今月読んだ本


『純粋な自然の贈与』  中沢新一

 タイトルの通り、「贈与」をめぐる主題で文章が書かれています。

 どれも面白かったです。

 さすが中沢新一、でしたね。

 「中沢新一」を読む。、の方に、引用していきます。

 ここでは、ひとつだけ引用しておきます。

            ○

  人々が、まだ狩猟をおこなっていた時代には、人間が手にすることのできる富や財

 産のなかに、およそ堅固なものは、なにひとつ存在しなかった。ときたま獲物として

 手に入る動物も植物も、生命を育て、いつくしむ森の神のものだった。人間は森の神

 からこれらの獲物を、「贈与」として受け取るのだ。生命の源泉である、目に見えな

 い森の空間の奥から、それは自然の贈与として、贈られてくる。目には見えない、霊

 的なエネルギーの源泉から、「有」の世界への境界面をこえて、動物の豊かな肉体が、

 獲物として人間にもたらされる。そして、人間はそのような贈り物をしてくれる、森

 の神の好意に答えて、さまざまな返礼をした。人間が自然にたいしていつも礼儀深く、

 感謝の気持ちをおこたらないかぎり、森の神は人間への贈与を続けてくれた。

  ここから、自然のエチカ(倫理)が発生したのである。すべての富、すべての財産

 は、物質性をもたない「無」の領域から「有」の世界に、贈り物としてやってくる。

          ○

 こういう記述は、ホント、うまいですね(笑)。感心させられます。

 ところで、この初期の狩猟段階の、自然からの「贈与」を受け取り、それに答えていた人間

が、農業の段階に移行していきます。

 農業も、基本は、「贈与」なんです。

 春に種を播けば、秋には、その数倍の実りがあるわけですから、古代の人間にっては、何か目

に見えないものからの「贈与」だと思われたことでしょう。

 でも、「農業」では、同時に、違うニュアンスが生まれてきます。

 農作物は、自然の「贈与」ではあるけれども、同時に、人間が生産した「収穫物」でもあ

ります。

 ここに、<二重性>が発生します。

 生産した収穫物は、「量」の概念に換算されます。「贈与」や「霊」は、本来、「数量」化さ

れえないものですから、そこに矛盾が発生します。

 自然のエチカは、徐々に崩れていきます。

 現代では、価値観が完全に逆転しています。

 中沢新一は、人間には、新たな「贈与論」(エチカ)が必要なのだ、と言っていると思いま

す。

 僕は、そこまでは、よう言わない(言えない)のですが、中沢新一の言う「贈与」の部分は、

僕にとっては、「自閉症」の段階への追及の部分にあたっていると思います。

 たとえば、先月の自閉症の子の作品は、目に見えない、どこかからの「贈り物」だと言えるの

ではないでしょうか。それは、「数値化」はされないし、貨幣化もされないけれど、僕たち

の心に確実に、何かを与えてくれているのではないでしょうか。

 少なくとも、僕にはそう思えるんです。

 僕は、この絵がとても好きなんです。

 「こうき」くんが、情緒が安定しているときの絵なのですが、僕も、この絵を見ると、とても

心が落ち着きます。「こうき」くんの安定した心の状態までが伝わってくる気がします。

(※ここは、「彩時記」の「フーコー・関係・自閉症」とリンクしています)


『三銃士』(上・中・下)  アレクサンドル・デュマ

 中学生の頃だったでしょうか。『モンテ・クリスト伯』を読んで、とても面白かった記憶があ

ります。

 デュマの作品は、それ以来だと思います。

 いやあ、面白かった。

 何が面白いのか、考えてみたのですが、キャラクターがハッキリしているんですよね。

 冒険小説のキャラクターの原型は、ここから考えられたのではないか、とすら思えました。

 主人公は、ダルタニヤンです。三銃士は、その友人ですが、それぞれ性格がハッキリとしてい

ます。適役は、リシュリュー枢機卿で、国王につぐ権力者で、狡知な政治家です。その部下に、

悪女ミラディーがいます。ミラディーは、美貌の持ち主で、悪賢く、まさに悪女の典型のような

人物なんです。

 これらの人々が交錯することで、物語が織り出されていくんです。長い物語でしたが、最後ま

で引き込まれて読みました。

           ○

 それから驚いたのは、主人公のダルタニヤンは、「発達障害」(ADHD)タイプなんです

よ。もともとヒーローには、「発達障害」タイプが多いのですが、これもそうでしたね。

 直情型で、正義感が強いんです。

          ○

  このような携帯品を持ったダルタニャンは、さきに作者が歴史家の義務としてその

 肖像を描いて比較をしておいたかのセルヴァンテスの作中人物に、姿ばかりかその心

 までが生き写しであった。ドン・キホーテは、風車を巨人と見まちがえ、羊群を軍勢

 と思いちがえたが、わがダルタニャンは、ひとの微笑をすべて侮辱と見まちがえ、ひ

 との視線をすべて挑戦と思いちがえた。その結果、タルプからマンの町まで来るあい

 だ、拳は固めて握りどおし、剣の柄に手をかけることも日に十回とはくだらなかった。

 それでも、拳は誰の頤にもとぶことはなかったし、剣もついに鞘を走ることはなかっ

 た。その不運な黄いろい馬の姿が、通行人たちの微笑をそそらなかったわけではない

 のだが、なにしろ馬の上にはみごとな長剣が鞘鳴っていたし、そのまた上には尊大な

 というよりはむしろ狂暴なまでの眼が光っていたから、さすがに人々は高笑いをする

 こともならず、それでもどうにもがまんができなくなると、古代の仮面のように、せ

 めて片側だけでしか笑うまいと努力をするのだった。そんなわけでダルタニャンは、

 この不幸なマンの町に来るまでは、なんとか威厳を保ちつづけることができ、持ち前

 のはげしい気性を傷つけられることもなかったのである。

           ○

 ダルタニヤンは、ドン・キホーテの生まれ変わりのような性格です。また、その性格は、生ま

れた土地柄から来ている、という設定にもなっています。

 有名な一日で、三人と決闘をすることになってしまう、という冒頭のエピソードが、ダルタニ

ヤンの性格を、とてもよく伝える挿話になっていて、うまいですね。(※もっとも、ストーリー

が進行していくうちに、ダルタニヤンは、ずいぶん思慮深い性格に変わっていきます。)

 こういう設定を考えると、西欧でも、昔は、発達障害(非定形発達)タイプの人たちは、

もっと生きやすかった時期があったのではないか、と思えてきます。


『東のエデン』  杉浦日向子

 これは、見事な作品でした。

 明治初期をテーマにした作品を集めたものです。

 外国人がやってきて、日本人の奇妙な生態を観察しています。

 日本人も、外国人を観察しています。

 また、西欧の文明が入ってきた時期なわけですが、身分制も崩壊して、当時の日本人の庶民と

武家の流れを汲む人などが、身分が混ざり合って生活している描写があります。

 それらが、入り混じっている奇妙な状況が、描かれます。

 それは、とても見事に描かれていると思いました。


『燃えよ剣』(上・下)  司馬遼太郎


 『龍馬がゆく!』を読んだので、次は「新撰組」かなと思って、読みました。

 たまたま、古本屋で上・下揃っているのを見つけた、というだけのことですけど(笑)。

 とても面白かったです。

 司馬さん、面白いですね。

 『燃えよ剣』は、新撰組副長の土方歳三が主人公なわけですが、「土方歳三」を主人公に据え

るところが、司馬さんらしくていいですね。

 新撰組って、近藤勇、土方歳三、沖田総司、ですよね。

 この三人の中で、一番、発達障害タイプなのが、土方歳三です。近藤勇は、「定型発達者」と

いう感じの人です。司馬さんは、土方さんが一番主人公にふさわしいと感じたと思います。

 また、どうして、この人たちが、「幕府擁護」の側に立ったのか、僕はよく知らなかったので

すが、それがとてもよくわかりました。

          ○

  六車宗伯は、社家屋敷の道場を借りて、武州一円の百姓門人をとりたてている。

  他国では考えられないことだが、この武州では、百姓町人までが、あらそって武芸

 をまなぶ。

  いったいに武侠の風土といっていいが、いま一つには武州は天領(幕府領)の地で、

 大名の領国とはちがい、農民に対する統制がゆるやかだった。

  自然、百姓のくせに武士をまねる者が多く、どの村にも武芸自慢の若者がおり、隣

 村との水争いなどにはそれらの者が大いに駈けまわって働いた。その勇猛果敢ぶりは、

 三百年の泰平に馴れた江戸の武士のおよぶところではない。

  武州一円には、そういう連中に教える田舎剣法の流儀が、三つあった。

          ○

 その中のひとつが「天然理心流」というわけです。

 近藤勇・土方歳三たちのいた土地は、「天領」だったんですね。

 だから、農民出身でありながら、武道をしていたのもうなずけます。

 同様に、幕府への忠誠心も、それだけ強かったわけですね。

          ○

 それからこの辺は、夜這いの風習があるんです。

 また、お祭りには、暗闇にするお祭りもあって、その時に、男女がその時だけの性交をするん

です。それが当然のお祭りなんです。

 女性も、それを納得ずくで、お祭りに参加しているんです。

 不思議なお祭りですよね。

 関東一円というのは、やはり古代の風習が、江戸時代末期でも、まだたくさん残っていたので

はないでしようか。

         ○

  深更までかかって、五力条ができた。

  一、士道に背くまじきこと。

  一、局を脱することを許さず。

  いずれも、罰則は、切腹である。第三条は「勝手に金策すべからず」。第四条は「

 勝手に訴訟(外部の)取扱うべからず」。

  第五条は「私の闘争をゆるさず」。右条々相背き候者は切腹申しつくべく候也。

  さらに、この五力条にともなう細則をつくった。

        ○

 これは、吉本隆明さんが言っていることなのですが、注目すべきなのは、第一条で、「士道に

背くまじきこと」だと思います。

 これは、憲法(法律)ではなく、「倫理」なんですよね。

 日本最初の憲法と言われている聖徳太子の「十七条の憲法」も、最初は、「和を以て貴しとな

す」となっています。

 「新撰組」も、同じなんですね。

        ○

 ところで、この間、寄宿舎の舎監で、泊まりのときに、司馬さんの映像が出ていました。

 日本人の起源を探るために、自分は、「武士」を書いているんだ、と言っておられました。

 僕は、司馬さんのをほとんど読んでいないのでわかりませんが、「坂本竜馬」といい、この人

が扱うのは、「武士」なんですね。

 「武士」を追及することが、日本人とは何か、を追及することと同義だ、と。

 そうすると、この人の考え方の中に、「庶民」は入らなくなってしまうと思えます。

 たとえば、杉浦日向子は、そんなことは言わないんですよね。

 どちらかと言うと、杉浦さんの方が、僕は好きですね。


『バケルくん』  藤子・F・不二雄


 藤子・F・不二雄全集が出ていますね。いいことだと思います。

 『バケルくん』というのは、読んだことがありませんでした。

 全集版で、全編収録されていたので、買いました。

 とても面白かったです。

 これはもう発想が素晴らしかったですね。

 よくこんなこと思いつくなあ、と感心しました。

 主人公は、例によって、「のび太くん」タイプで、「かわる」君です。

 ある日、近くの幽霊屋敷に行くのですが、そこには、宇宙人が地球観察のためにやってきてい

ました。でも、観察は終わったので、もう帰ると言います。

 それで、宇宙人は、「かわる」に、小さな人形をくれます。人形をちょんと押すとその人形と

入れ替わることができます。人形が大きくなり、「かわる」の心で行動できます。「かわる」の

身体は小さくなって「人形」化します。

 いろんな人形があるので、犬にもばけられます。そして、その人形に見合った能力が身につい

ています。

 女の子の人形だと、頭がいいし、男の子の人形だと、スポーツができて、ケンカも強い、お父

さんはお金持ちで、いくらでもお金が出せる。お母さんは、料理が得意。というように、状況に

応じて、それぞれに入れ替わりながら、騒動を巻き起こしたり、解決したりします。

 連載されていたのが、「小学校二年生」とかの雑誌なので、六ページとかの作品もあるんで

す。そのページ数で、これだけの人物を入れ代わらせながらストーリーを作っていくんですか

ら、やはり、相当な才能だと思いますね。


『僕は字が読めない。』  小菅宏


 
ディスレクシア、というのは、そう言えば、今まであまり読んでこなかったなあ、と最近気が

ついて、ちょっと読んでみました。僕の関心は、「内側から見た自閉症」ということだったの

で、あまりディスレクシアについては考えてこなかったんです。

 ずいぶんと啓蒙されて、興味深く読みました。

 南雲さん本人も苦悩も、お母さんとの葛藤も書かれていますが、当時は、「LD」という概念

自体がなかったので、実体がわからず、とても苦しかっただろうと思います。

 ※詳しくは、<内側から見た自閉症>の方をご覧ください。

            ○

 LDをカミングアウトしているのは、南雲明彦さんという人なのですが、本を書いている人

は、「小菅宏」というジャーナリストの方です。

 本の内容としては、LDの扱い方が、ジャーナリスティックで、僕自身は、いまいち気持ちが

入りませんでした。

 どんなところかと言うと、LD自体が、どういう風に内側からは見えるのか、という問題では

なくて、南雲さんが今まで、いかに苦労してきたか、いかに、お母さん(家族)が大変だった

か、ということに焦点をあてているんです。

 家族の苦闘のドラマ、ですよね。

 でも、僕は、養護学校に勤務していたので、そんな人はたくさん見ているんですよ。

 だから、あまりそんな話を聞きたくはないんです。

 苦しんでいる子は、この人だけではなくて、たくさんいます。学校の対応や親との確執で、

「二次障害」になって苦しんでいる子も、たくさんいるんです。

 もちろん、そういうことを世に伝える、という意味はあるのかもしれませんが、そういう視点

は、どうも僕はあまり好きにはなれません。


『向日葵の咲かない夏』  道尾秀介

 面白かったです。

 「このミス」の、人気作家で一位らしいんです。

 それで読んでみたのですが、相当な力量のある人ですね。

 でも、「それ以上」というのは、僕には感じられませんでした。

 推理小説というよりも、推理小説の興味が入ったミステリーです。殺された死者が、蜘蛛にな

って復活して、一緒に犯人を追う、というものですが、もっとストーリーがこんがらがっていき

ます。

 これだけの作品を書くのは、相当な才能だと思うのですが、僕は、「頭」で考えている小説だ

な、という感じが残りました。


『最後の瞬間のすごく大きな変化』  グレイス・ペイリー


 
村上春樹の翻訳なのですが、村上春樹が好きなのは、何となくわかる気がしました。

 文体が、とても簡潔なんです。

 何か、起伏のあるストーリーがあるわけではないし、人生の薀蓄が語らているわけでもない

し、どちらかと言うと救いの無い話なんですけど、でも、読み終わった後に、まったく希望も何

も残らない、という感じにはならないんです。

 「それでも、生きていることを「肯定」して生きるんだ」という感じが残るんです。

 アメリカの人の感覚に見合っているのかもしれません。


『デボネア・ドライブ』   朝倉世界一


 マンガ作品なのですが、いやあ、面白かった。

 妙に引き込まれてしまいました。何でしょうね、この感覚は。

 エチゼンくんとモモヤマさんは、自動車一台で、「無免許の訪問入浴サービス」をして、老人

をお風呂に入れたりして、日銭を稼いでいます。

 ある日、事故で、女の子のバイクを壊してしまい、その女の子マリちゃんと一緒に旅をするこ

とになります。

 ふたりが昔お世話になっていたヤクザの組長さんが、今はボケてしまい、津軽の老人ホームま

で自動車でつれていくことになります。

 エチゼンくん、モモヤマさん、マリちゃん、会長さんが旅をしながら、正体不明の謎の二人組

がそれを追っています。

 ドライブするだけ、と言えばそれだけのお話なのですが、キャラクターが、いちいち生きてい

るんです。それで、この旅は、この先どうなるんだろう、とついつい、思ってしまうんです。

 それに、絵がまた、「頼りない絵」なんですよ(笑)。

 でも、味があって、うまいんです。これにも引きつけられます。

 まだ一巻しか読んでいないので、続きが楽しみです。


『江戸アルキ帖』  杉浦日向子

 たまたま本屋さんで見つけました。

 とても面白かったです。

 杉浦さんは、ホント、驚異的な人ですね。

 この本の特徴は、絵と短文の組み合わせなんです。

 それで、杉浦さんが、忙しい日常を離れて、江戸にタイムトラベルするわけです。ですから、

挿絵になっている絵は、その時に見た「実際の江戸のその場所の風景」なんです。

 とても複雑なことだと思うんだけど、それをサラッとやっているんですよね(笑)。

 文章もうまいし、絵もうまいです。

 本当に、その場にいたみたいに感じます。

 「杉浦日向子」を読む。、に引用していきたいと思います。


『自閉症の兄とともに』  ポール/ジュディ・カラシック


 これは、「内側からの記述」ではないのですが、兄弟姉妹からの記述です。

 保護者の書いた文章はあるのですが、兄弟姉妹の文章だというのが、珍しいと思います。

 僕の知っているかぎりでは、「島田律子」さんという人の本がそうだったと思います。

 この本は、マンガ(弟)と文章(妹)の二本立て、というのが珍しかったですね。

 兄弟の葛藤、母親との対話を引用しておきます。

          ○

  片づけ完了。これでやっと遊べる。とはいっても、片づけたものはすべて、またす

 ぐに引っ張り出される運命だったから、本当のところあまり意味がなかった。私は7

 歳。大きくなることは、もちろんいろいろな意味で楽しいことだったけれど、それな

 りの年齢になっていたので、年に見合う片づけや家の手伝いも要求されていた。

  テレビガイドを手にデイビットの部屋に行き、莫大なテレビガイドのコレクション

 が入ったダンボール箱を探した。大人の女性はどんな水着を着るかなど、テレビガイ

 ドはまさに情報の宝庫だった。バスローブの下にダンボール箱を見つけ、テレビガイ

 ドを投げ入れる。そのとき私は、デイビットが部屋の掃除を一度もしたことがないこ

 とに気がついた。それは我が家でよくあること。私は何のため半日もかけて片づけを

 するのだろう? 一方、デイビットは片づけもせず、好きなことばかりしている。

         ○

  母は、私の質問に答える前にドリルやフィリップ製の短いドライバーの先端部分、

 木材、かぎホック2セット分、スクリュードライバー、そしてペンチを見ていた。ま

 るで会話が終わったときに、すぐに道具を取り上げられるようきちんと置かれている

 かどうかを確かめているようだった。もしかしたらその間、母は何をどう正確に話そ

 うかと考えていたのかもしれない。ただ、この手の質問を、いつかされるということ

 を母が覚悟していたのは確かだった。

  母は私に向かって冷静に話しはじめた。「ジュデイ、デイビットには楽をさせてい

 るの。なぜかっていうとね、彼にとってはなんてことない普通のことがどれも難しい

 の。私たちとは比べものにならないぐらい、一日を過ごすのが大変なの」

 「むずかしいってどういうこと、ママ?」私には彼の人生がそんなに大変だとは思え

 なかった。

  母は一旦黙った。そして再び話しはじめた。

  「あなたにはモノがどう見えるかって、わかっているでしょ、ジュディ。モノはそ

 こにあるものだってね。音を聞いたときだって、音は音でしょ。でもね、デイビット

 にはモノや音は小さくバラバラになった形で届くの。バラバラなものを、また組み立

 てなくてはいけないの。こんな事がいつも起こっているから、デイビットはやること

 がいっぱいあるの。デイビットの頭の中はみんなと同じだけど、つながり方がみんな

 と違うの」

  私はそれ以上聞くのをやめた。そういえば、デイビットがものすごいスピードで同

 じことを何度も繰り返したり、頭を振り回したり叩いていたとき、彼の頭の中にギア

 が見えたような気がしたことがあった。今、その謎が解けた。

  「いろんなものがバラバラになって届くの……」

  母は続けようとしたが、私はそれをさえぎった。

  「わかったわ、ママ。私、わかったから……」

  私は少しの間、そこに立っていた。まるで、汚れた服を床から拾い上げ、洗濯カゴ

 に入れるように、頭の中でデイビットをある場所から別の場所へと移動させた。私に

 とって、デイビットはそれまでの原因不明の首の痛みのような存在から、原因不明な

 痛みに変わりはないが大変な状況にいて助けが必要な人物へと変わった。可哀想なデ

 イビット。悪いのは脳の中の結びつき。もしかすると彼の脳が私の脳になる可能性も

 あった。そして、その反対も。

 「本当に大丈夫、ジュデイ?」

 「うん、たぶん」私は仕方なく返事をした。

          ○

 なるほど。こんな風になるんですね。

 とてもよく書き留められているのではないかと思います。

 お母さんは、確実に、兄弟たちが成長していけば、お兄さんの対応が違うことに気づくに違い

ないと思っていますね。

 お母さんの答え方は、とても見事だと思います。

 とてもアメリカ的だという気もします。

 日本ではどうなんでしょうか。


『ヒトのなかの魚、魚のなかのヒト』  ニール・シュービン

  私たちの太古の歴史が物語る事実は、人類が現生動物のなかで特別なものでも無類

 のものでもないことを意味しているのだろうか? もちろんちがう。実際には、人類

 の古い起源についてなにかがわかれば、それは、私たちがここにこうして存在すると

 いう事実のすばらしさを増すだけのことである。すなわち、人類のなみはずれた能力

 のすべてが、太古の魚類やその他の動物で進化した基本的な構成要素から生じたもの

 なのだ。共通の部品から、非常に特異な構築物が生まれたのだ。私たちは他の生物の

 世界から切り離されているわけではない。やがて見るように、私たちの骨に至るまで、

 私たちの遺伝子さえ、生物の世界の一部なのである。

  ふりかえってみれば、私がはじめて魚の手首を見た瞬間は、人体解剖室で私がはじ

 めて死体の指の包みをほどいたときと同じだけ深い意味があった。どちらのときにも、

 私は人間としての自分と他の生物のあいだの深い結びつきをそこに見いだしていたの

 である。

            ○

 ニール・シュービンという人は、解剖学者らしいんです。

 それで、この人が有名になったのは、魚類が上陸して動物に至る、その途中の魚類の化石を発

見したことなんです。

 「ティクターリク」と名づけられたらしいのですが、その魚類の骨格では、「腕立て伏せ」が

できたらしいんです。魚には、もちろん、「腕立て伏せ」はできませんよね。

 だから、ちょうど、上陸して、海にもいるし、ドロドロしたところを歩きまわったりもしてい

る。それを何億年も繰り返しているような段階の魚類なんでしょうね。

 まだ、読んでいる途中ですが、とても興味深いです。

          ○

 それにしても、この人がやっていることは、三木成夫さんと同じ分野なんですよね。「解剖

学」というのは、やっぱり極めていくと、同じようなところに行くんでしょうね。

 でも、このニール・シュービンという人の言葉を読んでも、三木さんのような思想の深さは感

じられないんです。

 三木成夫さんの方が、壮大な思想を感じます。

 三木さんは化石を発見したわけではありません。

 三木さんは研究室にいただけです。

 研究室で何をしていたのか。

 研究室で、胎児の標本を見ていました。

 胎児の顔を正面から見るためには、背中を丸めている胎児の首を切らないといけません。

 三木さんは何日も悩んだ末に、切り落とします。

 胎児の顔を正面から見て、衝撃を受けます。

 顔が「魚」だったんです!

 もっと時間が経過した胎児の顔は、「爬虫類」でした。

 それから、「哺乳類」へと、移っていきました。

 三木さんは、胎児が、「魚類」から「爬虫類」へと「上陸」していく時期が、人間の難所であ

り、胎児にとっても難所でり、それが妊婦の「つわり」の時期と重なることに気づきます。

 ちなみに、鶏の卵も、「死にやすい」時期があるんですね。

 ニール・シュービンが言っているよりも、もっと根底的なことを、何十年も前に、日本の解剖

学者である三木さんは言っているんです。驚異的ですね、三木さんという人は。どうして、こん

なに評価されていないのか、不思議でしょうがありません。

         ○

 それから、「しゃっくり」も驚きました。

 「しゃっくり」というのは、おたまじゃくしの段階と同じだって言うんです(笑)。

 つまり、えら呼吸と肺呼吸の両方をやっていた段階の名残なんだそうです。

 へえーっと思いました。

         ○

  実は、このヒックの原因となっているパターン発生器は、両生類にあるパターン発

 生器と実質的に同じであることが判明している。しかも両生類であるだけではダメで、

 肺と鰓の両方を使って呼吸する幼生(オタマジャクシ)にだけこのパターンは備わっ

 ている。オタマジャクシは、鰓で呼吸するときにこのパターン発生器を使う。この状

 況で、オタマジャクシは水を口と喉に吸い込んで鰓を通過させたいのだが、水が肺に

 入るのは望まない。だから、肺に水が入るのを防ぐために、気管に蓋をするフラップ

 にあたる声門を閉じる。そして、オタマジャクシは声門を閉じるために、吸い込みの

 あと直ちに声門が閉じるようにする中枢パターン発生器を脳幹にもっている。オタマ

 ジャクシは、広い意味でのしゃっくりのおかげで、鰓で呼吸することができるのであ

 る。

        ○

 おたまじゃくしは、しゃっくりを繰り返しながら、鰓呼吸をしているわけですね(笑)。

 人間にも、その名残が残っている、と。


ホームへ        表紙へ