たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「アリス」を観る。

 今月は、「ゴールデンウィーク」がありましたので、家族で映画を観にいきました。

 子供のうちのひとりは、「コナン」を観て、それ以外は、「アリス・イン・ワンダーラン

ド」を観ました。ティム・バートン監督、ジョニー・デップ主演です。

 僕は、「アバター」のときに、人が多過ぎて「3D」が見れなかったので、とても期待して行

きました。

 でも、結果としての感想を言うと、「がっかり」でしたね(苦笑)。

 ストーリーが、どうしようもなく陳腐で、入れませんでした。

 「3‐D映像」がなかったら、なんともありきたりの映画を作ったもんですね、と思った

と思います。

 「不思議の国のアリス」の登場人物はいるのですが、アリスの世界観が、まったく壊されてい

たんです。大人に成長したアリスが、かつて子どもの時に迷い込んだ不思議の国の、悪い女王と

竜を退治して、国を救うという「勧善懲悪の冒険物語」になっていました。

 ルイス・キャロルが、自身の<自閉症的な、非定型発達者の感覚>の世界を、見事にアリス

の世界として描いてるのに、どうして、わざわざ「定型発達者」のありきたりな世界に変えてし

まうのか、その理由がちっともわかりませんでした。

 もちろん、こういう見方もできます。

 ティム・バートン、ジョニー・デップは、わざと、意図的に、アリスの世界を、定型の冒

険物語の世界に変換してみせたのだ、と。

 でも、オリジナルの世界観より面白くなければ、やはりダメではないかと、僕には思えまし

た。

 「自分の未来は自分で決めるわ」「運命は変えられる」というアリスは、剣を取り、不思議の

国女王や、ドラゴンと戦います。ちなみに、ドラゴンと戦うシーンは、『眠れる森の美女』のラ

ストで、王子が竜と戦うシーンとそっくりです。

 現実の世界に戻って、貴族との決められた結婚を自分の意思で断り、父の遺志を継いで、貿易

会社に勤め、船に乗ってバリバリ働くキャリアウーマンになります。

 でも、そんな「アリス」なんて、観たくないですよね(笑)。

 そう思いませんか?

 だから、結局、わかったのは、3Dの映像がいくら高度になっても、面白くなければ面白くな

い、ということでしたね。当たり前ですけどね。

 ヒッチコックなんかの映画の心理描写は、今見ても、迫真的で、面白いですからね。

 「3D」の映像は、視覚の部分だけですから、心の中に入ってしまえば、2Dも3Dもなくな

ってしまって、<心の立体映像>として見ているわけですから。

          ○

 ついでに書いておくと、「トイストーリー3」「トロン」の宣伝もありました。どちらも3D

ですが、面白そうでした。「トロン」の世界は、3Dが向いているかも、と思いましたね。


自閉症のホルモンの話

 これは、単に、インターネットの記事が興味深かったのでそのまま引用しておきます。

          ○

  <自閉症>オキシトシン投与で知的障害者の症状改善 金沢大

  4月24日10時55分配信 毎日新聞

  脳内ホルモンの一種「オキシトシン」の投与で重度の知的障害のある自閉症患者の

 症状が改善したと、金沢大・子どものこころ発達研究センターが23日、発表した。

 主治医の棟居俊夫・特任准教授は「知的障害のある患者で効果が確認された例は初め

 て」としている。

  オキシトシンは出産時に大量に分泌され、子宮や乳腺の収縮などに作用、陣痛促進

 剤などとして使われている。他者を認識したり、愛着を感じる機能に関係するとの研

 究結果も最近出され、知能の高い自閉症のアスペルガー症候群で効果が実証されたと

 の報告もある。

  この報告を知った、同センターに通院する20代の男性患者の両親が、08年にオ

 キシトシンの点鼻薬を輸入し、数カ月服用したところ、(1)主治医の目を見て話す

 (2)対話で笑顔を浮かべる(3)IQテストが受けられるようになる−−など症状

 が改善。10カ月間投与し改善状態の持続も確認した。

  男性は3歳で自閉症と診断され、服用前は他者と目を合わせず、質問におうむ返し

 の反応しかできなかった。

  これまで重度の知的障害がある自閉症患者へのオキシトシンの投与例はなく、今後、

 どのような患者に効果があるかを見極め、必要な投与期間や量、対象年齢などを突き

 止めるのが課題という。

             ○

 こういうことがわかってくのは、とてもいいことですよね。

 万能の「薬」なんてものはないと、僕は思っていますが、こういう点では、「薬」の意義とい

うのは、あると思います。


もう一本の論文

 先月号で、「アンゲーム」のことを教えてくれた先生が、僕が、あの文章、面白かったです

よ、と言ったら、「実は、もう一本書いてるんだ。これも読んでくれる?」と言われました。

 いいですよ、というわけで、読ませてもらったのですが、これもとても面白かったです。

 この先生の実践(中心になっているのは、二人です)なのですが、前任校で、卒業生たちを中

心にした、「スポーツクラブ」を立ち上げたらしいんですよね。

 学校を卒業すると、生徒たちは、受け皿がないので、することがなくなってしまうんです。平

日は、まだ、就職できていれば、平日は働きますから時間がつぶれますが、土日などの休日には

することがなくなってしまうんですよね。

 養護学校では、これは「余暇指導」と言って、重要な教育のひとつなんです。

 僕たちは普通にできているので、意外に思われるでしょうが、生徒にとっては、「自由に好き

なことをして時間をつぶす」ということは、実はとても難しい課題なんですよね。

 それで休日に、学校のグランドや、地区のグランドを借りて、フットベースボールの練習など

をしているんだそうです。それで、「障害者の大会」に出ることを目標にしています。

 生徒たちにも好評で、土日になるとよく集まってくるそうです。

 これは、書くだけだと簡単ですが、実際にやる(実践する)となると、大変だと思うんですよ

ね。この先生の実践は、大変素晴らしいものだと思います。

 僕には、逆立ちしてもできません。

 こういう実行力、実践力、みたいなものが、僕にはないんですよ。

 いつも、ウダウダクヨクヨしているだけなんだよなあ、というのが実感です。僕は教師には、

向いてないな、と思う理由のひとつですね。

 まあ、この先生の方が素晴らしいので、こんなことのできる教師は、そうざらにはいませんけ

どね。


LDで、おめでとう!

 まずは、ブログ版の記事から。

 今日、学校で、同僚の先生と話していたら、

 <内側から見た自閉症>の「藤堂高直」(ホームページ版の記事です)さんの話になりま

した。

 僕はまったく知らなかったのですが、

 藤堂さんのお母さんは、全国で講演をしておられるらしいんです。

 それで、たまたま昨年は、岩国市に来られたらしく、

 その先生は、講演を聞きに行ったらしいんです。

 藤堂さんは、ヨーロッパ(フランスでしょうか)に行って、建築家として評価されたんで

すよね。

 そしたら、ヨーロッパの人は、

 「LDで、おめでとう!」って、褒めてくれたらしいんです(笑)。

 とても、いい言い方だと思いませんか?

 僕は、手放しで、欧米の文化が素晴らしいと讃える気はありませんが、

 それでも、こんなことを言えるヨーロッパの風土が、

 ちょっぴり羨ましいな、とは思いましたね。

 日本では、こういう言い方は、まだまだできないと思います。

 日本は、「長所を伸ばす」という考え方が、まだ浸透していない気がします。

 学校の先生を見ても、そう感じる時はありますから。

 日本だったら、藤堂さんの能力はどこまで認められたか、

 残念ながら、難しかったのではないでしょうか。

             ○

 「LDで、おめでとう!」は、けだし、名言だったので、こちらにも書き留めておきます。

 「LD」つながりで、もうひとつ書き留めておきます。

 その先生に教えてもらったのですが、東京都港区には、「エッジ」というディスレクシアの正

しい認識と普及と教育的な支援を目的とした団体があるんだそうです。

 中心になって活動しているのは、藤堂栄子さんという方らしいのですが、たぶん、前出の「藤

堂直高」さんのお母さんであろうと思います。

 「エッジ」の冊子から、引用しておきます。

          ○

 1999年10月息子がデイスレクシアとわかる

  英国に留学した息子がディスレクシアかもしれないので検査をさせてほしいとの連

 絡が英国の学校から入りました。そのときの説明、その後の支援や配慮がエッジを作

 るきっかけとなっていますが、決定打は「僕はラッキーである。でも、これをラッキ

 ーで済ませてはいけない。誰でもが安心してこのくらいの支援が受けられるようでな

 くては」という息子の一言でした。

  それまではディスレクシアという言葉を聴いたこともありませんでしたし、誰にも

 息子がLDかもしれないといわれたことはありませんでした。知人を頼り、インター

 ネットで調べ、走り回ってやっと日本ではLDと呼ばれていることを知りました。当

 時は外国でも日本でも日本にはディスレクシアの人はいないとも言われていたほど知

 られていませんでした。

           ○

 興味深いですよね。

 それにしても、昔(それほど昔ではありません。十年くらい前でしょうか)は、日本にはディ

スレクシアの人はいないって言われていたんですね(笑)。驚きました。

 身近な問題として言うと、僕の今の生徒は、知的な遅れがありますが、ディスレクシアじゃな

いかな、と感じることがあるんです。

 僕の生徒は、言葉を発することは難しいのですが、最近、ようやく、文字を読む練習ができる

ようになりました。以前は、イスに座っていることができませんでした。

 彼に、文字のカードを見せて、一文字ずつ読ませます。

 すると、すんなりと覚えられるひらがなと、あきらかに、間違いやすいひらがなとがあること

に気が付きます。

 たとえば、

 「よ」「ま」

 「あ」「の」

 「に」「こ」

 なんかは、よく間違えるんです。

 僕は、この子はディスレクシアもあるんじゃないかな、と考えています。自分の内面はしゃべ

れないので、確認の取りようがありませんが、言葉から推測すると、この子はよく、「松本先

生、耳、あった。」とか「松本先生、肩、あった。」とか言うんです。

 耳はあるに決まってるだろ! と思うのですが(笑)、この子には、視覚が、統一された像

ではなくて、バラバラに見えているんじゃないか、と感じることがあるんです。

 この子にとっては、相当、わけのわからない世界(それこそ「アリス」以上の)に生きている

んじゃないか、と思えることがあります。

 その子は、ADHDではないかと僕には思えるので、「LD/ADHD」の可能性が、十分に

あると思います。

 昔の日本では、ディレクシアは、「字の覚えが悪い子」「読みに時間がかかる子」くらいにし

か思われていなかったんでしょうね。


たかちゃん、修学旅行に行く。

 前任校は、修学旅行は大阪だったので、東京は十年ぶりくらいでした。ちょっと肌寒い感じで

したが、天気もよく、大きな事故も起こらずに終わって、ホッとしました。

 いくつか、エピソードを書き留めておきたいと思います。

 まずは、飛行機で羽田に言って、東京タワーで食事。

 その後、上野公園と、上野動物園に行きました。


 上野公園では、ちょっとしたハプニングがありました。

 まあ、初日だし、初めてのところなので興奮したこともあるでしょうが、僕の担任している子

は、人がいるところで、わざと大声を出す(※子どもの「ジラ」の延長です)傾向があるんで

す。そうやって、声を出して騒いで、人が集まってくると、ますます騒いでしまいます。

 僕は、人が見ていようがいまいが、力で取り押さえるようにしています。これをしては、「人

目があるから(暴力教師)」と言われて管理職から注意されるのですが、もしもこれで手を抜

いたら、この子の問題行動は減らないと思うんです。行動療法で言う、行動の強化が起こると思

います。だから、「人が見ていようがいまいが、やってはいけないことはやってはいけな

い」ということを教えて、行動を<修正>するしかないと思うんです。

 さて、ここまでは前段階です。

 上野公園を歩いていて、そういう状態になったんですよね。

 僕はさすがにイヤだった(東京までそんなこと来てやりたくないですよね(苦笑))けど、仕

方がないので、いつものように取り押さえようとしていたのですが、この日は、抵抗が強固だっ

たんです。

 周囲の人は、できれば「無視」してもらうのが一番いいんですよね(苦笑)。人が集まってく

ると、ますます騒ぐだけですから。でも、それは望めませんでした。

 そしたら、もう数分で、警備員さんが飛んできて、

 「どうしました!?」って、寄ってきたんです。

 僕は内心、やれやれ、と思いながら、「今、修学旅行中で…」という説明をしました。

 すぐにわかっていただけましたが、「ああ、そうか、東京の人たちというのは、こういうこ

とに、とても神経質になっているんだな」と思いました。

 管理が進んでいる、と言うのか。こんな白昼堂々の上野公園で、「児童虐待」なんてするわけ

ないじゃないですか(苦笑)。僕はそう思うんだけど。

 一見、平和そうな公園ですが、内心でみんな、そんなにピリピリしていたら、疲れるだろうに

な、と思いました。 


 さて、「上野動物園」です。

 ブログにも書きましたが、こちらにも書いておきます。

 生徒の中にタンポポの好きな子がいるんです。

 綿毛のたんぽぽを、フッと吹くのが好きなんです。

 それが尋常ではないくらい好きなんです(笑)。

 タンポポを見つけると、なりふりかまわず取って吹くんです。

 自閉のこだわりなのですが、小さい頃からのこだわりなんですよね。

 僕は、まあ、東京には、タンポポなんて少ないだろうと、タカをくくっていたんですよね

(笑)。

 入口から入ると、最初の方に、「象の檻」があったんです。

 それで、みんなで象を見ていたんですよね。

 そしたら、その子が突然、柵を乗り越えて、入っていったんです!

 みんな驚いて、「戻れー!」って言ってるんだけど、

 その子は平然として、

 草の中に生えていたタンポポを取って、フッと吹いて、また戻ってきたんです(大笑)。

 上野動物園の象の檻は、二重になっていて、ひとつめ(外側)の柵は、確かに、すぐに乗り越

えられるんです。その奥にもうひとつ柵があるんです。

 まさか、柵を超えて入っていくとは!

 よかった、ライオンの檻の前でなくて(笑)。

 それで、警備員さんがやって来て、「まあ、気をつけてくださいね」って、やんわりと注意

されました。

 でも、「気をつけて」って言われても、わからないんですよね(笑)。

 僕には、「象」が見えているんです。

 象が見えていて、他は、その「背景」という見え方をしています。

 でも、その子にとっては、「タンポポ」の方が見えているんですよね(笑)。

 たぶん、風景の微細なひとつひとつに焦点が合うんだと思います。

 世界の見え方が違う、ということなんですよね。


 2日目は、「ディズニーランド」に行きました。

 久々に行きましたが、やっぱり楽しかったですね。

 乗ったのは、「プーさんのハニーハント」、「スプラッシュマウンテン」、「ピーター・

パンの冒険(?)」、「ホーンテッド・マンション」、「イッツ・ア・スモール・ワール

ド」でした。後は、パレードを見て、おみやげを買って帰りました。クラスの子たちは、みんな

楽しそうにしていたので良かったです。

 一番楽しかったのは、「プーさんのハニーハント」かなあ。乗り物の動きも良かったし、そ

れとセットとの、世界観がピッタリ合っている感じがしました。鮮やかな印象でしたね。

 「ピーター・パン」は、USJの「ET」みたいで、ロンドンの町を、ピーター・パンのよう

に、上から見下ろす設定でした。

 他も、どれも面白かったです。

 「ファスト・パス」というのが、とても便利でしたね。

 これから行かれるみなさんにもお勧めします。

 「ファスト・パス」を取っていると、時間の予約ができます。ずっと並んで待たなくても、フ

ァスト・パスで予約した時間帯に行ったら優先的に入れます。

 ひとつの乗り物に並びながら、その間に、他の人がファスト・パスを取りに行けばいいわけで

す。

 昔は、障害児は、優先的に入れていましたが、そのサービスはなくなったんですね。(※まっ

たくなくなったわけではありません。障害児の中には、体力的な問題や、ずっと待てない子もい

ますから。ディズニーに問い合わせしたら教えてくれると思います。)


 三日目は、お台場です。

 フジテレビに寄って、レインボーブリッジを見ながら、バイキングで昼食。

 ここ(下)は、とてもおいしかったです。

 とてもいい天気です。 

 その後、時間があったので、下の波止場に降りていきました。

 天気も良かったし、海の風がとても気持ち良かったです。

 遊覧船のような船があったら乗りたかったのですが、残念ながらそれはなかったです。

 前述の「タンポポ」の子は、波止場で、ずっと海を見ていました。

 彼からすれば、海の表情が、ずっと変化して見えていたと思います。

 僕の方が、定型のつまんない見え方しかしていないんだろうなと思えます。

 彼は、時間が来る最後の最後まで、海を見つめていました。

 彼の目には、どんな風景が映っていたのでしょうか。

 ちょうど帰ろうと思っていたところに、とてもカッコイイ船が入ってきました。

 よく見たら、「松本零士デザイン」の船でした(!)。

 直に見ることができて、嬉しかったです。

 やはり、カッコ良かったですね。乗りたかったです(笑)。


「フンデルトヴァッサー」という人

 休日の朝、ごはんを食べているときにNHKが映っていました。いろんな画家の特集だったの

ですが(マチスの切り絵とか)、最後に、フンデルトヴァッサーという人の話が出てきたんで

す。

 僕はまったく知らない未知の人だったのですが、この人の絵を見て驚きました。

 自閉症の子が描く絵にそっくりなんですよね。

 ああ、この人は、(行動がどうだったのかはわからないけれども)自閉的な「過剰特異性の

目」を持っている人だったんじゃないかなあ、と思いました。

 インターネットで、絵を探してみました。これです。

 一番左端の人物の顔の絵は、自閉症の子が描く人物の顔と、とてもよく似ています。

 右側3枚の絵も、自閉症の子が描くような鮮やかな配色、迷いがない独特の構図の絵になって

います。ちなみに、本ホームページに入っている自閉の子の絵と比べてみます。

 とてもよく似ている(<共通性>がある)のが、わかっていただけると思います。

 それから、この人は、建築のデザインもしているんです。

 この人の特徴は、「直線を否定すること」なんですよね。

 「自然の中に唯一存在しないものが直線である。社会や文化が存在しないこの直線に基づ

いているとすれば、やがてすべては崩壊するだろう」と言っていたんだそうです。

 フンデルトヴァッサーが、自閉症者特有の「過剰特異性の目」を持っていたとしたら、そうい

う風に考えたこととの説明がつきます。細部の方がよく見える(焦点が合う)視覚ですから、自

然には、直線なんてどこにもないじゃないか、と思えたでしょうね。

 これは、山下清の描いた「かたつむり」ですが、曲線が、迷いがなくて、見事です。山下さん

は、こんな絵は、さらさらっと描けただろうなと思います。

 ところで、「自然の中に唯一存在しないものが直線である。」

 これは、フンデルトヴァッサーの誤解なんですよね。

 定型発達者の「抽象化する視覚」からすれば、自然のすべての曲線を、<抽象化>したも

のが「直線」なんですよね。つまり、見え方の違いなんです。

 でも、フンデルトヴァッサーの視覚、思考、自然との共存の思想が、定型発達者の「一方的な

偏見・偏向」を打ち砕いて、風通しをよくしていることは、確実ですね。

 ついでに書き留めておくと、自閉症者の中には、直線を<好む>人たちもいます。その方が安

心するのだと思います。そう考えると、古代において、最初に「直線」を<発見>した人も、

自閉タイプの人だったかも知れないと、僕には思えます。

             ○

 さて、彼の建築デザインしたのが、これです。

 この住宅が完成したとき、世間には、「悪趣味だ」と批判した人がいたそうです。

 僕には、自閉症者の描いた絵が、そのまま現実の建築になったように見えます。

 これは、公営の住宅なんです。もっといろんな写真がインターネットでは探せますので、どう

ぞ。樹は、最初から組み込まれて住宅の「中」に植え込まれています。

 直線を拒否したフンデルトヴァッサーらしく、この家は、内部にも直線がないんです。床もう

ねっているんです(笑)。徹底してますね。

 階段は、彼が好きだった「らせん」になっています。規則的ならせんではなくて、微妙に不規

則にズレています。

 子どもたちが遊ぶプレイルームがあるのですが、そこも床が平らではないんです(笑)。真ん

中が盛り上がっていて、子どもたちがすべって遊んだりしています。子どもたちにとっては、そ

っちの方が楽しいかもしれませんね。

 なるほどなあ、と感心しました。

            ○

 フンデルトヴァッサーという人が、自閉タイプであったかどうか、僕にはわかりません。

 この人は、ユダヤ人の家系だったので、第二次世界大戦は、隠れ家に隠れて、ドイツの追及を

逃れていたそうです。それはすごい恐怖だっただろうと思いますが、その頃の、自分を守ってく

れている「最後の砦」として、「家」のイメージができたのかもしれません。

 それから、感心させられるのは、この人の自閉タイプの絵が、ヨーロッパでは、もう芸術とし

てちゃんと認められている、ということだと思います。それは素晴らしいことですね。

 日本では、お寒いかぎりで、まだまだ認められていないと思います。

 

ホームへ       表紙へ