たかちゃんの宇部彩時記


夾竹桃のこと。


 
これは、単なる受け売りで、へえーっと思った話です。

 うちの学校には、夾竹桃がたくさん植えられています。

 他の県はよくわかりませんが、山口県は、結構植えられているのではないでしょうか。

 どうして、こんなに植えられているのか、まったく知らなかったのですが、こ間、同僚の先生

から話を聞いて、初めてわかりました。

 たまたま作業で、学校の夾竹桃の枝を切っていたんです。

 夾竹桃って、猛毒なんですよね。

 「青酸」が入っているんだそうで、葉っぱを齧っただけで死んでしまうそうです。

 バーベキューで、肉を夾竹桃の枝にさして、焼いて、その肉を食べて亡くなった方もおられる

らしいです(又聞きです)。

 それで、たまたま夾竹桃の話になったのですが、テレビのニュースで放送されていたらしいの

ですが、福岡の公園に、夾竹桃がたくさん植えられているというので、一本の苦情の電話がかか

ってきたんだそうです。

 猛毒が入っている樹が、公園にたくさん植えられているのは、いかがなものか、という内容だ

ったのだろうと思います。

 それで、役所が、その公園の夾竹桃を、すべて、切り倒してしまったんだそうです。

 そしたら、今度は、それに対して、抗議の電話がかかってきたんだそうです(笑)。

 たった一本の苦情の電話で、すべて伐ってしまうのは、いかがなものか、と(笑)。

 教育上でも、危険であるとしても、子どもに対して、そういう危険の対処法を教えてやるの

が、教育ではないのか、と。

 それで、大騒ぎになっている、という話でした。

 ※この話は、養護学校の生徒には、ちょっとあてはまりません。そんな教育とは関係なしに、

いきなり、葉っぱを食べてしまう子がいますから。

 このテレビ自体は、過剰反応には、過剰反応が応答し、さらに過剰反応がやってくる、という

過剰反応の繰り返しの、現代の典型のような形になっていますね。

            ○

 さて、それで、何で山口県の学校には、夾竹桃が植えられているのか、ですが、僕が聞いた話

では、山口で「国体」か何かがあったときに、たくさん植えられたんだそうです。夾竹桃って、

とても丈夫だし、早く育つ、ということらしいです。

 猛毒がある、ということは、知らなかったんでしょうかね。

 なんでも、(これも又聞きですが)広島で原爆が落ちたあと、最初に芽を出したのが夾竹桃だ

ったんだそうです。

 へえーっと、思って、感心しました。


スーザン・ボイルの映像

 スーザン・ボイルさんって知っていますか?

 「紅白歌合戦」にも出たんですけど、47歳で、イギリスのオーディション番組に合格して、歌

手デビューした人です。

 この人が有名になったのは、インターネットのユーチューブで配信されているオーディション

の時の映像なんです。これは、探したら、みなさんすぐに見つかるので見ることができると思い

ます。僕は年末は、ずっとこの映像を見ていました。

 会場にはたくさんの聴衆がおり、一番前の席には、3人の審査員が座っています。審査員の前

で何らかのパフォーマンスをして、3人が「イエス」を出せば、オーディション合格です。

 日本で言えば、昔の「スター誕生」に、おばさんが出てきたようなものでしょうか。

 ステージに現れたスーザン・ボイルは、見るからに普通のおばさんなんです。

 現在は、無職で、教会でボランティアをしており、最近まで、病気のお母さんの看病をしてい

たらしいんです。

 どう見ても才能がありそうな外見には見えないで、言動や行動も変わっていました。

 夢は何ですか? と聞かれたボイルが、「プロの歌手になること」と答えると、三人の審査員

は顔をしかめ、聴衆からは冷笑がもれていました。

          ○

 でも、スーザンが歌い始めたとたん、会場の雰囲気が一変します。みんなボイルの声と声量に

唖然とし、それが一気に拍手と歓声に変わるんです。

 カメラは、その観衆の変化や、審査員の表情の変化を、見事に客観的に捉えていました。外見

から来る偏見や憐みや冷たいまなざしが、それらを吹き飛ばして、一気に逆転していく胸のすく

ような映像になっていて、気持ち良かったです。この映像は、インターネットで世界中の人が見

ていて、スーザン・ボイルは、一躍、時の人になりました。

 その時、スーザン・ボイルは、まったく無名の人だったわけですが、そんな、普通のおばさん

の歌に、人々を変えるだけの力が宿っていたわけですよね。

 僕は、ああ、芸術の本質は、やっぱり贈り物なんだよな、ということを象徴している映像だ

と思えて、何度も繰り返してみました。何回も泣きましたね。

 言葉や芸術は、贈り物であって、お金に換えることはできません。

 どこからの「贈り物」かは、わかりません。昔は、「神」からの贈り物だと思っていたのかも

しれません。

 観客は、見ず知らずの、無名のおばさんから、お金には換えられない「贈り物」をもらったわ

けですよね。その「贈り物」に感動して、偏見や憐みのまなざしが称賛へと変化したわけです。

 そして、同時に、スーザン・ボイルの方も、変化します。

 念願の歌手デビューをして、年末にも来日して「紅白歌合戦」に出て、CDのアルバムも出ま

した。

           ○

 ウィキペディアを見ると、(どこまで本当かはわかりませんが)スーザン・ボイルは、発達障

害があって、小さい頃はいじめられていた、と書かれていました。

 確かに、映像を見ると、スーザンの言動は、ちょっと変わっているんですよ。47歳のおばさん

なのですが、言動や行動は、子供みたいな面があるんです。それが、魅力でもあるのですが。

           ○

 これからは、資本主義のシステムによって、「スーザン・ボイル」は、貨幣化され、商品化さ

れていくことになると思います。資本主義は、行きがけは、物心両面からその人を支援してくれ

るんですよね。それは、「スーザン・ボイル」という価値を使い尽くすまで、続いていくことで

しょう。できれば、スーザン・ボイルさんには、芸術の本質は、「贈り物」(「無価値の価

値」)だということを、いつまでも忘れずに、歌い続けてもらいたいと思います。


 ついでに、最近見た、インターネットの記事にはこんなのがありました。

            ○

  現地時間12日、大晦日にNHK紅白歌合戦にもゲストとして出演した、48歳の歌姫ス

 ーザン・ボイルがロンドンのヒースロー空港で錯乱状態に陥り、回りにいる人々を驚

 かせた。スーザンは去年も精神錯乱のため一時入院したことがある。目撃者によると

 ラウンジでくつろいでいたスーザンは、いきなりモップをマイクに見立てて大声で歌

 いだし、叫んでいたところを警備員によって取り押さえられたという。

           

 もしも、スーザンが発達障害を持っている人であったなら、やっぱり、環境の劇的な変化は、

相当きついのかもしれないなあ、と思いますね。一気に世界的な大スターになってしまったわけ

ですから。

 教会のボランティアくらいの方が、環境的には良かったのかもしれません。

 スターの「変人」(奇行)のひとつとしてではなく、スーザンの持つ魅力(特性)として捉え

てあげて欲しいものだと思います。 


アメリカの「IEP」

 掲示板にも書きましたが、日本の場合は、ちょっとお話にならないので(笑)、「今月読んだ

本」より、アメリカの「IEP」の場合はどうなのか、を書き留めておきたいと思います。

            ○

  えっくんが四歳になったとき、初めてのIEPミーティングを行うことになりまし

 た。IEPとは(※英語省略 個別教育計画)の略称で、連邦法により、特別支援教

 育とそれに関連するサービスを受ける立場の子ども(三歳から二十二歳まで)にはI

 EPが親と学校のスタッフとのミーティングの後、書面にされることが定められてい

 ます。親はこのIEPを必要であれば何度でも要求することができ、IEPは書面上

 での合意による法的な契約書なので、もし学校側に間違いや不履行があれば親は訴訟

 を起こすことも可能なのです。

          ○

  えっくんのIEPの初ミーティングは、学校専属の自閉症プログラム専門家、特別

 教育委員会のメンバーや担任の先生、言語の先生と作業療法の先生、えっくんのソー

 シャルワーカー、ホームプログラムからはショー先生、というフルメンバーで行われ

 ました。

  私は「これがうわさのIEPか。すごいなあ」

  と、感動していました。そして同時に、私は息子にかかわってくださる方々の人数

 の多さに驚いていました。

 「ホームセラピー以外でも、毎日いろんな人がえっくんのことを考えてくださってい

 るのだ」

  私は感謝の気持ちでいっぱいでした。

  そして出来上がったIEPは、次のような内容でした。

  【えっくんの一年間の課題】

  動作模倣

  ツーステップ動作模倣

  口形模倣

  音声指示

  受容言語

  表出言語

  微細運動(はさみ、えんぴつ)

  粗大運動

  字を書く訓練

  生活 かばんをロッカーに入れる、ファスナーの開け閉め

  感覚統合

  体育

  自主トレーニング(TEACCH)

  集団の参加トレーニング

  種類分け

  時間割に沿っての行動

  PECSの訓練

  学校の時間割の中に、このIEPで決定した個人計画の課題が組み込まれます。え

 っくんのIEPは一年間の目標を達成するために三か月ごとに分割します。

  たとえば、数を十まで数えることがゴールだとします。最初の三か月は一から三ま

 でを目標に、次の三か月は四から七までという感じで、最終目標に徐々に近づくよう

 に設定します。

  最初のIEPでは、課題が多く、学校だけではすべてゴールに達することは不可能

 ではないかというミーティングに参加したメンバーの合意により、学校からの援助で

 もホームセラピーの時間をもっと増やしてもらえることになりました。えっくんに与

 えられたホームセラピーの時間は、トータルで週三十時間となりました。

  なんと理解のある学校だったのでしょう。プレスクールへの通園のバスは家の前ま

 で送迎してくれ、園から帰宅すると、すぐにホームセラピーが始められる体制をつく

 ることができました。

(『えっくんと自閉症』  末吉景子)

           ○

 アメリカってすごいなあ、という思いと、日本には、形式と名前だけが入って来たんだなあ、

とつくづく考えさせられます。

 アメリカの場合は、ひとりひとりのIEPを作って、保護者がそれと違う内容を学校が行った

場合には、それを元にして、訴えることができるんです。

 アメリカは、計画もしっかり作っているし、項目も細かく分けられていて、目標も明確に設定

されています。それに、関わっている人の数が、多いですね。これだけ多いと、親御さんは、確

かに安心されるでしょうね。

 でも、ホントに、全員にこんなことやっているのでしょうか。

 すべての学校がこうであるということではないのでは? その辺はよくわかりません。

 日本では、数年前から、生徒ひとりひとりに「個別指導計画」を作らないといけないことにな

り、日本の教育は、大変革を迎えるのだ、と言われていました。

 残念ながら、現在では、ほとんど何も変わっていません。

 記録がちゃんと取って、残されるようになった(※もちろん、それ以前も、記録は取っていた

のですが、形式は学校によってまちまちでした)ことと、それが就学前から、卒業後まで、一貫

した記録が残るようになった、ということだけです。

 日本では、大体、担任の先生ひとりが、その生徒の計画を作るようになりますね。保護者との

窓口も担任になりますし。授業の内容も、作業中心、集団活動中心で、個別の課題を並行してや

る、という感じでしょうか。


「前頭前野=人間」主義を超えて

 インターネットで、こんな記事があって、驚きました。


 <脳>「扁桃体」不平等嫌う時に動作 玉川大研究員らが発見

 12月21日19時4分配信 毎日新聞

  恐怖などの原始的な情動をつかさどると考えられている脳の「扁桃体(へんとうた

 い)」が、高度な概念とされる金銭分配の不平等を嫌う時にも働くことを、玉川大脳

 科学研究所の春野雅彦研究員(計算神経科学)らが突き止めた。21日付のネイチャ

 ーニューロサイエンス(電子版)に発表した。

  実験は、20代の男女に行動のごほうびとして、(1)自分に100円、相手に1

 00円(2)自分に110円、相手は60円(3)自分に100円、相手は20円−

 −をそれぞれ与えるという3通りから好きなものを直感的に選んでもらい、平等を好

 む(1)を選んだ人を「社会的」群、相手との差は少ないが、自分の取り分が多い

 (2)を「個人的」群、自分と他人の取り分の差が大きい(3)を「競争的」群と名

 づけた。

  このうち回答の傾向が安定していた(1)と(2)の計39人(社会的群25人、

 個人的群14人)に対して、金額や分配パターンを変えたものを見せ、好悪を判断す

 る時の脳活動を、機能的MRI(磁気共鳴画像化装置)で分析し、違いを見た。

  その結果、社会的群の被験者が「不平等な分配」を嫌う場合に限って、扁桃体が活

 発に活動していた。脳の他の部位の活動は、両群の間で差がなかったことから「不平

 等を嫌う感情は扁桃体で起きている」と推定した。

  扁桃体は大脳辺縁系にあるアーモンド形の部位で、恋愛感情や相手の顔色など状況

 の好悪を素早く判断することにもかかわる。

  春野研究員は「公平性は高度に社会的な概念なので、理性をつかさどる大脳の前頭

 前野のみが制御すると考えられてきたが、違うようだ」と話す。【元村有希子】


 へえーっと、驚きました。

 何に驚いたかと言うと、記事の内容に、ではなく、「公平性」が高度な概念(前頭前野)だ

と考えられていた、ということに、とても驚いたんです。

 障害のある子でも、ちゃんとご飯の量やお菓子の量の、多い少ないはわかります。たいていは

それで、大い方を取ろうとします。ただし「現物」でないとダメです。「料理の絵」とかだと、

理解できない可能性があります。

 「実物」ではなく、抽象化された「絵」を「実物」として判断するのは、高度な領域が必要に

なるかもしれませんが、食べ物の実際の量の多い少ないは、わかります。

 彼らは、それを、「直観」で理解できるんです。

 まず間違いなく、動物段階でも、それをやっていたと思います。人間は、高度な判断が後から

できるようになったとしても、最初から「設計」された頭脳の分野を持っていたわけではありま

せんから、「ありあわせの材料」によって、その時々の必要に応じて、「動物段階」の能力を応

用して、対応してきたはずですよね。

 そうであることは、当然であるように、僕には思われます。

 そんなに「前頭前野」が万能なのか、と言いたくなりますね。

 もういい加減、「前頭前野=人間」崇拝主義は、やめた方がいいと思います。 


 また、「今月読んだ本」の柳田邦男『犠牲』の中に、こんなお医者さんの記事があった、とい

うので載せられている文章があります。

            ○

  救急の現場のある看護婦から、「脳死は死として認められない」という意見を聞き

 愕然とした。彼女の意見はとても専門家の意見ではなく、日頃接触している家族の心

 情を思うと脳死をもって死とすることは残酷であるので認められない、という意見で

 あった。患者の生死という重要なことが情に流されて認識できないのでは、看護婦で

 はなく、介護者になってしまう。心情的に苦しいことはよくわかるが、看護婦として

 はこういうことでは困る。

           ○

 …という記事があったんだそうです。

 このお医者さんは、「脳死」推進論者であるわけですが、人間という概念を、「脳」に限定し

ていると言わざるをえません。ひょっとしたら、人間という概念を「前頭前野」に限定してい

とさえ言えるかもしれません。なんでもかんでも、欧米の診断基準が進んでいて、正しくて、

日本の方が、遅れている、ということは言えないと思います。

 病気になっても、こんな人の患者にはなりたくないです。

 現代医学や科学というのは、人間という概念を、とても「矮小化」してしまったのだと思

えます。「前頭前野としての人間」という部分に、閉じ込めてしまった。

 古代の人間の方が、はるかに、広くて、豊なイメージとして、人間や自然を捉えることができ

ていたのではないでしょうか。


 それからもうひとつ、自閉症について、こういう話題がありました。


  発表によると、薬物療法を受けたことのない自閉症の人20人と健常者20人の脳を頭

 部専用PET(陽電子放射断層撮影)スキャナーで撮影。分析したところ、自閉症の人の脳

 全体では、「セロトニン神経」の働きを調整するたんぱく質「セロトニン・トランス

 ポーター」の密度が健常者と比べて低下しており、「セロトニン神経」が正常に働い

 ていないことが分かったとしている。自閉症の人の脳内での障害が画像研究で明らか

 になったのははじめてだという。

  また、脳部位の「帯状回」でセロトニン神経の働きが弱まると「相手の気持ちが分

 からない」との症状が、「視床」での働きが弱くなると同じ行動などを繰り返す「こ

 だわり」の症状が強まるなど、症状の重症度と相関が見られたという。

  森教授は会見で、自閉症に関連する遺伝子は複数あるとしたものの、「遺伝子がど

 のようにセロトニン・トランスポーターの異常につながっていくかはブラックボック

 スだ」と述べた。また、「遺伝子の関与があることは明らか。環境もまた遺伝子に作

 用する」と述べる一方、精神的な障害には誰でもなる可能性があるとして 「(自閉症

 は)『遺伝病』では決してない」と強調した。

  また辻井教授は、2005年4月の発達障害者支援法の施行以来、発達障害は公的に認

 められたが、脳機能の障害は「何が障害なのか」を説明できない状況が続いたと指摘。

 「障害がありながらもきちんと可視化できず、いろんな意味での不利益を生じさせて

 いた」と述べた。その上で、「障害部位が確かにあるということが(研究で)明らかに

 なったことは、今後、発達障害者の支援を実現していく意味ではとても大事な研究に

 なる」とした。


 別に、研究することはいいのですが、この人たちは、自閉症を「克服すべき障害」だと見做し

て、疑っていませんね。

 たとえ、原因がわかって、それを矯正する薬や治療法ができたとしても、それは根本的な<解

決>ではありえません。非定型発達の自閉症者を、定型発達の脳に変えることができた、という

だけのことにすぎません。

 それは、「行動療法」がどんなに進んでも、自閉症者が、定型発達者のコミュニケーションに

アクセスする方法を身に付けることができた、という以上の意味を持つことがない、のと同じこ

とです。

 テンプル・グランディンは『動物感覚』の中で、ハッキリこう言っています。

           ○

  けれども、人間は、今よりもじょうずに、自閉症者に「話しかけ」て、自閉症者

 の言い分を聞けるようになるはずだ。自閉症者と話ができる人はできない人よりも、

 たいていは幸せだ。人間もかつては自閉症者だった。そして人間になったときに、

 なにかを捨てた。自閉症者と友達になればそのいくらかでも取りもどせる。

          

 けだし、名言だと思います。

 僕も賛成です。

 前述の研究者の人たちや、「行動療法」の人たちの中からは、こういう発想は出てきません。

 人間もかつては、自閉症だったのだ。

 そして、人間になったときに、何かを捨てたのだ。

 これは、「知的な遅れ」の子と言い換えてもいいと思えます。

 人間も、かつては、「知的な障害者」だったのだ。

 そして、人間になったとき、何かを捨てたのだ、と…。

 人間は、人間になったとき、何か大切なものを、捨ててしまったのではないでしょうか。

 それは、愛とか、友情と言っていいかもしれないし、権力を志向しない思想、だと言っていい

かもしれません。

 僕たちは、その大切な忘れ物を、芸術の中に、ささやかに見つけることができます。また、自

閉症者や、知的な遅れのある子たちとの交流の中にも、それを見つけることができると思いま

す。

 自閉症者を、「遺伝子異常」として限定し、「定型発達者」に、強制的に近づけることは、何

の意味があるのでしょうか。自閉症や知的な遅れなどの障害は、「克服されるべき障害」にしか

過ぎないのか。

 少なくとも、この問いを捨てるべきではないと、僕には思われます。

 よくよく考えないといけないと思います。

 自閉症者と話ができる人はできない人よりも、たいていは幸せだ。……

 『動物感覚』は、とても画期的な本だと思うのですが、なぜか、評判になりません。

 「窓口」になっている自閉症関係の学者さんが、「一自閉症者の書いた本」としてしか読んで

いないからだと思えます。

 テンプル・グランディンは、こうも言っています。

            ○

  自閉症のおとなや両親はよく自閉症に腹を立てます。自然か神かわからないが、ど

 うして自閉症、躁鬱病、分裂病などという恐ろしい状態をつくりだしたのか、と考え

 るのでしょう。しかし、もしこのような状態をつくりだす遺伝子が絶滅されたら、恐

 ろしい代償を支払わされるでしょう。少しばかりこうした素質をもっているひとたち

 は創造性が豊かであるかもしれない、あるいは天才であるかもしれません……科学が

 こうした遺伝子を絶滅させたら、世界は会計士に支配されるかもしれないのです。

(『火星の人類学者』 オリヴァー・サックス)


「ルソー」という人。

 今、時々、ルソーの『エミール』上・中・下(岩波文庫版)を読んでいるのですが、岩波文庫

版には、最後に、晩年のルソーの手紙がついているんです。ルソーというのは、250年くらい

前の人なのですが、それを読むと、ああ、わかるわかる、と、共感するところがあるんですよ

ね。そこを引用しておきたいと思います。

            ○

  けれども、わたしは不正と邪悪をこのうえなく憎んではいますが、その憎しみは、

 もし人々と交わりを絶つことがなにか大きな犠牲をはらわせることになるとしたら、

 その力だけでわたしにそういう決心をさせるほど強いものではありません。そうです、

 わたしの動機はそれほど高いところにあるのではなく、もっと身近なところにあるの

 です。わたしは孤独にたいする自然の好みをもって生まれました。それは人々をいっ

 そうよく知ることによってますます強くなっていくばかりでした。わたしは、自分の

 周囲に架空の存在を寄せ集めて、それとつきあっているほうが、世間でであう人々と

 つきあうよりもよっぽどうまくいくし、世間からはなれたところでわたしの想像が浮

 かびあがらせてくれる存在との交わりは、完全に、わたしが見捨てた人々との交わり

 をすべて嫌悪させることになるのです。

           ○

 ルソーという人は、もともと、人間関係が苦手で、孤独が好きで、自然が好きで、空想が好き

な人だったわけですね。そう考えると、とても親近感が湧いてきますね。

 僕も、人間関係が苦手で、孤独が好きなので、よくわかるのですが、残念ながら、僕には、ル

ソーのような自然への感応力がないんです(苦笑)。

           ○

 …太陽よりもさきに起き、庭に出て日の出をながめ、うっとりとして、すばらしい一

 日が明けていくのを見るとき、まず心に願うことは、手紙が来たり、客がやってきた

 りして、この日の楽しみをかきみださないでほしいということでした。つぎの機会に

 のばすこともできるからこそなにもかも喜んでやれるいろいろな仕事を午前中にした

 あとで、うるさい連中をさけるために、また、いくらかでも長く午後の時間を自分の

 ものにするために、いそいで昼食をすませます。一時まえに、どんなに暑い日でも、

 太陽の照りつける道を忠実なアシャートをつれてでかけることにして、逃げきらない

 うちにだれかわたしをつかまえにやってきはしないかという心配に、足をはやめて歩

 いていきます。しかし、なにごともなくある地点を過ぎてしまうと、胸をわくわくさ

 せ、うれしさに小おどりしながら、救われた思いに息をついて、「これであとは一日

 じゅう自分の主人でいられるのだ」とつぶやくのでした。…

           ○

 散歩のときの記述です。

 これも、僕は共感するのですが、どうでしょうか。

 一日の始まりに、まず、心に願うことは、手紙やお客によって、1日の楽しみをかきみだされ

ないように、ということ。

 「つぎの機会にのばすこともできるからこそなにもかも喜んでやれるいろいろな仕事」

いうのは、言い得て妙、ですね。

 「これであとは一日じゅう自分の主人でいられるのだ」と言える時間は、現代人では、もっ

と短くなっていて、寝る前の数時間くらいじゃないでしょうか。 

 

ホームへ       表紙へ