今月読んだ本


『海辺へ行く道 夏』  三好銀

『いるのにいない日曜日』  〃

 不思議な面白さのマンガでした。

 へえ、こんなマンガがあるのかねえ、と思って、感心させられましたね。

 普通、マンガは、「ドラマ」(動き)を表現するのですが、この作品は、「反ドラマ」あるい

は「非ドラマ」という印象を受けるんですよね。「動かない日常を、微細に描いている」と言

いましょうか。

 一般的に考えて、マンガを読むのには、読み方があるんです。

 普通に考えると二通りなんですよね。

 ひとつには、ストーリーを追いかける読み方。

 日本には、手塚治虫さんがいましたから、こちらのストーリー優先の意識の方が、強いと思い

ます。

 もうひとつは、絵(線)として作品を見る読み方、です。こちらは、西洋人やアメリカ人のコ

ミックスの読み方に近いと思います。

 どちらにしても、マンガ(絵)は、視覚の表現ですから、「動き」がある話の方が、向いてい

ることになります。「劇画」は、その典型です。

 大体、この二種類で、後は、それぞれのブレンドのし具合にかかっています。

 でも、三好銀さんのマンガは、このふたつのどちらでもない気がするんですよね。

 これは、掲示板の絵師さんが言われていたことですが、

 この人の作品で、重要なのは、「場」(空間)なんですよね。登場人物たちが生きている<空

間>そのものを、とてもよく感じるんです。波乱万丈のストーリーに身を委ねるのではなく、読

者は、そのゆったりとした生活の<空間>の中を、一緒に体験して生きているように感じられま

す。


『シャーロック・ホームズ最後の解決』  マイケル・シェイボン

 今月は、シャーロック・ホームズづいているのですが、これもそのひとつです。

 ホームズもののパスティーシュです。

 ホームズは、名前としては出てきません。

 変わり者の養蜂家のおじいさんで、年はなんと九十歳です。

 引退して、年老いたホームズが関わった「最後の事件」というわけです。

 ホームズの描写が、ちゃんと「年老いた、死が身近に迫っている老人のホームズ」になってい

るなと感じました。

          ○

 老人ホームズは、ある日、オウムと肩に止まらせた無口な少年と出会います。少年は言葉がし

ゃべれず、オウムは、意味不明の数字の羅列を繰り返しています。

 やがて、オウムが「誘拐」されます。続いて、殺人事件が起きます。

 時勢は、ナチスの時代になっています。

 オウムがつぶやいている数字は、何を意味するのか。

 ホームズ老人は、少年のために、老いた身体と叡智を使い、「最後の事件」の解決を目指しま

す。


『寝ぼけ署長』  山本周五郎


 ひさびさに山本周五郎さんを読みましたが、面白かったです。

 「寝ぼけ署長」は、地方の警察の署長さんです。風采は上がらないのですが、事件の裏にある

人間関係を、直観的に見抜いてしまいます。謎ときのトリックに中心を置いているのではなく、

人間を中心に置いた「推理小説」です。

 山本さんは、ずっと読んでいると飽きてしまうのですが、時々、読み返して見ると、とても面

白い人なんですよね。不思議です。

 人間観が、とてもハッキリとしているから、読んでいて安心するんじゃないでしょうか。

 こんなところです。

           ○

 「貧乏は哀しいものだ」署長がふと独り言のように云いだしました、「さっきみきと

 いうかみさんの云ったとおり、こんなときまず疑われるのは貧乏人だから、然し、貧

 乏はかれらひとりの罪じゃない、貧乏だということで、かれらが社会に負債を負う理

 由はないんだ、寧ろ社会のほうでかれらに負債を負うべきだ、……本当に貧しく、食

 うにも困るような生活をしている者は、決してこんな罪を犯しはしない、かれらには

 そんな暇さえありはしないんだ、……犯罪は懶惰な環境から生れる、安逸から、狡猾

 から、無為徒食から、贅沢、虚栄から生れるんだ、決して貧乏から生れるもんじゃな

 いんだ、決して」

          ○

  よかったよかったと、甦ったように元気になって五人も去ってゆきました。署長は

 すぐ係りの者を呼んで、寮にいる者を署の道場へ移すように命じました。非番呼集を

 して荷物を運び、掃除を入念にして置くようにというのです。係りは困惑しました。

 「然し署長、それは規則に触れはしないでしょうか」

 「規則というものは守るより用いることのほうが大切なんだ、責任は僕がもつよ、君

 は云われたとおりにしてくれればいい、すぐ頼む」

          (略)

 …「法律の最も大きい欠点の一つは悪用を拒否する原則のないことだ、法律の知識の

 有る者は、知識の無い者を好むままに操縦する、法治国だからどうのということをよ

 く聞くが、人間がこういう言を口にするのは人情をふみにじる時にきまっている、悪

 用だ、然も法律は彼に味方せざるを得ない、……君はたぶんまた中学生のようなこと

 を云うと思うだろう、結構だ、なんとでも思いたまえ、然し中学生は自分の利益のた

 めに公憤を偽りはしないぜ、でかけるんだ、支度をしたまえ」

          ○

 山本さんは、必ず、社会的弱者の立場に立っています。

 法律と人間が対立したら、具体的に生きている人間の方の立場に立っています。

 これらは、徹底して貫かれています。

 それから、山本さんは、推理小説的な要素を小説に導入するのは、ジャンルに関係なく、必要

とあらば、できた人なんだろうなと思えます。『さぶ』も、そういうところがありますよね。

 他の文豪だと、夏目漱石も、そうですね。推理小説的な要素を小説に取り入れようとしている

ところがあります。


『発達障害当事者研究』  綾屋紗月・熊谷晋一郎


 面白い本でした。

 この本の画期的なところは、<内側から見た自閉症>を、ハッキリと意識して書かれていると

ころです。ここまでハッキリと意識して書かれた本は、ほとんどないと思います。

 たとえば、ローナ・ウイングの「三つ組理論」にしても、アメリカの「DSM‐W」(今は

もっと出ていると思いますが)にしても、よくできているものだとは思いますが、「外側から見

た自閉症」にしかなっていないと思えます。

 この本も、ハッキリとそう言っていると思いました。

 僕もそう思います。

 いつの日か、<総合性としての人間>という理念の下に、「内側からトータルに自閉症を

見る」時代がやってきて欲しいものだ、と切に願っています。

 詳しくは、<内側から見た自閉症>に書いていきたいと思います。


『脳を鍛えるには運動しかない!』  ジョン・J・レイティ


 とても面白かったです。まだ途中ですが。

 この人の本は、昔、『脳のすべてがわかる本』というのを読んだことがあって、それがそこそ

こ面白かったという印象があったので、買ってみました。

 一番最初のアメリカの学校の話が面白かったので、引用しておきます。

 シカゴのネーパーヴィル地区というのは、中学校・高校(だと思います)で、朝、授業が始ま

る前に、「0時限」の授業を取り入れているんです。

 何かスポーツをするのではなく、ただ「走る」(有酸素運動)だけなんです。

 でも、それをすることで、「学力」も、とても向上したんですね。

 つまり、「体育」をすることで、「学力」も身についた、というわけです。

           ○

  ローラーとマディソン中学校の同僚は、まず体育の内容をじっくり観察した。そし

 て、なにもしないでいる子どもがとても多いということに気づいた。それはチームス

 ポーツの特徴で、野球では打つ順番を待ち、アメリカンフットボールではセンターが

 ボールをスナップするのを待ち、サッカーではボールが自分の方に飛んでくるのを待

 つというように、ほとんどの時間、ほとんどの生徒は、ただじっと立っていた。そこ

 でローラーは有酸素運動に重点を移すことにし、カリキュラムに斬新なプランを取り

 入れた。週に一度、体育の時間に長距離を走ることにしたのだ。それもなんと毎週で

 ある。生徒は不満の声を上げ、親は苦情を寄せ、医師たちは注意するようにと言って

 きた。

  それでもローラーの決意は揺るがなかった。そして、その取り組みを始めて間もな

 く、能力評価が、走るのが遅い生徒たちのやる気をなくさせることに気づいた。そこ

 で体育科の予算でシュウインエアーダイン社のエアロバイクを数台購入し、運動の苦

 手な生徒に割り増し単位をとらせることにした。生徒たちは空き時間に五マイル分エ

 アロバイクをこげば、評価を上げてもらえることになった。「ですから、A評価を取

 りたい生徒はだれでも、努力しだいでAを取れるのです」とローラーは説明する。「

 そんなふうにやっていくうちに、その子にとってベストの力を発揮できるようになり

 ます。それができたときには、相対評価がどうであれ、成績は一段階上がるのです」

 これが、ローラーが「新しい体育」と呼ぶ取り組みの基本原則となった。すなわち、

 「生徒は能力よりも努力で評価される」。スポーツの才能がなくでも、体育でいい成

 績を取れるのだ。

  しかし、どうすれば四〇人の生徒ひとりひとりがベストを尽くしたかどうかを、い

 っペんに評価することができるだろう? 

          ○

  さっそくその週、生徒たちが走るときに、体型はスマートでも運動が苦手な六年生

 の女子にその心拍計をつけさせてみた。その記録をダウンロードしたローラーはわが

 目を疑った。「彼女の平均心拍数は一八七だったんです!」十一歳ということは、最

 大心拍数はおおよそ二〇九なので、彼女はほぼ全速力で走っていたことになる。「ゴ

 ールした瞬間は、二〇七まで上がっていました」と、ローラーはつづける。「おいお

 い! 嘘だろう? 思わずそう言っていました。いつもなら、その子のところに行っ

 て、もっと真剣に走らなきやだめだ、と注意していたところです。まさにそのとき、

 計画全体に劇的な変化が起きたのです。その心拍計がすべての出発点となりました。

 思い起こせば、教師がほめてやらなかったせいで、どれほど多くの生徒が運動嫌いに

 なってしまったことでしょう。実際のところ、体育の授業であの女の子はだれよりも

 がんばっていたのです」

  ローラーは、速く走れることとベストを尽くしていることは、必ずしもイコールで

 はないということに気づいたのだった。

           ○

 「自分たちがなにをしているのかわからないままプログラムを作り出したのです」と

 ローラーは言う。それでいて「新しい体育」が実現したことは、運動と脳に関する新

 しい研究によって見つかったすべての原理と一致する。

           ○

 とてもアメリカらしいですよね。「体育」の授業とは!

 日本では、たぶん、こういう発想の体育の先生は、出てこないのではないでしょうか。

 「心拍数」を計測して、評価を持っていっているところがすごいです。でも、それで、「速く

走れることとベストを尽くしていることは、必ずしもイコールではない」ということに気づ

いて、ちゃんと客観的なデータとして、生徒個々の努力がわかるようなシステムにしてしまうと

ころがすごいですね。。

 「思い起こせば、教師がほめてやらなかったせいで、どれほど多くの生徒が運動嫌いにな

ってしまったことでしょう。」というのは、その通りだと思います。そういう意味では、日本

もアメリカも、あまり違いはないんでしょうね。

 アメリカは、思い立ったらやってしまう実行力がすごいですね。

 日本では、ここまでやれる体育の先生はいないと思います。

 でも、ここまでやると、「学力」も向上するのでしょうが、生徒たちが、自信(自尊心)を傷

つけずに続けることができますよね。自己評価が下がらないと思います。それも、とても重要

なことだと思えます。

            ○

 ジョン・J・レイティは、脳と身体とは、もっと相関関係があることが、これからわかってく

るはずだと考えています。

 それは、まったくその通りだと思います。

 結局は、人間は、<総体としての人間>として生きているわけですよね。

 <前頭前野>としての人間は、人間のほんの一部であって、人間のすべてではない、とい

うのは、僕には当たり前のことのように思えます。何よりも、障害児学校の生徒たちと接してい

る実感が、僕にそう思わせるのです。


『内臓が生み出す心』  西原克成


 三木成夫さんの後継者の人はいるとは思っていたのですが、初めて読みました。

 相当、面白かったです。

 この人も、<前頭前野としての人間>という考え方なんて、まったく否定していると思いま

す。

 アメリカで、「心肺同時移植手術」をした人がいるらしいのですが、その人が、心肺を移植し

た人の人格が写ったらしいんですよね。

 そういう本があるらしいのですが、それはアメリカの医学会では、黙殺されています。

 それを認めると、「臓器移植」ができなくなりますからね。

 アメリカでは、「意志」(脳)が死ぬことが、「人間」の死を意味しますから、「内臓も考え

ている」ということを認めてしまうと、臓器移植ができなくなってしまいます。

 この人の言っていることは明快で、「心配同時移植」というのは、心臓と肺と「舌」というの

は、同じ「鰓」の筋肉の派生したものであるから、それらをワンセットで移植(「舌」は移植さ

れていませんが)すると、その個人の心や好みも、同時に移植されるのだ、ということです。心

臓移植だけだと、ここまでの心の転移はしないだろうとも言っています。

            ○

  このクレア・シルビアの魂の記録は、アメリカの臓器移植医学の最先端を行く心肺

 同時移植の輝かしい成果を示すとともに心のありかを検証した画期的な本です。しか

 し、生命の本質の魂や心が本当に肺と心臓という内臓腸管系に存在するということを

 証明しているから、この魂の記録は現代医学から無視されるのです。

  今日の世界の医学界は自己・非自己の免疫学で成り立っています。この免疫学のお

 蔭で臓器移植が可能となったのです。しかし、心や魂が内臓に存在するとなると、本

 当の自己つまりアイデンティティー(自己の本体)は白血球の膜に存在する主要組織

 適合抗原(МHC)ではなくて、腸管の持つ消化・吸収能力の傾向性つまり好みとい

 うことになってしまいます。

           ○

  何よりも今のアメリカ医学の困ることは、生命の本質の心や魂が腸管内臓系の五臓

 六腑に存在するとなれば、心臓が生きていても脳の機能が止まっていれば脳死、つま

 りヒトとしての死とする臓器移植の条件がご破算になってしまうことです。実際、生

 命は腸から発生しますから、腸が生きているかぎり、そのヒトは生きているのです。

 この事実が明るみに出れば、臓器移植は自然法に従えば殺人罪をおかしたことになり

 ますから、もはや実施することが出来なくなってしまうのです。

           ○

  副交感神経の横隔膜呼吸は、わが国の腹の文化で、これに対して胸で大きく息をす

 る意志の呼吸が交感神経性の呼吸です。その精神性の強い頭の文化の西洋人の呼吸は、

 頭による意志の呼吸の優位性を示しています。

  アメリカでは、どんなに内臓が元気でも、脳が傷ついて意思が表明出来なくなって

 話せなくなったら、もうおしまいです。脳死の条件を満たすと、すぐに臓器を抜かれ

 てしまいます。わが国で最近開発された低体温療法で植物状態から回復出来るほどの

 ケースでも、アメリカでは脳死として臓器を抜かれてしまうと聞きました。

  ドナーが仮に色情狂だったら移植されたヒトは色情狂になります。色彩の好みも、

 食物の好き嫌いも、色情の好みもすべては、腸管の吸収と排出能力の好みなのです。

          ○

 西洋(アメリカ)の文化は、精神優位の捉え方で、「頭」優位、「意志の呼吸」優位の考え方

になっており、日本の場合は、「腹」の文化だ、というのは、三木成夫さんの考え方の延長で、

その通りだと言えるのではないでしょうか。

 ただ、西原さんは、人間の心の発生を、腸管系の臓器に対応づけてしまっています。

 そこはちょっと、無造作なのではないか、と思いました。

 そうなると、「自己意識」や「無意識の心」(総体としては、「心的現象」の世界)は、腸管

や心肺機能の、生命維持(新陳代謝)のサイクルに還元されてしまいます。吉本隆明さんは、そ

こを、「心的現象」は、人間の<身体>に起因して発生しているのは確かだが、そこに還元され

えない次元に成立しているものだ、と考えています。

 そちらの方が、僕たちの実感には近い気がします。


『ビートルズの優しい夜』  小林信彦


 初めて、小林さんの小説を読みましたが、なかなか面白かったです。

 この人は、テレビ業界(どこの業界でもいいのでしょうが)の中心にいる人を、主人公にして

いません。テレビ業界に、馴染まないんだけれども、じゃあ、やめるのか、というと、そこまで

はふんぎりがつかないままズルズルと生きている、中途半端な存在(位置)の人に焦点をあて

て、描いています。それが絶妙な言葉の位置になっていて、最後まで読まされます。


『動物ウソ?ホントの話』  ロルフ・ハリス他

 とても面白いエピソードがいっばいあって、楽しい本でした。

 動物の能力は驚異的だ、という話が、僕としては興味があるので、それに関連させて、いくつ

か引用しておきます。引用すると、もっとたくさん引用してしまうのですが、なるべく絞ってや

りたいと思います。

            ○

 ★ ブタは空を飛べないが、泳ぐことはできるらしい。しかも、人命救肋までできる

 とは思わなかった!

  ヒューストンに住むメスのブタ「プリシラ」が、それを証明した。彼女に泳ぎを教

 えたのは、飼い主のヴィクトリア・ハーバータ。

  一九八四年七月二十九日、プリシラはいつものように、サマーヴィル湖へ泳ぎにい

 った。すると、やはり泳ぎにきていた十一歳の少年アントニー・メルトンが、深みに

 はまったらしく、湖のまんなかでバチャバチャもがいている。すでに、おぼれる寸前

 だ。

  必死に肋けをもとめる少年の叫び声を聞きつけたプリシラは、アントニーめがけて

 まっしぐらに泳いだ。少年はすでに力尽きようとしている。

  プリシラはアントニーにたどり着くやいなや、鼻先を使って彼の顔を水面にもち上

 げた。少年は、必死でブタの首にしがみついた。するとプリシラは、四本の脚をすい

 すいと蹴りながら、湖岸までアントニーを引っぱっていったんだ。         

          ○

 ★ キャンデラーリャ・ビリャーンウェイヴァ夫人ほど幸運な命びろいをした人は、

 ちょっといないだろう。夫人が乗っていたフェリーが、フィリピン諸島の二つの島の

 あいだで、火災を起こして沈没したときのこと。

  十二時間以上、立ち泳ぎを続けた夫人は、力尽きる寸前だった。

  すると突然、真下に一匹の巨大なカメが現れ、彼女めがけてまっしぐらに浮上して

 きたかと思うと、体を水面に持ちあげてくれたのさ。しかもその直後に、やや小さめ

 のカメが現れて、彼女の背中によじのぼった。

 「私がうとうとするたびに、小さいほうのカメがやさしく噛みつくの」

  夫人が回想する。

 「眠ってしまったら顔が水にもぐって溺れるから、起こしてくれたんだわ、きっと」

  およそ三十六時間後、救援隊がビリャーンウェイヴァ夫人を発見。さっそくフィリ

 ピンの軍用艇が救助にむかった。

  海軍将校の一人が、救出当時のもようをこう語る。

 「最初は、オイル用の古いドラム缶にしがみついているのかと思ったよ。彼女を引っ

 ぱりあげてみて、はじめて巨大なカメだとわかった。そいつはあきらかに、下から彼

 女の体を押しあげていた。カメはまるで、乗り手≠ェ無事に救出されたことを確認

 するかのように、その辺を二周してから、海のかなたに消えていった」

          ○

 ★ シュナウツアーの「ビッツィ」は、テキサス州ヒューストンの高速道路で、飼い

 主の老人が運転中に心臓発作を起こしたとき、犬とは思えない方法で命を救ってる。

  まず、運転席にとび移り、ハンドルをパンパン叩いて車を路肩に乗りあげさせた。

 つぎに、飼い主の脚に噛みついて、アクセルからはずさせたんだ!

  ビッツィの飼い主のジーザス・マルティネスは、のちに病院で回復してる。

          ○

 ★一九八三年、地中海ミノルカ島のヴィラカーロスの自宅付近で、三歳のオスカー・

 シモネットは、両親とピクニックに出かけているあいだに行方不明になった。

  両親が、ふと気がついたときには、坊やの姿は影も形もなくなっていた。

  あわてて警察に通報すると、きゅうきょ編成された捜索隊が、人けのない崖っぷち

 をくまなくさがしはじめた。やがて、だれもがこう思った−−もちろん、だれも口に

 は出さなかったが−−オスカー坊やは崖から転落して、海にのみこまれてしまったに

 違いない、と。

  ひとまず捜索がうちきられることになった。町長のホセ・タデオも、捜索うちきり

 に賛成したひとりだった。

  数時間ぶっ通しで捜索したあと、町長がようやく家に帰ると、飼い大のアイリッシ

 ュ・セッター「ハーポ」が、玄関で出迎えた。

  ところがハーポは、なぜかひどく苦しそうな顔をしている。

  町長は彼を無視して、ブーツを脱いで座ろうとした。ところがハーポがそれを許さ

 ない。クンクンと鼻をならし、キャンキャンと悲しげな声をあげ、ワンワンと吠えな

 がら玄関のドアをひっかいては、ホセの方をふり返る。

  不思議に思ったホセは立ちあがり、家の外へ出て、犬のあとについていった。ハー

 ポは、家から三キロほど離れた崖のあたり、つまり、坊やがいなくなったまさにその

 場所へと導いた。

  ハーポは周辺をクンクンと嗅ぎまわってから、みっしりおい茂った灌木のなかへ猛

 然と突き進みはじめた。すでに捜索隊がさんざんさがした場所だ。

  ホセが愛犬のあとからついていくと、地面に深さ一メートルほどのクレヴァスが見

 つかった。坊やはそのなかで、なかば意識をうしなったまま横たわっていた。ハーポ

 は灌木をくぐって穴に飛びおり、視界から消えた。

  ハーポはどういうわけか、坊やの居場所を知っていた。しかも、一刻を争う状態に

 あることを。だから、<今日の捜索は、このぼくがしめくくらなくちゃ!>と立ちあ

 がったんだ。

           ○

 ★一九八三年、八十数頭のゴンドウクジラが潮に流されて、ニュージーランドのトケ

 ロー海岸に打ち上げられた。

  地元の人たちは、クジラの皮膚がかわかないように、体にせっせと水をまいてやり

 ながら、潮が満ちるのを待った。やがて満潮になって、クジラたちはやっと泳げるよ

 うになった。ところがどういうわけか、せっかく海に戻りかけたところで、全員がU

 ターンしてまた浜に打ち上げられた。

  不思議なことが起こったのは、次の満潮がきたときだ。イルカの群れが海岸付近ま

 で泳いできて、クジラたちを沖へと導いたんだ。これがホントの、ゴンドウクジラ(

 パイロット・ホエール)の水先案内だ。

  今度こそクジラたちは迷子にならなかった。

           ○ 

 どれも驚異的な動物の能力の話しですが、同時に、動物には十分、これくらいの能力はあるの

だと考えるべきなのだと思います。 


『やぶれかぶれ青春記』  小松左京

 たまたま、古本屋さんで、百円で買ったのですが、意外と面白かったですね。

 小松左京さんの自伝小説、と言うか、戦争の体験記、です。

 小松さんは、ちょうど中学生時代に戦争だったたみいですね。

 戦争の体験というのは、世代によって、感じ方はいろいろあるのでしょうが、それにしても、

戦争って、イヤなもんだなと思いましたね。

 この人は、ロクな先生に出会っていませんね。

 手塚治虫さんは、マンガを描くことを理解してくれているいい先生がいたみたいでしたが。

 ひどいもんだなあ、と思った箇所を引用します。

            ○

  私には、いっしょにいったやつの名まえはわかっていた。一、二の三と合図したや

 つも−−。しかし、どういうわけか私は最後まで合い棒の名まえをいわなかった。非

 国民だっていいや、と私は脚の痛みに失神しそうになりながら思った。

  戦時中という時代を知らないかたにはちょっと想像がつかないかもしれない。−−

 非国民といわれる事は、非人間、敵、犬畜生といわれたのと同様であり、まして当時

 私はまだ十四歳だった。それをいわれた時の絶望感は、眼の前がまっくらになったみ

 たいであり、そうどなられ、二、三人の教官によってたかって罵倒され、拷問されな

 がら、なぜ私が、最後まで仲間の名まえをいわなかったのか、今思うと不思議なくら

 いである。

  −−しかし、その時、「聖戦」下の「非日本人」といわれながらも、友人を裏切ら

 なかったという事が、あとあと私の人生にとって、重大な意味をもつ事になった。そ

 れは、「国家」よりも「主義」よりも、具体的な「人間」−−とりわけ「友人」のほ

 うを大事にする、という一つの行動原理を私の中に確立させたのである。

  四時間半の正座と拷問のあと、私はやっと解放された。担任の教官は、私に、両親

 にもって行き、判コをもらってこいといって手紙をわたし、私にも読ませた。その手

 紙の、あまりに理不尽なまでの残忍な侮辱の言葉の故に、私は未だにその教官を許せ

 ない。おそらく一生許さないだろう。

           ○

  かててくわえて、私は小学生のときから、ひどい近視だった。信じられないかも知

 れないが、当時は、子供のくせに近視であることは、「鉄砲がうてない」「いい兵隊

 になれない」というので、「道徳的悪」のようにあつかわれていたのである。小学校

 時代も、ずっとみじめなコンプレックスを味わわされ、軍国主義教育でならした中学

 にはいるや、何かにつけて「非国民」あつかいをされた。教連の教官は、近視のやつ

 は、「醜の御盾」(軍人のこと)になれないといって、級友みんなの前で罵倒した。

 教師は説教の時「お前みたいなチカメは、陸士も海兵へもいけん。そんなやつはいっ

 そ中学をやめちまえ」とあからさまになじった。たかが、十三、四の子どもをつかま

 えて 本人も気にしている身体的欠陥を、ぐさぐさつきさすようなことをする当時の

 教師どもの無神経さ、意地悪さ! 当時、近視になったのは、「日本国民として」不

 忠の罪を犯したことになるのだろうか、と真剣に考えたものである。−−今でも、そ

 の人間の身体的欠陥を、面とむかっていうような無神経なやつにでくわすと、たとえ

 それが自分にむけられたものでなくても、カッとなって見さかいがなくなりそうにな

 る。

  そんなわけで、私はそういった当時のエリートコースをとうの昔にあきらめ、自分

 はどうせ赤紙一枚でひっぱられみじめな兵隊として毎日なぐられ、どこか遠い、大陸

 か南方で、泥の中をはいずりまわって死ぬだろうと予想していた。

           ○

 イヤな先生ですよね。こんな人が敗戦を迎えて、数週間後には、「私はもともと民主主義者

で…」と言っていたらしいですから、そりゃあ、「大人不信」にもなりますよね(苦笑)。


『動物と話せる女性ハイジ』  ハイジ

 「アニマル・コミュニケーター」という人は、世界には、何人かはいるみたいですね。僕はよ

く知りませんが、日本人にもいる(ありえる)んじゃないでょうか。

 この人の記述を読むと、日本で言うと、江原啓之さんとか、宜保愛子さんの能力は、ありえる

ことになると思えます。

 この人は、動物としか心は交流できないんですよね。(一度だけ、人の心が伝わってきたこと

があるそうです)動物と人間は、連続性であることが、よくわかります。

 この人は、動物には、ハッキリと心がある、と言っておられます。

 なんと、タランチュラにさえ、です!

          ○

  再度ローズ・タランチュラを見てみたら、彼女は、前足を持ち上げ、色が塗られた

 砂利の上にその前足を置いたまま、じっとしていました。もう一度、私が顔をガラス

 ・ケースに近づけると、彼女は私に対してむかついているのが伝わってきました。

  そのとき「あなた、私が醜いと思ったでしょ?」と言う彼女の声が聴こえ≠ワし

 た。

  私は自分を恥じ、顔が赤くなるのを感じました。私は、他の多くの人と同じように、

 彼女を見かけで判断してしまったことに気づいたのです。

  すぐに彼女に謝り、見た目であなたを判断すべきでなかったと、素直な気持ちを伝

 えたところ、彼女のエネルギーに変化があり、少し柔らかくなったのを感じました。

  私は、彼女に、謝罪を受け入れてくれたのなら、それを知らせる何か合図をしてほ

 しいと頼みました。すると彼女は、左側の前足をゆっくりと上げたのです。私は、自

 分の気持ちが突然高ぶるのを感じました。彼女の足が上がっていたとき、私に良いこ

 とを教えてくれたことと、私と話してくれたことへの御礼を言いました。彼女は足を

 ゆっくりと降ろし、それからは動きませんでした。

  恐怖心を乗り越え、怖いとか苦手と思っていた生き物の気持ちに触れて、私は感動

 しました。人間でも動物でも、相手の声を真摯に聴く≠ノは、こちら側の心が少し

 でも閉じていてはなりません。そのことを、いま一度、自覚しました。

  科学者たちは、脳内に言語と理解を司る前頭葉がないため、虫たちは考えることも

 理解もしないと言いますが、決してそうではないと、私は思います。

           ○

 タランチュラとも交流ができるというのは、驚異的ですが、僕は、とりあえず、こういうこと

はありえるのだと思っています。人間というのは、他の動物や昆虫、自然の植物や物などの中

に、<人間>を見ることができる能力を持っている、ということを、です。

 もっと言えば、本当は、古代の人間は、そういう能力(自然の対象物に入り込むことができる

能力)を、普通に持っていたのかもしれないと考えます。

 宮沢賢治は、それが普通にできた人だと思います。

 自閉症者の記述には、同じような感覚を持っている人がいるように思えます。

          ○

 ところで、もうひとつ引用しておきます。

 動物と心を通わせると言っても、それはどういう状態なのでしょうか。

 本人が語っていますが、とても興味深いです。

          ○

  まず、私の頭の中に、あるイメージが現れます。それは、

  一枚のピクチャー(写真や絵)のようなこともあり、

  動画(あたかも映画)のようなこともあります。

  見えたピクチャー(あるいは動画)には、ほとんどの場合、色がついています。

  クモやへビまでが色を伝えてきます。

  しかし、ごくまれに、白黒でしか見えないときもあります。

  そして、その「画像」の視点は、動物の目の位置から、のこともあれば、私自身の

 目の位置から、だったりもします。

  動物側からの視点の場合、大きい犬だったら、その犬が見えている範囲(高い位置)

 で見えるし、小さい犬なら、小さい犬の見える範囲(低い位置)で見えます。

  つまり、たとえば部屋の中にいるとして、私が 大きい犬の目≠ナ見ているなら

 ば、テーブル上のものが見え、小さい犬の目≠ネらば、イスの高さくらいの景色が

 見えるわけです。

  鳥なら、下に陸地が広がって見え、猫なら、人間の足元あたりからの風景が見えま

 す。

  ただ、リーディングは、色、形などだけではなく、音、匂い、触覚……等、五感に

 よってなされるものです。

  動物との対話中、その動物が置かれている環境について、寒いとか暑いとかの温度

 も感じたり、漂う香りも感じます。

  とはいえ、ケースによっては、五感がすべてパーフェクトに動員されるとも限らず、

 二感、三感しか身体が反応しないときもあります。

  ある形と、その手触りだけが強烈に感じられることもあります。

  いつもすべての要素がそろっているわけではないということです。

           ○

  動物と波長が合った、とわかるとき−−。

  波長が合う、というのは、すなわち動物の気持ちがわかるということですが、まず

 自分の心を動物の中に入り込ませ、彼らの身体が何を感じているのかを自分で感じら

 れるようにしてみます。そして、身体に受ける刺激が自分のものでなくなると、その

 とき動物とつながったことがわかるのです。

  ちょっと理解しにくいかもしれません。

  たとえば、こういうことです。

  人間としては決して楽しくはないという事柄に、私が楽しさを感じるときが来るの

 です。つまり、人間としての身体なら絶対受け付けないことが起こるのです。

  わかりやすく具体的に説明すると、猫と話して≠「て、その猫に、どんな食べ物

 が好きかを尋ねた£シ後、私は、「私の」歯牙が食い込んでいる「私が」捕まえた

 ばかりのネズミの温もりあるお腹の味と食感を得ているのです。この感覚は素晴らし

 く、また「とってもおいしい!」。そして、その後、人間としての自分に戻ったとき、

 「うえ〜っ」と思うのです。

  全身をクリアにしておくため、いつもできるだけ多くの水を飲むようにしています。

 動物の心をいつでもピュアな状態で受け取れるようにしていたいからです。

  内面を清浄にして、常に自分の身体を良い状態に保つ努力をしています。

           ○

 とても興味深いです。

 たくさん思いつくので、整理するために、番号を振ります。

 @見え方が興味深い。たぶん、「牛の目」になることができるテンプル・グランディンの見え

  方と似ている。

 A宮沢賢治は、こういう見え方が自在にできた人だと思える。

 B「視覚で考える」能力が使われているように思われる。

 C映像の見え方は、「夢」(イメージ)の状態に似ているのではないか。

 D「動物」と同化しているときの感覚は、「抽象的な思考」ではなく、五感で感じている。五

感で、感じ、考えている状態だ。動物の感覚の状態に近いと思える。

 E「共感覚」の状態に近いように思われる。


ホームへ       表紙へ