たまたま読んだ(同僚の先生が貸してくれました)山口県のある知的な障害者の施設の冊子 (研修のまとめの冊子というところでしょうか)、にこんな実践がのっていました。 いきなり「排泄」の話しですので、ご了解ください。名前は、僕が勝手に、A君で統一しまし た。 ○ 略歴では特異な排泄の仕方が、22歳から始まったように受け取られるかもしれませ んが、実は物心ついてからずーっとそうしているそうです。A君は小便を少しずつ区 切って、チロチロ、チロチロ、と出します。そして大便も、2〜3cmずつ細切れにちぎ って出すのです。ちょっと信じられないでしょうが、「事実は小説よりも奇なり。」 です。 A君は水分を多量に取りますので、便はもともと軟らかいほうです。練り歯磨きの チューブを想像してください。そしてその先から2〜3cmずつ出しては、はさみで切る とします。それをドンブリ一杯ほど便器の上に盛ったのが、A君の便のイメージです。 いささかというより、はっきりと尾篭な表現で申し訳有りませんが、現実なのです。 これは相当、肛門に負担が掛かりそうです。というか、誰もまねが出来ないほどの、 想像を絶する括約筋の酷使と腹圧のコントロールが必要でしょう。私たちから見れば、 「異常」としか思えないでしょう。しかし、A君の側から見ると、自分が決めた「守 るべきルールのごときもの」のようです。 ちょっと抽象的な話になりますが、人間の存在をどう捉えるかということは、文学、 哲学や社会科学のみならず、美術史上も大きなテーマだと思います。フォロンという 画家が描いた絵の中に、人間をあたかも真ん中が空っぽの太いパイプのようにディフ ォルメしたものがあります。そのパイプの中に、様々な世界(外界)の刺激や記号、 音などの知覚による信号が、どんどん飛び込んでいる絵です。 A君の色々な行動を考えるときに、私はいつもこの絵のイメージが浮かびます。非 常に簡単に言えば、人間を中がすっとんとんの一つの筒と見なすのです。そして、今 は上の穴を食べ物が入る口として、下の穴を肛門と想定してください。すると問題に なってる排泄は、当然下の出口ですね。なぜ、A君は便を短くちぎってするのか。 ここで、180度視点を変えます。じゃあ、上の入り口の方はどうなのか? やっぱ り食べ方も同じなのです。ご飯茶碗を持って箸で米粒を少しずつ取ります。そして小 さく丸めた口に箸でご飯を放り上げ、運良く舌の上に乗った分だけを噛んで飲み込み ます。口は下を向けていますので、落ちた米粒はもう一度お茶碗の上に落ちます。こ れをどんどん繰り返して、まずご飯をたいらげます。つまり、普通の人のように箸で ご飯の固まりをすくい上げるのではなく、米の粒をバラバラにして少しずつ口の中に 入れていくのです。 おかずも同様に、まず箸でほぐれるだけほぐしてから少しずつ口の中に入れていき ます。コロッケなどの衣で包まれた物は大変です。まず手で持って慎重に真っ二つに 割り(この時の顔は真剣そのもの)、その一つを割口が上になるように左手で丁寧に 持って、右手の箸で中身をほぐしていきます。その時に、衣が壊れないように細心の 注意を払います。そして、じゃがいもの部分を先に食べて、その後に人参なら人参を、 ベーコンならべ一コンをという貝合に、素材別に(というより色別に)食べます。そ して中身がなくなると周りの衣をクシャッと二つに折って、いっペんに口に入れます。 この時は独特の笑顔でニヤッと笑います。 ○ つまり、先ほどの「筒」のイメージに例えると、上から入れるときも下から出すと きも、「可能な限り少しずつ」という原則があることがわかります。これがO君が自 分に定めた「守るべきルールのごときもの」だといえるでしょう。 ○ 自閉の方も、とても興味深いですが、指導員の方にも、「へえ、こんな人がいるのかねえ」 と感心させられてしまいました。僕もいくつか施設は行ったことがありますが、なかなか、こん なこと考えている人には、お目にかかっていません。 この方の考え方は、人間を筒に見立てるところなど、三木成夫さんに似ていますが、たぶん、 三木さんを読んでおられるわけではないと思います。 この人の、独自の経験からの、人間理解、生徒理解の仕方から、まったくのオリジナルでこう いう理解にたどりつかれたのだと思います。なかなかすごい方なのではないでしょうか。 また、指導員さんにも感心したし、このAさんにも、感心しました。 これだけの「俺ルール!」(ニキ・リンコ)の方も珍しいですね。(←あ、誤解のないように 言っておきますが、これは「揶揄」しているのではなくて、人間の不可思議さに感動しているん です) A君のこだわりは、ちょっと驚異的ですね。 「上の口」と同時に、「下の口」も、こま切れにして食べたり、出したりしている。 人間って不思議だなあ、と思わされます。 こういうことはどうして起こるのでしょうか。 この人に、言葉がない限り、内側はわかりません。 自閉症の子の癖は、外側から見る限りは、奇想天外に見えます。 もっとも、それは外側から見るからであって、本人にとっては、いたって、自然なことなんだ と思います。世界が、そういう風に見え、感じられているんでしょうね。 僕には、<過剰特異性>に原因があるように思えます。爪を噛むのが気になってしまう子は、 痛みよりも、爪がなくなるまで、噛んでしまうんですよね。Aさんは、どんどん<過剰特異性> に拍車がかかってしまったんだと思います。<過剰特異性>には、体壁感覚の感覚敏もあれば、 内蔵感覚の感覚過敏もあるんじゃないかと思わされます。 コロッケも、「特異な」食べ方に見えます(※楽しいですよね(笑))が、程度の差こそあ れ、具材別に食べる子は、結構多いと思います。混ぜごはんでも、一緒に食べません。具材別に 食べたりします(笑)。 それは、「過剰特異性の視覚」があるので、具材のひとつひとつに焦点が合って、ハッキリ 別々に見えてしまうんじゃないでしょうか。 Aさんには、是非一度、お会いしたいですね(笑)。 ○ 僕たちだって、小さいことが気になりだすと、脅迫観念みたいになることがありますよね。 僕は、精神が不安定になると、爪を噛むクセが、中学生の頃から始まって、どうしても直りま せん。もともと自信のない、不安定な性格なんだと思います。 「過剰特異性」は、もともと誰もが持っていた動物段階の能力だと思います。その方が、 生存に有利だった段階があったのだと思います。 それでは、僕たちは、その過剰特異性のサイクルを、どうやって、クリアーするのか? たぶん、「一般化」だと思います。 過剰に細かく入り込んでいくのではなくて、大雑把な見方をしてしまうこと。そうやって、感 情(気分)を替えてしまうことが、できるようになっているのだと思います。 まだ行動の特性の記述で興味深いのがあるのですが、あまり書き過ぎるわけにもいかないと思 うので、これくらいにしておきます。 ひさびさに、おおーっと言うくらい、楽しい研修の冊子でした。 今月は、気分の良くない話が多くて、気が滅入ることが多かったです。 自分のことは、あまり書きたくないので、人づてに聞いた、気分の悪かった話を書きます。 こんな話がありました。 同僚の先生から聞いたのですが、今年に入って、うちの学校で院内学級の生徒が亡くなったら しいんです。院内学級ですから、相当、病気の重い子だったんだろうと思います。 それを僕はまったく知らなかったんです。 その先生も知らなかったんです。 僕は、その生徒とも関わりはなかったので、その子のこともまったく知りません。 でも、その先生は、多少なりとも、その子と関わったことがあったんです。 それで亡くなったことを、後になって、別ルートから知らされたんだそうです。(直接関わっ ておられた先生は知っておられるはずですから) でも、おかしいですよね。 院内学級とは言え、同じ学校の生徒なんですから、管理職から訃報のお知らせの一言くらいあ ってしかるべきだと思います。 その先生は、頭にきて、管理職に、「どうして知らせてくれなかったのか、職朝などでも、 一言、どうして言ってくれなかったのか」と詰め寄ったそうです。でも、結局は、うやむやに されたそうです。 それで、頭にきたんですよ、と、僕に悔しそうに話してくれました。 僕は、とても共感しました。 それは、僕でも頭に来ますよ、と言いました。 自分の学校の生徒が亡くなっているのに、何の話もないのは、おかしいですよね。 結局は、職朝で、言うのを「忘れた」わけですよね。 やれやれ、という話なのですが、ここで思ったのは、たとえば、百歩譲って、誰も「悪い」人 はいないと考えたらどういうことになるかな、ということなんです。 校長は、「院内学級」には出向いて、直接の職務は果たしているわけでしょうし、教頭も、校 長が何も言わないのなら、「動けない」わけですよね。 だから、みんな「職務」としては、自分の範囲では、正直にやっている、とも言えるわけです よね。 誰かが「悪い」ことをしたというわけではない。みんな「それぞれ」自分の範囲では、「それ なりの」対応をしたんだ、と……。 でも、それでも、その対応は、「サラリーマン」ではあっても、「教育者」ではないな と、僕は思うんです。 結局、みんな「サラリーマン教師」になってしまったんですよね。 そういう話をしながら、その先生と顔を見合わせて、 「でも、そんな人間にはなりたくないですね」 と、意見の一致を見ました(笑)。 ○ その方は、講師の先生なので、来年度の希望は出さないと言っていました。お金(収入)が無 くなるのは苦しいけれども、こんな職場で働く気はしない、と。僕も、訳のわからない「バッシ ング」に疲れていた時期だったので、その方の気持ちは痛いほど、わかりました。 今にして思えば、その時、僕は引き止めるべきだったのかもしれません。 でも、僕も悩むことがあるのですが、信頼関係のもてない仕事の環境では、<魂>までスポ イルされますから、そういう意味でも、言えなかったのだと思います。生徒がいるのが、僕にと っては救いになっています。 「生きる力」というのは、一時期、一種のブームのようになっていて、どこの学校の研修テー マにも、「生きる力」という言葉が使われていました。 「生きる力」というのは、口当たりのいい言葉で、使うと何となく、何か言っているような気 になる言葉なんです。 でも考えてみると、実際には、どういう意味なのか、よくわからない漠然とした言葉なんです よね。 もともと、「生きる力」というのは、どこが発信源なのか、よくわかりません。 ちなみにと思って見てみると、「文科省」のホームページには見られるので、そこが起源なの かもしれません。 ちなみに、文科省のホームページには、「生きる力」を、こう規定しています。 ○ @ 教育基本法改正等で明確となった教育の理念を踏まえ「生きる力」を育成すること。 平成8年7月の中央教育審議会答申(「21世紀を展望した我が国の教育の在り方につい て」)は,変化の激しい社会を担う子どもたちに必要な力は,基礎・基本を確実に身に 付け,いかに社会が変化しようと,自ら課題を見つけ自ら学び,自ら考え,主体的に判 断し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力,自らを律しつつ,他人とともに協 調し,他人を思いやる心や感動する心などの豊かな人間性,たくましく生きるための健 康や体力などの「生きる力」であると提言した。今回の改訂においては,生きる力とい う理念は,知識基盤社会の時代においてますます重要となっていることから,これを継 承し,生きる力を支える確かな学力,豊かな心,健やかな体の調和のとれた育成を重視 している。 ○ 「自ら課題を見つけ自ら学び,自ら考え,主体的に判断し,行動し,よりよく問題を解決 する資質や能力,自らを律しつつ,他人とともに協調し,他人を思いやる心や感動する心な どの豊かな人間性,たくましく生きるための健康や体力などの「生きる力」である……」 こんな人間がいたら、お目にかかりたいし(笑)、もし実際にいたら、つまんない人間だろう なと思えますよね(笑)。いろんな欠点もあっての、総合性としての<人間>だから面白い んじゃないですか! それで、文科省のホームページでは、「障害児学校」でも、この「生きる力」の定義は変わら ずに使われているんですよね。 でも、この定義は、まず適用できないと僕は思います。 たとえば、筋ジスの子は、自ら作業すればするほど、筋肉が疲れてしまうので、能率が落ちて いきます。 それでは、筋ジスの子は、「生きる力」がないのか、ということになりますよね。 彼らの世界は、「去年できていたことができない」という世界なんです。 それは、とても些細で、しかし同時に、とても残酷な世界です。 去年はエレベーターのボタンを押せていたのに、今年は、車いすから壁づたいに指を這わせて いかないとボタンが押せない(※一年後にはそれもできなくなるかもしれない)という世界なん ですよね。 それはとても過酷な体験になります。 僕が実際にそうなったら、冷静でいられる自信はありません。 でも、僕は、とても精神的に優れている筋ジスの子に出会ったことがあります。 僕は当時、四十代でしたが、彼の方が、僕よりも大人ではないかと思えました。 過酷な人生が、彼の精神を磨いたのだと思います。 これは、彼にとっての「生きる力」の発現だと思うんです。 ここで僕の生徒の場合を考えてみます。 僕が受け持っている子は、入学当初は、日常生活のほとんどに問題行動(つばはき、爪を立て る、多動、奇声をあげる、等々)を抱えている生徒でした。現在では、(※基本の症状はなくな らないとしても)情緒が安定し、言葉の指示が通る段階に至っています。 でも、彼の問題行動(つばはき、爪を立てる、多動、奇声をあげる)などは、彼の気持ちの表 出であり、彼にとっての<生きる力>なのだと思うんです。 彼はそうやって、自分なりの仕方で、今まで精一杯生きてきたのだと思います。 ただ、その彼の<生きる力>は、将来的には、彼にとってマイナスに働いていると思います。 その点に関しては、修正をしていく他はありません。 彼にとっての<生きる力>を、単なる問題行動として否定してしまうのではなく、社会の中 で、<生きられる力>に変換していく、ということが大事だと、僕には思えます。 これは、インターネットで見た記事です。 ○ 植物状態でも「意思疎通」=脳の活動で質問に「回答」−英紙 2月5日14時19分配信 時事通信 【ロンドン時事】4日付のタイムズなど英有力各紙は、植物状態にあると診断された男性 患者の脳の働きを科学者チームが脳スキャナーを使って解析したところ、患者に意識がある ばかりでなく、質問に「Yes」ないし「No」を意味する反応もできることが明らかになった と報じた。英メディアは「植物状態とされる患者と『会話』を交わしたのは世界初」(デー リー・メール紙)などと大きく伝えた。 意思疎通を確認したのは英ケンブリッジ大のエードリアン・オーウェン博士のチーム。男 性は29歳のベルギー人で、2003年の交通事故で脳をひどく損傷し、植物状態と診断されて いた。 同チームは「機能的磁気共鳴画像診断装置(fMRI)」と呼ばれる脳スキャナーを使い、男 性の脳の反応を調べた。「Yes」の場合は、「テニスボールを打ち返すところ」を思い浮か べてもらい、「No」は「自宅で部屋から部屋へ移動しているところ」を想起してもらうこと にした。 質問に男性は脳の活動を変化させて反応を示した。解析した結果、男性の脳の反応は、研 究に協力してもらった健常者の脳が「Yes」ないし「No」を示す画像と同じだったという。 ○ こういうことは、十分にありえることだろうな、と思いました。植物状態と言っても、内臓は 生きているわけですから。 こういうことがわかるのは、いいことですね。 僕のおやじさんは、「クモ膜下出血」で倒れ、一年間、植物人間でした。 人間の段階を、「人間的段階・動物的段階・植物的段階」に分けるとすると、脳内の出血によ って、まず「人間的段階」が麻痺し、次に、寝た切りになることで、「動物的段階」の筋肉等が 少しずつ痩せ衰えていき、「植物的段階」が、最後まで残ります。 僕は、当時高校三年生生でしたが、何も考えていないボーッとした人間だったので、植物人間 というのは、意識は無いんだろうなと、漠然と考えているだけでした。 おやじさんには、外側からは何の反応もありませんでしたから。 僕のばあちゃん(母親)は、さすがに凄かったですね。病院の部屋に寝泊まりして、一年間、 毎日、息子の面倒を見ましたから。ひょっとしたら、ばあちゃんは、おやじさん(息子)の<生 >を感じ取っていたのかもしれない、と思えます。 一家四人(祖母、父、母、僕)でしたが、ばあちゃんは、病院で付き添い、おふくろさんは、 働いて生計を支え、僕は、大学に落ちて浪人して、予備校に一年間通いました。一家は、バラバ ラで、家にも僕ひとりだけ、ということが結構あったように記憶しています。 一年後に、おやじさんは、骨と皮のようになって亡くなりました。 年を取ってきて、僕の考え方、捉え方も変わってきました。 植物状態でも、脳が反応しているという記事は、とてもよく納得がいきました。 ○ これは言ってもしょうがないことですが、高校生だった当時の僕に、こういうことがわかっ ていたらなあ、と思います。何もすることはできなかったでしょうが、僕の理解や、対応の仕方 は違っていたのではないかな、と思います。 K様、 結局、返信を書くことになりました。 掲示板でも少し書きましたが、僕が返信をしなかったのは、どんな返信をしても、また以前と 同じ結果になると思ったからです。 そして、やっぱり、全く同じだったじゃないですか! 最初はへりくだった文章だけれども、気に入らないことがあると、怒りに変わり、それで収ま らないと「恫喝」に変わる。 ちっとも以前と変わっていないじゃないですか。 こんなことをいくら繰り返しても無駄なんですよ。 Kさんも前に進まれたらいいと思います。 僕も、一歩ずつでも前に進む所存です。 ○ 僕に「ADHD」と言われ、ひどく傷ついた、とのこと。 そうであれば、大変失礼なことをいたしました。謝ります。 すみませんでした。 ですが、僕は、KさんをADHDとして、一度も、揶揄したことはないつもりです。 あなたを見て、ああ、こういう人がいるんだよなあと、感心させられ、感銘を受けて、そ れを文章に書いたことはあります。あなたを小馬鹿にしたり、見下したりしたことは、一度も ないつもりです。下関に来られた折りでも、掲示板の対応でも、僕なりの礼は尽くしていたつも りです。 僕は人を小馬鹿にするために、障害のラベリングをするような人間ではありません。 それを最も嫌っている人間のひとりです。 同じ教師の先輩でもあり、養護学校の先輩でもあるあなたなら、理解していただけると思って いた僕の判断が悪かったのでしょう。とても残念です。 ただ、それを言われるなら、あなたは人の掲示板に、読者を無視した文章を書きちらし、口論 になっては、相手に「死ね」とまで言われました。僕の主宰するホームページの掲示板で、で す。あげくの果ては、掲示板を閉鎖せざるをえませんでした。僕もとても傷つきました。それは 今でも、忘れていません。 ○ 本は、送り返します。 Kさん、「仁義を欠く」も「どうかしている」も何もありません。そんなにコロコロ態度を変 えるなら、「無償の贈与」なんて、カッコつけた言葉は使わないことです。「無償の贈与」と言 うなら、さりげなく、本を贈るだけでいいんです。ハガキを送っておいて、「返信が来ない」な どと怒ったりするのは、「無償の贈与」とは言いません。それは単なる「善意の押しつけ」で す。 ○ 「私は大学卒業と同時に「書くこと」を断念し、「読む人間」に徹してきました。これが いいことだったかどうか、現在のところ、私には判りません。」 これも、以前とまったく同じで、ちっとも進んでいないじゃありませんか。 そんなところで悩んでいても、しょうがないじゃないですか。 僕が言うことも、以前と、まったく同じです。 書きたいことがあるのなら、書いたらいいんです。ただし、「他所の人の掲示板」ではな くて、自分の<場所>(※電子空間でもいいし、自分の机の上でもいいんです)で、単独 で、自分の全責任で、書くことです。たとえ、読者がひとりもいないとしても、<書き続け る>ことです。 ちっとも不明な点はありません。 それができないなら、「読む人間」に徹するべきです。それも立派な生き方だと僕には思 えます。 小津を取り上げるなら、代表作十本くらいは見てからにするべきなんでしょう? つまり、自 分は見ている、と言いたいわけですよね。それだったら、そんなことウダウダ言わずに、あなた が、「小津論」を書いたらいいんですよ。それだけの話です。それを書いて、僕を、「なる ほど、小津の作品は十本以上見て語らないとダメだ」と説得してくれたらいいんですよ。「恥を かくだけだ」なんて、言う必要ないんです。人のことなど気にせずに、あなたがそれを書いたら いいんですよ。 ○ (略) ○ (略) ○ 難いことです。あらためて、感謝します。Kさんは、K田さんの道を進まれるべきだと思いま す。 Kさんの文章は、すべて僕の奥さんも読んでいます。 どうぞ、K田さんの奥様にも、この手紙をお見せください。 それでは、本当にさようならです。 返信はいりません。僕ももう書くつもりはありません。 いつまでもお元気で。 2010,2,15 松本孝幸 …というわけで、終わろうと思ったのですが、これだけだと、今月は、なんだか暗い話題が多 くなってしまうので、最後に明るく終わりたいとおいもます(笑)。 「明るい話題」となると、助けてくれるのは、生徒たちなのですが、Aくん、Bくん、Cくん のエピソードで終わりたいと思います。 ○ Aくんは、今年で、二年生が終わるのですが、二年間ずっと担任で一緒に関わってきました。 彼について書くといくらでも書けるのですが、この一年間で一番驚いたのは、「牛乳」なんで す。 彼は、「牛乳」が嫌いなんです。あまり飲まなくて、(まったく飲まないときもあります)ち ょっと飲んで、後は、とつぜんお盆の上にこぼしたりします。その都度、僕が叱るわけですが、 一向に変わりませんでした。 何が原因なのかなあ、とずっと考えていたんです。牛乳の「味」が嫌いなのかあ、「舌ざわ り」の感触がイヤなのかなあ、とか。 それが一年半くらいして、突然、飲めるようになったんです! 理由は何だと思いますか? それがコップなんです(笑)。 牛乳瓶からコップに移し替えてやると、問題なく最後までゴクゴク飲むようになりました。牛 乳瓶の口って、考えて見れば、飲みにくいかもしれませんよね。 一年半、ずっと一生懸命、あれこれ考えて、答えは、「コップに移し替える」、でした (笑)。もうひっくり返りましたね。 二年生になって、一番驚いたことでした。 ○ Bくんは、「切り絵」がとても上手です。自閉特有でしょうが、大きな模様よりも、細かい模 様が好きで、それをカッターで丁寧に切り取っていきます。でも、発音がハッキリしなくて、う まく自分の気持ちを伝えることができません。最近は、発音の練習をして、少しずつ言葉が出て くるようになりました。 それで、最近の彼の口癖は、「シアワセー!」なんですよね(笑)。給食を食べながら、笑顔 で、「シアワセー!」と言ったりするんです。面白いですよね? この間なんかは、大好きな 「切り絵」をしながら、「シアワセー!」と言ってました(大笑)。 さすが「職人」ですよね。 ○ Cくんも、言葉がまったくないわけではありませんが、うまくしゃべれませんが、話はよく聞 いてわかっています。 自分から意思表示をすることが珍しい子なのですが、何故か、音楽の時間に聞いたアンジェ ラ・アキの「手紙」が好きになって、「手紙、聞く」とは言うんです(笑)。「手紙」がかかる とCDの前で、正座して聴いたりします(笑)。 それで、最近、音楽で聞いている曲は、「あの素晴らしい愛をもう一度」(今は亡き、加藤 和彦の名曲です)なんだそうです。 今は、それが、大好きらしいんですね。 それで、「あの素晴らしい愛をもう一度」の曲が終わると、 「この愛、終わった」 って言うらしいんです(大笑)。 「愛が終わるの早過ぎだろ!」って思うんですが(笑)。 これには、松本先生も、一本、取られました! 僕が「桂歌丸」だったら、山田クンに、座布団一枚持って来させてますね(笑)。 彼が、どこまで状況がわかっているのか、わかりません。 ○ みなさんは、こんな話をどのように聞かれるでしょうか。 楽しい話? それとも、知的な障害者のバカバカしい話? たまたま、楽しさをこちらが感じているだけ? レベルの低い笑の話? それらのどれも否定する気はないのですが、僕はそれだけではないような気がしてしょうが ないんです。 その後に、なお心に残るものがあるように思えるんです。 それは、かつては人間が持っていたけれども、人間になっていく過程で、<失われて>しまっ たものなのではないか。ひょっとすると、西欧の文明化の過程で、加速度的に失われてしまった ものではないのか。 <失われて>しまったけれども、心のどこかに<失いたくないもの>だという意識も残っ ていて、生徒たちの言動に、僕(たち)の心が共鳴するのではないか。 <芸術>や<笑い>というのは、そういう<失われて>しまったけれども、<失いたくない> ものを、意識的に取り出す人たちの産物ではないのか、と。 僕には、どうしても、そう思えるところがあるんですよね。 |