たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「トイストーリー3」を観る。

 今月は、「トイ・ストーリー3」を観ることができました。

 大ヒット中みたいですね。「1、2」の興行記録を超える勢いだ、とか。

 確かに、それが誇張ではないくらいに面白かったです。

 最後まで、これからどうなるのか、ストーリーが読めませんでした。

 「3D」は、関係ありませんでした。「2D」でも、問題なく楽しかったと思います。

 「トイ・ストーリー3」を観ながら、「ああ、この世界観は、「アリエッティ」と似てるん

だよなあ」と思いました。

 「アリエッティ」は、人間に知られない<世界>が、人間のすぐそばにあって、アリエッティ

は、その<世界>の住人だ、ということですよね。

 「トイ・ストーリー」も、同じです。人間の世界のすぐそばに、「オモチャ」たちの<世界>

があるんです。でも、人間には知ることができない世界です。

 これは、<神話>や<民話>の世界観です。

 あるいは、中沢新一の言う、「対称性」の世界観、です。現代の人間は、「非対称」の世界観

に住むようになってしまいましたが、昔は、「対称性」の世界に住んでおり、動物や植物とも心

を交流させることができました。

          ○

(※以下、ちょっぴり、ラストの「ネタバレ」のところがあります。お気をつけください。で

も、それがわかったとしても、ストーリーの面白さはまったく変わりありません。)

 「アリエッティ」や「トイ・ストーリー」も同じです。

 「非対称」の世界に生きる現代の人間と、「対称性」の世界を生きる住人との葛藤です。そし

て、特殊な存在だけが、その世界と交流することができます。

 「アリエッティ」では、心臓病の少年であり、「トイ・ストーリー」では、オモチャの好きな

少年アンディ、です。

 「アリエッティ」は、設定が「少数民族」ですから、人間とは相容れないので、対立は避けら

れませんでしたが、オモチャの場合は、対立は回避されて、大学生になったアンディのオモチャ

は、次の世代の子供たちに、与えられて生きることができました。

 ちなみに、「トイ・ストーリー」のオモチャには、「トトロ」も出てきます(笑)。

           ○

 ところで、僕には、もうひとつ関心があって、このアニメ会社は、「ピクサー」って言うんで

すよね。「ファインディング・ニモ」「バグズライフ」「インクレディブルマン」も、この

会社の作品で、とても面白かったです。

 この会社の社長(?)は、「スティーヴ・ジョヴズ」という人なんですよね。

 この人はどんな人なのかなあ、と、常日頃から考えているんです。

 (※以下、僕の漠然とした記憶と印象で書いています。違っているかもしれません)

 スティーヴ・ジョブズは、もともとは、「アップル」というコンピューター会社を立ち上げた

人なんですよね。

 それが若くして、会社から追放されてしまって、失意の日々を送ります。

 ちょうどその時、ジョージ・ルーカスが、奥さんと離婚して、その慰謝料が払えなくて(どん

な金額なんでしょうね(笑))、映画のCGのために持っていた子会社を売りに出したんだそう

です。

 スティーヴ・ジョヴズは、その会社を買うんですよね。

 アニメを作ることは、ジョブズの昔からの夢だったらしくて、それで劇場用の「長編アニメの

第一段」として作ったのが、「トイ・ストーリー」だったんだそうです。

 ご存じのように「トイ・ストーリー」は、驚異的に売れました。

 それで、ジョブズは、「復活」するんです。

 それ以降は、マックが業績不振になった時に、返り咲いて、「アイマック」や「アイポッド」

などの画期的な商品を開発して、マックを「復活」させました。現在は、「アイフォン」や「ア

イパッド」を作っていますよね。

 前述したように「トイ・ストーリー」は、アイデアとして、抜群なんですよね。現代の物語で

ありながら、同時に、神話の世界観が無理なく入っています。古代人の「感覚で考える」思考

に、つながるような設定になっています。

 「トイ・ストーリー」のアイデアを考えた人は、別の人なのだと思いますが、それでも、会社

の一発目の作品として、ゴーサインを出したのは、ジョブズでしょうから、相当な、先見の明を

持っている人だと思います。

 もうひとつすごいなあ、と思うのは、僕が持っている製品は、「アイポッド」だけなのです

が、とても使いやすいんです。

 どこが使いやすく感じるかと言うと、いたるところで、操作が「直感的」「感覚的」にできる

ようになっているんです。見ているだけですが、「アイフォン」も「アイパッド」も、そうなっ

ているように思えます。

 マックのコンピューターには、「アイムービー」という映像編集ソフトがあるのですが、これ

もとても「直感的」な操作でできるようになっていて、使いやすいんです。

 ソフトの作られ方(設計思想)が、「使う側」に立って、作られていると思うんです。

 僕が、「ああ、こんな映像が作りたいなあ」と思っていると、ちゃんとそういう機能がある

んです! これは、驚異的なことで、ウインドウズ系の映像編集ソフトで、そういうことを感じ

たことはありません。

           ○

 ビル・ゲイツが、自閉タイプの人だというのは、有名な話なのですが、スティーヴ・ジョヴズ

は、一体、どんな人なのか、とても興味があります。


「逆語序」について・再論


 先月の「逆語序」について、吉本隆明さんの文章が見つかりましたので、今月は、他のところ

でも言及しているので、参考も兼ねて、引用しておきます。

            ○

  西欧的な言語年代学によると、七千年前頃までにさかのぼれば日本(本土)語と琉

 球語は同じところに行き着くと言われている。(服部四郎)これに対して、折口信夫

 の「日琉語族論」は、言語の構造を比較しながら、両者はどこまでさかのぼれば同じ

 かを内在的に考察している。「日琉語族論」で重要だと思う指摘は二つある。一つは、

 古代以前の日本語には「逆語序」の時代があったという点だ。

  もう一つは、「逆語序」を広げた考え方とも言えるが、日本語と琉球語では空間的

 な捉え方が違っている。例えば、日本語ならある地域や場所を指し示す場合に、まず

 それよりも大きな場所を言う。今で言えば、東京都の後に千代田区、その後に一ツ橋

 と言う町名が来る。ところが、琉球語では反対に、大きな場所を後で示し、その前に

 より小さい地名を言う。日本語も古代以前までさかのぼれば、琉球語と同じ言い方だ

 ったと折口信夫は指摘した。

  そうすると、日本語と琉球語の語彙が同じだった時点とは、今は逆の語順がさかの

 ぼっていくと互いに近づいていってちょうど合致する時点だと言うことになる。その

 ことを初めて指摘したのが「日琉語族論」だ。これには驚いたし、折口がどこからこ

 うした考え方を導いたかと考えた。もちろん折口信夫は沖縄を度々訪れているし、沖

 縄・奄美諸島に伝わる古代歌謡を集めた「おもしろさうし」から古代以前につながる

 古い言葉を選び取っていった上で「逆語序」などを見つけだしたのだと思う。

  折口信夫の指摘を自分なりに追試し、折口が言っていないことがあれば付け加えた

 いと考えて私は「初期歌謡論」を書いた。「おもしろさうし」を調べると、奈良朝以

 降の日本語には存在しない言葉の使い方がたくさん出てくる。

  例えば琉球語では「太郎金」(たろうがね)というように人の名前に「金」という

 尊称をつけるがそれは本土語で「金之助」や「金太郎」という名前があるのと同じ尊

 称の接尾(接頭)語だ。そのように「逆語序」は普遍的にさまざまなことについてい

 える。枕詞に敷衍すれば、たとえば「春日(はるひ)の春日(かすが)」のように地

 名が同じ地名の枕詞になっているものが初期の枕詞にあるのは「逆語序」と「正語序」

 がちょうど合致した「同語序」の時代を示す物と私は考えた。

  日本語の古さ新しさに関する法則で唯一確定的だと思われるのは伊波普猷(いはふ

 ゆう)が「P音考」で分析したものだ。たとえば、今は「花」を「hana」と発音

 するが、これが古い時代には「fana」、もっと古い時代には「pana」と発音

 されていた。これ以外に確定的なことはなかなか言えないと思う。調べていけば日本

 語の古さの指標について他にも解明できることはありそうだが、だれでも手をつけて

 いそうに見えて実際には言語学者も取り組んではいない。

(『日本近代文学の名作』 吉本隆明)

           ○

 例によって、相当、すごいことが、さらっと言われていると思います。

 (※ここで、「今月読んだ本」の大野晋さんの『日本語はどこからきたか』のところを合わせ

て読んでいていただくと助かります。

 吉本隆明によれば、日本語の歴史には、

 「逆語序」の段階、

   ↓ ↓

 「同語序」の段階、(※枕詞に名残を見ることができる)

   ↓ ↓

 「正語序」の段階、

 があると言えることがわかります。この過程があることを考えると、アイヌ語が、現日本語の

中に潜在化していくことは可能であると思えます。

 これに比べると、大野晋さんの考え方は、西洋の方法に依拠してしまっていて、大雑把過ぎる

のではないか、と思えてきます。

 そして、伊波普猷(いはふゆう)の「P音考」は、以下に続きます。


言葉の発生について・T

 今月は、学校の研修で、「ST」(言語聴覚士)さんのお話がありました。

 いろいろおもしろかったのですが、「音声」は、「口腔」の中で、どのように発声されている

のか、ということについて、僕が感じたことを、書き留めておきたいと思います。

 

 まず、音を発生させるには、「呼吸器官」(肺)がいります。吸う息、吐く息が必要です。図

で言うと下の部分ですよね。

 そこから「息」を出し入れして、「声」にするのは、「発声器官」です。

 そして、いろんな音を発生させるのは、その上の「構音器官」ということになります。

 発生史的に言うと、「鼻」は「呼吸」のための器官であり、「口」は「食べる」ための器官

であり、それぞれに目的が明確に分かれています。

 人間の場合、これがのどで<交差>します。

 言葉は、この呼吸と口腔との微妙な使い方ができるようになって、初めて可能になったもので

あると言えます。

 それが、「言葉」の発生であり、コミュニケーションの言葉の成立、ということになります。

 次は、「音」が、どこから生まれるか、です。

 子音が、口腔内のどこで発音されているかが、よくわかります。複雑な記号は、僕にはよくわ

かりません。

 M音(マ・ミ・ム・メ・モ)や、P音(パ・ピ・プ・ペ・ポ)は、唇を閉じることで発音され

ていることがよくわかります。

 H音(ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ)は、のどの奥を利用して発音されています。

 ここで、前述の吉本さんの引用を持ってきます。

            ○

  日本語の古さ新しさに関する法則で唯一確定的だと思われるのは伊波普猷(いはふ

 ゆう)が「P音考」で分析したものだ。たとえば、今は「花」を「hana」と発音

 するが、これが古い時代には「fana」、もっと古い時代には「pana」と発音

 されていた。これ以外に確定的なことはなかなか言えないと思う。調べていけば日本

 語の古さの指標について他にも解明できることはありそうだが、だれでも手をつけて

 いそうに見えて実際には言語学者も取り組んではいない。

(『日本近代文学の起源』 吉本隆明)

           ○

 伊波普猷の「P音考」によれば、現代のは「花」・「hana」は、遡ると、「fana」、

となり、もっと遡ると「pana」と発音されていた、ということになるんだそうです。

 「P音考」というのは、僕は読んだことがないのですが、これを、構音の口腔の個所に対応さ

せて見ると、「唇」の位置のP音が、発音しやすいことと、よく対応しています。

 M音は、赤んぼが、よく「ンマンマ」言っていることとよく対応しています。やはり、発音が

しやすいんでしょうね。

 「pana」→「fana」→「hana」の「音」の移行の過程が、口腔の過程を見る

と、唇から、のどの奥にかけて、見事に対応していることがわかります。「ha」は、自在に発

音することが一番難しかった、と言えるかもしれません。

           ○

 言語の口腔の構造を見ると、「音声言語」が獲得できるまでには、「口」と「のど」と

「舌」の位置や形を、自在にコントロールできるようにならないと、音声言語は使えるよう

にならなかったはずです。

 (もう少し、以下に続きます)


言葉の発生について・U

  ブローカ野は脳にある文法的な流暢さの牽引役と認知されているが、人間の心の意

 味的経済性といういっそう大きな枠組みの中でブローカ野がいかなる役割を担ってい

 るのか、正確なところはまだ解明されていない。前頭運動野にどっしりと腰を満ち着

 けているものの、ブローカ野が運動野そのものであるとは思えない。しかし、この位

 置には興味をそそられる。第一に、一次運動皮質の手と口の部分に隣接しているとい

 うのがくせ者だ。なにしろ、口と手は、人間が話し言葉と手話を機関銃の連射のよう

 なパターンで発するために使用する、ふたつしかない運動経路なのである。第二に、

 ブローカ野は前頭葉にあるミラーニューロン系のすぐ右に位置しているが、このミラ

 ーニューロン系というのは、あなた自身の身体意識と意図を、行為の心的シミュレー

 ションにより、他人のそれと結びつける橋の役割を担っている。状況証拠でしかない

 が、このブローカ野のミラーニューロン接続は、言語の身振り起源説との合致を思わ

 せぶりに示唆している。ここで言う言語の身振り起源説というのは、原生人であった

 頃の私たちの祖先は一種の手話によって言語のようなコミュニケーションを取り始め、

 その後、発声によってそれを補足するようになったのだが、声道が十分に発達すると、

 不要になった足場のように身振りを捨ててしまったという説である。

(『脳の中の身体地図』 サンドラ/マシュー・ブレイクスリー)

        ○

 面白いですよね。

 (※以下、僕の辻つま合わせ、です。ご注意ください)

 ここでは、「ブローカ野」について、ふたつのことが言われています。

 ひとつには、脳の中の、言語の中枢である「ブローカ野」は、運動皮質の「手と口」の部分に

隣接している、ということです。

 これはとても興味深いし、口腔の過程が自在に動かせないと、自在な音が使えなかったと考え

られることと、よく辻つまが合っていると思えます。

 そして、「ブローカ野」が隣接しているもうひとつの部分は、「ミラーニューロン」だと言わ

れています。ミラーニューロンも、人間の能力としては、とても重要なものです。

 「ミラーニューロン」は、物を見て、マネをする時に使うニューロンです。

 サンドラ/マシュー・ブレイクスリーによれば、「ミラーニューロン」は、「身振り言語」の

際に、重要だったのではないか、と言われています。

 これも、「ブローカ野」のそばにあるというのは、とても示唆的です。

           ○

 ここの流れに沿って言えば、言語には、二種類あると言えます。

 「身振り言語」「音声言語」です。

 人間は、これを<統一>した言葉を使っています。

 「三浦つとむの言語論」で言うところの、「言語的表現」と「非言語的表現」の統一が、

なされています。

 これができているのは、確実に、人間だけだと言えます。

 「非言語的表現」の起源は、「身振り言語」だと思います。

 陸上の動物は、一般的に、「身振り言語」が、とても多彩にでき、簡単であることは、動物が

証明しています。たとえば、「犬」は、とてもたくさんの「身体言語」を使う(とえば、スタン

レー・コレンの著作)と言われています。

 でも、「音声言語」は、難しいです。

 陸上の動物で、「音声言語」ができている動物は、人間の他にはいません。

 どうして人間だけか、と考えると、人間は、「水生」の段階があったと言われています。

 そう考えると、とても辻つまが、よく合うことになります。

 「水生」だと、呼吸を、自分で自在にコントロールできないといけません。

 そこから、ふたたび、海に戻って行った動物が、クジラやイルカやアシカなどの「水生の哺乳

類」ということになります。クジラ、イルカ、アシカ、などは、呼吸をコントロールするので、

「音声言語」が得意です。

 クジラ、イルカ、アシカ、などは、そのまま海に帰ります。

 人間は、水中(波打ち際)で、過ごしていた頃に、呼吸をコントロールする方法を身につけ

て、そこから再び、陸上に戻って行きました。

 こんな独自の<行き帰り>の生活をして、人間は、「身振り言語」と「音声言語」を使うこと

かできる唯一の動物になった、ということになるのではないでしょうか。

 実際には、人間が、そういう生活を選んだ、というよりも、環境の激変によって、水中生活

を強いられる期間が長くあった、ということかもしれません。

 「身振り言語」に比べて、「音声言語」の方が有利、便利だったので、「身振り言語」は必要

がなくなります。音声言語は、「口」だけ動かせばいいので、「手」が空きます。

 「手」がさらに、自由度を増していった……。

          ○

 少なくとも、脳内の「ブローカ野」が、一方では、「手と口」の運動野に隣接し、一方で、ミ

ラーニューロンに隣接している、というのは、とても示唆的であると思われます。


『発達障害は治りますか?』より


 先月の、『発達障害は治りますか?』より、まだいくつか引用したいことがあります。


◎これからの特別支援教育◎

    

 ○そうすると、これからの特別支援教育はどのような方向に進めばいいんでしょう

 か。

 神田橋 みかんを機械で糖度別・大きさ別により分けるような、あんな効率重視じゃ

 ないほうがいいね。一の箱に入っているみかんの中に、色々なものがあるほうがいい。

 それを見て浮かんでくる、「ああこういう土地があって、木が生えて、そこにこのみ

 かんがなって……」という情感とか味わいとかを大事にしないと。きれいに仕分けす

 ると工場生産物みたいに味気なくなってしまう。くだらない情報が排除されてしまう。

 くだらない情報というのは情感とか空想とかでしょ。産業革命が義務教育を作ったん

 だけど、それは一律の労働者を育てるためだったからね。果物を等級別により分ける

 教育じゃだめだね。

 ◎ 平成の世の中は、実は学校が想定しているより多様な人間を必要としていると思

 います。学校だけまだ昭和です。

 ○ 人間らしさを摘みますよね、学校。

 神田橋 正確に言うと生物らしさだね。

  僕の知っている発達障害の当事者で、「発達障害がこれだけ増えているのは産業革

 命以来の均一化を尊ぶ社会の終わりじやないか」と言っている人がいるけど。

 ◎ 均一化じゃやっていけないことには、産業界は気づいていますよ、とっくの昔に。

 学校が気づいていないだけです。

 神田橋 あ、そうですね。精神科医はようやく気がつき始めたな。

          ○

 前半の「効率重視」の教育は、ダメだ、というのは、全面的に賛成です。もともとは「産業革

命」以後の「大量・一律・均質」な労働力の要請から作られたものだ、というのも、その通り

でいいと思います。

 後半の、「学校批判」は、原則、その通りだと認めてもいいですが、この人たちの中には、も

ともと学校が「気に入らない」というニュアンスがあるような気がして、気分が悪いですね。

 そう感じるのは、僕だけでしょうか?

 あなたたちが、学校に入ってやってごらん。そんなに思っている通りに変わるものではな

いですよ、と言いたくなります。

           


◎「社会のせい」ということ◎

 神田橋 発達障害の子は、親も多少発達障害の遺伝子を持っているね。でも職業を持

 って結婚して子どもを作っているわけだから、それだけの発達経過は持っているわけ

 だ。だからそこまでは行くんじゃないかな、と僕は考えているんです。

  われわれが会うのは社会生活が難しい人でしょう。それで、親に会ってみると、そ

 ういう要素は親から来ているのがわかる。でも親はまあふつうに生活している。ちょ

 っと風変わりな人だったりはするけど。

 ◎ そこでよく出てきちゃう論議が、社会が変わったから生きにくくなったというこ

 となんです。そういう主張の専門家多いですよね?

 ○ 多いです。数的には変わってないけれど、社会が変わったから多く見えるように

 なったという専門家は。

 ◎ 私はその考え方はちょっと違和感があるんです。だから社会が変わればいい、と

 すべて変化を社会の方に求める考え方は違うんじゃないかと思う。私も、社会が今の

 ままでいいとは思わないけど。先生も「すべてを社会のせいにする今までのやり方で

 はうまくいかない」と書いていらっしやいましたが。

 神田橋 それほど社会は変わってないよな。

 ◎ そうですか。

 神田橋 その議論はね、この子の発達障害の遺伝子は親から来ている。じゃあその親

 が育った時代の環境と今の環境のどこが違うか、という研究に進まなければ、言い訳

 にすぎません。

          ○

 これは、どうでしょう。

 僕は、ちょっと納得がいきません。

 すべてを社会のせいにするのは、よくない、というのはわかります。 

 また、どんなに社会が変わろうとも、人間の本質は変わらない、という面も、確実にあり

ます。

 でも、現代の社会(高度資本主義社会)が、変わっていることも確実だと思います。

 僕が子供の頃よりも、息苦しい社会に変わっているし、江戸時代よりも変わっています。

 僕のおばあちゃんは、戦争をくぐりぬけ、水害に家を流されたりしていますが、長生きして亡

くなりました。とてもバイタリティーのある人でした。ADHDタイプだったと思いますが、そ

ういう人の方が、激動の戦争期やその後の混乱期を生き抜くには、合っていたと思います。

 学生運動の頃も、同じだったと思います。

 今は、そんなことがなく、画一的な「生徒」にならないといけなくなっています。「個性」が

大事と言いながら、実際には、目立つことをすると、すぐに「矯正」されます。

 昔の方が、まだ「個性」を認めていたと思います。

 昔は、勉強ができなくても、人によっては、「運動会」の時は「目立つ」などができました。

 現代の「運動会」では、順位をつけないところもあると聞いたことがあります。「騎馬戦」な

ども、暴力は「禁止」で、厳密に監視されています。

 最近見たテレビでは、「中高一貫」で、エリートを集めて、将来の日本のリーダーを作る学校

が作られています。人工的に「促成栽培」のようなエリートを作ることも、行われています。

 それらは、根底的に、現代資本主義社会の高次情報化、高次元化、スピード化、というこ

とが、人間の生活や感性を既定しているのだと思われます。


「感覚統合検査」の話

 この夏休み、ある同僚の先生と話していたのですが、その先生のお子さんが自閉症なんです、

と言われたんです。

 僕がたまたま『発達障害は治りますか?』を読んでいたので、「この本、面白いですね」と

いう話になって、そうなったのですが、その先生は、長崎大学の岩永竜一郎さんに、直接、手紙

を書いたそうなんです(サスガ、お母さん、です!)。

 そしたら、岩永先生から、「検査に来られませんか?」と言われたらしいんです!

 岩永先生、いい人だ!

 僕の中で、岩永先生の株がグッと上がりました!(笑)

 それで、「長崎まで行くんです」と言っておられたのですが、先日、またその先生に会ったの

ですが、岩永先生の検査を受けられて、いろいろアドバイスしてもらえたそうです。

 検査結果も見せていただいたのですが、B4の紙3枚にびっしりと検査結果が書き込まれてい

ました。

 その内容は、「ああ、これだけ検査してもらえると、確かにいろいろ参考になるなあ」

と、感心させられるものでした。

 何かの参考になるかもしれないので、個人情報を抜いて、「項目」だけ抜き書きします。

◎感覚統合検査◎

 日本版感覚インベントリー(※母親の聞き取りです)

  前庭感覚(揺れや傾きの感覚)

  触覚 

  固有受容覚(筋肉の感覚)

  聴覚 

  視覚 

  嗅覚

  味覚

  その他 

  総合点

 

◎南カリフォルニア感覚統合検査◎

 アメリカの感覚統合検査

  図形模写 

  運動覚

  図形操作知覚 

  手指判別  

  手背文字判別

  局徴

  二点同時識別

  肢位模倣

  正中線交叉

  両側運動協調

  左右識別 

  片足立ち開眼 

  片足立ち閉眼 

◎臨床観察検査◎

  眼球運動

  手先の協調運動

◎結果まとめ◎

  「感覚過敏」

  「感覚識別」

  「運動」

◎支援ポイントと支援内容◎

  心の理論の問題、共感性の問題

  コミュニケーションの問題

  感情コントロールの問題

  感覚の問題

  不器用の問題

 これで見ると、検査は3種類ですね。

 「感覚統合検査」(※聞き取り)、「南カリフォルニア感覚統合検査」「臨床観察検査」。

 後は、それぞれ検査からの「まとめ」が、項目別に書かれています。

 そして、それを踏まえての、支援のポイントが、また項目に分かれて書かれています。

 とてもいい検査だと、僕には思えます。

 身体の問題、感覚の問題、コミュニケーションの問題、心の問題、共感性の問題、感情の問

題、不器用の問題などが、相当、細かく分析されていることがわかります。

           ○

 ちなみに、検査は、2時間くらいで終了したそうです。

 いくつか、興味深かったことを書いておくと、

 その子は、視野がとても狭い、と言われたそうです。

 目の前に指を出して、目で指を追っていくと、途中から、首を動かして追うんだそうです。

 その子は、教室の後ろだと、集中できなかったそうなんですよね。

 席を前にすると、集中できるようになったそうです。「視野」が関係していた可能性があり

ますね。

 それから、指の形を提示して、それと同じ形を作る。あるいは、提示されたことと同じ姿勢を

取る、ということはできたそうなんですが、同じことを「目を閉じて」やるのは、難しかったん

だそうです。視覚イメージが弱い、もしくは、身体感覚が弱い、というところでしょうか。

 アドバイスも、こうした方がいいですよ、と具体的にされていて、感心しました。

 運動面も、やった方が良くて、木のぼりやアスレチック、風船バレーなどが勧められていまし

た。

 ああ、「風船バレー」は確かにいいだろうなあ、と思いましたね。

 風船なので、ゆっくり動くので、目で追いながら、身体を動かしやすいし、他の人とのコミュ

ニケーションスキルも鍛えられると思います。

 それらを、運動が嫌いにならないように、お母さんも一緒にやってあげてください、と書

かれていて、それもとても大事なことだと思いました。  

 こういう検査と支援が、もっと進んでいくことは、とてもいいことだと思います。

 これからも、進めていって欲しいですね。

 

ホームへ       表紙へ