たかちゃんの宇部彩時記


「生徒と歌」にまつわる話

 話題としては、ブログ版に書いたことですが、もう少し延長化して書き留めておきたいことが

できました。

 僕の生徒なのですが、切り絵の好きな子で、言葉のない自閉の子なんです。作業能力は高い

し、目で見て「模倣」することができます。でも、言葉を表出することが難しいんです。声が小

さいし、一息にしゃべろうとするので、何を言っているのかわかりません。うまく伝わらない

と、大声を出して、意志を通そうとします。

 それで、音楽の時間に、「一学期の歌」みたいなコーナーがあって、毎回、同じ歌を聞くんで

す。その歌が「あの素晴らしい愛をもう一度」だったんです。

 そしたら、ある日、その子がそらで、小さな声ですが、

 いのーちかけてとー ちかったーひからー

 と、わかる発音で歌っていたらしいんです。

 これは、とても画期的なことなんですよね。

 それで、音楽の先生が驚いて僕に教えてくれたんです。

 「○○君が歌を歌ってましたよ!」と。

 「歌」だと、音を発音しやすいのかもしれません。

 この子が、ハッキリと歌っているということは、「あの素晴らしい愛をもう一度」が、何らか

の形で、心にひっかかった歌だったからだと思います。

 この子は、歌自体は好きなようで、ストレスがたまったときに、水戸黄門を歌ったりはしてい

たんですが、それと、自分の好きな歌を、歌いたいときにスッと歌う、ということは、違うこと

だと思います。

           ○

 それで、彼が歌っているのを聞いていた先生が、時々、ギターを持って、クラスに来て歌って

くれるようになったんです。

 この間、その先生がひさしぶりにやってきて、ギターで歌ってくれたんです。

 その曲は、「ガンダーラ」だったんです。

 彼はたぶん、初めてくらいで聞く曲だったと思うんです。

 その時は、帰りの時間で、彼は切り絵をしていたのですが、歌っている間は、そのままの姿勢

で、カッターの手を止めて、じっと聞いているみたいでした。

 その子は、言葉も難しい(表出意識はあるのですが、うまく言葉が出てこないんだと思いま

す)し、感情の表現も身体の動きもぎごちないので、気持ちが表面に出にくいのですが、本当は

表面に見えるよりも、もっと歌が好きなのではないか、と考えさせられました。

           ○

 ギターで歌ってくれた先生は、僕の元同僚なのですが、先月号に書いた「みよちゃん」という

生徒が亡くなったのを教えてくれた人でもあります。

 その先生が、その時、こんな話をしてくれました。

 「そう言えば、○○さん(=みよちゃん)は、演歌が好きだったよ」と。 

 僕はとても意外だったので、へえっと驚いたんです。

 その先生がお昼休みに、カラオケで、五木ひろしなんかを歌うと、クラスから出てきて、聞き

に来ていたそうです。

 「特にお気に入りは、「終着駅は始発駅」で、曲がかかると、トイレの便器に座ろうとし

ていても、いきなり立ち上がって、出てきて、歌を聴きに来てた」

 と教えてくれました(大笑)。

 「終着駅は始発駅」っていう曲のタイトルが秀逸ですが(笑)、まあ、それは置いといて、そ

の話を聞いて、僕は少しだけホッとしたんです。

 僕は、みよちゃんの担任ではなかった(学年主任でした)ので、一年生の時の「ものすごーく

こだわりの強かった」頃のみよちゃんしか知らないんですね。

 自閉の子は、不安が感情の中心ですから、毎日が<不安>だったのかもしれません。

 でも、二年、三年と経つうちに、落ち着いてきたのではないでしょうか。

 短かった彼女の人生の中にも、安らぎや、楽しいひとときがあったんだなあ、と感じる

ことができて、嬉しかったです。

 彼女は、明らかに歌に興味を示し、楽しく感じていたのだと思います。自閉っ子は、そうでな

ければ、イヤなものには、絶対に近寄らないはずです。

             ○

 それにしても、歌の力って、不思議なものですね。

 こんな話は、まだ書けばあるんですけど、とりあえず、今回はここまで、です。


たかちゃん、辻井伸之を聞く。

 これも、また音楽の話です。

 辻井いつ子さんの『今日の風、なに色?』が面白かったので、辻井伸之くんのCDも買って聞

いてみました。

 僕の買ったCDには、オリジナルの曲も入っていたのですが、とても良かったですね。

 「ニューヨークの天使の羽」は、小学校六年の時に書いた、というのですが、とても信じら

れません。小学校六年の時にニューヨークに行って、その時に天使の彫像があって、それは<触

れる>ことができたらしいんです。それを触って、感覚を得たらしいです。

 「川のささやき」というのは、お父さんと散歩していたときの、小川のせせらぎに着想を得て

書いた曲らしいです。曲を聞いていると、本当に、散歩している感じが伝わってきますし、川の

流れる音を、「川のささやき(言葉)」として感じていることがわかります。

 辻井くんは、ニューヨークの天子の羽根に触ったり、お父さんと散歩したときの<感覚や感触

>を、曲に変換することができるんでしょうね。たぶん、抽象的な話を聞いただけでは、曲は浮

かばないんじゃないでしょうか。具体的な感触やイメージがないと。

 普通の小学生は、ニーヨークに行ったり、お父さんと散歩したら、言葉でイメージを表現する

と思います。辻井くんにとっては、音楽が<言葉>になっているのだと思います。小さい頃の記

述を読むと、音楽(ピアノ)が言葉であった段階が、確実にあったと思えます。

 もうひとつは、辻井くんは、とても内臓感覚が<豊か>な子なんだろうなと感じます。

 彼は、視覚は使えませんが、視覚的なイメージは持っているでしょうし、何よりも、全世界を

全身(五感)で感じる(=内蔵感覚で感じる)ということができているんだと思います。


「逆語序」について

 「逆語序」というのがあります。

 もともとは、折口信夫が言ったことなのですが、古代人は言葉の順序が逆だったんだ、と言う

わけです。

 今、手元に適当な資料がないのですが、たとえば、(これは僕の記憶だけで言っていますの

で、違うかもしれません)ある地域を言うときには、今は、「山口県下関市…」というように、

大きな地域から、だんだん小さい地域に限定していって、地域を特定していきます。

 でも、昔は、逆だったと。小さいところから言い始めて、だんだん大きい地域を言っていくの

が、普通の順序だったんだ…というようなこと(まだいろいろありますが)です。

 折口信夫って、相当、すごい人だなあと思うのですが、それで、ここからが本題なのですが、

たまたま読んだ『自閉症感覚』(テンプル・グランディン)の中にこんな記述があったんです。

            ○

  問題を解決するときには、私は細かいところをたくさん見ます。ジグソーパズルを

 はめていくようなものです。たとえば、千ピースのパズルが袋に入っていて、完成図

 をまったく知らないとしましょう。一枚のピースから始めて、となりのピースをはめ、

 それからまたとなりのピースをはめていき、四分の一が埋まったところで、ようやく

 完成図がはっきりしてきます。

  ミンシュー博士の研究によって、私は自分の思考パターンについて深く考えさせら

 れました。ふつうの人はたいてい概念から具体的な事柄へ、全体から部分へと考える

 のに対して、私は具体的な事柄をいくつも集めて全体の概念を形成しなければならな

 いのです。どんな思考も、具体的な事柄から始まって概念にたどり着きます。自閉症・

 アスペルガー症候群の人に働きかけるときには、この思考パターンを頭に置いて、指

 導に取り入れましょう。

           ○

 現代人が、「概念から具体的な事柄へ、全体から部分へと考える」のは、本当は、逆だった

のではないかと考えられるのではないか。

 自閉症の考え方、認識の仕方は、古代人の認識の仕方の名残だと言えることの、ひとつの証拠

なのではないか。

 とりあえず、咄嗟にそう感じた、という以上のことではないのですが、そう感じました。


「DSM」について

 「今月読んだ本」の『発達障害は治りますか?』は、面白い箇所がたくさんあったのですが、

とりあえず、ここでは「DSM」について、書き留めておきます。

            ○

 「DSM」について。

 「DSM」というのは、アメリカ版の「精神疾患の分類と診断の手引き」です。お医者さんの

判断基準になっているのですが、これの画期的なところは、僕たちでも本がすぐに手が入って、

読むことができる点です。内容も難しくなくて、現実的な項目が書かれているので、実際の生徒

の判断に、専門家と同じ基準で見ることができます。「良くも悪くも(!)」いかにも、アメリ

カらしいものだと言えます。

◎「DSM」について◎

 ◎ 先生、今の岩永先生のご子息に対する治療、それに藤家さんに対する治療を見て

 いると「帯状回が疲れているね」とか、「小脳が苦しんでいる」とか、脳のどこが苦

 しんでいるかを特定され、そこに治療を施すということをされているように素人目に

 は見えるんですが、ふつうのお医者様はDSMなどの指標を基準に使われますね。

 神田橋  だから診断から治療のアイデアが出てきませんね。僕が診断をつけるとき

 には「どういう診断のもとに治療すれば目の前の患者さんがよくなるか」が基準であ

 って、DSMの基準じゃないんです。たとえば第二章で双極性障害とうつの鑑別の話

 が出ましたが、僕が双極性障害と診断する基準はDSMではないの。僕が双極惟障害

 と診断する人たちは「双極惟障害と診断して診療を行うことがその患者にとってもっ

 とも利益があるだろうと思われる人々群」なんです。

 ◎ じゃあ先生ご自身は、DSMってなんのためにあると考えられているんですか?

 神田橋  共通言語を作ろうと思ったのね、医療者たちが。おたがいに話が通じ合う

 ようにしようという目的で作られた共通言語なの。でも僕は、一番その患者さんにい

 いサービスができるように診断をつけることにしているかから。

 ◎ 一番いいサービスとは?

 神田橋 僕にとっては、その患者さんが、薬が減るとか、いらなくなるとか、医者と

 縁が切れるとかですね。

             ○

  とにかく今日の問題はね、診断が粗すぎるでしょ。アスペルガーとかADHDとか

 高機能自閉症とか。本来千人千通りの病態が大雑把にくくられている。大事なのは、

 鑑別診断ではなくて今この人に何をすればいいかという視点です。そういう視点が粗

 い今の診断にはない。

  友人である黒田洋一郎さんに言わせると、今の発達障害の学問が遅れたのはいっぱ

 い分類したからで、これとこれが何とかとか、これとこれが重なっている場合はこっ

 ちのほうとか、もう実にくだらん。症状は本来複雑系だ。本来複雑系なものをデジタ

 ルに正確に切り分けようとすると、猛烈に手間がかかるんですよ。

  要は知的障害も含めて、全部脳にシナプスの発育のおくれがあるだけのことだから

 ね。だから現れるかたちは様々だし、一般の人との間にきれいな連続性がある。そり

 ゃあね、軸索が一本少ないとか二本少ないとか、いっぱいいますよ。ちゃんと社会適

 応している人の中にもね。だから、みんなみんな発達障害だ。

             ○

 僕には、DSMは、「外側から見た障害」にしかなっていないと思えて、それが不満です。

 「外側」からしか見ていないから、「診断」で終わってしまうんじゃないか。

 「目の前のその子に対して、どうしたらいいのか」ということが見えてこないんです。で

も、本当に大事なのは、「診断すること」ではなくて、「そこから先を、どうするか」ですよ

ね。それはもう、千人いたら、千通りの対応を考えなくてはいけないわけですよね。

 この本では、もうひとつ、言われています。

 知能検査に、「WISC」というのがあります。これ自体は、いいものだと思うんです。昔は

「知能検査」と言えば、「田中・ビネー」でしたから、「WISC」の方が発達障害を知る分に

はいいと思います。

 でも、「WISC」も、まだ「目が粗い」んです。

 大体、その個人の能力の「傾向」がわかる、というくらい。「生徒理解の一助」にする、とい

うくらいだと思います。

 つまり、こう考えるべきなんじゃないでしょうか。

 現段階で、DSMも知能検査も、まだまだこれから発達していく「中間の段階」なのだ、

と。

 いずれは、もっと総合的に検討できるシステムが作られていくべきなのではないか。「診断」

に重心を置くのではなく、それを元に、「この子が普通に生きていく事にとって、何をするべ

きなのか」を考えることができるようになることが大切なのではないか。


「借りぐらしのアリエッティ」を観る。

 「借りぐらしのアリエッティ」を、家族で観てきました。

 僕は、これくらいに作られていれば、いい作品だなと思いましたが、他の人の反応は、今いち

でした。

 (※以下、ストーリーが語られます。お気をつけください)

 アリエッティは、小人なんです。人間の家に住みついて、人間のものを黙って借りてきて、生

活しています。人間に見つかれば、その家を出ていかなくてはなりません。知られると、どの

道、いいことが起こらないことを、経験的に知っているからです。

 ひとりの男の子が、田舎の家にやってきます。その少年は、心臓の病気で、来週が手術です。

 少年がふと庭を見ると、花がゆらゆらと動くんです。何か、小さいものがすばやく動いていま

す。そのアニメ映像は、なかなか良かったです。何かが影で動いた気がする時ってありますよ

ね。その感じがよく出ていました。難しい表現だと思います。家の裏側での、隠れて生活する様

子の描写も、面白かったです。

 アリエッティは、少年に見つかってしまい、家を引っ越さないといけなくなります。

 家つきのばあやに、隠れ家を発見されて、お母さんが連れ去られます。少年とアリエッティは

協力して、お母さんを救出します。それが冒険らしい冒険で、少年とアリエッティは、ちょっと

だけ袖すりあって、別れていきます。

 お別れに、少年は、アリエッティに角砂糖を渡します。アリエッティは、自分の髪を留めてい

た小さな洗濯ばさみ(?)を少年に渡します。

 アリエッティは、新しい家を見つけるために。

 少年は、少しだけ、手術への勇気が湧いてきます。

            ○

 家族の反応を聞くと、「え? これで終わり?」という感じで、欲求不満だったようです。

 僕は、これはこれでいいんだと思っていたので、いいアニメだと思いました。

 どうも、「ポニョ」みたいに、もっと波乱万丈のストーリーになると思っていたみたいです。

 それから、「予告編」を見たらしいのですが、それを見ると、少年とアリエッティが、種族を

超えた恋に落ちるお話だと思っていたみたいです。

 そういう見方をすると、確かに「肩透かし」と感じるだろうなと思いました。

 少年とアリエッティは、ちょっとの間だけ、交流するだけなんです。異族の壁は越えられない

んですよね。

 でも、最後のお別れに、ささやかな交流が可能になります。

 少年は、角砂糖を渡し、アリエッティは、小さな洗濯ばさみを渡します。

 この時に、一瞬だけ、交流するんです。 

 「洗濯ばさみ」は、何の価値もない「洗濯ばさみ」です。でも、アリエッティが贈ることによ

って、「贈り物」に変化したんです。それがとてもよく象徴されていました。

            ○

 前作の「ポニョ」がとても良かったので、どうしても、ポニョと比較してしまうと思うのです

が、「ポニョ」は、ベースのお話が、「人魚姫」であって、主人公の男の子に恋をします。異族

間の交流がメインのテーマでしたし、完全に「童話の世界」という設定でした。

 「アリエッティ」の世界観とはまったく違うものと考えないといけないと思います。

 

ホームへ       表紙へ