たかちゃんの宇部彩時記


たかちゃん、「シャーロック・ホームズ」を観る。

 今月は、今上映されている映画化された「シャーロック・ホームズ」を観てきました。

 全体の感想として言うと、「今いち」だったですね。

 シャーロッキアンは、怒るんじゃないかな(笑)、と思いました。

 何と言うか、「ハードボイルド」の探偵のホームズになっていました。タフガイの、アクショ

ン映画のホームズ、と言う感じです。

 ワトソンも、とても行動的で、ケンカも強いです。

 ホームズとも対等の関係になっていましたね。

 ハドソン夫人(ホームズの下宿の主人)とホームズとは、犬猿の仲。

 アイリーネ・アドラー(ホームズが唯一、好きだった女性)は、「悪女」という設定になって

いました。

           ○

 製作者の意図としては、既成の概念を超えた、「新しいホームズ像」を作りたかったのだと思

います。その考え方や気持自体は、とてもよくわかるんです。コナン・ドイルが作ったシャーロ

ック・ホームズというキャラクターは、現代においても、依然として、魅力的なんだと思うんで

すよね。

 でも、実際に作られた映像を観ると、やはり、コナン・ドイルの作品世界の中にいる既成のホ

ームズ像の方が、魅力的だと思えるんです。

 なかなか、あの独特の魅力を超えることは難しいんだなあ、と思い知らされましたね。


「アンゲーム」の話

 たまたま、同僚の先生が、レポートを書いていたのを読ませてもらったのですが、そこに出て

いたのが、「アンゲーム」でした。

 僕は初めて知ったのですが、アメリカでは結構、知られているゲームらしいですね。

 とてもいいものだと思いましたので、書いておきたいと思います。

 普通、ゲームというのは、「勝ち組」「負け組」ができるわけですが、「アンゲーム」は、勝

敗がつかないゲームなんですよね。

 とてもシンプルなゲームです。

 カードを引くのですが、カードにはメッセージが書いてあって、引いた人は、そのメッセージ

の内容を答えないといけません。(質問がイヤならパスすることもできたと思います)

 日本で言うと、お昼の番組の「サイコロトーク」に近いかもしれません。

 それで、カードを引きますが、基本的に、その人が話しているときには、黙って話を聞かない

といけません。

 少なくとも、総合支援学校の生徒たちにも、一部の生徒には効果的なのではないか、と思いま

した。エンカウンターとSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)をミックスしたような効

果がありえます。

 コミュニケーションの基本、人の話を、おとなしく、最後まで聞く。人の邪魔をしない、など

です。

 インターネットで調べると、「アンゲーム」の起源が、こんな風に書かれていました。

           ○

  1971年にアンゲームは誕生しました。レア・ゼキッチさんは、日ごろから思春

 期の少年少女や家族の間に生じるコミュニケーション不足や誤解の手助けをしたいと

 考えていました。そんなとき、彼女は喉の病気にかかり、話すことができなくなって

 しまったのです。もう、一生しゃべることはできないかもしれないと彼女は考え、家

 族との新しいコミュニケーション手段を考えなければならなくなりました。

  そこで彼女は自分が伝えたい事や思いをカードに書き込んで、家族と意志の疎通を

 はかることを考えたのです。意外にもカードを使ったやりとりはとても効果的でした。

 そしてレアさんは自分がしゃべることができない状況の中で、いままでいかに相手の

 言葉を理解していなかったかを実感したのです。

  幸いにも彼女は再び話すことが出来るようになりました。その後、彼女はこの劇的

 体験をもとにアンゲームを思いついたのです。それから、アンゲームは時代に合わせ

 て改版を重ねながら、30年以上経ったいまでもアメリカで最も人気のある、自己表

 現ゲームとして多くの人に使われているのです。

         ○

 アメリカというのは、面白いですね。

 時々、とても素晴らしい発想をする人がいますね。

 ちなみに、インターネットで調べたら、カードの質問がいくつかありました。

 こんな感じです。

もし、あなたの親友があなたについて

本を書くとしたら、その本の

タイトルは何だと思いますか?

あなたの大好きな休暇は

どれですか?

どうしてそれが好きですか?

もし、あなたの人生の中の一年を

もう一度やり直せるとしたら、

どの一年を選びますか?

それはどうしてですか?

 こんな感じです。

 なかなか面白いですよね。

 「もし、あなたの親友があなたについて本を書くとしたら、その本のタイトルは何だと思

いますか?」は、どうかなあ…。

 僕は、友達少ないしなあ(笑)。

 『松本くん、奇想天外』、とか(笑)。 


「愛」ということ。

 これは、まあどうでもいい記事なのですが、「掲示板」があったら、そこに書いて終わり、

というくらいのことなのですが、無いので仕方がありません。

 インターネットに出ていた記事なのですが、

            ○

  クリエイターの高城剛がブログで、妻・沢尻エリカに向けた素敵なメッセージを書

 いている。

 「君が仕事に復帰すると聞き、僕は誰よりもうれしく思います」

  2010年3月16日の記述だ。高城いわく、自宅では仕事の持ち込みは厳禁で、ふだ

 んも仕事の話は一切しないらしい。その上、沢尻が出演するドラマ、映画は観ること

 もないので、仕事の詳細はわからない。だから、広告で彼女の復帰を知った時、街角

 の広告を見たときには「感涙しました」。

  彼女が仕事を辞めたいと言った時、高城はこんなアドバイスを送ったこともある。

 「いままでの仕事上、信頼できる人がひとりもいないならいいけど、ひとりでもいる

 なら、その人たちがいる限り、出来ることは最後までやるべきではないのだろうか」

  くわえて、挨拶は人と人とが信頼関係を作る上での基本だとも語る。自分から率

 先すれば、気持ちも楽になるし、何よりも気持ちいい。「緊張せずに、どんな時も落

 ち着いて笑顔で挨拶できれば、あとは絶対に大丈夫。君の笑顔は、誰よりも素敵だか

 ら」と励ましてもいた。

  語りかけるように書かれた愛情こもる文章は実に、1187文字の長文に及んだ。仕

 事復帰の嬉しさを語った胸の内は、「愛する妻へ」との言葉で結ばれている。<テレ

 ビウォッチ>

           ○

 僕は、沢知エリカがどういう人かは知らないし、誰と誰が愛し合おうが、くっつこうが、興味

はないので、どうこう言うつもりはないのですが、

 言いたいことは典純なことで、「こんなことをわざわざ自分のブログに書くのは、「愛」と

は言わないと思うんですよね(笑)」。

 そう思いません?

 女優さんや、メディア関係の人というのは、露出してナンボの世界(つまり、フィクションの

世界)で生きているから、「錯覚」してしまうのでしょうか。

 僕には、ふたりとも、「自分に酔ってる」としか思えないのですが(笑)。

 <対なる幻想>になっていない。

 愛は、対関係の中で、閉じるもの(ふたりだけに通じる言葉が、全世界になる)ですから、イ

ンターネットで公開したら、意味ないじゃないかと思うんですけど。

 世の中、変わってる人がいるもんだなあ、と(笑)思いました。


「オオカミ」の話

 「今月読んだ本」の『動物ウソ? ホントの話』の中には、もうひとつこんな話も載っていま

した。興味深かったので、こちらに引用しておきます。

            ○

 ★ アゼルバイジャンのオオカミ一家は、森で迷子になった三歳の人間の女の子を、

 家族の一員として迎えいれた。

  女の子の名前は、メクリバン・イバギモフ。救肋隊に発見されたとき、少女はかす

 り傷ひとつない状態で、三匹の赤ちゃんオオカミと一緒に、大きな母親オオカミの身

 体に、すっぽり包みこまれるようにしてくつろいでいた。

 「おーきなオオカミさんがね、あたしのお顔をペろぺろなめたんだよ」

  少女は回想する。

 「あたしがだきついたら、オオカミのおかあさんがね、あたしをあっためてくれたの。

 オオカミの赤ちゃんは、キューンキューンってないてた」

          ○

 このオオカミの話は、「狼少年」が、実際にありえる、ということを意味していると思いま

す。インターネットで見ると、「狼少年」の話は、「作り話」だと言っている人が多い気がする

んですよね。つまり、「オオカミは、子供を拾っても食べてしまうはずだ」と言うわけです。

 でも、それは、狼の一般的な、「外側からの」情報で判断しているだけではないか、と思えま

す。

 『狼に育てられた子』のシング牧師も、アマラとカマラは、食糧として巣に連れて帰られたの

ではないか、と言っています。


藤子・F・不二雄のこと

 NHKテレビテキストの『こだわり人物伝』というのがあって、その人物が、「藤子・F・不

二雄」さんでした。

 最近は、テレビをあまり見なくなってしまったので、この番組も残念ながら見ることができな

かったのですが、テキストの方は、買って読みました。

 やはり、藤子(藤本弘)さん、相当、すごい人ですね。いくつか、引用しておきます。


◎藤子不二雄Aの話◎

  僕が藤本氏を一番尊敬するのは、彼がいつまでも童心を持っていたこと。だから四

 〇代になっても五〇代になっても『ドラえもん』が描けた。彼は楽しんで最後まで『

 ドラえもん』を描いていたと思いますよ。他にそんな漫画家はいません。手塚先生、

 石ノ森章太郎氏、赤塚不二夫氏も、みんな最初は児童漫画から出発し、ある時期から

 青年漫画へと移行した。藤本氏だけが、何十年も『ドラえもん』を描き続けられた。

 しかも圧倒的な人気で、世代を超えて読まれているというのは奇跡的です。そして彼

 は一生、自分の思いを貫いて生き通しました。


◎藤子プロ社長の話◎

  アシスタントにも、「本を読んで、映画を観て、美術展などでいいものに触れなさ

 い」とよく言っていました。「自分の作品を描くことも大事だから、できたら見せる

 ように」と言って、アシスタントがおそるおそる自分の作品を手渡すと、ピッシリと

 感想やアドバイスが書かれたものが返ってきたそうです。

  先生は病気をなさってから、お好きだったタバコもパイプもやめていました。当時、

 僕は喫煙者で、車で移動している時に先生が「伊藤さん、タバコ吸いたいでしょう」

 っで言うんです。僕が「いえ、我慢します」と言うと「伊藤さん、タバコは科学的に

 はよくないけれども、ネイティブ・アメリカンの時代から、ずーっと昔からタバコっ

 ていうのはあってね。その効能もある。害だけというもんじゃないから、遠慮なく吸

 いなさい」とおっしゃる。だからと言って先生の前では吸えなかったけれど、周りの

 人間にも気遣いのある方でした。

○これは、「気遣い」というよりも、考え方として、とても妥当な考え方をしておられることを

象徴する話しだなと思いました。

  漫画を描くにあたり、ご自分ではアイデアノートを書かれていました。そのノート

 を見ながら原稿を描かれていたので、先生が退席した隙にアシスタントが覗き見をし

 たら、ノートには何も書いていなかったので驚いた、ということもありましたけど

 (笑)。

 ○これは、何でしょうね(笑)。

 なんとなく面白いので、引用しました。

 ただの藤本さんのイタズラなのか。それとも、頭の中に、もうマンガが完成していたのか。

            ○

  これは今でも続けていますが、先生は「子どもたちのために寄付をしてください」

 と決算のたびにおっしゃっていました。そして「そんなことは外には言わなくていい。

 誇らしく言うものでもないから」とも。

○これは、何をかいわんや、というエピソードですね。前出のタバコの妥当な認識と似ていま

す。これだけの大御所になりながら、立派なものだと思います。

           ○

  当時から海賊版など著作権にはさまざまな問題があったんですが、先生に相談する

 と、「伊藤さん、それはファンサービスでいいんじゃないですか」と言うこともあり

 ました。ファンサービスという言葉は、とても日本的な、情緒的な言葉です。著作権

 に照らし合わせたら、それは「NO」なんですよ。でも先生が「ファンサービスでい

 いんじゃないですか」とおっしゃっていたのは、みんなが喜んでくれたり、楽しんで

 使うことに関しては「どうぞ」という気持ちだったと思います。みなさん、海外へ行

 くと先生へのお土産に海賊版を持ってくるんです。先生はわかっているのに、「はあ、

 すごいですね」とサービス精神でおっしゃる。そんな先生を見ていると、海賊版であ

 っても、子どもたちが読んでくれているのだから、と思っていたんだろうと思います。

  通勤途中のバス停にドラえもんの絵で「飛び出すな!」と描かれた看板があったり

 しても、しかもその絵がとても下手だったんですが、先生は怒ったりしない。おおら

 かというのかな、楽しんでもらうからこそ漫画がある、と思っていたのかもしれない

 ですね。だから「きちんと取り締まりましょうよ」と言って来る人がいても、先生は

 「そうですね」と言うけれど、それで終わってしまう。そんな先生の姿は格好よかっ

 た。

         ○

  ちょうどその頃、先生かむぎわら君に渡していた「藤子プロスタッフの皆さんへ」

 と書かれたメモを、彼が見せてくれたんです。体調を崩されて、ペンを入れられない

 状態だった時に書かれたメモの最後には「『藤子プロ作品は、藤子本人が書かなくな

 ってからグッと質が上った』と言われたら嬉しいのですが」と書いてありました。

         ○

 ファンサービス発言と言い、自分が書かなくなったら、グッと質が上がったと言われるのが嬉

しい、などは、藤本さんほどの「大御所」になってもなお、その謙虚さは、素晴らしいです。

 なかなか言えることではないと思います。


◎奥さんの話◎

  一九八六年、藤本が五二歳の時に、健康診断で胃ガンが見つかりました。病院で

 「本人に告知しますか」と聞かれて、私は告知しないほうを選びました。言うのが怖

 かったんだと思います。あれだけ本を読んでいた人ですから、自分がガンであること

 はわかっていたように思います。けれど、彼は最後まで何も言いませんでした。

  ずーっと、彼は安孫子さんと一緒に新宿のスタジオで仕事をしていました。手術は

 成功したんですが、仕事に復帰したらまた体調を崩してしまいました。スタジオの雰

 囲気が違っていたのでしょう。

  翌年の夏のある日、「安孫子氏と別れようと思う」と言ったんです。その後、前か

 ら借りていたマンションの一室で仕事をするようになりました。

  安孫子さんとのコンビを解消し、それぞれが独立してから四年後、今度は肝臓にガ

 ンが見つかりました。手術をしましたが、すぐに再発したんです。それを知った時、

 私は「残りの時間が限られている」と感じました。

○藤本さんが、ガンだったとは知りませんでした。それでも、最後までペンを取られていたみた

いですね。どうして、藤子不二雄が別れたのか、その理由はハッキリとは言われていないのです

が、この記述から見ると、藤本さんの方から言いだしたみたいですね。自分の死期が近いことを

感じておられたのかもしれないと思います。

         ○

  古本市などで時々、漫画家の原稿が流出して売られていることがあります。藤本は、

 自分の原稿でなくても、見つけると買ってきていました。やっぱり忍びなかったんで

 しょう。         


 僕は、僕なりの「マンガ論」を考えるにあたり、藤子・F・不二雄の『マンガ技法』という本

は、とても参考になりました。今でも、大変な名著ではないかなと思っています。

 有名なマンガ家の方は、マンガ論を書いておられます。赤塚不二夫、手塚治虫、石ノ森章太郎

も書いています。でも、藤子(藤本)さんのマンガの考え方が、僕はいちばんいいと思います。

他の人には、自分のマンガ体験から離脱できていないんです。藤本さんのは、ちゃんと、体験の

マンガ論を超えることができていると思いました。

 

ホームへ       表紙へ