たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、『日本沈没』『アルマゲドン』を観る。

 ふたつとも、500円だったので買いました(笑)。

 『日本沈没』は、くさなぎ剛、柴咲コウ主演。原作は、小松左京ですが、マンガ版(一色登希

彦)の『日本沈没』のキャラクターに近いのではないかと思います。(※小説の方をまだ読んで

いません)ストーリーは、よくご存じだと思います。日本を支えているプレートが、地下の異常

で、沈み込んでしまい、日本列島が分断され、沈んでしまう、という映画です。

 このストーリーに、特撮が駆使され、くさなぎ剛・柴咲コウの恋愛などの人間ドラマが盛り込

まれて描かれます。

 『アルマゲドン』は、ブルース・ウィリス主演です。監督は、マイケル・ベイ(『トランスフ

ォーマー』の監督さんです)。

 こちらの方は、巨大な隕石が、地球に接近してきます。かつて、恐竜の時代にも、巨大な隕石

が地球に飛来して、それで気候と環境が激変し、恐竜が絶滅したと言われています。

 もしも、それくらいの規模の隕石が地球に飛来してきたら、人間はどうするのか、というスト

ーリーです。

 それで、隕石が地球に衝突する前に、隕石を破壊してしまおうということになりますが、巨大

な隕石なので、内部から破壊しないと効果がないんです。それで、石油発掘のプロ(ブルース・

ウィリス)のチームが選ばれ、宇宙へと向かいます。

 感想を言ってみると、断然、『アルマゲドン』の方が面白かったです。

 盛り上げ方が、うまいんですよね。小さなエピソードをつないでいって、観客に感情移入させ

ていきます。

 『日本沈没』は、主役のくさなぎ剛と柴咲コウが、なんで恋愛関係になるかが、ちっともわか

らないんです。柴咲コウは、くさなぎ剛のような青年は好きにならないんじゃないか、と思える

んですよね。それが、いつの間にか、大恋愛になっているんです。

 (※ここから先は、ネタワレしています。お気をつけください。)

 ところで、まったくの偶然なのですが、奇しくも、どちらも「破滅テーマ」の映画ですよね。

 しかも、ストーリーもよく似ているんです。

 どちらも、科学と人類の知恵を結集して、対応するわけですが、最後には、日本絶滅、地球絶

滅の危機を救うために、どうしてもひとりだけが命を捨てて、任務を遂行しなければいけない状

況になります。

 このことに気づいたとき、アレ? これって、宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」と同

じパターンだよな、と気づきました。

 「グスコーブドリの伝記」も、気候の異変(冷害)から人間を救うために、科学の力を結集し

ます。火山を噴火させて、炭酸ガスの量を増やそうとしますが、火山を噴火させるためには、ど

うしてもひとりは命を捨てないといけない、という状況で、グスコーブドリが残ります。

 とてもよく似ていると思います。

 そうか。人間の考えることって、やっぱり似ているんだなと思いました。

 ようやく、<現在>が、宮沢賢治に追い付いてきたのか。

 いや、それよりも、宮沢賢治が、当時(100年くらい前でしょうか)の日本(東北)で、こんな

ストーリーを考え付くのが、驚異的なんでしょうね。


「気分の悪い」話

 「今月読んだ本」の『思春期からの性と恋愛』を読みながら、日本とは違うな、と思ったこと

の、もう一つは、「七生養護(当時)学校」の性教育摘発事件を思い出したからなんです。

 何年か前に、東京の「七生養護学校」で「行き過ぎた性教育」が行われている、ということ

で、数人の都議が「告発」をし、「七生養護学校」の実践を、強制的につぶしました。

 今でも、この都議のホームページを見ると、過激な性教育のページがあって、七生養護学校で

使われていた教材の画像が、「アダルトショップのようだ」と書かれて、添付されています。

 それで、今はどうなったのかなあ、と気になって、ちょっと調べてみたのですが、裁判では、

勝訴したみたいですね。

 少し、気分が良くなりました。

 こんな記事(産経新聞)がありました。


  東京都日野市の都立七生養護学校の性教育をめぐり都議が視察で批判したことに対

 し、東京地裁は、「学校の性教育に介入し、教育の自主性を阻害した」などと都や都

 議3人に計210万円の賠償を命じた。

  問題の性教育は性器のついた人形を使うなど不適切な内容であり、都議らの是正に

 向けた取り組みは当然の行為だ。これを不当とした判決は極めて疑問である。

  平成15年に過激な内容の性教育の問題を都議らが都議会で指摘したうえ視察した。

 性器の付いた男女の人形やコンドームの装着を教えるための男性器の模型などの教材

 が明らかになり、都議は「常識では考えられない」「感覚がまひしている」などと批

 判した。都教委は視察に立ち会い、教材を没収した。

  これに対し当時の教員ら31人が性教育の内容を批判され、教材を没収したのは不

 当として都と都議のほか、この視察を報じた産経新聞を相手取り計3000万円の賠

 償を求めた。判決は産経新聞への訴えは棄却し、都教委による教材没収などについて

 も却下した。

  問題なのは、「視察した都議が教員を威圧的に批判した」などとして、「旧教育基

 本法が定めた『不当な支配』にあたる」との判断を示し、一部訴えを認めたことであ

 る。

  同校の当時の性教育には保護者の一部からも批判が寄せられていた。保護者の同意、

 発達段階に応じた教育内容など性教育で留意すべき内容から逸脱したものだ。

  これを是正しようとした都議らの行動を「不当」とするなら議員の調査活動を阻害

 しかねない。

  学校の授業は外部の目に触れにくく、独りよがりの授業がなかなか改善されない。

 保護者や地域の人々が教育内容を知り、不適切な内容に改善を求めるのは「不当介入」

 ではない。


 それにしても、「産経新聞」って、ひどいですね(笑)。(※「産経新聞」は、上記の都議ら

が「七生養護学校」を「調査」しに行ったときに、記者も同行しているそうなので、もともと

「反対」なんです)

 僕に言わせれば、こういう人たちの方が、「常識では考えられない」し、「感覚がまひして

いる」と思いますね。自分の「頭」の中を通過した「現実」しか見えないんですね。政治家も、

新聞記者も、自分の「頭の中」が、絶対の「正義」(やつは敵だ! やつを殺せ!)だと錯覚

してしまうんでしょうね。

 七生養護学校の授業の様子や、都議やら何やらのブログや発言や行動は、インターネットで探

せば見ることができます。(※気分が悪くなるのでお薦めはしません)

 僕の感想は、一言。

 「気持ち悪い」

 です。

              ○

 昔は、知的な障害や自閉症者で、人前でも、性器いじりをしたり、性器を出したりする子がい

ました。性被害に遭ってしまう女の子もいました。

 彼らには、抽象的な言葉で話しても伝わりにくいんです。「視覚的な支援」を通して伝え

る、とか、「身体(動き)」を通して伝える、ということが必要です。

 学校を卒業して、知的にも割と高く、顔のかわいい女の子は、就職しても、夜の仕事に転職し

てしまうことがあります。 

 地道に働いて、給料が少ないよりも、ちやほやされて、お酒も飲んで、楽しんで、たくさんお

金がもらえるなら、その方がいいと簡単に思ってしまうからです。でも、どんどん年を取ってい

ったときに、そこから先の展望は、見えないと思います。

 知的な障害者であっても、自閉症者であっても、人を好きになるし、恋愛をすることもありま

す。結婚したい、家族を持ちたい、と思うことだってあります。

 僕が以前行ったことのある施設では、結婚を認め、夫婦のための「アパート」も作っておられ

ました。そこで働きながら、夫婦用のアパートに住みます。

 新婚初夜には、施設の職員の方がそばについて、セックスの仕方を具体的に教えておられまし

た。

 それでは、学校は、何を、どうすればいいのでしょう?

 どうすれば、障害児にとっての理想的な「性教育」なのか。

 誰も、まだわかっていない、と思います。

 頭の中が「現実」だけの「政治家」や「新聞社」が、出る幕はないんです。


「スパイダーマン」の話

 このつながりで、ついでにもうひとつ。

 「そら豆パパ」さんの「七生養護学校」のところに、「スパイダーマン」の記事が載っていま

した。楽しかったので、引用しておきます。

          ○

  タイにて3階の窓枠に登り動かなくなってしまった8歳の少年をスパイダーマンが

 説得して救出したそうです。物語の中では「親愛なる隣人」がキャッチコピーとなっ

 ている等身大のヒーローですが、このスパイダーマンは消防士なのだそうです。いか

 にもヒーローらしい行動です。

         ○

  事件は自閉症の少年がバンコクの特別学校に初めて出席する日に起こりました。出

 席するのが怖くなった少年は泣き出して3階の窓の外に出てしまったそうです。学校

 の先生が消防署に連絡を入れ、少年に中に入ってくるよう説得したのですが全く駄目

 でした。しかし、母親から少年がヒーロー好きであることを聞いた消防士のSomchai

 Yoosabaiさんは消防署の自分のロッカーに入っているスパイダーマンのコスチュー

 ムを取りに戻りました。

  そして、スパイダーマンの姿になったSomchaiさんがジュースを手に持ち、「スパ

 イダーマンが君を助けに来た。君を襲う怪物はいない」と説得すると、少年はゆっく

 りと近づいてきて、スパイダーマンの腕の中に飛び込んだそうです。

             ○ 

 いい記事ですよね。

 消防士の人の咄嗟の判断が素晴らしいですね。

 記事を読むと、この子は、特別学校に行く初めての日にパニックになっています。

 ああ、こういうことは、ありえるなあ、と思いました。

 「怖い」し「不安」なんですよね。

 それで、窓の外に出てしまった。

 普通は、学校に行くよりも、3階の窓に出る方が、「怖い」わけですけど(笑)。

 自閉症のこの子にとっては、違うわけですよね。

 高いところが平気な(好きな)自閉の子はいますから、危機意識も少ないでしょうね。

 生見の人間が行ってもダメだったわけですよね。

 スパイダーマンだから、この子は「信頼」して降りてきたのかもしれません。

           ○

 どうして、この話題に引っかかったかと言うと、同僚の先生から聞いたのですが、自閉の子

で、こんな子がいたそうなんです。

 その子の家が火事になったそうなのですが、その時に、この子は、屋根に登ってしまったんだ

そうです。

 それで、消防士さんが助けに行って下ろそうとしたら、

 「いやだっ!」って言って、降りなかったそうです。

 「火事」が見たかったのかもしれませんね。

 「危機意識」も少なくて、自分の身が危険であることも、よくわかっていなかった可能性もあ

ります。

 身体の大きな子だったらしいので、消防士さんも困られたことでしょうね。

 実際に、こういうことってあるんだと思いますね。


戸部けいこさんのこと

 たまたま、服巻智子さんのブログを見ていたら、戸部けいこさんの訃報が掲載されていまし

た。

 今年の一月に亡くなっておられたんですね。

 ご健在だと思っていたので、驚きました。

 戸部さんは、『光とともに…』という自閉症の男の子と家族のマンガを描かれていました。

 初めて読んだのは、もう十年以上前です。

 僕が知っている限りで、たぶん、自閉症を扱ったマンガとしては、一番早かったと思います。

 自閉症の子が抱える問題も、家族が抱える問題も、とてもよく取材されていて、丁寧に作ら

れているなあ、と感心したのをよく覚えています。当時は、自閉症と言っても、まだまだ知られ

ていませんでしたから、すごい実践だったと思います。

 僕と同世代の方なので、まだまだ仕事ができた方だと思います。

 遅ればせながらの、ご冥福をお祈りしたいです。 


藤堂栄子さんのこと

 インターネットで、こんな文章を見つけました。と、わざわざ同僚の先生からコピーをいただ

きました。

 藤堂栄子さんは、NPO法人「エッジ」の会長さんです。

 息子さんの「藤堂高直」さんが、ディスレクシアなのですが、イギリスに留学して、ディスレ

クシアという診断をされました。現在は、ディスレクシアの才能を活かして、建築家になってお

られるのですが、日本に帰ってきて仕事をされているみたいですね。

 その文章です。

 面白かったので、掲載(抜粋)しておきます。

           

 日本の働き方や法規などを学びながら一生懸命仕事に取り組んでいます。何しろ好き

 な仕事ですから多少の大変さはしのげます。

 ところが、問題は区役所との打ち合わせにあります。事務所で一番若い人が議事録を

 取るのが通例となっているらしいのですが、手書きで取るとなるとあっという間に集

 中が途切れ、知らないうちに眠っていたりすることが重なりました。その上2時間の

 会議の議事録が何日取り組んでも出来てこない、という前代未聞の事態が起きました。

 得意の工夫でICレコーダーを使い、PCを持ち込んでどうにかしのいでいますが、それ

 でもPCの電源が切れてしまい、その途端に集中できなくなることもしばしば。

 『お前は電化製品か?』とか『やる気がない』とか『これでは外国ではいいかもしれ

 ないが、日本では仕事が出来ないぞ』とか『新しい人を入れることを考えなくては』

 とかいろいろと理解が出来ない上司に言われます。

           

 ディスレクシア(読み書き障害、読字障害)とはいってもまるっきり読んだり書いた

 り出来ないわけではなく、特に大人になると正確さとスピードでディスレクシアの人

 は苦労します。

 これまでは普通はどのくらい読めるの? スピードは? ということがなかなか標準

 で出ていなかったため、時間延長と言ってもどのくらいにしたら良いか判らなかたの

 が、やっとこのごろセンター試験で時間延長が認められるようにもなり、道が開け始

 めました。

           ○

 そこで息子には東京大学先端技術研究所の先生にお願いして、目の動きを追って、ど

 のくらい同じ文章を読むのにかかるのかを計っていただくことを勧めました。なんと

 結果は小学校3年生並の読み書きのスピードでした。書くときは特に手書きだと字を

 想起して書くことに時間がかかったり、ひらがなとカタカナが混じってしまったりと

 正確さにも問題が見えました。

 かたやPCであれば、小学6年生の1.5倍の速さで打てることが判りました。これは普

 通の大人と同じ<らいです。見て打つよりも音で聞いて打つほうが格段に早いことも

 判りました。

 このことを聞いた上司は言葉が出なかったそうです。多分、その意味するところを理

 解するのに時間がかかると思います。でも、息子が打った文章の校正はやってくれる

 ことになったようです。

 めでたしめでたし。 

 ※センター試験で時間延長などの配慮を求めるには医師の診断書と高等学校における

 配慮の記録が必要だそうです。ぜひ、読み書きの能力(スピードと正確さ)について

 今のうちに検査することをディスレクシアかな?と思う方にはお勧めします。

           ○

 ディスレクシアの特徴がよく表れていて、興味深いですよね。

 同時に、ディスレクシアの人が、今の日本の会社で働くのも、依然として理解してもらいにく

いというのが、よくわかります。

 手書きって、相当、大変なんですね。PCになると、大人なみの早さで打てる。

 また、見て打つよりも、音(声)で聞いて打つ方が格段に早い、というのも興味深いです。

 また、この人は、ブルーのシートを字にかぶせると、字が落ち着いて、読みやすくなるんだそ

うです。文字と周囲の色が関係しているところは、ちょっと「共感覚」を連想させます。

 センター試験では、ようやく時間延長などの配慮が求められるようになったんですね。

 遅いですよね(苦笑)。

 まあ、日本の場合、日本にはディスレクシアはいないって、言われていた時期があったみた

いですから(笑)。

 視力が悪い人が、メガネをかけて試験を受けても、おかしくはないわけですから、それと同じ

ことなんですよね。


上田豊冶さんの「眼」

 ブログ版で書いたのですが、切り絵の好きな生徒のために、上田豊冶さんの常盤公園のカッタ

君の切り絵を、アレンジさせてもらいました。

 その時に、思ったことなのですが、これが、元の上田さんの切り絵なんです。

 上田さんらしいですよね。

 写真で撮ったように、微細に描かれています。

 これはとても、上田さんの特徴をよく表しているなと思いました。

 僕たちが、見える「カッタ君」は、こうなりますよね。

 僕たちがカッタ君を見ると、こう見えていると思います。

 つまり、すでに、カッタ君を見た時点で、情報が処理されて、見えていると思います。

 でも、上田さんのは、とても微細なところまで、捉えられていて、「カッタ君」と言われても

ピンとはきません。「コウノトリかな?」とか(笑)、思うくらいだと思います。

 つまり、上田さんの「過剰特異性」の目には、顔も、羽根の様子も、写真のように見えている

ことがわかります。

 僕たちが、上田さんの切り絵のように見るためには、相当「集中」して、眼を凝らして、

細部に気をつけて見ないと描けないと思います。

           ○

 僕たちが、上田さんの切り絵を見て、感銘を受けるのは、無意識的に情報処理されている脳に

対して、情報処理される以前の段階の絵を見せてくれているので、そのことに、感銘を受けてい

るのではないか、と思えます。

 

ホームへ       表紙へ