たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「バイオハザードW」を観る。

 今月は、「バイオハザードW」(3D)を、子どもを連れて、観に行きました。

 僕は基本的に「ホラー映画」は嫌いなのです(人を怖がらせるために作られた映画など、わざ

わざお金を出して観に行く気はしません)が、「バイオハザード」は、なぜか好きなんです。

 子供たちも、大好きです。

 原作は、日本製のゲームソフト(「バイオハザード」)です。ゲームはやったことがありませ

ん。

 ある架空の町(ラクーンシティ)の地下に、ある多国籍企業(アンブレラ社)の巨大な秘密研

究施設があります。そこで極秘に研究されていたのは、ウイルス兵器でした。

 ある日、そこで研究していたT細胞ウイルスが漏れてしまいます。汚染された人間は、ゾンビ

化してしまいます。ゾンビになった人に噛まれると、ウイルスが伝染し、噛まれた人間もゾンビ

化してしまいます。死体を食べた犬やカラスなどもゾンビ化します。どんどんゾンビが増えてい

きます。

 アンブレラ社に雇われていたアリスは、何人かの生存者と、救出に来たアンブレラ社の部隊と

ともに、決死の脱出を試みますが、一人、また一人と、仲間がゾンビになっていきます。アンブ

レラ社は、研究施設と共に、生存者すべてを「消毒」しようとします。同時に、アリスの身体に

も、変化が起こり始めます。アリスのギリギリのサバイバルが始まります。

 「バイオハザードU」では、アリスの身体が、進化を始めて、まったく違うテイストのストー

リーになっています。

 どうして、好きなのか、考えてみました。

 主演のミラ・ジョヴォヴィッチ(役名はアリス)の魅力が大きいのですが、「バイオハザー

ド」は、「アクション・ホラー・SF映画」と言う捉え方ができるんです。

 そして、作品を経るごとに、T細胞ウイルスを取り込んだアリスの身体能力が、超人的に進化

していくんです。超能力まで使えるようになります。

 アンブレラ社は、アリスを検体として確保しようとします。追いかけられながらも、アリス

は、数人の仲間と交流しながら、超人的な能力を発揮して、困難を乗り越え、未来を生きようと

努力します。

 ちなみに、特に「3D」映像だから良かった、と感じたことはありませんでした。


たかちゃん、「アイアム・サム」も観る。

 中古のDVDがあったので、買いました。

 観ました。

 ボロボロ、泣きました(笑)。

 いやあ、よくこんな映画作りますね。

 年とると涙腺が脆くなるって言うけど、それに障害者、子供(わが子)のことが関わってくる

テーマですから、涙が出て仕方がありませんでした。

 アメリカは、すごいなあ。

 こういうの作らせたら、ホント、うまいですね。

 ストーリーを書いておくと、知的な障害の父親が主人公(サム)です。子供が生まれるのです

が、母親は、子育てがイヤで逃げてしまいます。

 父親(七歳程度の知能という設定です)は、コーヒーショップで働きながら、そのお金で子ど

ものルーシー(女の子)を育てていきます。ルーシーには、知的な障害はありません。

 ふたりは、とても仲好しのまま、時が過ぎてゆきます。

 やがて、ルーシーは、父親の知能を追い越すようになります。

 おせっかいで、「善意」のソーシャルワーカーが、サムには、ルーシーを養育する能力が無い

と判断し、サムからルーシーを取り上げてしまいます。

 サムは、敏腕の女性弁護士と共に、ルーシーを取り戻すために、裁判に出廷します。

 子供を育てる、という意味なら、「学力」は、いりませんよね。

 定型発達の社会的な地位のある人でも、ちゃんと「子育て」ができていない人だってたくさん

いるわけですよね。

 やがて、サムの無償の努力が、周囲の人々の心を変えていきます。

         ○

 何と言っても、役者さんの演技が、とてもうまいんですよ。

 僕の偏見なのかもしれないのですが、日本だと、そんなにうまいなあ、と思った役者さんはい

ない気がするんです。みんな、「障害者の人というのは、純粋で心がきれいな人たちだ」とか、

「健常者の、もっと集中力がなくて、ボーッとした感じ」くらいの意識しかないような気がする

んです。

 アメリカの役者さんの演技というのは、もう「動き」が、「知的な障害者」や「自閉症者」固

有の<個性>なんだ、というところまで、演技に取り込んでいるように感じます。

 ショーン・ペンは、知的障害者の演技が、とてもうまかったし、他にもいっぱい障害者、自閉

症の人も出てきますが、みんな、本当の障害を持っている人みたいに見えます。

 重要な役どころの「引きこもり」の女性が出てくるのですが、これまた、うまいんです。普通

に演技しているように見えるんだけど、うまいんです。

         ○

 それから、BGMに使われているのが、ビートルズなんです。

 カヴァーされた曲ですが、これも良かったですね。

 なんでも、監督が脚本を書くときに、いろんな施設を回ったのですが、そこにいる障害者や自

閉症者が、みんな、ビートルズが好きだったんだそうです。

 ビートルズって、知的な障害者や、自閉症者にも、気持ちいいんですね。 


たかちゃん、「南雲明彦」さんを聴く。

 今月は、南雲明彦さんの講演を聴く機会がありました。

 南雲さんは、LDの当事者の方です。

 よく考えると、「当事者の方」の話を聞くのは、これが初めてでした。

 もう何度も講演はされているのでしょうが、相当、頭のいい人だなと思いました。

 大変だっただろうなと思えたのは、症状を聞くと、南雲さんの症状は、酷い方だと思えるんで

す。でも、とても上手に話せますから、そのギャップが大変だったんじゃないかなと思いまし

た。あれだけ上手に話せてLDだと、周囲の先生は、やはり、誤解したでしょうね。「LD」と

いう概念自体が知られていない頃でしたし。

 忘れ物は多いし、ノートは取れないので、先生の話を耳で聞いて、暗記しておいて、それを後

で、ノートに写すようにしたそうです。驚異的な努力です。

 中学の先生の中には、読み書きが不得意なのを理解してくれて、クラスの「司会」などの役を

割り振ってくれる人もいたそうです。だから、あまり中学校に悪いイメージはなく過ごせたらし

いです。

 普通、「話せる」「書ける」と思ってしまうんですよね。

 本当は、「話すこと」と「書くこと」は、まったく違う過程なんですよね。

 それだったら、明石屋さんまは、膨大な楽しい小説が書けるはずですよね。

 でも、そんなことはありません。

 僕も、大学時代から文章を書いていますが、自分の思っていることが書けるようになったな

あ、と感じたのは、何年も経ってからでした。

           ○

 いくつか、南雲さんの症状を書き留めておきます。

 「LD」の文字の見え方には、いろいろあります。

  文字がにじんで見える。

  文字が揺らいで見える。

  文字がかすんで見える。

  鏡文字になって見える。

 などですが、南雲さんは、このうち、鏡文字以外は、全部あるそうです。

 文字が、にじんだり、、揺らいだり、かすんだりして見える。

 相当、読みにくそうですよね。

 もちろん、眼科に行っても、異常はない、と言われています。

 視力検査も、視力表を覚えていたらしいです。

 正直に言うと、ひどい度のメガネをかけさせられますから(笑)。

 でも、「目」に写るのでは、正常なはずですよね。「脳」が「見ている」わけですから。

 それから、「座って読む」と、まだ読みやすかったらしいです。

 立って読むと、それだけで、手が揺れてしまいますから、ただでさえ文字が揺れているのに、

さらに揺れるんだそうです。だから、座って読むのを許してもらって、そこに定規なんかをあて

て読むと、まだ読みやすかったらしいです。

 あるいは、砂地に指で「文字」を書くと、少し書き安いそうです。「指」に圧力(触覚)を感

じるからでしょうね。つまり、「目」だけでなく、五感を使って書く、ということが大切だ、と

いうことです。

           ○

 紙による「質問」コーナーがあったので、マンガはどう見えるのか、聞いてみたのですが、マ

ンガの画像も歪んで見えていると言われました。ただ、たとえば、ライオンの画像を、馬に間違

うとかはないので、文字ほどには混乱はしない、と言われていました。

 南雲さんは、テニス部だったらしいのですが、テニスコートのラインも、歪んで見えていたら

しいです。相当、大変そうですね。それで、ラインの上に「石」を置いて、練習したりしたそう

です。そうしたら、「石」にぶつかるから、ラインの確認ができる、と。

 それから、顔は、歪まないんだそうです。

 でも、線は歪んで見えるんだそうです。

 顔が歪まないのは、「顔」認識のネットワークは、別だからでしょうね。

 <線>は、やはり、実際の自然界には、存在していないからかもしれませんね。

 <線>として取り出すためには、<抽象化>(脳の過程)が必要ですから、そこで歪んでしま

うんでしょうね。


たかちゃん、ヘレン・ケラー特集を観る。

 先日の夜、NHKで、「ヘレン・ケラー」についての特集があったんです。

 一応、ヘレン・ケラーについては、興味があるので、観てみました。

 タイトルが「わたしは「奇跡の人」ではない」というタイトルでした。

 ちょっと、魅かれるタイトルですよね。

 それで期待して見ていたのですが、僕の関心からは、まあまあ、というところでした。

 最初に、アメリカの脳科学の権威の方が出られて、「脳というのは、損傷を受けると、昔

は、その箇所は委縮してなくなってしまうと思われていたけれども、実際には、そんなこと

はなくて、ちゃんと賦活して、才能を伸ばすのだ、ということがわかってきた。」

 つまり、ヘレン・ケラーが「奇跡の人」ではなく、それを可能にした脳が「奇跡」だった

のです、と。

 この時点で、もう「コラコラ」でしたね(笑)。

 なんだ、結局、脳かよ!

 「脳」の能力(可塑性)が科学的にわかってきた、というのはいいことだけれども、せめて、

それを可能にしたサリバン先生こそが「奇跡の人」なのだ、と言ってくれれば、僕は満足した

のですが。

            ○

 その科学者の言うことには、盲聾者に、指に文字を書いて、情報を送ると、脳の言語野、視覚

野、聴覚野が、それぞれ賦活するんだそうです。

 一般の人に、指で文字を送ると、言語野だけが賦活します。

 これは、現代では、MRIで、観ることができるんです。

 つまり、ヘレン・ケラーも、これと同じだったはずで、「脳の目」で見、「脳の耳」で聴い

ていた、ということになります。

 科学の方は、大発見だ、ということになるのでしょうが、でも実際には、ヘレン・ケラーが

残した言葉の中には、そういう箇所は随所に見られるんです。

            ○

  さて、人間の感覚はすべて目と耳とだけから伝えられるものだと考えている人々は、

 舗道のあるなし以外に、私が都会の街路といなかの街路とを見分けることができるの

 を見ておどろくのが常です。この人々は、私の全身が周囲の状況にたいして敏感に働

 いていることを忘れています。

           ○

  私はときどき、彫刻の美にたいしては、目よりも手のほうがいっそう敏感なのでは

 ないかしらと思うくらいです。直線や曲線の驚くべき音楽的な流れは、目で見るより

 も、もっと微妙な点まで感じられるのではないでしょうか。それはともかくとして、

 私が大理石の神々と女神たちの中に、遠い昔のギリシア人の心臓の鼓動を感じうるこ

 とは確かであります。

           ○

  カヌーに乗るのも好きだ。「カヌーは月夜に限る」といったら、皆さんは笑うだ

 ろうか。月がマツ林のうしろから昇り、静かに夜空を移動していく。すると水面に

 は月明かりで道ができ、その上を舟が進んでいく。もちろんその様子を目で見るこ

 とはできないが、月がそこに出ているのはわかる。カヌーの中で仰向けになり、片

 手を水の中に入れると、通り過ぎていく月の衣の、かすかな光のきらめきが感じら

 れるように思う。時には、勇敢な小魚が私の指の間をすり抜けて行く。スイレンが

 そっと手に触れることもある。湖の入り江から船が出ると、急に周りが広々とひら

 けたのがわかる。光り輝くあたたかさが、私を包みこんでいるようだ。このあたた

 かさが、日差しに暖められた木々からきているのか、それとも水からのものなのか、

 見当もつかない。これと同じ感覚を、都会の真ん中で感じることもある。寒い嵐の

 日でも、夜でも起きる不思議な感覚。まるで、あたたかい唇が顔にキスをするよう

 な感じなのだ。

           ○

 目では見えていなくても、「月」も感じているし、かすかな光のきらめきも、感じると書いて

あります。これは、もう「視覚」以上の視覚だと言えるでしょう。

 この問題を、もう少し想像をたくましくしていくと、ヘレン・ケラーは、目も耳も外からの回

路はふさがれていたけれども、「視覚野」「聴覚野」「言語野」が、同時に賦活しながら、外

からの情報を体験していたと言えるのではないか。

 そう考えると、ひょっとすると、ヘレン・ケラーは、「共感覚者」と同じような体験をしてい

たのかもしれない、という可能性も考えさせられます。


「保坂和志」という人

 

 ある読者の方が、「保坂和志」さんという人の書いた文章を送ってくれました。この文章の意

をうまく汲み取れないんだけど…ということでした。

 「保坂和志」さんという人は、小説家だということですが、僕は読んだことはありません。

 読んでみると、確かに、何が言いたいのか、ハッキリしない文章でした。

 少し引用します。

             ○

  知的障害がほとんどない自閉症をアスペルガー症候群というらしい。アスペルガー

 症候群には、「言語的な障害を持たない」とか「社会生活は困難を伴いつつも可能」

 とかいろいろ複雑な定義があるみたいで、そのへんは厳密でないことをまず確認して

 おかなければならないのだが(ついでにいうと、学界でも定義は確定していないらし

 い)……。

  アスペルガー症候群の中にも音楽・美術に突出する人がいるのだが、こちらは芸術

 の諸分野だけでなく、数学、物理、生物などの研究者にも多くみられ、番組の中で「

 アスペルガー症候群の兆候が見られる」とされた人たちを列挙していくと-----ニュ

 ートン、ベートーベン、アインシュタイン、ヒッチコック、アンディ・ウォーホール、

 フロイト、と、こんなに出てきてしまう。

  それはないだろう。

  アインシュタインはADHD(注意欠陥多動性障害)のときにも名前が出てきた。まあ、

 つまり、“変人”ということだが“変人”と“症例”では意味が違う。変人はいいの

 だ。昔から「天才と××は紙一重」というくらいで、天才は変人と決まっている。し

 かし、それを症例として括ってしまうのはまずい。

  そこには、トータルとしての人間が存在していない。というか、「人間」というの

 はトータルな存在であって、分解されてしまったらもう「人間」ではない。症例とい

 うのは人間を分解した観点だ。

  天才というのは、ひじょうに大ざっぱな言い方をしてしまうと、“人間としての極

 限”のことであって、天才とは、凡人には手が届かないまでも、努力によってその八

 割とか7割とかまでは辿り着くことができる目標のような存在だった。そして、自分

 が天才に届かない部分は、世界の神聖な部分として残される。天才が総じて変人だっ

 たとしても、やっぱり天才は人間としての一種の完成形であり、個々人の能力は天才

 を基準として測られる。それが、“症例”とされてしまったら、事態は激変してしま

 う。

  いや、本当のところは何も変わっていず、天才が努力の目標であり、才能を測る基

 準であることは何も変わらないはずなのだが、そんなわけにはいかない。では、どう

 変わるのか?

  「天才が症例なのだとしたら、症例を持たない正常な人間が努力したってかなうわ

 けがない。レインマンの計算力を身につけたいと誰もが思わないのと同じことだ。芸

 術とは-----場合によっては科学までも-----症例を持った人間たちによる異常さ比べ

 なんだから、自分たちには関係ない。」

  天才が症例として了解されたとき、人間が終わる。

  人間という存在の中で、自分で人生を切り開く人など皆無にちかい。人間は他人が

 やったことをあたかも自分の手柄であるように思い込む。「人間は月に立った」「人

 間はピラミッドを作った」「人間は100メートルを九秒台で走ることができる」ど

 れもみな、自分がやったことではないのに、人間は自分の能力だと錯覚している。天

 才が症例になるということは、人間全体の高さ・深さ・広がり……etc.が幻想となっ

 て消えることだ。人間が人間として支えていたさまざまな能力がすべて幻想となって

 崩れ去る。それが、人間の終焉ということだ。

(2000年 新潮社 保阪和志著『生きる歓び』より抜粋)

           ○

 どうでしょう?

 天才が症例として了解されたとき、人間が終わる。???

 僕も、いまいち、ピッタリと来ないなあ、と思いました…。

 でも、こういう方の反応の方が、一般的なのかもしれないなあ、とも思えます。

 この方は、何が言いたいんでしょうか?

 昔、ADHDなんかの考え方が、日本の養護学校に入ってきた頃、先生の中には、「なんでも

かんでも障害者にするな!」と言っていた人かいましたが、そんな感じでしょうか。

 人間の「個性」を「障害」という名前に「矮小化」してしいるだけだ!、ということでし

ょうか。

 僕は、自閉症を遡ることは、「人間の終焉」ではなくて、「<深さ>としての人間の可能

性」を探ることではないか、と思えるんです。

           ○

 宮沢賢治は、発達障害か、アスペルガーの素養のある人だったと僕は思いますが、賢治を

「神」や「超人」のように崇めることには、僕は興味がありません。

 宮沢賢治の中に発達障害や自閉症の素養を観ることは、知的な遅れのある子たちや、自閉症の

子たちと、宮沢賢治が一緒に存在する地平線があることを意味しています。それは、とても豊饒

で魅力的な世界だと、僕には感じられます。

 宮沢賢治は、きっと養護学校の先生ができたと思うし、知的な障害のある子や自閉症の子たち

と、心の交流をすることができただろうと思います。

 また、たとえば、テンプル・グランディンは、「自閉症(※もちろん、アスペルガー症候群

も入ります)とは、人間と動物の中間にある駅のようなものだ」(『動物感覚』)と言って

いるんですよね。

 僕は、テンプル・グランディンのように人間を描いた人は、今までいなかったんじゃない

と思うんです。(お前が知らないだけだと言われたらそれまでなのですが)ヘーゲルとも、マ

ルクスとも違っています。フォイエルバッハという人は、動物の機能と人間を比べているのです

が、それとも違うと思えます。

 テンプル・グランディンは、人間と動物の中間に、自閉症を置いて、人間の側から見るのでは

なく、動物の側に戻って、そこから自閉症を観ると、自閉症のことがよく理解できると言いま

す。

 つまり、人間を、<動物、自閉症、人間>を包括した概念として捉えています。

 こういう考え方は、自閉症(非定形発達)の人だからこそ作ることができた考え方だと思えま

す。それが、定型発達者よりも、「劣っている」とは、僕には思えません。

            ○

 「天才が症例になるということは、人間全体の高さ・深さ・広がり……etc.が幻想となっ

て消えることだ。」

 でも、僕は、障害という概念は、人間としての<深さ>や<広がり>を持った概念だと思って

います。

 では、こう言いかえればいいのではないか。

 「天才が症例になるということは、人間全体の高さ・深さ・広がり……etc.が幻想となっ

て消えることだ。」

 だが、同時に、その人間の「幻想」が消えた後に、本当の包括された<高さ・深さ・広が

り>としての人間の姿が立ち現れることだ、と。



イメージを遡る…


 毎月、何通か、メールをいただくのですが、今月いただいたメールの中に、こんなフレーズが

あったんです。いろいろ考えさせられました。

          ○

  フィルムはもともと感度が悪かったため、

  肉眼で見えたとおりには写らないというのが基本でした。

  そのため工夫を凝らしました。

  それが表現を生んだわけですね。

  ビデオは撮影自体が、「現実」の転写に近いです。

  はたして私たちにとって「現実」とは、

  転写のようにくっきりと感じられるものか、

  もともとぼんやりとしているものが本来なのか。

          ○

 そうですよね。

  はたして私たちにとって「現実」とは、

  転写のようにくっきりと感じられるものか、

  もともとぼんやりとしているものが本来なのか。

 それは、とても疑問に思いますね。

 人間は、「眼に見えている」のが、「現実」のように思っていますが、実際には、脳で情報が

処理されていますから、後で、再現できる「イメージ」には、個人差が出るんでしょうね。

 自閉症者の記述から考えると、イメージ(心像)の見え方には、三種類あると思えます。


 <T> 視覚優位タイプ

 たとえば、テンプル・グランディンは、完全な「画像」の人で、鮮明に見えるそうです。心の

中に浮かぶイメージを、3D映像よりもリアルに、自在に動かせるくらいにできる、と書いてお

られます。上田豊冶さんも、そう見えていると思います。

 <U> 言語優位タイプ

 吉本隆明さんは、『心的現象論序説』の中で、「心像」というのは、「不鮮明な、ぼんやりと

した像」だ、と書いています。

 定型発達の一般的なイメージは、こうなんじゃないでしょうか。

 僕も、そうなんです。

 ほとんど暗い、何となくのイメージしか浮かんできません。 

 たとえば、好きな女の子を思い浮かべても、会っていないと、「写真」のような形か、身体の

部分くらい、しか思い浮かびません。

 会っている時は、見えていますから、ハッキリ見えていると思っていますが、「眼に見える」

リアルな現実が続いていると<錯覚>しているだけのような気がします。

 但し、言語優位タイプは、たとえば、その像についての、感情や性質など、非視覚的な情

報を総合的に保存することができます。これは、大きな特徴です。

 <V> 中間タイプ

 アスペルガー者の「しーた」さんは、視覚と言葉が、半々なんだそうです。

 画像で考えるけれども、やや不鮮明で、それに言葉がついてくる感じだそうです。

 「しーた」さんによれば、画像で考えることで、定型発達者のイメージでは、思いつかないよ

うな発想を生み出すことができます。これが、大きな特徴です。

 <W> 例外タイプ

 もうひとつ、例外的な見え方があります。

 ドナ・ウィリアムズは、視覚の像が、バラバラに見えます。人の「顔」を見ても、統一した画

像としては見えていないらしいんです。

 こう考えると、心の中のイメージの見え方は、正常な一種類ではなく、相当、いろんな幅があ

るのだと思われます。


 これは、僕の思いつき、という以上の考えではないのですが、この問題を、時間を遡って、古

代人は、どうだったのか、を考えてみます。

 古代人は、現実と視覚イメージとが、よく結び付いていたんじゃないでしょうか。

 つまり、「視覚で考える」度合が強いから、古代人にとっては、「霊」は普通に見えたでし

ょうし、「霊の声」も聞こえたし、洞窟の壁に牛の絵を描いたら、それは実在の牛と変わらない

ものとして感じることができたでしょうし、生きているものが死んだら、死の世界に移行してい

く、と考えていて、本当に、イメージの中で移行することができていたのではないか、と思えま

す。

           ○

 それから、これは、ニキ・リンコが言っているのですが、自閉症の人の特徴として、「順行想

像」はしやすいけど、「逆行想像」は難しいらしいんですよね。

 だから、生者が亡くなって死の世界へ移行する、とか、動物の性交を見て、子供の作り方を

教えられた、などは、「順行想像」だから、とても鮮やかにイメージできていたのではないか。

 逆に、結果から遡って原因を考えること(逆行想像)は、抽象的な思考が、必要なのではない

でしょうか。

 「今月読んだ本」の吉本隆明さんの「南島論」にあるのですが、昔の人間は、「民話の段階」

では、抽象的な起源譚を持っていないんですよね。

            ○

 …南島神話(民話)ははじめに、この宇宙はどうなっていたか、そこから天地がどう

 分かれてきたかといった宇宙や世界の生成に類する物語を欠いている。それは、南島

 神話が村落共同体やその連合体のレベルで流布された民話の世界を離脱して、国家を

 つくる方向をもたなかったからだとおもえる。国家を形成しない共同体は天地開闢や

 創世の物語をもつ必然はないといってよい。必要ならそんな物語をもった部族国家の

 宇宙観や世界観を受容すればよかったからだ。村落共同体が連合してはじめて部族国

 家を形成したいというモチーフは、ちがった次元へ跳躍したい願望を意味している。

 そこでは眼にみえる共同体の習俗とはちがった拡がりの彼方に眼にみえない共同と連

 合の契機をつくりあげるモチーフが萌している。南島神話ではそれがなかった。たぶ

 ん征服王朝の進出よりほかに国家をつくる必然がなかったのだ。

(「南島論」 吉本隆明)

            ○

 やがて、「神話の段階」になると、「逆行想像力」(抽象的な思考力)が働いて、この世界の

始まりは何なのか、自分たちはどこから来たのか、を考える「起源譚」が必要になったのではな

いでしょうか。

 民話の段階では、「視覚で考える能力」の要素が強く、「順行想像」で成り立っていたけれど

も、神話を持つ段階になると、それだけ「抽象的な思考力」がついてきた、ということが言える

のではないでしょうか。

 「視覚で考え能力」が強い段階は、いわば、「自閉症的段階」であり、「抽象的な思考」が強

くなった段階は、いわば、「定型発達的段階」ではないか…。

 

ホームへ       表紙へ