日本の歴史を扱う小学6年生の社会科の教科書から消えていた縄文時代が、来年度 の教科書から10年ぶりに復活する。 東京都江東区の教科書研究センターで公開された4社の教科書の見本には、縄文土 器や土偶の写真、三内丸山遺跡(青森市)や加曽利(かそり)貝塚(千葉市)の写真や 想像復元図などが載り、当時の暮らしが記述されている。 小6社会の教科書は「ゆとり教育」に伴い、1998年の学習指導要領改訂で、最 も古い時代の記述について「農耕の始まり、古墳について調べ、大和朝廷による国土 の統一の様子が分かること」と規定。2002年度以降の教科書からは、農耕が始ま ったとされる弥生時代から記述が始まり、旧石器時代と縄文時代は原則として消えた。 これに対して日本考古学協会は強く反発、記述の復活を求めてきたが、08年の学 習指導要領で授業時間が増加したため、「狩猟・採集や農耕生活の始まり、古墳につ いて調べ」などと改訂。検定を経て、縄文時代の記述が復活した。ただし、旧石器時 代をくわしく取り上げた教科書はなかった。(2010年5月28日16時18分 読売新聞) ○ まずは、インターネットの記事からです。 養護学校(総合支援学校)に勤務するようになってから、歴史の教科書をちゃんと使う、とい うことがなくなってきました。 この記事で初めて知ったわけですが、「縄文時代」の記述が、今まで抜かれていた、というの に驚きました。 酷い話だな、と思いました。 「ゆとり教育」に伴い、「縄文時代」が削除された、というのも、まったく意味がわかりま せん。どうしてそうなるのかな。 「縄文時代」を抜いてしまうと、歴史観も、人間観も間違ってしまいますね。 まあ、僕自身は、基本、教科書なんてどうでもいいと思っています(笑)。 どんな教科書だろうと、自分の大切だと思うところをやるだけですから(笑)。 もう二十年くらい前でしょうか、中学校で「講師」をしていた頃、たまたま「焼場」の担当だ った(昔は、ゴミは焼却場で燃やしてましたから)のですが、卒業生が出る頃になると、焼却場 には教科書が積まれるんです(笑)。もちろん、社会の教科書もありました。「燃やすのは大変 なんだから、持って帰るくらいは持って帰ってくれー!」と生徒に言ったもんです(笑)。 教科書なんて、その程度のものだし、その程度のものでいいと思っています。教科書を大事な ものだ、と思っている生徒の方が少ない、というのが現状だと思います。歴史の内容の記述を変 えたら、生徒の意識が変わって、卒業しても、教科書を大事にするようになるとは、僕には、と うてい思えません。 ○ さて、ところで、縄文時代です。 わかりやすいので、「人間」になぞらえて言うと、「縄文時代」は、人間で言うと、胎児期、 乳児期、にあたると思います。 「人間」を考えるときに、胎児期、乳児期を「無視」することはできませんよね。 とても重要な段階であることは明白です。 それと同じなのではないでしょうか。 そんなこともわからなくなっているのか、と驚嘆します。 日本人は、ただでさえ、どこからやってきたか、わかっていない謎の民族なんですから。 これは、単なる補足・訂正の記事です。 先月のホームページの記事で、ひとつ追加の訂正をしたいと思います。 ディズニーランドで、「ファストパス」というのが便利、ということを書きましたが、障害者 向けのサービスとして、「アシスタンスパス」というのが、あるんだそうです。 障害者向けのものがあるというのは知っていましたが、結局、僕たちは使わなかったんです。 「ファストパス」は、アトラクションごとに取らないといけないのですが、「アシスタンスパ ス」だと、どのアトラクションでも共通で順番が取れるみたいです。 総合支援学校などで行かれる方は、ディズニーランドに電話して問いあわせてみられたらいい と思います。このことは、旅行会社の添乗員の人も知らなかったんです。たまたま、うちの学校 の先生がディズニーに電話して聞いて、初めてわかりました。 だから、あまり知られていないのではないかと思いますので、念のため、書き留めておきま す。 アイパッドが、発売されましたよね。 どういう風の吹きまわしか(?)、奥さんも興味を示し、「我が家でも買おうか」という話に なったんです。 それで、ちょっと現物を見るだけでも見ようかという話になって、探してみたんですよね。 そしたら、山口県では、販売していないんだそうです(笑)。 買いたいんだったら、広島か九州まで行って、直接買わないとダメなんだそうです。 もう一気に、テンション、下がりました(笑)。 まあ、そうは言っても、少しは興味が湧いたので、どんなものか、ちょっとだけ調べてみまし た。 もともと、アイパッドは、「電子の本を読む」のが、基本のコンセプトなのでしょうが、発想 が面白いですね。ソニーの「ウォークマン」は、音楽を外でも聞けるようにしたわけですが、ア イパッドは、言葉を外に持ってきたわけですね。どこでも読書ができる、というところでしょう か。 それと、写真を見るかぎりでは、画面にタッチすることで、ページが、徐々にめくれていくん ですよね。 ああ、これは面白いなあ、と思いました。今までの電子書籍本は、パッと画像が切り替わる だけだったと思います。 マンガもそうなんですよね。 パッと画面が切り替わりだけだったんです。でも、マンガはできるなら、手でめくった方がい いんですよね。何と言うか、画面をめくる感覚も、マンガを読むうちに入っている、という感じ があるんです。マンガ家も、画面の見開きの効果を考えて、コマ割りをしています。 これはもう、「内臓感覚」(フィーリング)なんですよね。 マンガの、「内臓感覚」の部分が、アイパッドでは、実現されていると感じます。 「アイポッド」もそうだし、マックのパソコンについている「アイムービー」という映像編集 ソフトもそうなのですが、マックの製品は、直観的(感覚的)な操作ができるところが素晴らし いですね。人間の「内臓感覚」の部分が、とてもよくソフトに反映されていると思います。 ○ それから、僕は、筋ジスの子の副担だったことがあるのですが、筋ジスの子にとっては、パソ コンは、必需品なんです。筋ジスの子たちの病棟に行ったら、必ずと言っていいほど、みんなパ ソコンを持っていました。身体が、だんだん動かなくなっていきますから、指先の動きだけで、 世界や社会とつながっているパソコンは、すごく重要なツールなんですよね。 アイフォンも、相当、便利なもののようだし、障害者にとっても、画面をタッチするだけでア プリケーションが起動したり、文字が拡大できたりするみたいだから、便利なのではないでしょ うか。 その上でいいますと、筋ジスの子にとっては、アイフォンや、アイパッドは、画期的に使いや すいツールになると思います。画面が大きい分、アイパッドの方が使いやすい可能性があります ね。 いい商品だと思いました。 でも、わざわざ広島や九州まで行って買う気はありません(笑)。 ちなみに、僕はアイポッドは持っていますが、他にはマックの製品は持っていません(笑)。 アイフォンも持っていません(笑)。全部、「想像」です(笑)。 ブログ版の方で紹介しました生徒の「切り絵」について、絵師さんから、いくつかご意見をい ただきました。 どれも、考えさせられるご意見でした。 いくつか書き留めておきます。 松本さんの記述を読みながら私が思ったのは、 生徒が一人で切り絵を生涯やり続けるだけの準備を、 いまのうちに体得させればいいんじゃないかということなのです。 それには、他人の写真を切る切り絵をするだけでは、切り方の技巧が上達するだけで、 木版の部分技巧の「彫師」の水準までしか到達しませんね。 ですから理想は、自分で写した写真をもとに切り絵をすることですね。 自分で写すとなれば対象の選択(技)も、切り絵の技に直結していきます。つまり切り 絵の方から写すようにもなりますね。 ○ 切り絵の対象によっては、カッターの大小の使い分けは生徒の資質からすればすぐ出来 そうですね。 「切り絵」で生徒を正確に把握していけば、かなりの可能性があるんじゃないでしょう か。 ○ 専門家の方から、わざわざこういうことを言っていただけるのは、大変ありがたいことだなと 思います。 >生徒が一人で切り絵を生涯やり続けるだけの準備を、 >いまのうちに体得させればいいんじゃないかということなのです。 >「切り絵」で生徒を正確に把握していけば、かなりの可能性があるんじゃないでしょう か。 は、その通りなんですよね。僕もそう思うんです。 彼は、もう高三で、卒業後は、施設です。もっと以前に進路変更の可能性もあります。(施設 に空きがある時に入らないと、卒業まで待ったときに、空きがあるとは限りません) 施設ではほとんど作業もないし、たぶん、カッターは使わせてもらえないと思います。 中学部の時に、切り絵をやらせてた、とは聞いていたのですが、僕も、彼がこんなに切り絵に 集中できて、情緒も安定して、こんなにできるとは思っていませんでした。 うーん。後悔しています。 >他人の写真を切る切り絵をするだけでは、切り方の技巧が上達するだけで、 >木版の部分技巧の「彫師」の水準までしか到達しませんね。 >ですから理想は、自分で写した写真をもとに切り絵をすることですね。 これも、そう思うんですよ。 今のままでは、「切り方が上手」で終わってしまうのかなあ、と。 ここから先は、僕の力量では難しいなと思えます。 これはもっと言えば、学校はいま、将来を見通して、生徒全員の「教育支援計画」を作るよう になっていますが、彼に道をつけてやることは、まずできないと思いますね。そういう対応がで きている学校は、たぶん、どこにもないと思えます。 今ある「受け皿」の施設と作業の中に、生徒を「あてはめる」ことしかできていません。 たとえば、彼が、絵から線を起こすことが難しいとしても、絵の特異な自閉の子はたくさんい るんですよね。 自閉の子の絵は、緻密で、輪郭がハッキリしているから、それを原画にして、彼が切るように したら、ふたりで補い合いながら、ひとつの作品が作れるようになると思うのですが。 もったいない、です。 「今月読んだ本」の『発達障害と言葉の相談』は面白い本だったのですが、ひとつだけ引っか かったことがありました。 ここです。 ○ 部分は全体を反映し、全体は部分に現れる、といいますが、三木(注・安正)先生 をめぐるエピソードの数々は、先生の揺るがぬ軸を語っています。三木先生は、東京 大学の1、2年生対象の心理学の講義の最初に「君たちがこの大学に入れたのは、だ れのおかげだと思うか」と問いかけたことがあります。学生たちは、先生が親のおか げとか小学校以来の先生方の指導の賜物だと言わせようとしているのではないかとけ げんな顔つきになりました。そこで先生は「諸君がこの大学に入れたのは、諸君より 成績の悪かった人がいたおかげであり、その極限にいる心身発達に障害のある人など は最大の恩人である。その恩を忘れてしまうようなら、最も愚劣な人間ではないか」 と話されたのです。 また、常々こうもおっしゃっていました。 「人間はもっとも高度に発達した生物であるため、出来、不出来の差も大きく、また 故障も多いわけで、一方に天才的な人もいると同時に他方には、ことばも持たず、知 的判断力は大人になっても2、3歳程度という人もいる。 人間は天才的な人物が出てある分野を開拓することで、全体のレベルが上がってゆ く。だが、そうした天才的人物がいるということは、反面、発達に障害のある人がい るということでもある。逆説的に言えば、障害を持った人たちがいるということが、 文明社会を築いてきたということになる。 われわれ、一応人間として健康な身体と精神を与えられ、文明を享受しているもの は、人間の犠牲的負担を負っている心身障害者に対して、可能な限りのことをして、 福祉社会を作っていかなければならないと思う」と(三木先生追悼集『三木先生と旭 出学園』昭和60年)。 ○ 本当にそうでしょうか? みなさんは、どう思われるでしょうか。 三木さんというのは、東大の教授らしいのですが。 僕は、こういう文章を読むと、「頭のいい人の、自己満足の理屈」としか思えないんですよ ね(笑)。まあ、昭和60年頃の認識なら、そんなものなのかなあ、とも思いますが、でも、本 で取り上げられるということは、現在でも、流通している考え方だ、ということですよね。最近 見た映画の『ぼくは海が見たくなりました』にも、同じような考え方があって、違和感を覚え ました。 こういう考え方には、人間を「優/劣」で判断するという考え方が、貫徹されていると、僕 には思えます。 そして、「東大生」は、「優の優」である、ということになりますよね。 僕は、「出来そこない」の障害者や、低級な動物の中に、<人間>を見る見方の方が、い いと考えます。 たとえば、「出来そこない」の自閉症者、テンプル・グランディンの言葉は、「定型発達者」 を、遥かに超えていると思います。 もちろん、頭のいい「東大生」も、遥かに超えている、と思います。 宮沢賢治を、「偉大な宗教者」と見る見方がありますが、僕は、賢治は、「偉大な発達障害 者(非定型発達者)」だと考えます。賢治の「無私」の精神は、「宗教者」のそれを、遥かに超 えていると思います。 賢治のすごいところは、「非定型発達者」でありながら、「定型発達者」の世界にも、言葉の 橋が架かっていたところです。 賢治は、<ほんとうのほんとうの神様>を、生涯、求め続けました。 僕たちは、それを求める賢治の姿に、<ほんとうの人間>の姿を見ています。 僕たちが賢治の言葉に惹かれるのは、そのためだろうし、賢治の言葉が存在することは、人 類の<救い>でもある(吉本隆明)、と思います。 それに比べれば、「頭がいい」ことなんて(!)、大したことではないと僕は思います。 ○ 実践したことで言うと、三木さんってすごい人なんですよ。 1950年には、「旭出養護学校」を作っているんです。これはなかなかできないことです ね。当時は、障害者は、学校に行かなくてもいい(※「就学免除」という体の良い差別)時代 だったわけですから。ただ、この理念は、僕には認められない気がします。 猫々堂より、『吉本隆明資料集』96が送られてきました。今回は、講演やインタビューな ど、まだ読んでいないものが多かったので、楽しく読みました。吉本さんの発言は、現在でも十 分、生きていますね。 もう、エネルギーが残っていないので(苦笑)、名言を、ひとつ引用しておきます。 ○ 吉本 人間というのは、越えるものなんです。たとえば、性格のなかには自分に責任 のない部分がありますね。幼いときに、母親との間に形成されてしまった性格とか、 無意識のなかに入り込んでしまったものには責任がない。 さらに、自分が生まれたってことにも責任はもてないですよ、望んだわけじゃあり ませんからね。 だから、人間というのは、責任がもてないのに存在している。何か支えがあったか ら生きられるというのは嘘で、それは初めからなかった。 それで、そういう自己認識をすれば、人間というのは絶えず現在の自分を越えるこ とができるはずなんです。というか、越えていかねばならないのが人間なんです。 時代のムードは、たしかに息苦しいけど、今こそ大革命期なんであって、それを楽 しまない手はないと思いますね。ただ、覚えておいて欲しいのは、重要な問題は日常 的な一見つまらない問題として現われるということです。核戦争の可能性や人類の死 滅を一般的に論じることなんか、本当はたいして重要じゃない。むしろ、嫌煙権問題 のほうが大きな課題を含んでいる。そのへんに注意して欲しいと思います。 ○ 前述の生徒の「切り絵」もそうですよね。 彼にとっては、「切り絵」は、彼の現在を「越えるもの」なんだと思います。 |