフ・ト

 ップフェールの「ヴィユ・ボワ氏の恋」(一八二七)の影響下に始まったといわれる。

 石版刷の商品である。しかし、日本での商品としての物語絵にはそれよりも早いもの

 がある。

           ○

 面白かったです。相当詳しく、「四コマ漫画」の歴史を調べておられて、知らないことも多く

て、ずいぶんと参考になりました。

 一番、面白いなと思ったのが、引用の部分です。

 「四コマ漫画史」をどこから始めるか、なのですが、この人は、「江戸時代」から始めてい

るんですよね。江戸時代、すでに日本は、漫画大国であった、と。それはたぶん、正しいと思い

ます。現代のマンガ論は、ほとんど、手塚治虫以降から、マンガ論を考えています。

 それ以前は、「前史」にしか過ぎないと見なされているんですよね。でもそれは違うと僕には

思えます。

 この本は、後になるにつれて、だんだん大雑把な戦後マンガの流れと社会の事象を反映させた

ような、「概括」の歴史の話になってしまいます。それが残念でした。


『自閉症感覚』  テンプル・グランディン

 テンプル・グランディンの新刊です。

 いやあ、テンプル・グランディンは、ホント、面白いですね。

 この本の特徴は、もとの文章が、雑誌か何かで、連載していたものらしく、ひとつひとつの章

が短くて、それをテンプル・グランディンが内側から語っていますから、とてもわかりやすく

て、読みやすいと思います。

 <内側から見た自閉症>の方にも引用していますので、どうぞ。

 テンプル・グランディンを読むと、健常者、自閉症者、定型発達者、非定型発達者という

区別なんて、本質的には、全然意味ないよな、と思わされます。


『相性のいい犬、わるい犬』  スタンレー・コレン

 分厚い本ですが、古本屋さんで、100円でした(笑)。

 スタンレー・コレンの犬の本は、面白いです。(※まだ読まれていない方は、本ホームページ

の表紙より「スタンレー・コレン」を読む、をご覧ください。)

 この本では、さまざまな有名人と犬の交流のエピソードを紹介しながら、犬と人間のタイプと

の相性を考えていきます。スタンレー・コレンは、科学的・客観的に、合性を選ぶことは可能

だと考えています。

 犬の特性は、犬種によって、ある程度決定されています。そのことは、遺伝子レベルで解明さ

れているんだそうです。それによって、犬のタイプを分けます。

 同様に、人間のタイプを分けます。人間は、自分で自分のタイプを分析できますから。

 そうすることで、犬のタイプと人間のタイプ。合性のいい犬、悪い犬が見つかるはずです。

 ちなみに、コレンによって分類された犬のタイプは、以下の七つです。

  友好的な犬(情愛の深い、人なつっこい犬)

  防衛心の強い犬(テリトリー意識の強い支配的な犬)

  独立心旺盛な犬(意思が強く自立した犬)

  自信のある犬(自発的で大胆な犬)

  安定した犬(みち足りたマイホーム型の犬)

  穏やかな犬(気立てがよく、我慢強い犬)

  頭のいい犬(機敏で訓練しやすい犬)

 ここに、人間のタイプを重ねて、合性を決めます。

            ○

 さて最後に、ニュートンのエピソードで、今月号を終わります。

 ニュートンは、アスペルガーだったという説があります。自閉症の人の中には、人間よりも、

動物との方が、深く心を交流することができる人たちがいます。

 スタンレー・コレンには、こういう視点はないのですが、ひとりでに、そういう記述を書いて

いる例がありました。

 以下のエピソードは、ニュートンの自閉的な資質の傾向をよく物語っています。

           ○

  ニュートンにとって親しいと言える人は、ほとんどいなかった。接した女性と言え

 ば、彼を捨て、みじめな関係に終わった母親と、のちに面倒をみた姪だけである。生

 涯のあいだ、恋愛感情を抱いた相手はひとりもいなかったようだ。男性とのつきあい

 も充実していたとは言えない。若い科学者のサークルで、後援者的な役割を引き受け

 はしたが、態度は尊大で、彼らを友人というより弟子として扱った。じつのところ、

 他者との関係でニュートンの愛や思いやりに近いものが長つづきしたのは、犬を相手

 にするときだけだった。

  ニュートンの犬は、ダイアモンドという名のクリーム色のポメラニアンだった。暖

 かさに欠け外向性では中間という彼の人格とは相性のいい犬である。ヴィクトリア女

 王の逸話の中でご紹介したように、当時のポメラニアンは現在よりもずっと大きいの

 がふつうだった。そんななかでダイアモンドは、体重十四キロほどの中型の犬だった。

 しかし性格的には、現在のポメラニアンとそう変わりはない。活発で防衛心が強く、

 能力を上手に活かせば、すぐれた番犬になった。そしてダイアモンドのその特徴が、

 事件を引き起こしたのである。

  それは、ニュートンがフックから手紙を受け取って、重力の法則を書き直している

 ころのできごとだった。あたりが暗くなり、ローソクの下で仕事をしている彼のそば

 で、ダイアモンドが眠っていた。ドアをノックする音が聞こえ、ニュートンは書斎を

 出ていった。ダイアモンドは、ノックの音と聞きなれない声に目を覚まされたにちが

 いない。防衛本能がかき立てられ、ご主人のところに行こうとしたが、あいにく書斎

 のドアが閉まっていた。そこで犬は激しく吠え立てながら、部屋じゅうを駆け回った。

 そしてニュートンの小さな書き物机の脚に、うっかり身体をぶつけてしまった。その

 衝撃で机の上のローソクが倒れ、書きかけの原稿に火が燃え移った。さいわい部屋に

 は燃え広がらなかったが、ニュートンの原稿は完全に焼けてしまった。

  訪問客とともに部屋に戻ったニュートンは、目の前の光景に茫然とした。しかし叱

 り飛ばすかわりに、彼は犬を抱き上げて悲しげにこう話しかけた。「ああ、ダイアモ

 ンド、ダイアモンド。お前は自分がどんなひどいことをしたのか、わからないだろう

 ね」

  翌日ニュートンは王立協会の仲間に、重力の法則の改訂稿は完成が遅れると伝えた。

 「ダイアモンドのおかげで、最初から書き直さないといけなくなった。だが、あれを

 追い出すつもりも、罰するつもりもない。犬には自分がなにをしたのか、わからない

 のだ。ひたすら私を愛すればこそ、私を守ろうとして、やったことなのだ。これまで

 と変えるつもりはない。あれは私のかたわらにうずくまり、寝るときも一緒だ」

  ポメラニアンのダイアモンドは、アイザック・ニュートンを困らせても恨みを買わ

 なかった、唯一の生きものだったと言えるだろう。


ホームへ       表紙へ