たかちゃんの宇部彩時記


「どろぼう」の顛末記

 先月は、いろいろあって大変(※新年になってあまりいいことはないのですが)だったのです

が、「彩時記」に書かなかったことが、実はもうひとつあったんです。

 わが家に「どろぼう」(空き巣)が入ったんです。

 おふくろさんが、袋に入れていた「通帳と印鑑」(※一緒に入れているのが、昔の人らしいで

すよね(笑))が、袋ごと無くなったんです。よく思いだして見ると、夕方頃、家をウロウロし

ている男がいたらしいんですよね。

 あいつが「空き巣」だったんだ! ということになりました。

 それで、おふくろさんは、しばらく落ち込んでいました。

 ところが数日後に、警察から電話があったんです。

 「拾得物」があるから来てくれって言う電話でした。

 行ってみたら、盗られた袋だったんです! ちゃんと通帳も印鑑も、そのまま入っていて、お

金も下ろされていませんでした。

 警察は、拾得物(落し物)だと思っていたので、家から盗まれたんだと言うと驚いていたそう

です。

 どうして、こんなことが起きたのか?

 不思議ですよね?

 後から事情がわかったんです。

 盗られた通帳は、地域の「漁協」のものだったんですよね。

 それで「漁協」に問い合わせたところ、その通帳を持って、数日前にお金を下ろしに来た人

(これは女の人です)がいたんだそうです。

 だけど、地域の漁協ですから、僕の家の人とも知り合いなんですよね。

 それで、松本にこんな女の人はいない(おかしい)と感じたらしいんです。

 女は、「親戚のものだ」って言ったらしいんですけど。

 漁協の人は、身分を証明するものを見せてくださいって言ったらしいんです。

 そしたら、「今は持ってきてません」って言って、そのままタクシーに乗って帰ったらしいん

です。

 その後、ゲームセンターで、袋が置いてあるのが発見されて、警察から知らせが来たわけで

す。

 どろぼうさんは、さすがにお金が取れないと思ったんでしょうね。

 でも、ある意味、良心的な泥棒さんで、通帳も印鑑も「返して」くれたわけですよね(笑)。

 盗られた通帳が、「漁協」だったので、泥棒さんも地域で下ろすしかなかったんでしょうね。

 これが大銀行の通帳だったら、下ろされていたでしょうね。

 まあ、結局、笑い話に終わるような話だったから良かったのですが、昔は、家には鍵なんてほ

とんどかけなくても大丈夫でしたけど、そういう世の中になったんでしょうね。

 ところで、この話には、オチがあるんです。

 通帳と印鑑が盗られたことで、おふくろさんは、しばらく落ち込んでいたようなのですが、無

事に戻ってきた時に、すかさず、言ったそうです。

 「私は、無事に戻って来ると思っちょった」と。

 何故なら…

 「毎日、拝んでいるから」

 うーん。さすが、信仰です。


縄文時代の話

 たまたま見つけたインターネットの記事です。

          ○

 縄文時代のクリ林確認 奈良・観音寺本馬遺跡

 2月26日21時33分配信 産経新聞

  奈良県橿原市と御所市にまたがる観音寺本馬遺跡で、縄文時代晩期(約2800年

 前)のクリの木の根株25株がまとまって確認され、橿原市教委が26日発表した。

 クリ林は狩猟採集で生活していたとされる縄文人が、食料確保のために植林していた

 ことを示す重要な発見になるという。

  縄文時代の人工林の存在は、三内丸山遺跡(青森県)の花粉のDNA分析などで指

 摘されているが、実物の根株の分布によって明らかにされるのは極めて異例という。

  この遺跡から出土した根株68株を顕微鏡で分析した結果、20種の樹木が確認さ

 れ、約半数が食用可能な種だった。クリは最多の25株を占め、水路に囲まれた80

 メートル四方のエリアに集中していた。

  クリ林は集落の住居跡から約300メートルと近く、クリだけの林が自然に存在す

 るとは考えにくいことから、市教委は「クリを中心に利用価値の高い植物を局地的に

 栽培していたのではないか」と話している。

         

 面白いですね。

 一般的には、「縄文時代人」は、狩猟採集生活が中心だったと言われています。それはそうに

は違いないでしょうが、何となく、縄文時代人よりも、弥生時代人の方が、頭が良くなったとい

う進化論的なイメージで捉えられています。

 でも、実際には、縄文時代人も、十分に頭が良かったと考えた方がいいのではないかと思える

のですが、どうでしょうか。

 狩猟採集の段階から、自然をコントロールして、収獲し、動物を家畜化することで、生産力は

上がったでしょうが、反対に自然や動物とイメージの中で、交流する豊饒な自然のイメージは失

われてしまった(人類は、それを「神話」として保存した)、とも言えるわけですから。

 きっと縄文時代人(アフリカ的な自然段階を持っていた人)は、大自然や動物や植物の中

に、<人間>を見ることができただろうなと思います。自然との一体感も、普通に感じること

ができていたと思います。今はそれが難しい時代になっていますね。


樋口先生、さすがです。

 たまたま、樋口清之の『おもしろ雑学日本「意外」史』を読んでいたのですが、こんな箇所が

あって、思わず、へえーっと、驚かされました。

 「高松塚古墳」発掘の話です。

          ○

  だから、飛鳥村史をつくる都合から、発掘に当たることになった橿原考古学研究所

 の網干善教氏も、どうせ古墳の中は盗掘で散々荒らされ、何も残っていないだろうと

 想像していたらしい。

  実際、調べてみると盗掘で完全に荒らされており、残されていたのは遺骨の他に、

 木棺の腐った破片、金具、刀の飾り金具、それに海獣葡萄鏡といわれる白銅鏡だけだ

 った。

  いや、もう一つあった。壁画だ。実はこれが驚天動地の大発見だったのである。

         ○

  数少ない遺品に海獣葡萄鏡が残されていたことで、高松塚古墳は八世紀初頭のもの

 であることがわかったが、それにしてはひじょうに不思議なことが一つあった。

  壁画に仏教の痕跡を示すものが何も描かれていなかったのである。

  従来の歴史学では、仏教伝来から百年以上を経た八世紀初頭には、貴族階級はすべ

 て仏教信者であるというのが常識だった。それに、高松塚に行ったことのある人は知

 っていると思うが、すぐ近くには橘寺、川原寺、飛鳥寺がある。まさに仏教文化の中

 心地のようなところだ。

  それなのに仏教の影響が皆無とはどういうことか。

  これに対する私の結論ははっきりしている。

  従来の歴史学が間違っていたのだ。

         ○

  私の推理では、当時の貴族にとって仏教は一種のアクセサリーに過ぎなかった。工

 芸や絵画などでは影響を受けたが、死後の世界のような重要な精神世界については、

 まだ伝統的な日本流を守っていたのである。

  だから、壁画には蓮華の一つも描かれていないのだ。

  これが日本の仏教文化受容の真相であると私は思う。

  それは天井に描かれた星の意味がわかると、もっとよくわかるのである。

  日本には仏教以前に中国から道教というものが伝わってきている。道教は星の信仰

 である。この道教がまず日本の伝統的な神道に受け容れられた。日本人の精神生活の

 中にじんわりと浸透したのである。

  それを高松塚の天井壁画は示していると私は考える。

        ○

 樋口さんの考えは、論理的で、先入観に惑わされずに考えておらるので、好きです。

 仏教は、八世紀になっても、飛鳥地域であっても、表面上にしか受け入れられていなかった。

 それを、高松塚古墳の壁画は物語っている。

 それでは、それ以前は、どうだったのか。

 樋口さんは、道教だったと言われています。

 僕は、日本は、アジアの政治・文化を取り入れていたとしても、まだ、貴族階級でさえ、「前

アジア的段階(アフリカ的段階)」を、奥の深いところでは残存させていたのだ、と考えたい

なと思いました。一般庶民は、なおさらそうだったと思います。日本がアジア的な社会になりつ

つも、江戸時代でも、アフリカ的段階のような心性が多く残存しているのは、そのためだと思い

ます。吉本隆明は、それを日本の<現在>可能性のひとつだと言っているのだと思います

(※「今月読んだ本」参照)。


たかちゃん、『ぼくうみ』を観る。

 今月は、「川棚温泉」というところにできた施設で、『ぼくはうみがみたくなりました』とい

う映画の上映があったので、それを見に行きました。

 自閉症の映画なのですが、いろんな問題を含めて、うまいこと映画化していました。

 感心しました。

 山下久仁明さんという方が、原作者なのですが、この方自身が、自閉症のお子さんを持つ父親

であり、脚本家なんですよね。

 それで、自閉っ子のことがよくわかって脚本家しているんでしょうね。

 でも、残念なことに、お子さんは映画化が決まった頃に、事故で亡くなったんだそうです。

 自閉症独特の行動、手のひらひら、掃除機の音が嫌い、パニック、物に触れたがる、ジャン

プ、常同行動、などなどが、うまいこと散りばめられて、まとまっている映画でしたね。

 恋人を失って、人生の目標を失った看護学生がいます。

 ある日、自閉症の青年と出会い(本人がそう思っているだけで、青年はただその自動車に乗り

たかっただけなのですが)、ドライブに誘います。

 青年が自閉症だと知らないままに、旅を続けますが、だんだんおかしいなと気づいてきます。

 ふとしたことから、旅行中の老夫婦と出会います。

 老夫婦は、昔、保育園の園長さんをしていて、やがて、その頃預かった自閉症の子が、その青

年だったことに気づきます。運命的な出会いに衝撃を受けます。

         ○

 自閉症以外のことも入っていました。

 子を持つ母親の様子。自閉症の子の兄弟や姉妹。旅行に行くときの大変さ。他者からの冷たい

まなざしや偏見、等々。、

 時々、啓蒙的なところもありましたが、そこは意図して啓蒙的に描いているわけですから、別

にいいと思いました。自閉症の子を持つお父さんの願いは、とてもよくわかりますから。

 ひとつだけ引っかかったのは、「自閉症とは何か」という問題で、この方は、こういう言い方

をされていました。

 秋野太作の園長先生が言うのですが、

 (※これは僕が勝手にそう解釈したということですが)

 自閉症が、百人にひとりの割合で発症しているとする。

 そうすると、そのひとりの自閉症者を隔離してしまえば、どうなるのか。

 自閉症ゼロの世界になるのかと言えば、そうはならないはずだ。

 残りの九十九人の中に、必ず、自閉症者があらわれることになる。

 つまり、自閉症がひとりいることによって、あとの九十九人は、健常者として生きていけ

るのだ。だから、自閉症者を差別したり隔離したりするのではなく、むしろ、自閉症者がい

てくれることに感謝するべきなのではないか、と。

 僕は、これは、ちょっと異論がありました。

 それよりもむしろ、

 「人間とは何か」

 「自閉症とは何か」、という全体的な問いを捨てない方がいいのではないか。

 「自閉症とは何か」を問い続けることは、「人間とは何か」を問い続けることだ。

 「人間とは何か」を問い続けることは、「自閉症とは何か」を問い続けることだ。

 そういう場所を作ることが大切なことではないか、と僕は思います。


たかちゃん、『ベイヴ』も観る。

 中古で五百円だったので買いました。『ベイヴ』というのは、有名な童話らしいのですが、僕

は見たことがありません。『牧羊豚』というタイトルらしいです。

 映画は、面白かったです。

 中沢新一とライアル・ワトソンも、『ベイヴ』を取り上げています。

 『ベイヴ』の面白さは、何と言っても、CGの見事さです。動物が言葉をしゃべるのが、不自

然でないように作られています。そして、カメラの位置が人間よりも低いんです。動物の視線に

近いように作られています。

 もちろん、動物はしゃべれませんが、何らかのコミュニケーション手段を持っています。

 古代人は、人間も動物も言葉を話していると感じる心性を持っていました。

 それは、古代人が迷盲で、無知で、非科学的だったからではありません。

 古代人は、よく動物を見ていて、「視覚で考える」能力を持ち、動物の中に<人間>を見る

ことができていたからだと思います。だから、この作品は、「童話」でありながら、CGによ

って、「神話」の世界観を、映像化した作品だとも言えます。

 「ベイヴ」は、小さくて商品になりそうになかったので、お祭りの景品だった豚です。

 小さな牧場主に、景品として贈られます。

 やがては食べられる運命なわけですが、「ベイヴ」にはそんなことはわかりません。

 牧場にはいろんな動物たちがいます。

 羊がいるし、牧羊犬がいます。猫もいます。アヒルもいます。牛も馬もいます。

 そこへ小さな「ベイヴ」がやってきます。

 豚の子供ということで、みんなからいじめられますが、ふとしたことから、「ベイヴ」は、自

分に牧羊犬のような仕事ができることに気づきます。

 犬は、人間の使いをしているという自負があって、威張っているんです。羊に厳しく当たって

います。一方、羊は、犬のことを乱暴者だと思って、実は嫌っています。

 「ベイヴ」は、羊に対して、丁寧に言葉で接して、言うことを聞いてもらいます。羊たちは納

得して行動します。

 牧場主のおじいさんは、「ベイヴ」の能力を見抜き、「ピッグ」という名前で「牧羊犬」のコ

ンテストに参加させます。

 「ベイヴ」を見て、観客たちは大笑いをします。

 羊たちも「ベイヴ」をバカにして言うことを聞きません。

 ところが、「ベイヴ」が、牧場の羊たちから聞いた「秘密の言葉」を言うと、羊たちは、「ベ

イヴ」を、本当の仲間として認め、動くようになります。

 観客たちも息を飲み、この奇跡を見つめています。

 すべて、ディスコミュニケーションだった関係が、一瞬にして(一瞬だけ)、コミュニケーシ

ョンとなって交流します。一瞬だけ、神話の関係が開かれます。


小川哲生さんのこと

 掲示板で、浦上真二さんという方(二十年くらい前に京都で吉本さんの講演があった時に、一

度お会いしたことがあります)が、小川哲生さんが「引退」されたと教えてくださいました。小

川さんという方は、長年、本の編集者をされてきた方です。吉本隆明さんの本もたくさん作って

おられます。僕の本を出してくれたのも小川さんです。

 もともとは、僕の書いた文章を吉本隆明さんに送ったら、それが『試行』に掲載されて、それ

を小川さんが読んでくれて、本にしませんか、という話になりました。アパートに突然小川さん

から電話があった時には、ひっくり返るくらい驚きましたね(笑)。

 いずれにしても、僕が「中央」の場で本が出せたのは、小川さんのおかげだと言っていいと思

います。小川さんがいなければ、僕の本が出版されることはなかったでしょうね。

 感謝しています。

 小川さんは、とても気さくで話しやすい方でした。

 最初の本が出たときに、東京に呼んでいただきました。ありがたかったです。

 わざわざ自宅に泊めていただきました。高知の松岡祥男さんが、普通はホテルを取ります。

まったく見ず知らずの人を家に泊めたりはしません。それは破格の待遇ですよ、と教えてく

れました。後から聞いて、とても恐縮しました(笑)。

 奥さんはとても美しい方でした。小川さん自身は、サラリーマンの仕事を辞めて、自分で会社

を起こして、自分の出したい本を作りたい、と思っておられるようでした。自分の「やりたいこ

と」と「やらなければいけないこと」との狭間で、悩んでおられて、奥さんは「自分の出版社を

作りなさいよ」と言っておられました。

 事前にアポを取って、吉本隆明さんに会い行ったのですが、その時、ちょうど弟さん(だった

と思います)が階段から落ちたらしくて、病院に行っていて戻れない、と言われました。

 奥さんが、わざわざ山口から来てくれたのに悪いから、と言いながら、ビールをついでくれ

ました(笑)。忘れられない思い出です。旅行した時のアルバムの写真を見せていただいたりし

ました。吉本さんの奥さんも、とても感じのいい方でした。

 小川さんは、いろいろ気を遣っていただいて、東京にいる間は、菅谷きく雄さんや深夜叢書の

斎藤慎璽さんなどに連絡を取って、お酒を飲みました。菅谷さん斎藤さんも、とてもいい印象の

方でしたね。菅谷さんはそれから一年後くらいに亡くなられて驚きました。どうもその頃はすで

に、毎日、お酒とつまみくらいしか食べない生活を続けられていたようで、「覚悟の死」へと進

まれていたみたいです。 

 それから一度、修学旅行で東京に行ったとき、自由時間に小川さんに会いに行った記憶があり

ます。挨拶だけでもと思って、突然訪問したのですが、わざわざ時間を空けて、会っていただき

ました。「小川さんは、自分では文章は書かれないんですか?(編集者でありながら、文章も

書かれる方はいますから)、と聞いたら、「自分には、編集が合っているから、文章を書くつ

もりはない」と言っておられました。そこは、ハッキリ決めておられるみたいでした。小川さん

は、「編集」という仕事を通して、自己表現をしている方なんだなと思いました。

 僕が、小川さんに会ったのは、この二回だけだと思います。

 それ以降の小川さんの仕事(表現)は、山口県の片田舎の本屋さんで見る限りでは、「相当き

ついのかもしれないなあ」という漠然とした印象を持っていましたが、本当のところはわかり

ません。

 小川さん、お疲れ様でした。


ジミ・ヘンドリックスの話

 たまたま、ある方のブログ(掲示板のhiromiさんです)を見ていたら、ギタリストのジミ・ヘ

ンドリックスという人の話が出ていました。

 僕はまったく知らなかったので、へえー、こんな人だったのかあ、と感心しました。

 「ジミヘン」さんって、発達障害っぽい方だったんですね。

 この人の特徴を言うと、

 左利きなのですが、右利き用のギターを逆さまにしてギターを弾いています。

 また、歯でギターを弾いたり、背中で弾いたりします。

 (※ユーチューブで探したら映像があります)

 これらは、トリッキーなプレイとして、話題を呼んだんだそうですが、たぶん、本人からすれ

ば、注目を集めるためにやっているわけではなくて、「やりたいからやっただけ」という感覚

だったんじゃないか、と思われます。

 若くして死んでしまったために、実際の活動期間は、4年くらいだったらしいのですが、それ

で「伝説」にまでなってしまったわけですね。

 死因は、ドラッグに溺れたことだと言われているらしいのですが、そのドラッグにハマってし

まったのも、「頭の中に湧いてくる音楽を鎮めるため」だったと言われているそうです。

 確かに、ドラッグに耽るようになる発達障害者はいるんですよね。発達障害の「薬」だったリ

タリンも、ドラッグの成分に近いというので、問題になったと記憶しています。

         ○

 誤解されるといけないので、何度も書きますが、僕が宮沢賢治をADHDではないか、と書い

たりしているのは、ラベリングすることが目的ではありません。

 宮沢賢治にしても、ジミ・ヘンドリックスにしても、偉大な才能ですが、それを「偉大な才

能」(大天才)と片づけてしまうと、それで話が終わってしまいます。

 なんとか、僕たち凡人と同じ地平線に持ってくることができないものか、と僕は考えます。そ

うすることで、もっといろんなことが見えてくると思うんです。


みんな、サラリーマン。

 この間、学校で、小学部の先生と話しているときに、こんなことを話されました。

 その時、たまたま小学生のお子さんと一緒だったのですが、

 「この子は、今度、うちの学校に来ることになったんです。今から学校に慣れさせて、今

度からここで勉強するんだよ、という意味も込めて、ここで少しずつ勉強してるんです。」

と言っておられました。

 こういう子は、「不安」が強い子が多いですから、僕はとてもいいことだなと感心しました。

 そしたら、先生が、

 「でも、これをやると、管理職からいやがられるんです。まだうちの生徒じゃないんだか

らって言われるんですよ」、と嘆いておられました。「でも、もうここの生徒になることは

決まってるんですけどね」と。

 僕もガッカリしましたね。

 そんなこともしたらいけないのか(苦笑)。

 どこも悪いことないですよね。

 むしろ、良いことなのに、イヤがられるわけですね。

 みんな、事なかれ主義。

 みんな、サラリーマンなんですよね。 

 「今月読んだ本」の『見えなかった発達障害』の中には、こんな「館長」さんが出てきます。

            ○

  学童保育には、正直失望していた。

  入学以来、おおらかで明るい館長だったのが、小二の途中で突然交代した。引き継

 いだのは、ニコリともしない官僚的な館長。学童館のムードも一変した。

  不登校になった娘は自然に、放課後の学童からも足が遠のきつつも、勇気をふるい

 出かけたこともあった。が、しばらくは何とかすごせていても、ふいにお友だちとト

 ラブルが発生する。泣いて帰宅した娘を見て、私は学童館へ飛んでいき事情を聞く。

 その上で、「この子には発達障害があるらしく、通常と違う感覚やとらえ方をするた

 めトラブルが起こりやすいので、どうかそこをふまえて……」などと説明すると、館

 長、苦笑し、「違うと思いますよ、お母さん。わかってて、わざと(トラブルになる

 ようことを)やっているんじゃないですか」。

  一見、障害があるようには見えない娘。そのために起こるトラブル。それ理解して

 もらえないこうした対応に、何度悔し涙を飲んだことか。

 「障害について、自閉症について、少しでもご理解をお願いします」と手紙を書き、

 参考になりそうな資料を添えて渡した時も、何の反応もなかった。

  それでもあきらめず、子どもたちがいない昼間の時間帯、学童館で娘を受け入れて

 やってはいただけないかと打診したことがある。時々でいい、特段かまってもらう必

 要もない、居場所のひとつとして静かにすごさせてもらうだけでも、日中ひとりで自

 宅にいるよりは気分転換になるかもしれないと。そんなに無理難題な要求とも思えな

 かったが、しかし数日後の返答は、「区の担当者とも相談しましたが、日中は義務教

 育の分野、つまり学校にいなければならない時間帯だから、学童館としては受け入れ

 られません」。学校に行けないから頼んでいるのに……。

  理解しようとも、協力しようともしてくれないくせに、「待っていますから、いつ

 でも遊びに来てください」と常に紋切り型の挨拶。このような人物が児童福祉施設の

 長を務めている。

           ○

 ああ、こんな人いるんだよな、と思いますね。

 お母さん、さぞかし悔しかったことだろうな、と想像します。

 この館長は、官僚的でどうしようもありませんね。ちっとも自分を疑っていません。

 もちろん、そうでない方もたくさんおられます。生徒の実習で、施設に行くのですが、中には

目を見張るような素晴らしい施設長さんがおられます。

 こういう話を聞くと、僕は、「人間観」が、薄っぺらになっているんだよなあ、ということ

を痛切に感じます。

 「県庁」や「文科省」の方には、いつも机に向かって、数字とにらめっこしたりして、頭の中

が現実になってしまった人がいると思いますが、学校の現場でも、「生徒」は見ていても、そ

の中に「人間」を見ることができなくなっているんだと思えます。

 それでは、教育の意味がないですよね。

 もっと深く、もっと総合的に、「人間」を見るべきだと思います。

 それに比べると、江戸時代の人たちの「人間観」というのは、現代よりも、もっと深かったん

じゃないか、と思えてしょうがありません。

 

ホームへ       表紙へ