まずは、軽い話から。 学校には、教育の研究に関して、お金を助成する制度がいくつかあるんです。 それに応募して、認められるとお金がいくらか出るんです。 種類によって、出る金額が違います。 学校って、なかなか、自由に使えるお金が無いんですよね。 僕も一度応募したことがありますが、もらったお金は、生徒のために使いました。 これは、あっていい制度だと思います。 それで、この間、僕の同僚の先生が、「松本先生、誰か、文章の添削ができる先生はいない かな?」と聞いてきたんです。 研究助成金に応募するので文章を書いたんだけど、誰かに添削して欲しい。教頭には見てもら えるんだけど、他にもいないかな、と。 僕は、その先生の助成金用の文章を何度か読ませてもらったことがあるんです。 それで、「僕でよければ読みますけど…」と言ってみたのですが、帰ってきた言葉が、 「松本先生に読んでもらっても「いいんじゃないですか」しか言わないからなあ」 だったんです(笑)。 僕は、思わずハッとしたんです。 よく考えると、僕は人の文章を「添削」しようと思って読んでいないことに気が付いたん です(笑)。 僕は基本的に、人の文章を「肯定」的に読むようにしている気がします。だから、あまり否定 するような読み方はしていませんね。 でも、そうか。この場合は、僕に意見を求めているのか(笑)と、気がついたんですよね。 今さら、でしょうか(笑)。 今月は、福岡でニキ・リンコさんの話を聞く機会がありました。 生ニキ・リンコが見れて、嬉しかったです(笑)。 大阪教育大の竹田契一さん(僕は初めて知りましたが、楽しそうな方でした)と一緒に、対談 形式で話をされました。 竹田さんの話によると、欧米では、自閉症は、数年後には、「自閉症スペクトラム」とい う言葉で統一されることになるんだそうです。今だと、アスペルガーとか、自閉症とか、AD HDとかありますよね。そういう区分けした言い方はしないようにしよう、ということになって いるんだそうです。欧米がそうなれば、日本もそうなると思います。 どうしてそうなるのかと言えば、たとえば、アスペルガーと高機能自閉症にしても、欧米でも 医者の判断が曖昧になるんだそうです。実際には、ボーダーの人もいるでしょうから、診断は難 しいでしょうね。 それはそれでいいんじゃないかな、と思いました。 「診断名」が問題なのではなくて、ひとりひとりの「特性」に見合った「支援」ができれば、 それでいいわけですから。 ○ ニキ・リンコさんは、いきなり最初の話で驚きました。 ニキさんはいつも、「耳栓」を持ち歩いておられるのですが、四個くらいいつも持っているそ うなんですよね(笑)。 こちらは、なんでそんなに持ってるの? と思うわけですが、場所によって、「耳栓」を使 いわけるんだって言うんです。 「耳栓」にもいろんな種類があって、感覚が違うから、場所によって使い分けるんだ、と。 これは、○○線の電車に乗っている時につけるやつ、とか、これは、大学の研究室の換気扇が 気になるからつけるやつ、と言うことらしいです。 ニキさんは、後に続けて、こう言ったんです。 それに、「耳栓」があると、自分がどこにいるのかわかるから便利なんですよ… 会場は、ほとんど、「???」状態でした。 どういうことかと言うと、今自分が、どの「耳栓」をつけているのかがわかると、一日の スケジュールの中で、今、何をしているのかがわかるんだ、と。 今つけているのが、「電車の中」用だと、今、電車に乗っている、というのがわかるし、その 後、大学の研究室に行くんだな、というように、です。 「耳栓」の種類が、一日の「行動」の視覚的な目安になっているんですね。 ニキさんは、平然と言っておられましたが、僕は、なるほど!っと驚きました。 ○ 竹田契一さんが、ニキさんのエピソードなどを紹介して(それは、ニキさんの本からの引用な ので、ほとんど知っていました)、ニキさんが、その話題に触れて、トークに割り込むんです。 出てきた話しは、たとえば、お母さんに「動いたら車に轢かれるよ」って言われて、本当に 動けなくなってしまった話し(笑)。どうしても背中がかゆかったので、動いたのに、私は自動 車に轢かれなかった。お母さんは、ウソをついた。 ウソつきはいけないって言われてるのに。 お母さんは、悪い人? と思った話。 それから、4月1日(だったかな?)から、「春」が始まると思っていた話。 これは、自閉の子にはよくあるパターンで、僕の生徒は、「衣替え」の10月になると、10 月1日から、「冬服」で来ます(笑)。作業でも、10月から「冬服」です。 どんなに暑い日でも、「冬服」です(笑)。 ○ エピソードは、ほとんど読んだことのあるものだったのですが、何よりも驚いたのは、お二人 の会話が、ちゃんとトークになっているんです。 竹田さんとニキさんは、何度もお話をしているからでしょうが、それにしても、ニキさんは途 中で突っ込みをいれたりしていました。驚きました。 今は、ニキさんは、他のアスぺの人から、「あなたは、アスペルガーじゃない!」って言わ れるんだそうです(笑)。 経験値が上がると、そうなるんですね。 テンプル・グランディンもそうです。人生の経験を積むと、頭の中に、膨大な「画像」がスト ックされるんだそうです。それを取り出して対処できるようになるんだそうです。 ニキさんは、小さい頃から、本やテレビで、世の中の情報を取っているんです。生身の生活の 情報は、わかりづらいんですよね。本やテレビの方が情報が絞られているのでわかりやすいんで す。テンプル・グランディンも、昔のテレビドラマは、「スタートレック」や「ローンレンジャ ー」などのように、善悪の価値基準がハッキリしていて良かったと言っています。自閉症の子に とっては、ずいぶん、良い勉強になるんですね。 ○ ニキさんは、こんな風なことを言ってました。 普通の人は、人生があって、その楽しみとか、余暇の部分として、小説を読むでしょう。 私にとっては、違うんです。 私にとって、小説は、人生を勉強するためのもなんです。 小説を通して、人生を体験するんです。 でも、結局、人間は誰も死ぬわけだから、 その地点に行くまでにどんな道を通ってもいいんですよ。 行きつくところ(死)は同じなんですから。 定型発達であろうが、アスペルガーであろうが、人生という意味においては、本当は、大差は 無いんだ、ということですよね。これは、相当すごい理解の仕方だと思います。 そういう理解にまで至っておられるのなら、何をかいわんやで、それでいいのではないかと思 いました。 ○ それから、竹田契一さんがアメリカに行かれたとき、偶然テンプル・グランディンに会ったそ うなのですが、その時にテンプルさんはこう言ったんだそうです。 発達障害の子に、「生き物を殺してはいけない」ということをきちんと教えてあげないと いけません、と。 かつての掲示板の絵師さんと、今でも時々メールをしています。 その中には、「ああ、僕だけで読むのはもったいないなあ」と思えるものも、たくさんある んです。 それで、ひさびさに読者の皆様にも、絵師さんの名文をご紹介したいと思います。 タイトルは、「生きてみてはじめて在る人生」です。 ○ 何日か前、テレビで 障害のある女性の20歳ぐらいまでの育つ過程をやっていました。 この女の子は片腕がなく歩けず、 ある片腕も三本の指しかないのですが、 お母さんが三本の指で折り紙を折る、ハサミを使えるように 特訓をします。 また小さな二本柱に上着をくくりつけ そこをくぐることで服装も自分で着られるようにし、 そうして何でもできる子供に育てていきます。 するとどうしてもお母さんは普通の小学校に入れさせたくなって、 何度も校長にかけあいとうとう校長は 子供に母親がつきっきりを条件で許可をします。 はじめは子供たちに化け物といわれますが 母親がこれは病気だから怖くはないのよと 繰り返し子供たちを説得します。 すぐに子供たちは何でもできて、はっきりとした言葉を持つ その女の子に影響されます。 あるとき校長先生からお母さんは感謝状をもらいます。 貴方のお子さんといっしょになることで、 子供たちもそのお母さん達も共に賢く明るくさせていただいて 深く感謝いたします、というものでした。 ところが高学年になると 障害のある女の子のはっきりものを言うリーダーシップの性格が嫌われ孤立します。 自分が言葉を使うと人は離れていくと思い込んで 高校まで一人ぼっち生きます。 ある日、身体ごとみんなが一体化する チアリーダーに入りたいと思います。 それをクラブの先生に言うと 信じられない即答で受け容れてくれます。 でもみんなを見ていても何も言えません。 言えば嫌われると臆病になっていましたが、 チアガールのみんなが何でもいってと勇気づけます。 そこから自分は言葉が使えることを強く意識し、 みんなとの関係が深まります。 母親の学校への迎えが遅れたある日、 携帯で母親を怒ります。 母親は一方的な娘に電話を切ってしまいます。 女の子気づきます。 母親の時間を自分はこれまで奪ってきたのではないか。 すぐに携帯で母親に謝ります。 娘が「気の毒だ」とおもうとき母親は心中を考えました。 幼い娘の「笑顔」に、母親は生きて在ることに目を向けさせられます。それから娘と 母親は、生きてみてはじめて、 豊かな人生が在ったと。 ○ うーん。「名文」ですよね。 テレビ番組の障害を持つ子どもとその母親の成長の記録の内容を、まとめたものだと言えば言 えますが、ちゃんと名文(作品)になっていると思えます。 それにしても、「豊かな人生」って何でしょうね。 健常者だから、豊かな人生。 障害者だから、不幸な人生、貧しい人生、だとは、僕は言えない気がするんですよね。 ○ 僕は、このひとつ前のメールで、こんなことを書きました。 タイトルは、「豊饒な内面としての人生」、です。 ○ 現代の人間は、「自分とは何か」を考える以前に、生きることができてしまっている。 それは、良いことには違いないけれども、 社会の中での、自分の位置がわからずに、<漂流>してしまう原因にもなる。 いくら「受験勉強」しても、 そんなことは、自分で考えるしかないのだから、教えてもらえない。 そこで、たとえば、「アスペルガー者」は、とても社会で生きるのに苦労するのですが、 反対に、「自分ってなんだろう?」というのは、とてもよく突き詰めて考えています。 そうせざるをえない。 また、「べてるの家」の人たちも、そうですね。 「自分ってなんだろう?」と、真剣に悩み、突き詰めて考えざるをえない。 一般的な評価では、アスペルガーも、べてるの家の人も、 「気の毒な」人たちになってしまいますが、 本当に、豊かで、豊饒な内面を持つ人間、という視点から言えば、 どちらが、より人間的なのか、という問題は残る気がしますね。 ○ 僕も、大学時代に、カール・マルクスの『経哲草稿』を、難しかったのですが、1年くらいか けて読んで、初めて、この社会の中で、自分のいる位置というものがあるんだ、ということに気 がついて、世界がひっくり返るくらい衝撃を受けました。 ああ、俺は今まで、何となく生きてきたんだけど、実際には、<生きて>いなかったんだ な、と思いました。 そうか、これまで自分が持っていた言葉。学校で習っていた言葉、というのは、自分の言 葉では、なかったんだ。 そこから、自分のオリジナルの言葉を作っていく意識が芽生えたと思います。 ブログ版の方に書きましたが、今月(11月)は、僕と娘(長女)とおふくろさんの誕生日が、 二日おきに続きます。 それでまあ、11月3日の週は、いろいろあって忙しかったのですが、おふくろさんには、僕にし てはとても珍しい「親孝行」を兼ねて、「鳥羽一郎コンサート」(長門市)に行ってきました。 鳥羽一郎は、僕のおふくろさんが、大好きなので、一緒に見に行ったのですが、やはり、歌は うまかったですね。 鳥羽一郎の歌を聴きながらの、僕のおふくろさんの口癖は、 「やっぱり、男は顔じゃない!」です(笑)。 トークも、相当こなれてましたね。脚本は、ちゃんとあるでしょうが、地方のおじさんおばさ ん、じいさんばあさんは、喜んで聞いていると思いました。 「兄弟船」が、デビュー曲で、一番有名だと思います(僕は他の曲は知りません(笑))が、 鳥羽さんによると、違う曲で、デビューする予定だったらしいんです。 へえーっと思いました。 デビューすると決まって、候補が五曲くらいあったらしいんですけど、その中には「兄弟船」 はなかったんだそうです。 五曲の中から、二曲に絞られました。 師事していた船村徹先生は、「南十字星」という曲がいい、と。 でも、レコード会社は、「流氷オホーツク」(インパクトのあるタイトルですよね(笑))と いう曲がいい、と。 それで、なかなか決まらなかったんだそうです。 「南十字星」も「流氷オホーツク」も、鳥羽さんが歌いましたが、どちらもパッとした印象は 受けませんでしたね(笑)。 そんな折に、たまたま何かの雑誌で、素人さんの歌詞を募集して、それにプロの作曲家が曲を つける、という企画があって、そこに、「兄弟船」があったんだそうです。 それに、船村徹さんが曲をつけたわけですが、適当にやっている仕事だから、あまり熱も入れ てなくて、すぐに曲ができたんだそうです(笑)。 それをデビュー曲にしようということになって、再び、歌詞をまったく新しく書きなおして、 今の「兄弟船」になったんだそうです。 鳥羽さんは、こうやって、さらさらーっと、すぐできる曲の方が、売れるんだよ、と言っ てましたけど、そういうことはあると思えますね(笑)。 ○ 娘ののんちゃんは、今は大学生で、家にはいないので、プレゼントを贈りました。 『アスペルガー症候群だっていいじゃない』のしーたさんは、人の喜ぶプレゼントがわからな いと言っておられましたが、僕もそうなんです。(但し、僕の場合は、気分が悪くなるほど悩む ことはありません(笑)) それで、いつも人へのプレゼントの場合は、「僕が今、その人に贈りたいもの」を基準にし て考えます。苦労して考えた「苦肉の策」、です。 今回は、僕の『実践障害児教育』に書いた文章と、いろんな曲を入れたオリジナルのCDと、 手元にあったDVD何枚かと、吉本隆明さんの新刊『ひとり』を贈りました。 いろんな文章を読み、いろんな映画が、いろんな曲を聞いて欲しいと思ったからです。僕も大 学時代で、ずいぶん変わりましたから。 ちなみに、贈ったDVDの中には、ヒッチコックの『裏窓』があったんですよね。 『裏窓』は、ヒッチコックの屈指の傑作たと思いますが、原作は、ウィリアム・アイリッシュ で、創元推理文庫の『アイリッシュ短編全集』の第3巻に入っています。 『アイリッシュ短編全集』は、どれも面白いのですが、第3巻は、特に面白いんですよ。 皆さんに、わたくし、自信を持ってお勧めします(笑)。 「裏窓」もいいし、「死体をかつぐ若者」もいいし、「踊り子探偵」も、作品と登場人物の キャラが生きていて、ピッタリ合っています。 「じっと見ている目」、「ただならぬ部屋」も名作です。 「じっと見ている目」は、主人公が、障害者なんです。 植物状態で、寝たきりの老婆が主人公です。 老婆は、外界への意思表示はできませんが、内面はしっかりと持っています。 息子と妻に世話をしてもらっているのですが、ある日、妻が男と浮気をして、夫(息子)を殺 そうとしていることに気が付きます。妻と浮気相手は、寝た切りでしゃべれない老婆には何もで きないと知っていますから、殺人計画もしゃべってしまいます。老婆は、息子が殺されることを 知っていても、どうすることもできません! 老婆の心理は、大変なものだと思います。 息子の死を不審に思った刑事が、家にやってきます。そして、老婆に話しかけます。老婆は、 目を閉じたり開いたりすることで、「イエス」「ノー」を伝えながら、真相に近づいてゆきま す。 今のドラマで見れば、よくあるパターンと言えるかもしれませんが、このパターンは、アイリ ッシュが最初に導入したものなのかもしれませんね。 ○ さて、それで僕は、誕生日ということで、奥さんにあるDVDを買ってもらいました。 以下に続きます。 誕生日に、買ってもらったのはこれです! ジャジャーン!!(笑) いやあ、僕は『まぼろし探偵』、メチャメチャ好きだったんです。 原作は、桑田二郎さん。 「月光仮面」の、少年版、ですね。 僕は本当に小さかったので、ほとんど、うろ覚えにしか覚えていないんですけど、大好きで、 カッコ良かったんです。たぶん僕の最初のヒーローでしたね。 「赤い帽子」に「黒マスク」、「黄色いマフラー」をなびかせて、腰には二挺拳銃(電波ピス トル)の少年が、町をうろついては捜査します。 もう、目立つ目立つ(笑)。 今見たら、完全に「不審者」です(大笑)。 当時は、全然、不思議だとは思わなかったんですよね(笑)。 僕が幼稚だったということもあるんでしょうけど、当時は、「勧善懲悪」の価値観・世界観 が、きちっとしていたからでしょうね。「まぼろし探偵」のいる「勧善懲悪」の空間が、不思議 に感じないんでしょうね。 僕は大好きでしたから見れますけど、今の子どもたちには、どこが面白いのかわからないでし ょうね。 それから、吉永小百合さんが出ています。 やっぱり、かわいいですね。 あと、藤田弓子さん。 当時は、女の子は、まったく覚えていません(笑)。 「まぼろし探偵」一筋でした。 ◎これは単にインターネットの記事です。 赤ちゃんの脳については、まだほとんどわかっていないと思いますが、とりあえず。 ○ 乳児の脳反応、笑顔は持続=怒った顔は一瞬で低下―中央大など 時事通信 11月5日(金)17時18分配信 赤ちゃんが笑顔を見た時は脳の反応が緩やかに続くのに対し、怒った顔では反応が 急速に低下することが5日、中央大と生理学研究所(愛知県岡崎市)の共同研究で明 らかになった。また、笑顔は左側頭部、怒った顔は右側が主に反応するという違いも 分かった。研究成果は米科学誌ニューロイメージに掲載される。 じっとしていられない赤ちゃんの場合、機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)によ る脳の活動の測定は困難なため、研究チームは、頭部に当てた光の反射から脳血流の 変化を測定する近赤外分光法装置を採用。表情認知にかかわるとされる左右側頭部の 脳血流を調べた。 6〜7カ月齢の乳児12人を対象に、ベースとなる野菜の写真を10秒間見せた後、見知 らぬ女性の笑顔と怒った顔の写真をそれぞれ5秒間ずつ提示。この結果、笑顔の場合 は写真が消えた後も血流の増加がしばらく続いたが、怒った顔では急速に低下した。 左右を比較すると、笑顔は言語に関連するとされる左側頭部、怒った顔は注意を何 かに向けることと関連する右側頭部が主に反応していた。 同研究所の仲渡江美研究員は「怒った顔は危険を察知し、すぐ次の行動に移さなけ ればならないので、脳の別の部位に活動が移るのではないか。笑顔の場合は、コミュ ニケーションを取ろうとする活動が起きていると考えられる」としている。 たまたま古本屋さんで、『悩みはイバラのようにふりそそぐ』「山田かまち詩画集」という のを買いました。 僕自身は、「山田かまち」というのは、ああ、そんな人がいたなあ、というくらいの印象しか 持っていませんでした。 たまたま読んで、なだいなださんの文章が目にとまりました。 ○ かまちは、絵に関するかぎり恐るべき才能を持っていた。それは残された作品を見 れば分かる。だが天才とは才能だけのことではない。才能プラス早熟性のことだ。小 さいときから、かまちは何かを見始めると、じっと何時問も見続けたという。それを あらゆる状況に投げこんで、イメージにして頭に貯蔵していたのだろう。記憶を頼り になんでも描くことができたという。小学三年の夏休みの宿題として描いたという動 物の絵三十数枚は一時間足らずの間に描かれたものだという。しかも、その筆の細や かさと色の透明性。絵画のモーツァルトといってよい早熟さだ。 だが、その早熟さがしばしばかえって仇になるのが、天才の悲劇だ。彼が芸術家に なるなら才能は大きな財産になるだろう。だが早熟な人間は、スピードの速いものが 強い向かい風を受けるように、必然的に人生の向かい風を受ける。もちろん芸術にと って向かい風は、しばしば離陸の助けだが、人生では悲劇の要素になる。学校は、飛 ぶことのできる人間が、地べたをい這わねばならないところだ。彼は試験で点数をつ けられるのがばかばかしくなり、試験の答案を紙飛行機にして窓の外に飛ばしてしま う。それが仇になって内申書を悪く書かれたこともあり、高校の受験を失敗し、一年 間中学浪人する。そして、この一年に彼は恋愛し(初めから片思いだった)失恋し、 絵を描き詩を作る。浪人は彼の人生には悲劇だったが、芸術の面では多産だった。彼 の作品といわれるもののほとんどは、中学の最後の年と浪人時代の、二年間に集中し ている。 ○ ああ、なるほどな、と思いました。 「小さいときから、かまちは何かを見始めると、じっと何時問も見続けたという。それを あらゆる状況に投げこんで、イメージにして頭に貯蔵していたのだろう。記憶を頼りになん でも描くことができたという。小学三年の夏休みの宿題として描いたという動物の絵三十数 枚は一時間足らずの間に描かれたものだという。」というところは、彼が、「映像思考」の 持ち主であったことを暗示していると思いました。 山田かまちは、小さい頃から、頭の中に、イメージを鮮明な形で「貯蔵」することができて、 それを自在に取り出して、動かすことができたのだと思います。彼にとっては、それは「普通」 にできることだったのだと思います。 なだいなださんは、それを「才能」であり、「早熟の天才」だと解釈しているわけですが、 「天才」というよりも、「映像が見える人」(それを「手」を通して外に出すことができた 人)だったんだと思います。 山田かまちは、高校1年で、エレキギターに感電死して死んでしまいます。 その頃の作品は、確かに、相当苦悩して、悩んでいるように思えます。高校生の時期は、みん な悩む時期でもありますし、彼が「映像思考」の持ち主であるならば、「定型発達」の思考の中 心に社会に対して、不信感や孤立感を抱いていたかもしれません。 僕の印象では、この頃の作品よりも、小学生の頃に1時間足らずで描いたという作品の方が好 きなんですよね。 下は、「てんとう虫」と「象」の絵です。
じます。 <線>の二重性(輪郭性と自己表出性)のバランスも、とてもいいと思います。 これで小学校三年生ですから、驚異的ですよね。 こんな画像は、山田くんは、普通に描けたんだと思います。「山田かまち」の絵は、インター ネットで探すことができますので、興味があったら、どうぞ。 だから、大きくなってからの方が、苦しかったんじゃないでしょうか。 この本の中には、こんなフレーズが書かれています。 ○ 視覚の欲求を満たすためだった。 ぼくが絵をかく理由は……。 |