今月読んだ本


『ヒトは海辺で進化した』  エレイン・モーガン

 「水生のサル」説の本です。

 とても面白かったです。

 人間が、樹上生活から降りて、サバンナに降りる前に、海辺(川辺)で生活していた時期があ

って、その生活が現在の人間の特徴を作りだした。その後、一番遅れてサバンナに出て行った、

という説なのですが、ライアル・ワトソンも、この説を指示しています。

 面白かったので、「水生のサル」説を、ザッとまとめてみます。

             ○

 @人間の足の関節は、他の陸上動物とはまったく違う動き方をする。「平泳ぎ」ができる動物

  はいない。動物は、泳ぎがうまい動物でも、「犬かき」しかできない。

 Aチンパンジーは、身振り言語を覚えさせ、使いこなすことは簡単にできるが、発声する言語

  を教えることは、ほとんどできない。だが、水生の哺乳類は、声を発することでコミュニケ

  ーションを取っている。水中生活では、手を使うよりも、声でコミュニケーションを取る必

  要性が高くなる。

 B体毛が抜けているサバンナの動物はいない。海岸に住む哺乳類の動物は、みんな毛が抜け、

  皮下脂肪が発達している。人間もそうだ。水中から頭を出していたので、頭髪は残った。頭

  髪が残っている段階で、サバンナに進出するようになった。

 C水中で活動しているうちに、直立の姿勢を身につけた。ある程度、直立の下地ができた段階

  で、サバンナに出るようになった。

 D生まれたての赤んぼは、水をこわがらずに泳ぐことができる。水中に潜ると、心拍数が極端

  に少なくなる。他の動物も少なくはなるが、人間ほど極端ではない。

 E他のチンパンジーなどは、「手」をつく形に、手が変形している。人間の「手」は、幼形成

  熟のまま、幼い形を保存して、実用化されていない。それは、水中生活によって、「手をつ

  く」必要がなかったからだ。「手」は、たとえば、「貝」を掘って食べるために使われてい

  た。反対に、そのために、「足」が移動(空間性)を担当し、「手」が自由になり、時間性

  を担当することができるようになった。

             ○

 ザッと思いつくままに、まとめただけなのですが、以下に、僕の考えを補足して、書き留めて

おきたいと思います。

 人間の言語は、身振り言語と、音声言語の二重性の統一によって成り立っています。これは、

「時枝誠記−三浦つとむ」の言語論の「言語的表現」と「非言語的表現」の統一、という理論と

対応すると思います。「水生のサル」説だとその統一が可能なように思えます。

 また、人間は、他の哺乳類の動物が、海に戻ったり、サバンナに進出したりしている時に、ど

っちつかずに状態で、渚に残り、一番最後に、サバンナに進出した存在だと言えるかもしれませ

ん。逆に言えば、環境の劇的な変化によって、海に閉じ込められ、陸地にも行けず、海にも行け

ず、どっちつかずの状態で、過酷な環境の中で、生き延びていかないといけなかった時期が、と

ても長く続いた存在であるのかもしれません。

 また、人間の初期の古代文明は、必ず、大きな川のほとりの平地に築かれています。それを暗

示しているかもしれません。

 また、「子安貝」のように、古代の人間が、「貝」に対して、とても執着しているのも、渚で

生活していた頃の、名残なのかもしれない、と思えます。

            ○

 ついでにもうひとつ、付け足したいことがあります。

 それは、自閉症の子で、水がとても好きな子がいることです。

 「好き」というよりも、「執着」に近いんです。

 尋常ではないくらいに好きなんです。

 一日中、水道から水を流しても飽きません。プールに入ると、とても気持ち良さそうにしてい

ます。プールから上がるとお腹が膨らんでいる子もいます(笑)。

 この水への「執着」は、どうしたらうまく説明がつくのでしょうか。

 これも、僕が「水生のサル」説にこだわる理由のひとつになっています。


『漱石と倫敦ミイラ殺人事件』  島田荘司

 面白かったです。

 これは、いわゆる「ホームズもののパロディ」なのですが、そこはさすがに島田さんで、夏目

漱石を登場させているんですよね。

 こういう発想はすごいですね。感心します。

 夏目漱石が、ロンドンに留学するのですが、その時期は、ちょうどホームズが活躍していた時

期にあたっているらしいです。(※「ホームズもののパロディ」の場合、ホームズは実在の人物

である、という前提で書いてもいいんです)。

 漱石が、ロンドンに留学して、亡霊に悩まされます。

 悩んだあげくに、ホームズに相談に行きます(笑)、という設定です。

 ロンドン留学中の文章を僕は読んだことがないので、よくわかりませんが、漱石は、実際に幽

霊の声を聞いていて、島田さんはそれを利用したのかもしれません。

 こうして、日英の現実の巨人とフィクションの巨人が、出会います。

 作品も凝っていて、漱石から見たホームズ、ワトソンから見たホームズと漱石の絡み、という

ように、同じシーンを違う視点から描く構成になっています。

 漱石の、亡霊の悩みを、一言で解決してしまったシャーロック・ホームズは、一夜にして、男

性が、ミイラ化して死んでしまう、という謎に遭遇します。しかも、内側から釘で閉ざされた完

全な密室の中で、です。そこには、東洋の文字で書かれたメッセージが残されています。

 そこで、漱石が事件に絡んできます。

 解決も鮮やかでした。

 ちなみに、漱石は、幽霊の声を聞いたから「鬱」になったわけではなくて、英国の文明に溶け

込めなくて、自分の使命を重く感じてしまって、「鬱」になってしまったわけですが、それは、

「推理小説」の場ですから、それでいいと思います。


『さよなら群青』1、2  さそうあきら

 初めて読んだ人なのですが、この人は、面白い作品を描く人だなと思いました。

 主人公は、グンという男の子です。

 グンは、小さいときから、無人島で、お父さんとふたりだけで生きていました。

 中学生くらいになって、お父さんが死にます。

 お父さんが遺言します。

  グン 人の世に触れるがよい

  お前がこれから

  向う世界はな

  人間でできている−−−−

 そこから、物語が始まります。

 グンは近くの島に着きます。

 初めて、たくさんの人間を見るし、女の子も見ます。

 でも、島の人たちは、グンには冷たく接します。

 グンのお父さんと、島の人たちとは、過去に因縁があるんです。

 グンは、初めて、たくさんの人間に出会い、女性にも出会いますが、同時に、<言葉>にも出

会います。

 言葉とはすごいものだ、と。

 グンは、島で、周囲の人間に波紋を広げながら、成長していきます。


『星守る犬』  村上たかし

 いやあ、良かった。

 面白いです。

 泣きましたね。みなさんも、泣くと思います。

 冒頭から引きつけられます。

 ある山の上で、古びた自動車が見つかります。その中に、男性と犬の遺体が見つかるのです

 が、男性の遺体は死後一年以上経過しているのに、犬の遺体は、三か月なんです。

 どうしてこんなズレが生じたのか…

 この二つの死の謎は何か。

 この謎が解かれる形でストーリーが進行していきます。

 ある落ちこぼれのお父さんが主人公です。

 平凡な人です。

 年を取り、娘からは嫌われ、奥さんからは離婚されてしまいます。

 お父さんに残されたのは、飼っていた一匹の犬だけです。

 何もかも無くしたふたりは、自動車でドライブの旅に出ます。

 やがて、お金も底をつき、自動車もガソリンがなくなります。

 お父さんはそこで力尽き、目も見えなくなりますが、犬はそばに居続けます…。

 お父さんは、風采は上がらず、ガラは悪いですが、捨てられるほど悪いことをしたわけではあ

りません。

 お父さんのさびしい人生と、家族に見捨てられても、最後まで付き添う犬の姿に、感銘を受け

ました。 

 後は、読んでください。

 ただし、ハンカチが必要です(笑)。


『えっくんと自閉症』  末吉景子


 「応用行動分析(ABA)」の本です。

 日本人のお母さんなのですが、お父さんがアメリカ人で、えっくんは、アメリカ国籍、という

ことみたいです。

 えっくんが生まれて、アメリカから日本に帰ってきたのですが、えっくんが自閉症だというこ

とがわかります。日本でいろいろ支援を受けられたのですが、意を決して、再びアメリカに戻っ

て、アメリカのABAを受けます。

 そしたら、劇的に良くなった、という、まあ、ABA賛美の本です。

 それなりには、面白かったです。

 行動療法というのは、自閉症者の「内面」は問わないで、「行動」の側から修正しよう、とい

う考え方です。もともと、動物の行動の研究から始まった考え方です。動物は、行動を考えれば

いいのであって、内面を考える必要はない、と。

 要するに、「ごほうび」と、「褒めて伸ばす」の繰り返しです。

 「褒める」ことは、「叱りつける」よりも効果があります。叱りつけないことで、子どもは、

達成感が持てるし、自尊心を持って生きていくことができます。

 それから、PECSというのも、出てきました。

 これは、いわゆる「絵カード」(視覚言語)ですね。これもアメリカでは、相当よく進んでい

るみたいです。視覚優位の自閉症の子には、いいと思います。えっくんは、典型的な自閉症で、

ピッタリ、ABAに合ったみたいですね。

 本の内容的には、あまり僕にピンとくるものではありませんでした。僕の興味は、「内側から

の自閉症」ということになるので。

 アメリカの事情について書かれていたので、引用しておきます。

            ○

  現在、アメリカ人でない方がアメリカでABAを自費で受けるということは、セラ

 ピーが高額なため、よほど経済的に余裕がないと難しいと思います。ビザなどの問題

 もあり、セラピーのためだけにアメリカに滞在するというのは、あまり現実的ではあ

 りません。また、駐在などですでにアメリカに住んでらっしゃる日本人の方でも、な

 かなかABAのセラピーを思うように受けられていないということをお伝えしておき

 ます。住んでいる州によってもセラピーの待遇は違いますし、IPPやIEPの結果

 によっても、同じ自閉症と診断されてもセラピーの時間を削られたり、受けられない

 人もいます。アメリカ人でもセラピーの時間を確保するのは難しいようです。

           ○

 なるほど。アメリカは、セラピーとしては進んでいるけれども、結局、お金がないと難しいん

でしょうね。日本も、だんだんアメリカに近づいてきているみたいですね。えっくんの場合、ア

メリカ国籍があったので、良かったみたいです。


『堪忍箱』  宮部みゆき

 時代ものの短編集です。

 宮部さんは、短編も長編も面白いですね。

 ページ数が短いものもあるのですが、それなりにストーリーを作って、読ませます。抜群のス

トーリーテラーですね。

 杉浦日向子さんとの対談があるから、僕が勝手にそう思ってしまうのかもしれませんが、江戸

の人々は、不可解な怪異というのは、自分たちの身近にあって、それで普通なのだ、そういうこ

とはありえるものなのだ、と自然に感じていた、というのが、杉浦さんの考え方なのですが、宮

部さんの、作品の中の江戸時代の人物も、同じように感じている気がします。そこはとてもうま

く描かれているように感じますね。同時に、登場人物の心理の動きは、現代人に通じるように描

かれています。


『ムーミン谷の冬』 トーベ・ヤンソン

 ちゃんとムーミンの本を読んだのは、初めてだと思います。

 いやあ、でも相当、面白かったですね。

 ムーミン谷の冬の物語です。

 ムーミンたちは、みんな、冬眠をしているのですが、なぜか、ムーミンだけが目覚めてしまい

ます。どうしても、眠ることができません。家の中は、みんな寝ていて起きてこず、静まりかえ

っています。

 ひとりきりで、寂しくなったムーミンは、外に出ます。

 でも、気がつくと、冬には、春夏秋には見たこともない「生き物」がたくさん生きていること

に気づきます。

 トーベ・ヤンソンという人は、フィンランドの人なのでしょうが、さすがに北欧の人らしく、

神話の世界、というものがよくわかっているな、と感心しました。

 たとえば、こんな記述です。

           ○

 「この世界には、夏や秋や春にはくらす場所をもたないものが、いろいろといるのよ。

 みんな、とっても内気で、すこしかわりものなの。ある種の夜のけものとか、ほかの

 人たちとはうまくつきあっていけない人とか、だれもそんなものがいるなんて、思い

 もしない生きものとかね。その人たちは、一年じゅう、どこかにこっそりとかくれて

 いるの。そうして、あたりがひっそりとして、なにもかもが雪にうずまり、夜が長く

 なって、たいていのものが冬のねむりにおちたときになると、やっとでてくるのよ」

          ○

 これは、神話の「冬」の特異性についての記述になると思います。

 とても正確なのではないでしょうか。しかも、ちゃんと童話のセリフになっています。

 古代の人間は、冬は物語の季節で、春・夏・秋には暮らせない「もの」たちが、冬には出てく

ると考えていたんでしょうね。

 それから、キャラクターも面白いです。

 ミイという登場人物がいますが、この子は、ちょっと発達障害タイプなんですね。

 「喜ぶか、怒るか」しか感情表現がないんです。

 ヘムレンさんというのは、人間関係の裏が読めないタイプです。

 でも、みんな、なんやかやで、一緒に生きているんですよね。

 そう言えば、「ハリー・ポッター」の登場人物は、いろんな人物がいますが、みんな定型発達

者のような気がしますね。ムーミンの方が、<幅>が広い気がします。

          ○

  からすはとびたって、陸地のほうへ、のろのろととびさりました。おしゃまさんは、

 自分のおさかなをひろいあつめました。糸のようにほそい、赤い太陽は、水平線から

 もうしずんでしまったのです。

 「お日さまは、でてくるのをいやがっているのかなあ」

  ムーミントロールは、おろおろしていいました。

 「あんたが、あんなことをするからよ」

  ちびのミイは、こういって、ブリキのふたですべっていってしまいました。

 「お日さまは、またあしたでてくるわ。そのときは、もうすこし大きくなってるわよ。

 皮くらいだけれどさ。だから、安心しなさい」

  おしゃまさんは、こういうと、スープなべに海の水をいれるために、氷の下へもぐ

 りこみました。

  もちろん、おしゃまさんがいったとおりです。太陽が空に高くのぼるには、それだ

 けのわけがなくてはなりません。

         ○

 太陽が昇るのには、理由がいるんですね。これも、とても神話の世界観がよくわかっている証

拠ではないでしょうか。確かに、古代の人は、そう考えたと思えます。特に北欧では、冬には、

太陽が出てこなくなる(白夜)わけですから。その意識は強かったと思えます。

 それからもうひとつ面白かったのは、ムーミンのご先祖さまが出てきます。

 冬になると、ムーミンの家に戻っていたわけですよね。これは、日本で、お盆に、ご先祖様が

かえってくるという考え方と、よく似てるなと思いました。

 やがて、太陽が高くなり、春の嵐が吹き、花や土のかおりが湧きあがってきます。

 ムーミンは、自然の移り変わりを、五感全体で感じます。その描写も見事でした。

 トーベ・ヤンソン、なかなかの人ですね。


『ピノキオ』  手塚治虫

 手塚さんのは、だいぶ読んだともうのですが、そう言えば、『ピノキオ』はまだ読んだことが

なかったなあ、と思って、買ってみました。初期の作品です。

 良くできていましたが、この作品で驚いたのが、絵柄が、ディズニーの「ピノキオ」にそっく

りなんですよ(笑)。著作権は大丈夫なのか、っていうくらい「模倣」されていました。

 手塚治虫は、きっと何度も何度も見ていて、そらで描けるくらいになっていたんでしょうね。

 手塚さんが、アニメの線を導入していることが、とてもよくわかる作品でした。


『犠牲』  柳田邦男

 初めて柳田邦男さんのものを読みました。

 ノンフィクションです。

 柳田さんの次男さんが、自殺をされて、意識不明になります。脳死の状態になって、臓器移植

を決断するまでの、柳田さんと家族の物語です。

 違和感も持ちましたが、面白かったです。

 まず最初に、どこに違和感を持ったのか、を、書いておくべきだと思います。

 この人は、「科学」至上主義の人なんです。

               ○

  私は、緊急事態に直面したときにパニックに陥らないようにするため、かねて科学

 知識によって自分をコントロールするという試みをいろいろと実践してきた。

  たとえば、地震が起きると、私はすぐに一、二、三……と秒数を数え、はじめのガ

 タガタという縦波(P波)の揺れからユサユサという横波(S波)の揺れが来るまで

 の時間差から、震源までの距離を推定し、咄嗟にどんな地震かを推定して、どのよう

 な行動をとるべきかを判断するということを、二十数年前から習慣づけてきた。

  また、航空機に乗ったとき、エンジン・トラブルなどが生じても、いたずらに不安

 に陥らないようにするため、客室で把握できる状況と過去の事故例の知識とを重ね合

 わせて、起きた事態の重大さの度合いを推測するという対応の仕方を心掛けてきた。

  そして実際、三年ほど前にサイパン島から帰るとき、DC10型機の右主翼のエンジ

 ンが離陸後間もなく爆発するという事故に遭遇した。私がこの事故を客席で把握でき

 る状況からどのように判断して、自分の気持を落ち着かせたかについては、エッセイ

 に詳しく書いたことがある(拙著『「人間の時代」への眼差し』講談社刊に収録の「

 事故機のなかで沈思黙考」)。

  そのエッセイの最後に、私は不遜にも、「次はガンと告知されたとき、どう科学知

 識を生かすかを、私は真剣に考えている」と書いた。

              ○

 すごいと言えばすごいんですけど、徹底してますね。

 それがこの人の特徴なので、否定するつもりはないのですが、でも、僕は、科学的知識で対応

できる危機なんて、大した危機ではないと思えて仕方ないんですよね。また、科学的知識で対応

する危機なんて、そうそう巡り合いませんよね。

 それよりは、男女の関係の間で揺れ動いたり、生活のはざまで揺れ動いたり、集団の人間関

係の中で揺れ動いたりする<危機>の方が、はるかに大変だと思います。

 宮沢賢治の「雨にも負けず」のような「日照りの夏はおろおろ歩き」というように、オロオロ

歩くしかできないようなことって、生きている中にたくさんあると思うんです。それに科学的な

知識が対応できるとは、とても思えません。

 ただ、それはそれで、この人の特徴だとは言えると思います。

 そして、この作品の面白いところは、科学至上主義だと自認している柳田さんが、二男さんが

自殺して、意識不明になるに従って、自分の考えが揺らいでくるところです。柳田さんは、科学

的な人ですから、「脳死」段階の臓器移植に賛成の人なんです。「脳死」というのは、科学的に

は、脳が死んだら、「死」と同じことだ、という説になります 

 柳田さんもそう思っていたわけですが、実際にわが子が、「脳死」になったときに、そう簡単

には割り切れないと思うところがあって、心が揺れます。

              ○

  私はそういって、洋二郎が骨髄バンクにドナーの登録をしていたことを説明し、賢

 一郎の同意を求めた。賢一郎は、「いいと思う」といってくれた。

 「それはそれでいいんだけれど」

  と、腎二郎がいった。

 「毎日ずっと洋二郎の側に付き添っていると、脳の機能が低下しているといっても、

 体が話しかけてくるんだなあ。全身でね」

  賢一郎もそう感じていたのかと、私はうれしい気になった。

 「ぼくもそう感じるよ。言葉はしゃべらなくても、体が会話してくれる。不思議な気

 持だね」

            ○

  毎日見つめている数字だけに、ちょっとした変化にも気づくようになっていたのだ

 が、そのときは「血圧百四十前後、心拍数六十台」という高い数字が出ていたので、

 私は真先に《どうしたんだろう》と驚いたのだった。

  そこへ看護婦が入ってきた。

 「あら、お父さんが来たら、急に上がったわ。さっきまで血圧は百二十台、心拍数は

 五十台だったのに」

 「ほんとですか。まるで健康なときに戻ったみたいだ。昨日から昇圧剤の点滴をやめ

 たのに、どうしたんだろう。ぼくが来たのを、からだが感知するのかなあ」

 「ほんとにそんな感じがしますね」

  からだが語りかけてくるという、肉親でなければわからない感覚が、また生じた。

 「洋二郎、おやじが来たぞ」

  私は彼の耳許で声をかけた。

  彼の心臓の鼓動が高揚したのは、私が来たのを喜んだためであるような気がしたの

 で、私はベッドサイドの折りたたみ椅子に座って、彼の手を握り、

 「今日は夕方までここにいるから、ゆっくり話をしよう」

  と声をかけた。

            ○

  洋二郎の場合、自死する以前の日常生活では低血圧で寝起きが悪く、午前中はグタ

 ッとしていることが多かったのに、脳死に陥ってからは血圧が百三十以上もあり、昇

 圧剤の点滴を打ち切ってもその血圧が下がらない。毎日、私が会いに行き、「おい、

 洋二郎」と声をかけると、血圧も心拍数も上昇する。看護婦が「あら、上がった」と

 驚く(立花隆氏も、脳死取材の過程で同じような症状を示した脳死患者を何例も聞い

 たといっている)。顔も胸も血色がよく、あたたかい湿り気がある。この身体にメス

 を入れて、心臓を取り出すことなど、私にはとてもできないと思ったとたんに、脳死

 をわかったつもりでいたそれまでの私の考えがまたぐらついてしまったのだ。

            ○

 柳田さんが行くと、息子さんの血圧が上がります。

 言葉は交わせなくても、身体が話しかけてくる、と感じます。

 これらは、偶然でしょうか。

 医学的・科学的には、そんなことはありえない、ということになるんだと思います。

 でも、僕は、ありえると思います。

 三木成夫さんに言わせれば、人間は二重性として成り立っています。「頭」(体壁感覚)と

「心」(内臓感覚)の二重性によって、です。

 「脳死」は、「頭」の死であると言えるでしょう。でも、内蔵(心臓)は、心の表出を司って

います。心臓が動いていることは、心の表出は動いていることを意味しています。

 結局、柳田さんは、「臓器移植」に同意されます。それが、二男さんの意思に沿うことになる

だろう、という判断からです。それは、それぞれの家族の判断としか言いようがないわけです

が、僕は、「脳死」は、「人間の死」にはならないと思いました。


『漢字は楽しい』  小山鉄郎

 白川静さんの漢字の体系を、わかりやすく解説する本です。

 いやあ、もう抜群に面白かったです。

 ずいぶん啓蒙されましたね。

 すごい人なんだろうなとは思ってましたけど、白川静さんって、すごい人なんだなあ、と再認

識しましたね。漢字を、こんなところまで遡って考えることができるのか! と思って驚きま

した。ここまで徹底したら、すごいと思いますね。

 とても面白かったのですが、個別の漢字の面白さを引用しているとキリがないので、大枠のと

ころで、面白かったところを書き留めておきます。

            ○

  白川静さんによれば、日本語は非常に素朴な表現が多い言語です。その日本語は漢

 字と出会って初めて、さまざまを考えを概念化することができるようになったのです。

 例えば、「おもふ(おもう)」という日本語には、モノを考えるという意味はないの

 です。「おも」は顔のこと。それが動詞化した「おもふ」はうれしいことや悲しいこ

 とが「ぱっと、顔に出る」という意味です。その「おもう」が漢字に出会って、深化

 していったのです。

  漢字の「思」の上の「田」は頭脳の形で、頭がくさくさするの意。「念」の「今」

 の部分はモノにふたをする形で、じっと気持ちを抑えている意味。「懐」は死者の衣

 の襟元に涙を落として哀悼すること。「想」の上の部分の「相」は茂った木を見ると

 心に勢いが出てくる、つまりモノを見て心が動くこと。ですから「想」は、この心の

 勢いを他の人に及ぼし、遠くおもいを馳せること、おもいやることです。

  それらの漢字を今、われわれはいろいろな「おもう」に使っています。顔にぱっと

 出るという単純な言葉だった「おもう」が、漢字に触れてぐっと深まり広がったので

 す。そうでなかったら日本語は概念化する言葉を持ち得ず、原始語のままだったでし

 ょう。つまり日本人は漢字を媒介にして知性度を高めてきたのです。だからこそ、今

 の激しい活字離れが重大な問題なのだと白川静さんは考えていました。

◎日本に漢字が導入されてきて、日本人にどのような「変革」が起こったのか。それまでの原始

言語だったものが、漢字に触れることができて、概念化(漢字で考える段階)ができるようにな

り、広さと深さを獲得していった。

 白河さんのイメージは、とても鮮やかで、ビックリしました。

          ○

  また漢字が生まれた殷の時代と日本の古代はかなり時代が隔たっているのですが、

 それでも漢字の世界が日本に伝わり、かなり正確に残っている場合も多いと白川静さ

 んは考えていました。それは殷も日本も「沿海の文化」というものでつながっている

 からです。

  殷と日本には、ともに文身(入れ墨のこと)の文化がありました。殷はもともと中

 国東方の沿海族で、文身は太平洋沿岸の民族に広く行われていました。また殷と日本

 は、貝(子安貝)を大切にする文化があったことなどでもつながっています。この本

 の中で、日本と殷の共通する文化や習俗を白川静さんの考えを通して紹介していきた

 いと思います。

  その例をここで少しだけ挙げておきましょう。(略)

  また「客」は異族の神、招かれた客神のことですが、日本人は、これを「まろうど」

 (まれびと)と読みました。「字義に即した正しい読みだ」と白川静さんは語ってい

 ました。白川静さんによれば、古代日本の漢字の読みには、きわめて正確なものが多

 く、それが漢字を学ぶ楽しみでもあるのです。

            ○

 なるほど。これも、ずいぶん啓蒙されました。

 こういう視点が成り立つのか! という驚きですね。

 殷の文化と日本の文化とは、共通性がある。どちらも、「沿海の文化」であり、入れ墨や、貝

を大切にする文化がある。

 そのために、「殷」の時代の漢字が、正確に伝わっている面がある、と!

 知的な驚きの、連続の本でした。


ホームへ        表紙へ