「絵師」さんより、教えていただいたのですが、宝塚には、こんな条文があるんだそうです ね。実際に、宝塚の中に貼られているらしいです(笑)。 ○ 「宝塚ブスの25か条」 (1)笑顔がない (2)お礼を言わない (3)美味しいといわない (4)精気がない (5)自信がない (6)愚痴をこぼす (7)希望や信念がない (8)いつも周囲が悪いと思っている (9)自分がブスであることを知らない (10)声が小さくイジケている (11)なんでもないことに傷つく (12)他人に嫉妬する (13)目が輝いていない (14)いつも口がへの字の形をしている (15)責任転嫁がうまい (16)他人をうらやむ (17)悲観的に物事を考える (18)問題意識を持っていない (19)他人につくさない (20)他人を信じない (21)人生においても仕事においても意欲が無い (22)謙虚さがなく傲慢である (23)他人のアドバイスや忠告を受け入れない (24)自分が最も正しいと信じ込んでいる (25)存在自体が周囲を暗くする ○ こんなものが、実際にあるんですね(笑)。 結構いろんなところに貼られているらしいんです。 いやあ、驚きました。 「宝塚」って、単なる「劇団」ではなかったんですね。 生活にまで、意識が届いているんですね。 これらの言葉は、誰でも、大なり小なり、必ず、いくつかはひっかかる言葉になってます よね。 僕も、いつくかあって、ハッとさせられました(笑)。 (1)笑顔がない (2)お礼を言わない (3)美味しいといわない (13)目が輝いていない (14)いつも口がへの字の形をしている (19)他人につくさない (24)自分が最も正しいと信じ込んでいる これらはよく奥さんから注意されます(笑)。 当たってるかも(笑)、と思います。 僕が個人的に付け加えれば、 (11)なんでもないことに傷つく (12)他人に嫉妬する (22)謙虚さがなく傲慢である (24)自分が最も正しいと信じ込んでいる (25)存在自体が周囲を暗くする でしょうか(笑)。 気をつけてはいるつもりなのですが。 ○ 「宝塚」にも驚きましたが、これも絵師さんに教えてもらったのですが、芸能界で、この形に 近いのは、「AKB48」なんだそうです。僕は、「AKB48」というのは、秋元康が「おニ ャン子クラブ」の現代版を作ったんだろうな、くらいにしか思っていなかったんです。 僕はまったく知らなかったので、ちょっとインターネットで調べてみました。 (以下、ウィキペディアより、長いので抜粋) ○ 「会いに行けるアイドル」をコンセプトに、専用劇場でほとんど毎日公演を行ってい る。メディアを通した遠い存在だったアイドルを身近に感じ、その成長していく過程 をファンに見てもらい、共に成長していくアイドル・プロジェクトとされている。 劇場でのチーム別の公演を活動の中心に据え、各チームから選抜されたメンバーに よってシングルCD発売やメディア展開を図るという形が基本になっている。 ○ AKB48は2005年に結成し、2007年までに3チーム体制を確立。2007年3月に初の全国 ツアーを行い、『第58回NHK紅白歌合戦』にも初出場を果たしている。 ○ 2009年8月22日・23日には、AKB48として初の日本武道館でのコンサート『AKB104 選抜メンバー組閣祭り』を開催。2009年からは『AKB48選抜総選挙』が実施されてい る。 公式ブログのタイトルが示すように、東京ドームでのコンサート開催を目標に置い ている。当初は、メジャーデビューを目標にしていた。 ○ メンバー全員が歌手を目指している訳ではなく、AKB48は1つの通過点であり、メ ンバーの志望は、歌手・声優・ファッションデザイナー・女優等様々である。 ○ これらの中で、引っ掛かるところは、「会いに行けるアイドル」をコンセプトに、専用劇場 でほとんど毎日公演を行っている。というところであり、もうひとつは、メンバー全員が歌手 を目指している訳ではなく、AKB48は1つの通過点であり、メンバーの志望は、歌手・声 優・ファッションデザイナー・女優等様々である。」というところではないでしょうか。 確かに、「会いに行けるアイドル」という概念は、今までになかったですね。 劇場に足を運べば、毎日、公演をやっていて、会いに行くことができる、と。 そういう点では、「宝塚」と同じですね。 また、アイドルを、到達点とするのではなく、みんな他になりたいものがあって、アイドル は、通過点であるという発想もいいですね。昔は、アイドルは、「最終(最高)地点」でしたか ら、歳を取ったら、引退するか、「元アイドル」で、役者などに転向するか、しかなかったです よね。それを、「アイドル」は、人生の「通過点」に過ぎない、という概念に変えてしまったわ けですね。 さて、現在の「AKB48」は、ある意味では、「アイドルの頂点」に立っていますが、これ からどうなるのか、ちょっぴり興味が湧いてきました。 ブログで紹介しましたが、今年の文化祭で飾られた生徒たちの絵の中で、「妙に好きな生徒の 絵」を引用しました。 「妙に好きな…」という意味は、「傑作だ!」とか「名画だ!」、というのではないと思うん だけど、でも、何となく気になるし、心を引かれる絵だ、というほどの意味です。 みなさんは、どう感じられるでしょうか。 さあ、「妙に好きな生徒の絵」展覧会の始まりです!!(拍手) これは、タイトルは、「ひまわり」なのですが、妙に好きなんです。 「ひまわり」の造形の大胆さが、見事だと思います。 実は、まだあるんです(笑)。 紹介させてください(笑)。 タイトルは、「イカ」なんですけど(笑)。 これも、妙に好きなんですよ。 別に、どうということのない絵だとは思うんですけど、妙に好きなんです(笑)。 いいと思いませんか? 何なんでしょうか、この感覚は。 これは、これだけではわからないと思います。 僕も最初、何の絵かな?、と思いました。 でも、タイトルを見て、納得しました。 タイトルは、「ウルトラマン80のオープニング」なんです(笑)。 いやあ、彼は、ウルトラマン、大好きなんでしょうね。 そう言われて見ると、(「ウルトラマン80」は、僕はほとんど覚えていないのですが)オープ ニングのキラキラした特撮の雰囲気が出ています。 彼のイメージの中では、オープニングの映像が鮮やかに動いているんだと思います。 これも、妙ーーに好きなんですけど、どうでしょう(笑)。 タイトルは、「顔」なんですけど。 あえて、説明すれば、「顔」のデフォルメの具合が、僕にとって、絶妙なんだろうな、と (笑)。 この絵も、妙ーーーーに、好きなんですけど、そう思いませんか? タイトルは、「サル」です。 妙に味があって、引きつけられる気がするのですが。 ◎以下は、インターネットの記事です。面白かったので、書き留めておきます。
■まるでインテリア 今春オープンしたイタリア料理店「ラ・ベファーナ汐留店」 (東京都)。店に入ると、正面に小型の植物工場が設置されていた。高さ約2・3メ ートルのケース内には、幅約5・3メートル、奥行き70センチの棚が5段重ねられ、 レタスなど4種類の葉物野菜が蛍光灯の光の下で、水耕栽培されていた。薄暗い店内 の中心で、青々とした葉が光り、まるでインテリアだ。 レタスの成長速度は露地栽培の3分の1の約30日。主な作業は週に1回程度、水 を換えるだけという手軽さだ。店で使う半分を無農薬で栽培、毎朝約60株を収穫し ている。1年で2万株収穫可能だ。店内で栽培したレタスを使ったサラダを食べてい た千葉県柏市の男性会社員(31)は「工場で野菜を作るなんて未来のイメージがあ る。柔らかい食感で、味もおいしい」と満足げだ。 同店では、生産者の顔が見える「安心安全」の側面から植物工場を取り入れたが、 マネージャーの大島力也さん(44)は「10月に猛暑の影響で野菜が高騰したとき、 レタスの値段が3倍から4倍に上がったが、店で作っていたから影響は少なかった」 と話す。光熱費などはかかるが「通年で見れば畑の無農薬野菜よりやや高いくらいで は」。 ■環境負荷少なく 植物工場は、太陽光を使わずに完全人工制御する「完全人工光 型」と、太陽光を使うが雨や曇りの時に照明や室温制御を行う「太陽光利用型」があ る。土壌を使わない水耕栽培が一般的で、基本的には無農薬だ。 工場野菜に詳しい千葉大学の池田英男客員教授(62)=施設園芸学=は「生育環 境をすべて制御するのが植物工場。少ない資源で効率よく生産でき、環境への負荷が 少ない」と話す。現在は葉物野菜が中心で、露地栽培に比べて汚れがほとんどない分、 無駄に捨ててしまう部分も少なくて済むという。肥料を効率的に吸収させることが可 能で、水も循環利用できる。店産店消なら輸送コストもかからず梱包(こんぽう)資 材も必要ない。何もしなければ味は薄めになるが「栽培次第で味も栄養素も調整でき る」と池田教授。 課題は採算性だ。施設建設費や運営費などがかかり、露地物より割高になることも 多い。ただ、年間を通じて値段が一定となるため、野菜が高騰すると露地物より安く なることもある。工場産のサニーレタスを使用する焼き肉チェーン店「叙々苑」(東 京都)の担当者は「天候に左右されず、1年中、安定した価格で仕入れられるのがメ リット。農薬を使っていないし、露地物と比べて異物がほとんどないので使い勝手が 良い」と話す。池田教授は「大量生産と機械化でコストが削減できればビジネスとし て成り立つ」と指摘する。 ○ 環境の厳しい南極にも設置されている。国立極地研究所によると、南極の昭和基地 では野菜栽培設備として1基が稼働、レタスなどの葉物野菜を栽培しているという。 担当者は「基地での食事は、基本的には冷凍食品が中心。新鮮な野菜が食べられるの はありがたい」。 ○ 培った技術力を生かそうと建設業など異業種からの参入も多い。ラ・ベファーナ汐 留店に植物工場を販売した電通ワークス(東京都)の本業は不動産仲介だ。同社には 老人ホームなどからも問い合わせがある。経営計画部の津倉尚子さん(46)は「新 たな雇用や新規事業を求めているようです。低コスト化が進めば一気に普及するので は」。 山梨県の運送会社「山梨通運」では今年の4月から、使っていなかった倉庫を利用 して植物工場を始めた。リーフレタスを栽培し、1日60株を収穫。地元の直売所や ホテルに納入しているという。同社の定年は60歳だが、大型トラックの乗務は55 歳までだ。担当者は「社内で再雇用の受け皿を作りたかった。栽培もマニュアルがあ るので失敗はないです」。現在は再雇用のスタッフも含めて4〜5人が栽培を担当し ているという。砂漠や寒冷地という自然環境に関係なく、野菜の栽培が可能な植物工 場。農業の後継者不足や食糧危機など、人間の未来を変える可能性が秘められている。 ○ 「植物工場」という概念は、成り立つんですよね。 「土」を通して作るよりも、「水栽培」の方が、植物にとっては、より「良い環境」になりう るんですね。 「植物工場」だと、土のない「南極」で作ることも可能になりますよね。 「運送会社」が、利用していない空き倉庫を利用して、「植物工場」を作る、というのも面白 い発想ですね。作ってしまえば、「運ぶ」のは、元々、得意分野でしょうから。 これは、たまたま最近、知ったのですが、ネット上では、東京都の漫画規制の条例成立につい て、いろいろな意見が飛び交っているんですね。 このホームページでは、僕は、基本的に、気分の悪い話題については、書かないんです。 気分の悪くなるような話題について書いても、気分が悪くなるだけだし(笑)、なるべく自分 も明るくなれるような話題を書きたいと思っているからです。 そんな僕でも、ひどい話だなと思ったことがありましたので、書き留めておきたいと思いま す。 まず、東京都の規制については、かつてのマンガ弾圧の運動(悪書追放運動)を思い出しまし た。 ○ 一九五五年一月二十二日、内閣総理大臣鳩山一郎(現議員鳩山兄弟の祖父)は、衆 議院本会議の施政方針演説のなかで「……覚せい剤、不良出版物等のはんらんはまこ とに嘆かわしき事態であるが、とくに、わが国の将来を担うべき青少年に対し、悪影 響を与えていることはまことに憂慮すべきことである。政府としては、広く民間諸団 体の協力を得て、早急にこれが絶滅のため適切有効な対策を講じ、もって明朗な社会 の建設に邁進する所存である」と発言した。 実はその前日に開かれた第四回青少年問題全国協議会で、青少年に有害な文化財に 対する決議がおこなわれ、「ある程度の法的措置を要請する」と決議表明されており、 その経緯を踏まえての首相発言である。 ○ 昔から、こういうことはされているんですよね。 マンガは、覚せい剤と同じくらい有害(!)なものであり、わが国の将来を担う青少年に、 深刻な悪影響を与えるものである、と…。 僕のおふくろさんの口癖で言えば、 「寝言は寝て言え!」、 ですね。 今も昔も、政治家も、PTAも、まったく変わっていないという印象を受けます。 現代の都条例も、その繰り返しのひとつにしか過ぎないと思います。 だから、これについてのコメントで言うと、あまりありません。 だって、昔は、「手塚治虫」が「有害図書」だったんですよ!?(大笑) 笑いますよね? どう読んだら、手塚治虫から「悪影響」を受けるんですか。 僕は、ハッキリと断言しておきますが、子供の頃、マンガを読んだり、アニメを見たりするこ とで、ずいぶん、いろんなことを感じたり、考えさせられたりして、成長の役に立ったと思って います。 吉本ばななさんは、子供の頃、藤子不二雄のマンガを読んで、ずいぶん<救われた>という趣 旨の発言をされています。(「今月読んだ本」、参照) ○ ところで、僕が激しく引っかかったのは、ここではなくて、東京都知事と副都知事のふたりの 人物についての記事です。 ○ その中で水道橋博士さんは、 「非実在少年問題については、以前からいろいろ個人的なリサーチをしているけど石 原良純さんに「良純さんって子どもの頃、マンガ読んでました?」と聞いたときの答 えがふるっていた。「読んでないよ、うちでマンガを読むのはね、なんか一家の恥み たいな感覚があったんだよ」 ○ マンガの関係が好きな人のなかには人生が行き止まりと感じている人が多いという 印象を受けます。生きている女を口説きなさない。瞬間、瞬間、言うことが予想外に 変わるから、そのほうがおもしろくて未知で愛おしいよ。(猪瀬直樹) ○ 以上のうちで、石原慎太郎については、自身がこういう発言をしたのではありません。石原良 純が、水道橋博士にマンガを読んだことがあるかどうかを聞かれて答えたものです。 これについては、石原良純が、あまりにもバカ正直に答え過ぎていて(笑)、損な役回りを させられているな、という印象です。 ただ、「文学者」の石原慎太郎氏ですから、「文学」は「高級」で、「マンガ」は「低級」な ものだと思っていることは、充分にありえるし、ついでに書いておくと(※こちらは確実な発言 です)、同性愛者や性同一性障害者を、「遺伝子がおかしい人」と言うくらいの見識しかない人 (下註、参照のこと↓)ですから、彼は確実に「障害者」も、「遺伝子がおかしい、気の毒な 人たち」としか思っていないと思います。 松本註※東京都の石原慎太郎知事が12月3日に、「テレビなんかでも同性愛者の連中が出て きて平気でやるでしょ。日本は野放図になりすぎている」と近年の“おネエブーム”を批 判する発言、さらにその4日後、発言の真意を問われ、「(同性愛者は)どこかやっぱり足 りない感じがする。遺伝とかのせいでしょ。マイノリティーで気の毒ですよ」と発言した …。 猪瀬直樹の方は、直に、ツイッターで発言した言葉らしいのですが、 残念ながら、もう、 「寝言は寝て言え!」、ですね(笑)。 なんで、女を口説くことが「高級」で、マンガを読むことが「低級」なんですか。 わけがわかりません。 大体、猪瀬直樹に口説かれる女なんているんですか!?(大笑) 気持ち悪い! いたら、どんな女か、見てみたいです(笑)。 僕は、「本当に愛している人が、この世に一人いればいいじゃないか」と思っている人間 なので、いちいち「女を口説く」ことに興味はありません。 マンガは、今でも、いろんな未知の可能性を孕みながら、内(人間の内面)にも外にも拡大・ 深化しているので、興味は尽きません。 ○ こういう人たち(「政治」家、「文学」者、「文化」人、PTA、等々)は、文学は「高級」 で、マンガ(アニメ)は「低級」なものだと思っているわけですが、どうして、そう感じられる のでしょうか。 僕の考えでは、それは、「文学」は、「言葉」(抽象的な思考)を中心とした表現形式であ り、マンガは、「線」(視覚(感覚)で考える能力)を中心とした表現形式であるからだと思 います。 言葉(抽象的な思考)は、一番人間特有のものですから、人間らしく感じるのだと思います。 <線>の持つ魅力(魔力)は、もっと起源が古い(動物的段階)んですよね。 だから、<線>の魅力(魔力)を、怖く感じてしまうのかもしれません。 まあ、ともかく、 「政治」家、「文学」者、「文化」人、PTA、等々の方々、 あなたたちは、一度たりとも、本当の意味で、「低俗な」マンガなんて、ちゃんと読んだ ことはないし、わかろうと努力したことだって、一度もないんだよ。 わからないなら、わからないでいい。 ただ、いかにも高級なような顔をして、もの知り顔で、本当は、新しい表現や未知の可能性を 作りだそうとしているかもしれない無名の人たちの、邪魔をするな! (深呼吸をして) 「わからないのなら黙っとけ!」 「寝言は寝て言え!」 さて、上の項は、ホントは書く予定ではなくて(苦笑)、こっちが書きたかったことだったの ですが、時間切れになってきました。ダイジェスト版で書きたいと思います。 これは、こんなことを考えてみました、という以上のものではありません。 皆さんは、どう感じられるでしょうか。 ○ 養護学校で、生徒たちと交流していると、知識には、二種類あることがよくわかる。 僕の使い慣れた言葉で言えば、ひとつは、学習<知>であり、もうひとつは、経験<知>だ。 学習<知>とは、抽象的な知識であり、学習によって、身に付けるものだ。 経験<知>は、現実の生活と関わりのあるところで、成立するものであり、一般的には「生活 の知恵」と呼ばれている。 養護学校に行くと、知能テストでは、高く出ても、パソコンをやらせると、なかなか上達しな い子がいる。反対に、その子よりも、知的には劣る子でも、パソコンの使い方などの習得は、早 い子がいる。パソコンは、「頭」ではなく、「手」を通して学習するからだ。 また、こんな生徒もいる。 言葉もなく、知的にも低く、測定不能になる子がいたのだが、毎週、一緒に散歩していると、 同じコースを通っていると、離れて見ていても、ちゃんといつも曲がる方向に曲がることができ ることに気が付いた。 知的なことを考えると、そういうことはできないと思っていたので、とても驚いた。 その時、たぶん、この子は、いつも曲がる場所の「景色」(画像)を覚えていて、それで判断 しているのではないか、と僕は考えた。 これは、学習<知>ではない、経験的な<知>(知恵)なのだ。 こういう例は、書き出せば、たくさん書くことができる。 生徒たちは、学習<知>は、難しくても、経験を通した<知>を駆使することによって、僕た ちを驚かせるようなことをしてみせる。 これは、養護学校(総合支援学校)では、普通に起こりえることなのだ。 この驚異的な経験<知>の起源を探ろうとしたら、どこに行き着くことになるのか。 ○ たまたま僕の持っている絵本『ダーウィンのミミズの研究』から、ダーウィンと五男ホーレス との会話を引用してみる。ちょっと長いが、とても面白い。 ホ 光はちゃんと見えてるの? ダ ランプの光をレンズで集めてミミズにあてるとあなにひっこむんだ。頭のあたり にあてたときだけね。 ホ 目はないけど、脳はあるのかな? ダ ミミズの神経は、頭のところで小さなこぶになっている。小さいけど、脳といっ ていいのだろうな。この小さな脳が光に反応しているとしか考えようがないね。 ホ ひふを通して光が脳までとどいているの? (略) ダ いずれにせよ、ミミズは光を感じているし、だから昼と夜の区別はできるんだ。 ホ ちっぽけな脳でもそれくらいはできるってわけだ。 ダ いや、それだけじゃない。ミミズはちゃんと考えている。 ホ ミミズが考えてるだって? ダ もちろんミミズに算数ができるわけじゃないし、あれこれ思い悩んだりしている わけじゃない。でも、それなりに考えている。 ホ それなりって? ダ ミミズのあなによく木の葉がひきこまれているだろう? ミミズのあなにひきこ まれていた木の葉を227枚集めてしらべてみた。そのうち181枚が先端からひきこま れていた。葉柄からひきこまれていたのは20枚、よこからひきこまれてぐしゃぐし ゃになっていたのが26枚だった。 ホ よく集めたもんだね。でも、葉っぱっていうのは先が細いものなんだから、ミミ ズは本能的に知っていてそうするんじゃないの。たまにはまちがえるやつもいるだ ろうけど。 ダ ウィリアム(長男)がおもしろい葉があると教えてくれた。あいつの家の庭には シャクナゲが植えてあるだろ。シャクナゲの葉は先より葉柄のほうがあなにひきこ みやすい形をしている。ウイリアムはミミズのあなにひきこまれていたシャクナゲ の葉を91枚見つけてくれた。 ホ それでどうだったの? ダ それがなかなかおもしろい。じつに60枚が葉柄のほうからひきこまれていた。の こりの31枚は先から。 ホ よこからひきこんだのはなかったの? のはむりだろう。 ホ ミミズは葉の形によって、どちらからひきこむかをかえているわけだ。 ダ そう! ミミズは考えているのさ! ○ ダーウィンは、ミミズをよく観察し、ミミズには知性がある、と断言している。 シャクナゲの葉以外の例を、人から聞いたことがあるのだが、ミミズは、松の葉っぱも、穴に 引き込むらしい。松の葉っぱは、二本の尖った葉の片方がくっついている。ミミズは、くっつい ている方を穴に引き込むらしい。もちろん、先の方だと、穴に入れることはできない。 ○ ダーウィンは、そこにミミズの<知性>を見出した。 だが、たぶん、ミミズのどこを解剖して調べてみても、「知性」の場所などは見つからないの ではないだろうか。身体のほとんどは、腸だから「腸で考える」という面もあるのかもしれな い。 この場合、<知性>は、どこにあるのか? <知性>は、外界の環境と、ミミズとの関係の狭間に成立していると言えるだろう。 これは、経験<知>の、かなり初源の形なのではないだろうか。 テンプル・グランディンは、確かどこかで、その身体(脳?)の大きさから考えて、昆虫の 能力は驚異的だ、と言っていた。 地球(自然)と生命との、気の遠くなるような長い時間をかけての交渉が、その<知>を成立 させたのだ。 ミミズは、外界が変わってしまえば、その経験<知>は使えなくなってしまうだろう。 いつも散歩で行く道順を、場面場面の「画像」で、判断している生徒は、まったく違った場所 に行ってしまうと、途方に暮れるしかなくなってしまうだろう。 反対に、学習<知>の場合は、環境が変わっても、適応することができる知識だと言えるが、 それでも、人間は、思っていたよりも「環境」に影響されやすい存在だということ(環境の大切 さ)に、ようやく気がつき始めている。 |