今月読んだ本


『ぼく、アスペルガーかもしれない。』  中田大地


 八歳のアスペルガーの少年が、書いた本です。本を読んでいる限りでは、アスペルガーの診断

を受けているのかどうか、ハッキリしません。「ボーダー」くらいの子かもしれません。

 文章自体は、短い本です。

 母親の文章や、ドクターの文章やらで、「水増し」がされています。

 僕に興味があるのは、「内側から見た自閉症」の部分なので、本人が書いた「取り扱い説明

書」の部分しか、特に興味は湧きませんでした。

 八歳であることを考えると、よく書けていると思いましたね。驚きました。

 言葉が発達しているタイプのアスペルガーの子だと可能なんでしょうね。

 それから、中田大地くんの場合、早期発見、早期療育ができて、周囲の環境もそれに対応して

いると、ずいぶん違うという、いい例だと思います。

 こういう子が、これからどう成長していくのか、興味深いですね。現在、成長されて本を

書いておられるアスペルガーの方は、想像を絶するような苦労をされて成長しておられますか

ら。追跡調査があるといいな、と思います。自閉の方が、一生という時間の中で、どう生きて

いくのか、というのは、まだ誰も本当にはわかっていないんじゃないでしょうか。

            ○ 

 ただ、自閉の子は、十人いれば、十人違います。この子は割とうまく行っている方だと思いま

すが、が、たまたまいろんな条件が重なってこうなった、という以上ではなくて、無造作に、一

般化してしまうと間違うと思います。


『法廷外裁判』  ヘンリー・セシル

 ずっとずっと前に買ったまま読んでいませんでした。

 「法廷」ものですが、面白かったですね。

 偽証によって、殺人罪として有罪にされた人が、脱獄して、弁護士や判事を誘拐して、法廷の

場面を作り、「再審」をしてもらうという話です。

 そんなことありえないと言えばそれまでですが、フィクションですし、発想はなかなか面白い

と思います。

 それで、結局、偽証だったことがわかって、再審「無罪」ということになるのですが、それで

は犯人は誰なのか? 最後に、もうひとつ落ちが用意されていて、最後まで面白かったです。

 もうひとつ楽しかったのは、主人公のキャラクターですね。

 「絶対にうそはつかない」という性格の人なんです。

 それは、この小説の重要な要素なのですが、以前の僕だったら、フィクションのための設定と

しか思わなかったでしょうが、アスペルガータイプの性格の人なら、性格的・生理的にウソをつ

くのが嫌い、という人はありえるよな、と思うようになりました。


『はみだしインディアンの物語』  シャーマン・アレクシー


 長いので、省略しましたが、本当のタイトルは、『はみだしインディアンのホントにホントの

物語』です。少年向けの小説なので、『リトル・トリー』のようなインディアンの少年の物語と

いうわけではありませんでしたね。それは、残念でした。

 主人公の少年(シャーマン・アレクシー本人です)が、インディアンの部落から、白人の町へ

と出ていくお話しです。それはちょうど『リトル・トリー』とは、逆ですね。

 アレクシーは、白人社会の中のインディアンです。インディアンの社会の中では、ひ弱でいじ

められていました。一大決心をして、白人の社会の中(学校)に飛び込みます。

 インディアンでありながら、インディアンではない。白人の中にいながら、白人ではない。

 中間の位置にいながら、どちらにも行けずに、戸惑いながら、白人たちの学校の中で、自分の

アイデンティティーを見つけていく物語です。

 おばあちゃんの存在が、面白かったですが、それは、「インディアンの言葉」を読む。の方に

引用しています。


『大地の教え』  オスマン・サンコン


 いやあ、びっくりするくらい面白かったです。

 古本屋さんで、百円でした(笑)。

 とても得した気分になりましたね。

 サンコンって、いい本を書く人なんですねえ。見直しました。

 アフリカ(ギニア)の教えがたくさん書かれていて、興味深く読みました。

 普通、こういう人のタレント本って、こんなことは書かないと思うんです。

 文化の「ギャップ」について書きますよね。日本に来て、ここが驚いた、とか(笑)。

 いわゆる「ここがヘンだよ日本人」、ですよね。

 そういうのは、てっとり早く、珍しいし、楽しいので、読まれやすいのだと思います。

 でも、本当はそれって、何も言ってないに等しい気がします。

 それよりは、ちゃんと、サンコンのように書いてもらった方がいいと思います。

 <アフリカ>(歴史概念としての)は、まだまだわからないことが多いのだと思います。

 <アフリカ>を単なる未開の土地だと見なすのではなく、人類の未知の時間(アフリカ的段

階)を内包した地域だと考える、ということです。

 「インディアンの言葉」を読む。、の方に引用しておりますので、そちらも参照していただく

とありがたいです。


『賢者の贈り物』  石持浅海

 石持さんの短編集です。

 あいかわらず、何故だか、面白いんですよねえ、この人のは。

 不思議に引きつけられます。

 この小説も、本格推理小説ではなく、ミステリーなのですが、大きな謎ではないんです。

 とても些細なことなのですが、妙にひっかかってしまう「謎」ばかりなんです。

 そういうことってありますよね?

 それを、登場人物が、いろんな理屈を考えて、論理で説いてゆきます。

 つまり、この小説は、純粋に「言葉」の論理(思考)だけで成り立っている小説なんですよ

ね。僕は、そこにたぶん、魅かれるんだと思います。


『大江戸観光』  杉浦日向子


 初期の杉浦さんの本で、面白かったです。

 まだ、江戸と文章がこなれていない印象を受けます。

 「こなれていない」んだけど、直感は、ハッキリ持っておられるんですよね。

 自分は、江戸の町並みに入ることができるんだ、と確信(実感)を持っておられます。

 この時点で、直観としては、自分はもう江戸の町並みが見えるし、その中にいることができ

る、と感じておられますね。「頭」で江戸を「理解」しているのではなくて、「身体」として、

江戸を「実感」しているんですね。

 相当な才能です。

 晩年の本に『うつくしく、やさしく、おろかなり−−私の惚れた「江戸」』というのがあ

りますが、「直観としての江戸」の直観の部分が、「うつくしく、やさしく、おろかなり」とい

う振幅のあるイメージの江戸に、変わっていったわけですよね。その過程には、日常の生活と江

戸との往復と、病魔との交渉の歴史などが、内包されているのだと思います。


『ウルトラマンになった男』  古谷敏


 高かったけど、買いました。

 そりゃあ、しょうがないでしょう。

 なんせ、ウルトラマンに入っていた人の本ですもの(笑)。

 内容は、あまり期待はしていませんでしたが、しょうがないですよね(笑)。

 想像していたくらいの(?)内容でしたが、そりゃあ、もうウルトラシリーズに関しては、他

の人たちいろいろ書いてますからね。そうそう新しいことは出てきません。

 とりあえず、金城哲夫さんのことを引用しておきます。

           ○

  金城さんに僕の思いを話す。ともかく、役をどう作ればいいかわからない。金城さ

 んは、しばらく黙って聞いてくれた後、話し始めた。ビンちゃん、まとめるとこうだ

 よ……、と。

 「ウルトラマンは、宇宙人なんだよ」

 「ウルトラマンは、人間じゃないよ」

 「ウルトラマンは、ロボットでもないよ」

 「だから、人間の感情は表に出さないこと、人間的な動きをしないこと……。このこ

 とを頭に入れて、ウルトラマンを考えてみてください。参考にするモデルは何もない

 から、ビンちゃんが考えて古谷ウルトラマンを作ってください。監督と話しながら、

 ビンちゃんのやりやすい方法でやればいいよ」

  こう言われても、僕はまだ正直なところ、ぴんと来なかった。僕は排優で、俳優は

 感情を演技で表現する。その俳優が感情を出すなって言われても……。しかし、金城

 さんはそんな僕の戸惑いを意に介さぬかのように言う。

 「ビンちゃん、かっこいいウルトラマン、期待しているよ」

  そして、最後にこう言ったのだ。

 「ビンちゃん、この『映画』、絶対に当たるから!」

  そう言った時の金城さんの目は真剣だった。みんなを巻き込む確信に満ちた表情と

 声。この人なら大丈夫だ。僕はこの時、金城さんと一緒に仕事をしようと心に決めた。

 だから、僕は言った。

 「金城さん、今度は撮影の時のお願いを聞いてください。ぬいぐるみの中に入る人た

 ちの扱いを、少し変えていただきたいのですが。会社の人、スタッフの人たちが、中

 に入る人たちのことをもう少し考えていただきたいのです。僕が『ウルトラQ』のケ

 ムール人や、ラゴンに入った時、現場の人たちの対応はすごくぞんざいだった。ぬい

 ぐるみの中に人っている人への思いやりが、全くありませんでした。粗末な部屋で着

 替えたり、いすもなくて立ったまま撮影待ちしたり、水も用意されなかったり、苦し

 い思いや、やるせない思いをしました。今度の撮影が始まったら、ステージの中に水

 やレモン、塩とか、砂糖、いすも用意していただきたい。風呂やシャワー、控室の整

 備もやってください。こんな細かいこと、金城さんに話すべきではないと思ったので

 すが……。新野さんから聞いています。円谷プロで一番影響力を持っている人だと。

 金城さん、いい環境で仕事させてください。気持ちよくできれば、いい作品ができま

 す」

  金城さんは黙って聞いてくれた。

 「金城さん、いろいろ生意気なこと言ってすみません」

 「ビンちゃん、いい話だよ。わかったよ、今度の会議でみんなに話します」

 「今日は、ありがとうございました」

  部屋を後にした。金城さんは僕の詰も真剣に聞いてくれて、そして答えを出してく

 れる、素晴らしい行動力を持った人だった。ウルトラマンの特撮現場はシャワー設備

 をはじめ、これまでの現場と比べて環境が格段に改善されたのだった。そしてそれ以

 降の現場はそれを踏襲していく。

          ○

 いやあ、金城さん、いい人ですよね。

 それから、着ぐるみの中に入るというのは、相当な苦労なんですね。

 熱いのもそうですが、水の中が怖いんだそうです。マスクから水が入ってくるんだそうです。

相当、怖いでしょうね。

 一度着てしまうと、背中でファスナーを上げるので、自分では脱げません。僕は到底、ダメで

しょうね。

 それだけでなく、古谷さんは、もともとは「俳優」さんですから、いろんな葛藤が、当然あっ

たことだろうなと思います。

 ちなみに、どうして古谷さんに決まったのか、というのは、古谷さんの姿形(体型)、です。

高身長で、手足が長いんですよね。

 だから、ウルトラマンのデザインは、古谷さんの体型を意識してデザインされたものです。

 ウルトラマンのスペシウム光線のポーズを、古谷さんは、一日三百回練習していたそうです。

 シンプルなポーズだけど、奥が深いんですね。

 頭が下がります。

 「ウルトラマン」は、そんな努力の結晶の作品なんですね。


『言葉よりずっと大切なもの』  ジェニー・マッカーシー

 この本にも、驚きました。

 『わが子よ、声を聞かせて』という本を読んだことがあるのですが、それは自閉症の子を持つ

母親が、息子を「奪還」するために、行動療法に賭ける本でしたが、この本のお母さんは、いろ

んなことを試すお母さんです。

 ジェニー・マッカーシーというのは、アメリカでは、有名な方みたいです。「プレイメイト」

だった経歴の持ち主だとか。

 しかし、この人の、息子の自閉症を治すためなら、なんでもやってみる、というのは、相当な

お金を持っている人でないと無理だと思います。

 ともかくいろいろ試します。

 サプリメントや食事療法もするんです。

 そして、それがこの子には、劇的に効いたんだそうです。

 中には、そういう自閉の子もいるんでしょうね。

 この子は、三種混合ワクチンを打ってから、状態が悪くなったと書かれています。つまり、通

常ならば、副作用はないはずなんだけど、この子には、ワクチンが、劇的な福作用を及ぼして、

免疫系を破壊してしまった。それで、食事療法と特殊な投薬によって、免疫系が回復していっ

て、自閉症状が劇的に回復したんだ、と。

 自閉症者には、「感覚過敏」がある人が多いんです。シャワーが痛い、とか。以上に視覚情

報、聴覚情報が入ってくる、とか、電磁波の音を感じる、とか。

 体壁系の感覚過敏があるのなら、内臓感覚系の感覚過敏もあるんだろうな、と、この子の

記述を見て思いました。ありえるでしょうね。

 もちろん、「行動療法」もやっています。組み合わせることが大事だと思います。「薬」だけ

で解決する、と考えるのは、間違いだと思います。

           ○

 ところで、食事療法は、どうして、「きわもの」的扱いをされているのか。

 この本によると、それは、「科学的な根拠」がないからだそうです。

 「医者」は、こんなものがあるとは、何も言ってくれなかったそうです。

 「科学的な根拠」がないということは、「医者が認めていない」ということなんですね。

 でも、人間の身体の成り立ちから言っても、脳と内臓は、相関関係があると考えるのが妥

当だと思います。

 現代の自閉症の研究は、「脳の部位の特定」と「薬の開発」に偏重していることは確か

だ、と思います。

 それに、精神病の薬って、胃腸薬が多いんですよね。

 もともとは、胃腸薬で飲んでいたものが、うつ病にも効くことがわかって、うつ病の薬になっ

たりしています。これも、内蔵の薬が、脳にも効く例のひとつですよね。

 人間は、「脳」だけで生きているのではなくて、内蔵も身体も含めての、総合性で生きていま

す。

 ダニエル・エイメンの『わかっているのにできない脳』にも、食事療法は効果があると言って

いたと思います。

 また、ここではいちいちあげませんが、ドナ・ウィリアムズは、『自閉症の豊かな世界』の中

で、「健康問題」に関する項目を、四十もあげています。

 それは、ありえることなのではないでしょうか。

 これだけのストレスのある社会で、母体が影響を受けたことは、今までの歴史の中で、一度も

ないし、現代のような食生活の中で、母体が子供を育てたことも、かつて一度もなかったでしょ

うから、まだまだ解明されていない部分があるんだと思います。

 保護者から言えば、何かででも、子どもの状態が良くなれば、と思うでしょうから、「民間療

法」に手を出すこともあるでしょうね。まったく根拠がないとは言えないでしょうが、そういう

「健康上」の問題のない、食事療法などでも効果のない自閉症の子がいることも、確実です。

 個人的には、そういう保護者の気持ちを煽って、お金儲けをしようとしている「民間療法」は

僕は嫌いです。

 何よりも、このお母さんもそうなのですが、自閉症を「征服するべき敵」のように捉えていま

すね。薬でも何でも、無くしてしまえば、それでいいんだ、と。そこはまだ、詰めるべき問題が

あると、僕には思えます。学校で自閉の子に接していて、そんな風に感じることは、少なくと

も、僕は一度もありません。


『失語症者、言語聴覚士になる』  平澤哲哉

 あ、面白いかもしれないな、と思って買いました。

 平澤さんは、大学生のときに、交通事故に会われました。大事故でしたが、命は取り留めまし

たが、脳を損傷してしまい、「失語症」になってしまいます。

 内面は、あるんです。でも、言葉を見ても、意味を理解することができない。思いがあって

も、それを言葉にすることができなくなってしまいます。

 興味はふたつありました。

 ひとつは、「失語症者」の内側からの言葉が読んでみたいなと思ったことです。

 こちらの方は、もうちょっと緻密に語ってもらいたかったなと思いました。でも、難しいんで

しょうね。以前にできていたことが、できない。内面はあるのに、言葉が出ない、というのは、

とても苦しいらしいです。作曲家のラヴェルも、(確か)交通事故で、音楽が書けなくなったん

ですよね。頭の中に「曲」はあるのに、それを「書き出す」ことができなかった。苦しかっただ

ろうなと思います。

 もうひとつは、「言語聴覚士(ST)」って、面白いんですよね。

 学校の生徒たちの中には、うまく言葉がしゃべれない、発音できない子たちがいます。

 言葉って、僕たちは、できたときには、もう無意識に使うことができているので、実際に

は、どうやってしゃべっているのか、わからないんですよね。言語聴覚士さんというのは、

それをいろいろ検査して調べてくれて、指導法を教えてくれる人たちです。

 見ていると、なかなか興味深いです。

 意識していませんが、言葉がしゃべれるのって、舌がいろんな方向に、早く動かせないとしゃ

べれないんですよね。そういうのを調べてくれます。

 言葉も、臨界期があるんですね。ある時期に習得しないでいると、大きくなっても、なかなか

正確な発音ができなくなるんだそうです。

            ○

 もうひとつ、興味を持っていたことがあります。

 それは、言葉の無い自閉症の子たちの世界は、「失語症者」の世界と似ているのではない

か、と思っていたからです。

 自閉の子を見ていると、内面は、ちゃんとあるのに、言葉をうまく駆使できなくて、意思を伝

えられないのではないか、と感じる時があります。

            ○

  ある訓練終了後のことです。神田さんと小島さんという二人の男性が、言語室の外

 で黙って静かに迎えを待っていました。お互いを見たりとか、何かサインを出したり

 なんていうこともなく、ただ黙ってベンチに座っているのです。そこへ神田さんの奥

 さんが現れました。

 「さあ、帰ろう」と、立ち上がりを助けようとしますが神田さんは立とうとしません。

 「どうした? 帰るよ」と奥さんが再度促しますが応じません。

  この場面には私もいたので、どうしたのだろうと思って神田さんに声をかけようと

 した時、小島さんの奥さんが迎えに現れました。すると先ほどまで頑固に座っていた

 神田さんがスッと立ち上がり、スタスタと歩いて帰って行ってしまいました。

  私は思わず、「あー」と叫んでしまいました。

  神田さんは小島さんのことを気遣って、『俺が先に帰ってしまったら、こいつは一

 人で待っていなくちゃならない、俺だったらそんなの嫌だ……』と考えたのでしょう。

  子どもは子どもが好きだと言います。失語症の人は失語症の人がうんと好きなので

 す。ですから黙って座っている時でも、一緒にいるだけで安心。ことばこそありませ

 んが、同じ時間と空間を共有できていることをとても幸せだと感じているのでしょう。

           ○

 いいエピソードですよね。

 でも、言葉のない自閉の子にも、これとまったく同じことを感じる時があるんですよ。

 しゃべっているわけでもないのに、つかず離れずで、一緒にお互いを意識しているんじゃない

か、と思えるときが、確かにあるんです。たぶん、養護学校(総合支援学校)の先生なら、同じ

感覚を抱かれたことはあると思いますね。

 「科学的」には、証明のしようのないことでしょうが、僕は、ありえることだと思っていま

す。


『こんにちはアグネス先生』  K・ヒル


 いやあ、驚きました。とても面白かったです。

 古本屋さんで、二百円でした。とても安かったです(笑)。

 アラスカの原住民について、知りたいなと思ったのが動機だったのですが、読んでみると、そ

れよりも、アグネス先生が、抜群にいい先生なんですよね。

 フィクションの先生ですが、感動しました。

 アグネス先生は、アラスカの生徒が十人くらいの複式学級の先生として赴任してきます。

 生徒のひとりのお姉さんは、耳が聞こえません。聴覚障害者です。

 アグネス先生は、その子も、一緒に学校に来るように言います。

 そして、先生は、その子も入れて、みんなで一緒に授業をします。

 本をとりよせて、みんなで、手話を覚えます。

 また、アグネス先生は、ひとりひとりが主人公の絵本を書きます。

 それで、自然に興味関心を持ち、言葉や単語や文の練習になります。

 これで僕が思いついたのは、自閉症の子に作る、「サポートブック」というのがあるんですよ

ね。

 ひとりひとりの実態に合ったものを作るので、オリジナルです。

 ちょっと、その実践に似ているなと思いました。

 自閉症の子にとっての、サポートブックは、ある意味では、「その子の物語」の本だと言える

面があるんですよね。

 その他、いろんな実践をしますが、生徒たちは、みんな楽しんで勉強ができるようになってい

きます。

            ○

 アグネス先生、いいですよね?

 どこがいいんでしょう?

 それは、使い古された言葉で言えば、「情熱」だと思います。

 「生徒への情熱」、です。

 それでは、「現代の教師」は、何が求められているのでしょうか?

 それは、「資格」なんですよね。

 「専門性」を持ち、「資格」(免許)を持っている先生でないと「指導」できない、というわ

けです。

 でも、「資格」もないし「専門的」でもないけれども、情熱を持って、生徒と一緒に勉強

する先生と、資格や免許だけは持っているけれども、サラリーマンのような先生と、どちら

が、いい先生でしょうか?

 僕には、答えはハッキリしていると思えます。

 現代の公教育は、教育の本質から離れていっていると僕には思えます。


『しきぶとんさんかけぶとんさんまくらさん』  高野文子

 高野文子さんの「絵本」です。

 いやあ、すごい作品だった。

             ○

  寝るのが好きです。夜は、しっかり寝るほうです。

 「ねるぞねだ、たのむぞたるき、はりもきけ、なにごとあらば、おこせやねむね」

  寝る前のおまじないだそうです。昔の人は良く言ったそうです。私は印刷された

 もので覚えたので、漢字がまじっていました。

 「寝るぞ根太、頼むぞ垂木、梁も聞け。何事あらば起こせ屋根棟」となります。

  耳で聞いたらムニャムニャ寝言みたいなのが、紙に書いたら急に頑丈になった。

 気に入ったのでいつか唱えてやろうと思うのですが、使う機会がありません。私の

 家はコンクリートの3階だし、このムニャムニャ音は大人と子供がごちゃ混ぜで横

 になってる布団が似合う感じがしましてね。私んちじゃ、そんな状況ないもんな。

           ○

 高野さんの言葉です。

 昔の日本人は、寝る前に、家にも話しかけていたんですね。

 家も、人間化(自然の比喩化)をして、感じていたんでしょうね。

 だから、高野さんによれば、この絵本は、昔の人のように、家に言うことはできなくなったの

で、「しきぶとんさん、かけぶとんさん、まくらさん」にお願いをする、という絵本なのです

が、それだけではないんです。

 僕の言い方をすると、普通、マンガは、線の分化(※効果線やワク線や画像線などのように

線の役割を分化させて描く)をするんですけど、この人のは、一本の線だっていう気がするん

です。驚異的ですね。この人の頭の中では、マンガは、一本の線で、それらが自在に動かされて

画像になっているのではないか、と思わされます。

 こんな印象を抱かせる人は、他にいませんね。


『猫』  井伏鱒二他


 たまたま気が向いたから買った、という以上のものではありませんが、なかなか面白かったの

で良かったです。

 書いている人は、有馬頼義、猪熊弦一郎、井伏鱒二、大佛次郎、尾高京子、坂西志保、瀧井孝

作、谷崎潤一郎、壺井栄、寺田寅彦、柳田国男、です。

 ほとんど知らない人ばかりです(笑)。

 どれも、へえ、こんなネコがいるんだなあ、と感心させられました。猫を飼いたくなる気持ち

もわかりますね。

 面白いのは多かったのですが、全部は引用できません。

 一番感心したのは、寺田寅彦さんの文章でしたので、引用しておきます。

         ○

  我家に来て以来一番猫の好奇心を誘発したものは恐らく蚊帳であつたらしい。どう

 いふものか蚊帳を見ると奇態に興奮するのであつた。殊に内に人が居て自分が外に居

 る場合にそれが著しかつた。背を高く聳やかし耳を伏せて恐ろしい相好をする。そし

 て命掛けのやうな勢で飛びかゝつて来る。猫にとつては恐らく不可思議に柔かくて強

 靭な蚊帳の抵抗に全身を投げかける。蚊帳の裾は引きずられながらに袋になつて猫の

 からだを包んでしまふのである。此れが猫には不思議でなければならない。兎も角も

 普通のじやれ方とはどうもちがふ。余りに真剣なので少し凄いやうな気のする事もあ

 つた。従順な特性は消えてしまつて、野獣の本性が余りに明白に表はれるのである。

  蚊帳自身か或は蚊帳越しに見える人影が、猫には何か恐ろしいものに見えるのかも

 知れない。或は蚊帳の中の蒼ずんだ光が、森の月光に獲物を索めて歩いた遠い祖先の

 本能を呼び覚すのではあるまいか。若し色の違つた色々の蚊帳があつたら試験して見

 たいやうな気もした。

         ○

  二階に藤椅子が一つ置いてある。其四本の脚の下部を筋違に連結する十字形の真中

 が一寸した棚の様になつて居る。此処が三毛の好む遊び場所の一つである。何か紙片

 のやうなものを下に落しておいて、入り乱れた藤のいろゝの隙間から前脚を出して其

 紙片を捕へようとする。転がり落ちると仰向になつて今度は下から隙間に脚を代りゝ

 に差し込んだりする。

  此のやうな遊戯は何を意味するか吾々には分らない。恐らくまだ自覚しない将来の

 使命に馴れる為の練習を無意識にして居るのかも知れない。

         ○

  私は猫に対して感ずるやうな純粋な温かい愛情を人間に対して懐く事の出来ないの

 を残念に思ふ。さういふ事が可能になる為には私は人間より一段高い存在になる必要

 があるかも知れない。それはとても出来さうもないし、仮りにそれが出来たとした時

 に私は恐らく超人の孤独と悲哀を感じなければなるまい。凡人の私は矢張子猫でも可

 愛がつて、そして人間は人間として尊敬し親しみ恐れ憚り或は憎むより外はないかも

 知れない。

         ○

 寺田寅彦さんの文章は、初めて読みました。

 この方は、「物理学者」らしいのですが、「人間優位」「科学優位」の偏見に凝り固まった人

ではないような気がしました。猫を過剰に下等に見るようなこともしていないし、自分の感性に

忠実に物事を見て、そこから考え方を起こすことができている人なんだな、という印象の人でし

た。


『二人で少年漫画ばかり描いてきた』  藤子不二雄

 

 二十年以上、「幻の本」でした。

 本屋で見つけて、ビックリしましたね。

 僕が「マンガ論」(「<線>の現象学」)を書き始めたのは、二十年以上前なのですが、その

頃読んでいた「マンガ評論」の中に、この『二人で少年漫画ばかり描いてきた』の引用があった

ので、存在は知っていたんだすよね。でも、どこを探しても、図書館に行っても、ありませんで

した。

 まさか、会えるとは思っていませんでした。

 まあ、内容としては、今の僕だったら、ほとんど知っていることばかりなのですが、「幻の

本」なので、ゆっくり読もうと思っています(笑)。


『異形の心的現象』  森山公男・吉本隆明

 『異形の心的現象』という本自体は出ているのですが、その増補版です。

 最近の吉本さんと森山さんの対談が載っていたので、買いました。

 面白かったですね。

 吉本さんがいつまでも元気で、発言を聞くことができるのは、嬉しいかぎりですね。

            ○

  僕が思っているのは、やはり精神構造の問題が先にあって、あらゆる物質的な現象

 の根本なのではないかということだけはいつでも感じているのです。唯物論というの

 はよくないというか、狭いものをまた狭くしているという以外の意味はあまりないし、

 特に文学の面では、唯物論が世界の文学をだめにしてしまったなという感じが拭い難

 いですね。精神の働きから唯物論が出てきたのだと順序付けていればまだよかったの

 に、あれでは文学とか芸術はなくなってしまえ、死ねといっているのと同じです。

 森山●そうですね、精神科も脳の時代になってしまって本当に唯物論なのです。脳と

 薬、こういう薬が脳にこういうふうに効くからそうするとうつ痛がよくなるという説

 が主流を占める時代です。

 吉本●ひどいと言ったら怒られてしまうかもしれませんが、テレビに出てくる専門家

 のなかで、脳を主体に考える人が一番ひどいのではないかと思います。理屈も何もつ

 けられないではないかと思うのです。

 森山●情けないのは宗教学者、宗教家まで、脳はセロトニンでどうこうなるという脳

 科学を説明に取り入れてしまって、ひどいものですね。

           ○

 これはもう、まったく同感です。

 それから、これは、森山さんの発言です。

           ○

 森山●そのお話と関係するかもしれませんが、先ほど解離とうつ病が増えたと言いま

 したが、それとほぼ機を一にして、逆に分裂症・統合失調症が一面で軽症化、軽くな

 ってきて、その比率も減ってきていると思われます。昔風の、例えば一九六〇年代で

 はとにかく激しい患者さんがいて、やたらに攻撃したり、入院してもらうのに大騒ぎ

 をして、入院してからもしばらく大騒ぎをする。それから妄想にしてもすごい妄想を

 持っている。そういうことが一九六〇・七〇年代くらいまではありました。これには

 一つのパターンがあって、激しい患者さんの父親像というのは、とでもガミガミいう、

 怖くきついお父さん、抑圧的で支配的で、そのかわりに息子は俺がとにかく面倒を見

 るんだと肩ひじを張っている、いわゆる昔風の父親のひとつの典型みたいな、要する

 にカフカの父親みたいなそういうイメージがありました。そうした病状の重さは、父

 親像との関係に加えて、まだ当時は社会というか世間がそれなりに抑圧的で重く機能

 していたことが関係していたのではないかと思います。それが先ほどの解離、うつ病

 の増加に関連する社会や家族的状況の変化が、逆に統合失調症の場合には軽症化や減

 少に関係しているのではないかと思われます。いずれにしてもやっぱり精神病の病像

 が変わってきてしまっていることは事実だと思います。

           ○

 これも、そう思います。学校でも何人か、統合失調症の生徒とは見てきましたが、あまりにも

行動が過激になる子は少ないと思いますね。

 森山さんは、その代わりに、「乖離」と「うつ病」が増えている、と言っています。

 「乖離」というのは、いわゆる「キレる」人たちのことで、以前は「ヒステリー」と呼ばれて

いたものです。

 精神病が変わってきつつある、という指摘なわけですが、僕はここに、障害の境界も変わっ

てきつつある、というのも付け足したい気がします。

 いわゆる「軽度発達障害」の人が増え、「ボーダー」の人も増えてきていると言えるのではな

いでしょうか。

 それは、社会のスピード化や、変節と、どこかで関係しているのかもしれないと思いますし、

同時に、ミシェル・フーコーの言うように、関係の<幅>が未来に向かって開かれて、未知への

関係の可能性がほの見えている徴候なのかもしれません。 

 希望なのか、絶望なのか。

 それは<意思する>ことが、可能なのか。

 これからの課題だと思います。


ホームへ        表紙へ