今月読んだ本


『闘技場』  フレドリック・ブラウン

 フレドリック・ブラウンの短編集です。ひさびさに読みましたが、面白かったです。

 少年向けの装丁ですが、挿絵は、島田虎彦さんで、この人の絵も良かったです

 フレドリック・ブラウンは、中学生の頃に好きで、よく読んでいましたが、今読んでも面白か

ったです。

 SFも、サスペンスも、さすが短編の名手ですね。


『見えなかった発達障害』  志井戸礼

 面白い本でした。

 最近は、だいぶ読みましたから、あまり当事者の本は見当たらなくなりましたが、母親の本

は、時々新しいのを見つけては読んでいます。

 大体、こういう本のお母さんというのは、アメリカのお母さんが典型ですが、わが子を自閉症

から「奪還」する、というニュアンスのものが多いんです。

 でも、この人は違って、わが子の発達障害を個人の特性として認めて、一緒に生きていこうと

いう姿勢の方です。

 そういう意味で、とても共感できました。

 シングルマザーで、娘さんが発達障害で、不登校になっていきます。

 ああ、発達障害の子を持つお母さんというのは、こういうことを感じているんだな。こう

いうことにつまずき、こういうことにひっかかるんだな、というのが、とても正直に、よく書

かれていると思いました。

 いくつか揚げてみます。


  お泊まり行事は、子どもにとってはもちろん、親にとっても大いに楽しみである。

  何せ、障害児を抱える親は健常児の親の数倍、直接・間接に子どもに手がかかる。

 さらに不登校生活となると、二四時間家にいるわけだ。二晩も子どもから手が離れる

 生活は、天国といっても過言ではない。

  出発前日に微熱を出し、一時は参加が危ぶまれたが当日には持ち直し、先生に手を

 引かれ張り切ってバスに乗る娘を、他のお母さん方とともに万歳三唱で見送った。

  ハア〜〜〜(深〜いタメイキ)。

  たった二泊三日だけど、仕事も通常通りだけれど、その後は独身よっ、自由よ!

           ○

 以前の学校でも、夏休みには、学校で保護者と子どもたちが、一泊する企画がありました。そ

の世話を、先生がしていました。大学のボランティア(授業のひとつ?)の生徒なんかも来てい

たと思います。

 それはとてもいいことだと思うんですよね。

 保護者の方にとっては、毎日が大変なわけですから、たまにはゆっくり子どもから手を放すこ

とができるのは、いいことだと思います。

 保護者が羽目を外し過ぎて、酔っ払って倒れてしまったりすることもありましたが、それもい

いことだと思っていました。

 でも、結局、この企画は、だんだん縮小していって、「泊」はなくなってしまいました。

 理由は、いろいろあって、先生がだんだん負担に感じていったこともあるみたいでした。何よ

りも、学校の施設を使うことがダメだということになりました。昔は、学校でお酒も飲むなんて

こともやってましたけど、今はやったら問題になるでしょうね。

 結局、何かあった時にどうするんだ、という「責任問題」になってしまうんですね。

 それはとても残念でした。

 世話をされている先生方の苦労も大変だったとは思います。でも、保護者の方の毎日の大変さ

に比べれば大したことないと僕は思うのですが、でも、やはり責任が問われる風潮になってきた

から、きつくなったのかもしれませんね。


  「どうしても、行かない」とかたくなに拒む朝もあった。すると母、頭に血がのぼ

 る。

  背水の陣を覚悟して転校したのに、そう簡単にあきらめるわけにはいかないのだ。

  「学校に行かない? じゃあ何するの、何ができるの? このまま何もしない、何

 もできないまま、一〇歳になって、一五歳になって、二〇歳、三〇歳になって、どう

 して生きていくつもりなの。お母さんはいつまでも生きてやしないんだよ。ちょっと

 ばかり頭は良いかもしれないけど、勉強しないで、漢字もろくに読めないで、どうす

 るの。世の中なめんじゃないよ。子どもは学校に行くんです。行くしかないんです」。

  ぎりぎりまで説得し、それでもダメとなると、母はおもむろに宣言する。

  「どうしても嫌なら、よござんす、かついででも連れていきます」。

  パジャマのまま固まる、あるいは靴を履くのを拒否し暴れる娘を、ヨッコラショと

 ひっかかえたまま、マンション二階から下へ下り、自転車後部座席に「搭載」。ふく

 れっ面のいたいけな小学生を、鬼のような形相の母親が「強制連行」! いったいご

 近所では何と思われていることか。猛暑の朝など、この時点ですでに滝のような汗、

 汗。

  一〇分ほどで学校近くに到着。そこからは自転車を降り、歩いて跨線橋を渡る。か

 ばんや運動靴を手に、裸足の娘をマグロのように肩にかつぎ上る。娘はやせ型で体重

 は三〇キロに満たないが、私との身長差は二〇センチ足らず、抱えるのも大仕事だ。

 跨線橋下を私鉄電車が走り抜ける。汗だくで歩くうち、母、ひどくみじめな気分に。

 いっそこのまま下に落ちてしまえば、すべて終わる、ラクになるかも……と一瞬、思

 う。実際には手すりの上に金網が張りめぐらされており、飛び降りは不可能なのだけ

 れど。

           ○

  僕も同じようなところで、悩んでいますし、上の方からの「指導」もされていますから、こ

の気持ちも、とてもよくわかります。

 子どもに対して、どこまでやるべきなのか。

 本当に、これでいいのだろうか。

 かえって逆効果になるのではないか。

 人からどう見られているか、も、とても葛藤すると思います。


  少しは勉強してみるかと、図書館で本を借りてみた。

  「猫には犬のような人間との間の序列意識がありませんから、犬のようにお手もし

 ませんしお座りもしません。そんな猫にできないことを無理にやらせようとしても、

 いじめになってしまいます。そもそも猫は人間のいうことをきかない、わがままもの。

 でも、それがまた猫の最大の魅力」(横尾清文著『猫の愛し方・愛され方』 ごま書

 房)。

  ふむふむ、なるほど。できないことは、できない、やらない。ここらへんの心得は、

 子育てにも共通するかなあ。

  それにしても、あくまでマイペース。気まぐれ。クール。自分勝手。妙に神経質。

 群れをつくらず単独行動。気位が高い。何を考えているのかわからない。協調性がな

 く、仲間と出会っても挨拶もしない。なのに寂しがり屋で甘えん坊。……ねこの特徴

 を並べていくと、夜行性以外の性質は、ほとんどすべて我が子そっくりなのに気がつ

 いた。ウチの娘、前世ではねこだったのかもしれない。

  動物とふれあうことで治療的効果が期待されるアニマルセラピーという言葉もある

 そうだが、確かにクロが来てからというもの、何もやる気がなく表情が乏しかった娘

 に笑顔がふえ、食欲も少しずつ戻ってきた。

          ○

 この方のお子さんは、人間関係よりも、猫との相性がいいんですね。アニマルセラピーという

のは、自閉症には合っているので、こういうことはありえると思います。

 それから、この方は、娘さんの中に、動物(猫)との共通性を見ていますよね。

 本でハッキリここまで書かれているのは珍しいんじゃないかと思うのですが、実際には、こう

いうことを実感しておられるお母さんは多いんじゃないかな、と想像します。

 犬を飼っておられる方で、自閉症の子のお母さんも、そういうことを感じられることがあるの

ではないか、と推察します。

 テンプル・グランディンが言っているように、「自閉症というのは、動物と人間の中間にある

駅のようなものだ」ということのひとつの現れだと思います。


『大阪人の胸のうち』  益田ミリ

 面白かったです。

 益田ミリさんって、大阪出身の方なんですね。

 マンガ家として知っていたのですが、文章も、面白かったですね。

 何と言うか、普通の文体に思えるのですが、妙に味があって、面白いんです。

 それから、何と言っても、大阪の人って、面白いんですよ。

 僕は大学が京都だったので、大阪の人も大学に来ていたのですが、興味深い人が多かったです

ね(笑)。面白いとか、面白くないとかよりも、まず何よりも存在感がとてもある人が多かった

です(笑)。だから、とてもよくわかりました。

           ○

  以前、岩手県をひとり旅したときのことだ。駅前から出ている定期観光バスを利用

 したのだが、乗客はわたしを入れて12〜13人ほど。だいたいが夫婦、家族連れという

 顔ぶれだったが、その中に大阪人のおっちゃん、おばちゃん4人組というのも参加し

 ていた。

  そして、この4人組のおかげで、わたしはバスに乗っている間、ずーっと気楽でい

 られたのだった。

  彼らは、バスガイドさんのどんな質問にも、絶対に答えてくれる。

 「みなさま、今日はどちらからお越しですか?」

 「大阪〜」

 「岩手の方言で○○の意味はわかりますか?」

 「うーん、なんやろ、わかりませーん」

  バスガイドさんの話に間髪入れずに反応する。他の乗客たちも、たまに自分の得意

 分野の質問があれば発言するものの、全部に答えているのは大阪4人組だけである。

  わたしは、これを「でしゃばり」「目立ちたがり」だけで片づけてしまうのは、ち

 ょっド違うのではないか、とそのとき、感じていたのである。

  バスガイドさんは新人で、まだまだ話術もつたなかった。だけど、一生懸命なのは

 見ていてわかるし、応援したい気持ちもある。だから彼女に質問されれば応じてあげ

 たいのだが、

 「さきほどのお寺はいかがでしたか?」

  などという、答えようのない質問をされたときは、さすがに一瞬バスの中は静まる

 ものだ。わたしだって大阪人魂としては盛り上げたい気持ちはあるものの、なにぶん

 ひとりぼっちで参加している身としては勇気もない。そこへ、助け舟を出してくれる

 のが、例の大阪4人組なのである。

 「お寺、すごい良かったで〜!」

  あきらかに社交辞令的な返事だし、他の客にはしらじらしいと思われることはわか

 っていても、それでもやっぱり答えてしまう。目立ちたい、という気持ちだけではな

 く、バスガイドさんのためになんか言ってあげようとする、その「優しさサービス」

 を、あのバスの中にいた他の人たちにはちゃんと伝わっていただろうか? わたしは

 こういうところで、大阪人が誤解されると淋しい気持ちになってしまう。

          ○

 なるほど。面白いですよね。

 「でしゃばり」「目立ちたがり」のようだけども、それだけではなくて、相手のためになろう

とする「サービス」精神かせ入っている、と。

 優れた「大阪のおっちゃん、おばちゃん」論になっていると思います。

 それから、こんな人。

          ○

  否定しながら人がやって来るまちに住んだことがありますか? わたしはあります。

 大阪では、ときどきそういう人に会える。

  これはどういうことかというと、例えば、待ち合わせの時間に大幅に遅れて来た場

 合、

 「ちゃうねん」

  というのが相手の第一声だったりするのだ。

  わたしの学生時代の友達に、たいてい遅刻してくる子がいた。彼女は申し訳なさそ

 うに走って来つつも、5メートルくらい前から「ちゃうねん」と発声する準備をして

 いる(ように見える)。そしてわたしの前に到着すると、案の定「ちゃうねん」と言

 うのである。

 「ちゃうねん、もう家出よかぁ、いうときに友達から電話かかってきてな……」

 「ちゃうねん、目覚まし鳴らんかってんやん、この前、買うたばっかりやのに腹立つ

 やろ……」

  などと、「ちゃうねん」のあとのセリフは日によっ違うものの、その後どんどん遅

 刻本来の理由から離れていくところは共通している。

 …大阪にいる頃には普通に流していたが、東京に来てからはこんな場面にはなかなか

 出会えない。

  最初に「いいわけ」なんておかしい。そう言ってしまえばそのとおりである。全国

 的に考えると、人を待たせてしまった場合、まず謝るのが礼儀になっているはずであ

 る。なのに彼女の場合は「ごめんなー」ではなく「ちゃうねん」。なんて、いさぎよ

 くないんだと呆れる人がいてもおかしくない。

  しかし、この「ちゃうねん」は、やっぱり大阪人のサービス精神のひとつになるの

 ではないかとわたしは思うのだ。

  これは、いわば彼女なりのショータイムの合図。

          ○

 いやあ、確かにこんな人は、大阪にしかいないでしょうね。

 「ちゃうねん」から会話が始まる人なんて(笑)。

 相手は、走ってくる段階で、相手の気持ちを想像していて、すでに会話が始まっているわけで

すね(笑)。いわば、「ちゃうねん」は、枕詞なんですね。

 他にも面白い話がたくさんありました。

 すべてお知らせできないのが、残念です。


『砂の城』  鮎川哲也

 ひさびさに、鮎川さんの推理小説を読むことができました。嬉しかったです。

 鬼貫警部もの、です。

 鮎川さんのものは、じっくりと安心して、ダマされて、気持ちいいので、ありがたいです。

 この作品も面白かったです。

 鮎川さんらしい、鉄道を利用したアリバイトリックです。

 ある女性が、鳥取砂丘で殺害されます。

 警察が動き出し、捜査が開始されます。

 紆余曲折を経て、ようやく容疑者にたどり着きますが、その容疑者には鉄壁のアリバイがあり

ます。ここまでなら、まあよくある推理小説なのですが、捜査が行き詰ったとき、ふとしたこと

から、別の角度からの捜査が始まります。すると、そこでも、関係者に殺人が起こっていること

がわかります。同じ人物が犯人であるように見えます。

 こちらの線からなら犯人を追いつめることができるかもしれません。

 刑事たちは、発奮します。

 普通は、これで事件が解決するんです。

 でも、鮎川さんのは、ここからが面白くて、捜査していくと、ここでも、犯人には鉄壁のアリ

バイがあることがわかるんです。

 すごいですよね?

 同一犯人で、ふたつの殺人事件に、ふたつの鉄壁のアリバイ、という設定なんです。 

 さすがに、どこまで行っても、鉄壁のアリバイに包まれている犯人ですから、ひょっとしたら

他に真犯人がいるんじゃないかとさえ思われてきます。

 捜査が行き詰まり、立ち往生したとき、鬼貫警部が、ひっそりと登場します。


『「情況への発言」全集成』1〜3  吉本隆明

 「情況への発言」というのは、吉本隆明さんがやっていた『試行』という雑誌の冒頭に掲載さ

れていた吉本さんの文章のタイトルです。

 「吉本隆明資料集」(猫々堂)に文章を寄せたので、主宰者の松岡祥男さんより、送っていた

だきました。ありがたかったです。

 「情況への発言」は、ほぼすべて読んでいると思うのですが、改めて読み返してみて、やっぱ

り面白かったですね。「情況論」って古くなってくるんじゃないかと思えるのですが、今でも面

白いので感心させられます。

 とても痛快なんですよね。読んでいて、とても楽しいです。吉本さんに対する批判者を罵倒し

たり、バカにしたりする箇所もあるのですが、同時に、とても本質的なところで書かれているの

で、勉強にもなるような書かれ方がされています。それは驚異的ですね。だからちっとも古くな

らないんでしょうね。

 それから、「アジア的ということ」という文章があります。この「全集成」で初めてまとめら

れたのではないでしょうか。これも、とても重要な文章で、これだけでも「全集成」の意義は大

きいと思います。

 引用し始めるとキリがなくなってしまうので、ひとつだけ、吉本さんの「あとがき」から、引

用しておきます。

           ○

 …アジアは広大な平野を耕作地としてもっているから、田畑の灌漑には、河川流域の

 治水工事が必要で、それは主として地域支配の王権の役割になると考えている。種子

 をまき、苗を植え、収穫する時期も大凡おなじであり冬を農閑期とする循環も大凡変

 わりがないところからアジア人の平穏で温和で、停滞しがちの自然本位の性格が生ま

 れた。確実に立言できるのはそれ位だった。もちろんインドのような気候と自然から

 くる宗教や生活意識の特異さもある。日本列島のように低い山に囲まれた山国と盆地

 と水たまり(湖)からできた島国で、広い平地はあまり存在しない比較的温暖な気候

 で南北には長いが東西方向には狭く、東アジア内陸に接している地形と、小地域であ

 りながら、農業と漁業を同等に考え、大洋洲とアジア内陸の双方から人種、文化、産

 業の影響を受けているところもある。

  わたしは日本列島民を基本にした視点を用いれば、ウィットフォーゲルのマルクス

 主義的アジア理解は、単純にアジアをひとつにくくることはできないと、わたしはそ

 う述べてきた。西欧的(アメリカを含めて)段階とアフリカ的段階の中間にあって、

 わたしたち日本列島の住民は、アフリカ的段階を含めて、本当のグローバルとは何か

 を確定する好位置にある。単なる利潤や思想なきイデオロギー主義を超えることもで

 きるひらかれた位置をしめているといってもいい、と恥ずかしそうな声でつぶやいて

 もいいとしよう。

          ○

 これも、とても重要な文章であると、僕はそう思います。杉浦日向子の本を読むと、江戸時代

の段階まで、アフリカ的な心性に近いものが、日本の場合は百年くらい前までは、豊かに残存し

ていたのではないかと思えます。


『ウインター殺人事件』  ヴァン・ダイン

 ヴァン・ダインの一番最後の作品です。

 この作品は、短いのですが、未完成なんです。

 ヴァン・ダインは、大筋の原稿(梗概)をまず書いて、それに脚色したものを、第2稿としま

す。この段階で、作品はほぼ出来上がっています。後は、細部にわたっての描写を付け加えて膨

らませて、完成となります。

 『ウィンター殺人事件』は、この第二稿の段階で、ヴァン・ダインが亡くなってしまったの

で、未完成になってしまった作品です。

 作品の構成としては、全盛期のヴァン・ダインの『グリーン家殺人事件』や『僧正殺人事件』

には、遠く及びませんが、僕は最後まで面白く読むことができたので、良かったです。


『火の起原の神話』  J・G・フレイザー

 フレイザーというのは、有名な方なわけですが、収集が徹底してますね。驚かされます。

 この本は、「火」の起源についての神話を、世界各地から集めたものです。

          ○

  およそ人類のあらゆる発明の中で、火をおこす方法の発見こそは、最も記念すべき

 ものであり、その影響力も大きかった。それは、きわめて古い時代にさかのぼらねば

 ならない。なぜならば、記録にあらわれているかぎりでは、火の使用法とか、それを

 生みだす方法を知らなかった未開民族はないからである。たしかに、多くの未開民族

 や、いくつかの開化した民族の間に、祖先が火を使わなかった時代の物語が残されて

 いる。また、祖先が、いかにして火を使用するかを知り、木や右から火をおこす方法

 を知ったのかも、物語られている。しかし、どうみても、それらが物語っている事件

 には、現実にあったできごとが記録されているとは思えない。むしろそれらは、単な

 る推測にすぎないと考えた方が、妥当であろう。こういう推測は、考える≠アとを

 始めた初期の段階の人間が思いついたものであり、人間が、人間の生活とか社会とか

 の起原について考えはじめた時、こういう推測を用いないかぎり、当面する難問は解

 決できなかったのだ。…

         ○

 フレイザーの「序文」です。

 「こういう推測は、考える≠アとを始めた初期の段階の人間が思いついたものであり、

人間が、人間の生活とか社会とかの起原について考えはじめた時、こういう推測を用いない

かぎり、当面する難問は解決できなかったのだ。…」という言い方が、フレイザーの捉え方の

特徴を物語っているように感じます。

 この言い方の中には、どうも、未開人の方が、現代人よりも、「遅れて」いて、無知であり、

非科学的だ、というニュアンスが入っているように読めてしまいます。

 でも、未開人は、「推測」したわけではなくて、この世界の成り立ちを、本当に信じていたの

だと思います。未開人は、ちゃんと考えて、「視覚(感覚)で考える」思考を駆使して、豊饒な

イメージで、叡智の込められた、豊かな自然観・世界観を作っていると思えます。

        ○

  英領東アフリカのキクユ族には、火の起原に関して、次のような話が伝わっている。

 ある男が作物を荒らしていたヤマアラシを退治しようと思って、近所の人から槍を借

 りた。彼は畑の中でじっと待っていて、ついにヤマアラシを槍でさした。しかし、ヤ

 マアラシは少しけがをしただけだった。身体に槍をつけたまま逃げ去り、穴の中に入

 り、見えなくなってしまった。しかたなく、その男は槍を貸してくれた人の所に行き、

 槍がなくなってしまったことを告げた。すると、その人はその槍を返してくれるよう

 にと迫った。彼は新しい槍を買って、失った槍のかわりにしてくれと言ったが、その

 人は承知せず、失った槍を返してくれるようにと言い張った。そこで、槍を取り返す

 ために、彼はヤマアラシの穴にもぐりこんでみると、驚いたことに、多くの人が火で

 食べ物を料理しているではないか。彼らは彼が何を望んでいるのかと聞いたので、男

 はここに来た理由を語った。すると彼らは食事を共にするようにと勧めた。だが、彼

 は怖かったので、槍をもらって行かなければならないと言った。その槍がそこにおか

 れているのを見たからだ。彼らは彼を引き留めようとはせず、ムガムの木の根を登っ

 て行くようにと言った。その根は深くその大きな洞穴まで入りこんでいたのだ。彼ら

 は彼がすぐに地上に出られるだろうと言い、その上火までもたせてくれた。そこで彼

 は槍と火を持ち、言われたとおりに行くと地上に出た。このようにして、火は人間に

 もたらされたのだという。それまでは、人間たちは食べ物を生で食べていたのである。

         ○

 この話は、「アフリカ」の話なのですが、日本の神話の「海彦・山彦」の話に似ています。

 日本の場合、海彦・山彦は兄弟関係ですし、「海」の世界が舞台になりますが、この男は、

「地下の世界」に降りていきます。

 「地下の世界」から火を持ってくる話は、世界各地にあります。

 日本には、あまりないかもしれませんが、神話の「イザナギ」が亡くなった「イザナミ」を探

して、冥府の世界に下りて行く神話と似ていると思います。

 それから、火を取ってきた英雄というのは、大体、常識を外れた「乱暴者」という設定になっ

ていますね。ちょっと、発達障害タイプのように思えます。日本でも、スサノオノミコトは、

「乱暴者」という設定になっていますよね。

         ○

 それから面白いのは、「火は、隠れているものだ」、と信じられています。

 「木の中」「石の中」に、火は隠すことができるものだ。

 もちろん、人間の身体の中にも隠せる。

 木の枝がこすれて火がつきますから、木から火がつくのは、木に火が隠れているのだと考えた

ことがわかります。火打石は、石の中に火が隠れているのだと考えました。石をぶつけると、火

が出てくるのだ、と。

 まだ読んでいる途中なのですが、たくさんの話がまとめられているので、いつか思いついたこ

とをまとめてみたいと感じさせられる本です。


『リハビリの夜』  熊谷晋一郎

 いやあ、驚いた。とても面白い本でした。

 熊谷さんは、脳性まひ者でありながら、お医者さんでもあります。

 へえ、こんな人がいるんだなあ、と驚きました。

 書かれている内容も、メチャメチャ面白かったです。

 かつて、僕は、1年間だけ、脳性まひの生徒を持ったことがあります。大変、印象が深かった

のですが、転勤してしまったために、うまく言葉化できるまでには至りませんでした。

 脳性まひの状態を、内側から見た記述としては、世界的にも例がないのではないでしょうか。

 熊谷さんの「脳性まひ」論は、「身体内協応構造」という概念から始まります。

 「身体内協応構造」というのは、たとえば、僕たちは、「歩け」という命令を出すと「歩く」

ことができますよね。だけど、実際には、「歩く」ために、いちいちどの筋肉をどれだけ動かし

て…なんて考えていません。でも、無意識に「歩く」ことができていますよね。

 つまり、「身体内協応構造」というのは、筋肉同士の「横のつながり」ができているので、脳

からの単純な「命令」だけで動くことができる、という考え方です。

 そして、脳性まひというのは、そこがうまくいかないために、意思(命令)しようとすればす

るほど、意思(命令)した行動ができなくなってしまう状態を指しています。

         ○

 熊谷さんは、ここからさらに、「身体外協応構造」というものがあることに気がつきます。

 ここからは、熊谷さんのオリジナルの考えだと思います。

 身体とつながることによって、人(介助者)や物と密接に結びつきます。身体の拡張化が起き

ます。 

 この人は、人間を二重性として捉えていることがわかります。この人が、ヘーゲルやマルクス

を読んでいるとは思えませんから、脳性まひとしての自己の体験から、「身体内協応構造」とい

うベルンシュタインの概念から着想を得て、「身体内協応構造」と「身体外協応構造」の二重化

としての身体論に辿りついたのだと思います。

 人間を二重性として捉えるのは、やはり、実感にかなっているのではないかなあ、と僕な

んかは考えてしまいます。

 たとえば、介助者との関係で言えば、「介助する/される」だけの関係ではないって、熊谷さ

んは言っておられます。相手が介助してくれることは、同時に、熊谷さんが相手を介助している

とも言えます。

 相手(対象)に働きかけることは、同時に、それだけ自分も変化していきます。

 これは、マルクス−吉本隆明の概念で言えば、<表現>という概念であると思います。

 つまり、こう考えると、脳性まひという概念が、<表現>概念にまで拡張しえることにな

と僕には思えました。

 でも、確かに、そうなんです。

 僕が受け持っていた子は、足などが、突然動いたりするので、車いすなどにぶつけて、足から

血が出たりしていました。いつの間にか、どこかにぶつけて血を流していたり、腕が動かなく

て、小さく指を動かしたり、目を動かしたり、涙を流したりすることは、偶然の反応ではなく、

彼らの<表現>だと言えると思うんですよね。


  ところが私の場合は、街で三センチの段差に出くわすたびに、車いすの入射角度や

 勢いなどを微調整する必要に迫られる。それは、私の身体と外界とのあいだに生じた

 隙間だ。段差をうまく乗り越えられないと判断したら、介助者に頼んで持ち上げても

 らわなくてはならない。

  そのような経験を繰り返し共有しているうちにやがて、介助者もどのような段差に

 はどのような補助が必要かをわかってくる。こうして介助者は私との協応構造を介し

 て、多くの人が見過ごしている段差を、意識の中で前景化させるようになっていく。

 すなわち、他人とのあいだに協応構造を作り上げることによって私の運動が可能にな

 るだけではなく、世界に注ぐまなざしもそろってくるのである。

  このようにして互いに規範の多重性を持ち合うことは、自分とは異なる身体的条件

 をもった他者との関係が、一方的に規範を押し付ける同化的な《加害/被害関係》に

 陥らないために必須のものだと言えるだろう。私固有の運動規範は、多数派の運動規

 範を前提条件としている。それと同じように、多数派の運動規範も私固有の運動規範

 を前提として歩み寄ってくれなければ、再び私はリハビリ的な同化圧力にさらされて

 しまうのである。

  規範の多重性を持ち合うことによって、世界に注ぐまなざしをより複眼的にしつつ

 他者とそろえていくのは、決して二者のあいだにある身体的な差異を抹消するような

 融和ではない。差異を差異として認識しつつ、同一の対象に注ぐまなざしを複眼的に

 していくような作業だ。それは、差異を持った人間が同じ世界に住むことによって、

 世界の意味がますます芳醇に分節化していくプロセスだとも言えるだろう。

              ○

 それこそ、アッと驚きました。

 「差異を差異として認識しつつ、同一の対象に注ぐまなざしを複眼的にしていくような作

業」。「それは、差異を持った人間が同じ世界に住むことによって、世界の意味がますます

芳醇に分節化していくプロセスだとも言えるだろう。」

 僕が<内側から見た自閉症>でやりたいなあ、と思っていることが、ここに書かれていると思

いました。

 「二者のあいだにある身体的な差異を抹消するような融和」の方法というのは、自閉症者

を「健常者」の世界に近づけようとする方法だと言えるでしょう。

 それよりも、規範の多重性を持ち合うこと。

 世界に注ぐまなざしを、差異として認め、複眼化すること。

 その方が重要なことだと、僕もそう思います。


ホームへ        表紙へ