今月読んだ本


『クリスマスの秘密』

クロード・レヴィ=ストロース/中沢新一

  フォークロアを、何かの残存物として説明するやり方は、いつの場合も、不十分だ。

 習俗は、理由もなく消えたり、生き残ったりしない。習俗が生き残りつづけていると

 すれば、歴史の進みの淀みとしてではなく、むしろ、機能の永続性の中にこそ、真実

 の理由をみいだすことができるだろう。その機能の永続性は、現代の私たちが、分析

 によって、あきらかにすることができる。

           ○

 楽しくていい本でした。若き日のストロースと中沢新一のクリスマスについての論文が入って

いて、お得な感じがします(笑)。

 レヴィ=ストロースは、まだちゃんと読んだことがなかったので、興味深く読みました。

 文章自体は、若い頃に書いたもので、サンタクロースの人形が、西洋で焼かれたことがあるん

だそうですが、その事件を分析していって、サンタクロースを巡る謎に迫っていきます。

 サンタクロースとは、何者なのか?

 もともとは、古代からあった「収穫祭」なんですよね。

 本来は、サンタクロースは、日本の「なまはげ」のように、来訪神で、悪い子がいればムチで

打ち、良い子にはお菓子を配るような存在です。

 あるいは、昔は、子供や若者自体が、町に出て、悪行をする習慣がありました。大人たちは、

それを鎮めるために、子どもに物を与えないといけませんでした。(※ハロウィーンは、その名

残のように見えますね。)

 そこに、キリスト教が、キリストの誕生日を持ってきて、(※キリストの誕生日は、もともと

は夏だったらしいです)キリスト教らしいお祭りに変えていったわけです。子どもたちは、街の

外に出られなくなり、家でじっとしているようになります。同時に、サンタクロースは、完全な

「贈与」するだけの優しいおじいさんの性格に変わっていきます。

 その後、第二次世界大戦の後に、「マーシャル・プラン」が実行されて、アメリカの文化が入

ってきて、紅い服を着たサンタクロースのイメージが導入されます。紅い服に白いひげのサンタ

クロースのイメージは、コカコーラの宣伝用に作られたイメージです。それが入ってきました。

(それ以前は、西洋では、白か青の服を着ていると思います)

 クリスマスは、イルミネーションがチカチカ光るようになります。

 そこで、西洋のキリスト教の人たちは、今度は、サンタクロースの像に反発を抱くようになり

ます。かつては、自分たちが積極的に導入したサンタクロースを、今度は、焼く、という複雑な

立場になってしまうわけです。


『思考する豚』  ライアル・ワトソン

 まだ途中ですが、とても面白いです。

 ワトソンの最後の著作ですが、衰えは感じられません。

 まだまだできる人だったなあ、という印象ですね。 

 テンプル・グランディンは、豚と人間の大脳辺縁系はとてもよく似ていると言っています。

 それと同様で、ライアル・ワトソンは、この本で、豚と人間を連続性として見ています。その

姿勢は、徹底していますね。世界各地の猪や豚のデータと、自分が今まで関わってきた豚との経

験を軸に、豚と人間の関わりや進化の歴史を語ってくれます。

 僕が知るかぎりで、こんなことが書ける人は、ライアル・ワトソンとテンプル・グランディン

くらいじゃないでしょうか。

 「ライアル・ワトソン」を読む。、に引用していきたいと思っていますが、ここでもいくつか

引用しておきます。


 豚と人間はよく似ている、という話で、臼歯は、ソックリなんだそうですね。

 どうしてソックリなのかと言えば、豚も人間も、雑食性だからです。

 以下は、「雑食」の話です。

           ○

 …雑食性であることは、好奇心が強く器用なこと、そして食べ物を見つけ、料理し、

 保存する新しい方法を探ろうという意欲に溢れていること、そして手先や蹄がよく使

 われることと関係している。雑食動物は、けっして探索を止めず、常に周囲に目を配

 って、自分の役に立ちそうなものはないかと探している。彼らは鷹揚なジェネラリス

 トで、変化する時代に適応する用意ができている。それは彼らの脳や行動を見ればわ

 かる。

  豚の大脳半球は、体の大きさが同じくらいのほとんどの草食動物の大脳半球よりも

 ずっと大きい。大脳新皮質の発達においても遠いが見られる。豚の脳における感覚連

 合野の占める割合は、厳密な意味での草食動物の脳におけるそれに比べてずっと大き

 い。おそらくそのせいで、豚は知件を持つのではないかと思われる行動がとれるので

 ある。

  豚は、適切な食べ物を幅広く見つけることに長けているだけでなく長い時間を空け

 た後でさえ、そうした食べ物を再び見つけることにも長けている。この高度な空間記

 憶能力は、餌を探し回るにあたって大いに役立ち、周囲の変化や誘戒心にそう簡単に

 は惑わされない。

  さらに雑食動物は新奇な物体を調べていじる傾向が強く、幼い頃、遊んで過ごす時

 間が多い。彼らはまた、新しい技を覚えるのが非常に早く、それと同じくらい重要な

 ことに、新しい動きが望ましくない結果を生むとわかれば、それを捨てるのも早い。

 言い換えれば、食べものにうるさくない傾向は、進化上きわめて優位な特徴なのかも

 しれない。

         ○

 雑食性であることは、人間にも豚にも、優位に働いたわけですね。それで食べるものが共通し

ているから、人間と豚は、臼歯がとてもよく似ている、というわけですね。

          ○

  第四のグループには、カワイノシシ属のカワイノシシのみが単独で分類される。カ

 ワイノシシは、尖った耳、鋭い鼻先、雄の牙の真上にあるフランジ状の側骨が特徴的

 だ。その歴史は単純で、三○○万年前から現在に至るまでほとんど変化することなく

 過ごしてきた。起源地はヨーロッパではなくアジアだったかもしれない。初期のホモ

 ・エレクトゥス(原人)と同時代に生息し、もしかすると原人と一緒に移動もしてい

 たかもしれない。

  私は何も、豚の家畜化が二〇〇万年も前に始まっていて、別種のヒトが関わってい

 たなどと本気で言っているのではない。ただ、ここから出てくる「豚時計」が、この

 七〇〇万年間に豚と霊長類の両方が徐々に進化を遂げてきたという考えと調和するの

 だ。我々霊長類と豚とは、同じような環境の変化と難題に直面してきた。そしてどう

 やら、同じような反応を示してきたようだ。進化系統で枝分かれするか、あるいは長

 期にわたって同一の細枝に留まるかの違いはあったにしても。

  カワイノシシと我々の祖先とが、少なくとも旅仲間として同じ雑食性の道をたどり、

 警戒心とある程度の好奇心を持って互いをじろじろ見ていたと考えると、わくわくす

 るではないか。

          ○

 人間と同時に、同じように豚も、進展してきたのではないか。

 面白い考えだと思います。

 豚は、意外と早く、人間と一緒に暮らしていたのかもしれませんね。

 犬が一番早いと言われていますが、豚も協調性があるし、食べれば美味ですから。犬は食べて

もおいしくなかったから、「友達」になれたのかもしれません。

 翻訳した福岡伸一さんによると、縄文時代の遺跡から出る豚の骨を調べると、人間と同じもの

を食べていた結果が出るんだそうです。つまり、縄文時代から、人間は豚を飼っていた可能性が

高いわけですね。


『生命潮流』  ライアル・ワトソン

 よく考えたら、何故か、『生命潮流』はまだ読んでいなかったな、ということに突然気づい

て、買ってしまいました。

 まだ、途中ですが、面白いですね。

 「ライアル・ワトソン」を読む。、の方に引用していきますが、ここでは、ひとつだけ、引用

しておきます。

          ○

  ズニ・インディアンは「太陽の子供」と自称する。その創造神話「言葉による最初

 の始まり」によると「創造されたばかりのものの始まりにおいて、全有の受容者が自

 身の内に受胎し、彼方の空間に向けて思いをはせた。すると増殖の霧、成長の力を秘

 める蒸気が発生し、上昇していった……彼はわれわれが父とあおぐ太陽の人格と形を

 なぞらえて自身を作った……空間の輝きが増すとともに偉大な霧の雲が濃密に寄り集

 まり、降ってきた……世界を抱く海に授精しながら……」

  これらにまさる精度をもって宇宙の大爆発、重力のもとにおける星間雲の集積、宇

 宙塵の凝集による星の形成、惑星の形成、彗星の誕生と飛来についての科学的説明を

 行なうことは困難である。ましてや、これ以上雅やかに愛情あふれる形で、生命と人

 間とを宇宙的視座におくことは不可能と言わねばなるまい。

         ○

 その通りではないでしょうか。

 科学の記述からはこぼれ落ちてしまうものが、確実にあるのではないでしょうか。そこには人

間にとって大切な何かが、含まれているかもしれないんですよね。

 話は違うのかもしれませんが、たとえば、大島弓子の「毎日が夏休み」という作品は、子供

は不登校で、お父さんは失業中という物語なんです。

 ふたりとも、社会から脱落しながら、社会や家族から隠れ、ふたたび、社会に出ていくまでが

描かれるわけですが、ある意味では、休んでいる時の方が「人間の理想の生活」だと言える面が

あると思えるんです。そんな風に、見事に描いています。

 だから、読んでいて、気持ちいいんです。

 『毎日が夏休み』なんてことは、実際には、悲惨なことにしかならない、と、十人いたら十人

とも答えるかもしれません。

 でも、じゃあ、そういうものが理想の生活であるという<夢>を、切り捨てて、忘れ去ってし

まえるかと言ったら、十人とも、捨てないと思えます。

 科学や文明中心の現代社会では、救い取れないもの。こぼれ落ちてしまうもの。

 古代の人間にとっては、普通であった感性の豊饒さを、大島弓子は掬い取ることができるのだ

と思えます。


『ひらけ!勝鬨橋』  島田荘司

 島田荘司さんの「ユーモア推理小説」ものです。

 シリアス物のイメージがあるので、どうなのかなと思って読んでみたのですが、とても面白か

ったですね。本格物のほうが、この人の本領ではあると思うのですが、最後まで、楽しく読むこ

とができて良かったです。 

 老人ものがテーマなのですが、老人が、とても元気で良かったです。

 舞台は、老人ホームです。

 老人ホームの中にも、格差があって、落ちこぼれの老人たちが片隅で暮らしています。

 その老人ホームが、悪質な詐欺にあい、立ち退きさせようと暴力団がやってきます。

 落ちこぼれ老人たちが、立ち上がります。

 ヤクザと落ちこぼれ老人たちとの「老人ホーム」をかけた「ゲートボール試合」が開催されま

す。その渦中に、殺人事件が起こります。

 「ゲートボール試合」の行方はどうなるのか。

 殺人事件は、どうなるのか。

 最後の最後に、老人たちが、抜群のパワーを発揮します。

 作者は、最後まで、読者を飽きさせません。


『社会部記者』  島田一男

 初めて読みましたが、面白かったです。短編集です。

 いわゆるテレビドラマなんかの「事件記者」もの、の走りの人みたいですね。

 島田さん自身が、新聞記者の出身みたいです。登場人物の新聞社の面々が、生き生きと描かれ

ていて、読みやすかったです。冒頭の謎も面白く、事件が発生して、新聞記者が生き生きと動き

出し、活躍していきます。


『世界あやとり紀行』

 いやあ、楽しい本でした。

 あやとり、というのは、世界中で、いろんな形のものがあるんですね。それがとてもたくさん

採集されていて、写真で掲載されていて、見ていて楽しかったです。

 中でも、南太平洋地域に、たくさん残存しているんですね。

 無文字時代に発展したのではないでしょうか。

 いろんな形もあるし、抽象的なデザインもあります。

 また、お腹の赤ちゃんが男か女か、占うものもあります。これなどは、もともと、真剣な「占

い」の段階があったのだと思われます。

 無文字時代に、手で考える習慣、視覚で考える習慣が、あったのではないでしょうか。

 現代では、その代わりに、抽象的な言葉で考えることが習慣になってしまっています。

 中沢新一は、確か、環太平洋文化圏のようなものがあるんだと言っていたと記憶しています。

 日本のあやとりも、その大きな文化のひとつだと思えます。


『夕暮れをすぎて』  スティーヴン・キング

 キングの最新の短編集です。

 ひさびさに詠みましたが、いやあ、あいかわらず、キングは面白かったです。

 「彼らが残したもの」は、「9・11」を、キングなりに題材としたものです。

 9・11の事件を、偶然会社をサボったことで、一命を取り留めた男の家に、亡くなった同僚

の、ささやかな「品物」が現れるようになります。どんなに捨てても、なくなりません。いつの

まにか、部屋に現れてしまいます。

 男は、どうすればいいのか、わからなくなっていきます。

 「ジンジャーブレッド・ガール」は、子供を失った母親が、それを忘れるために、ランニン

グを始めます。走ることが趣味になり、子どもを失った悲しみは薄らぎますが、夫は愛想をつか

し、離婚寸前です。

 ひとりで別荘に行き、ランニングを続けるのですが、そこで事件が起きます。殺人犯にどんど

ん追いかけらます。逃げるために走ります。今度は、生き延びるために、ひたすら走り続けま

す。走ることの意味が、変容していきます。

           ○

 キングは、エンターテインメントに徹している作家です。

 太宰治は、(※うろ覚えですが)志賀直哉との論争の中で、「あんたの小説は、最初から詰

むとわかっている詰め将棋にしか過ぎない」と痛烈に批判しました。

 自分の小説は、違う。自分の小説は、「心づくし」があるんだ、と。

 キングは、エンターテインメントの作家ですが、読者への「心づくし」があると思います。読

んでいて、作品の中に、ひきこまれます。


『赤塚不二夫対談集』  赤塚不二夫

 赤塚不二夫さんの晩年の対談集です。

 さすがに、対談者は豪華です。

 タモリ、北野武、柳美里、松本一志、立川談志、荒木径惟、ダニエル・カール、です。

 赤塚さんは、不思議な人です。

 今だに、よくわかりません(笑)。

 確実なことは、手塚治虫がいれば、石ノ森さんや、藤子不二雄さんは、マンガ家になったと思

うんですけど、赤塚さんの場合は、寺田ヒロオさん、石ノ森さんや、藤子不二雄さんなど、一緒

にトキワ荘に暮らしていなかったら、マンガ家としてはやれていなかったんじゃないかと思えま

す。それくらい、他の人に影響を受けてから、マンガ家になった人です。

 でも、売れてからはすごいんですよね。人が変わったように、お酒を飲み、豪遊します。どち

らも、赤塚さんの真実の両面なんでしょうけど。

 タモリさんとの会話が、バカ話なのですが、一番面白かったです。

 「ここ壱」でカレーを食べながら、思わず、吹き出しましたからね(大笑)。

 あの二人は、馬が合うんでしょうね。

 それから、一番、好きだったのは、この会話です。

          ○

 赤塚 よくね、銀座でね、酒飲みに行くと、吉行淳之介とか星新一とかいろんな人が

 いて、彼らがバカボンのパパとママはどうして結婚したんだって訊いてくるわけ。小

 説家っていうのはそういうとこに、すっごく興味があるらしいんだけど、僕は何にも

 考えないで組み立てていっただけの話。どうして結婚したか? 理由なんて何にもな

 いですよ、そんなもんは。あったとしても普通に好きだったからっていうだけなんだ

 よな、それでいいじゃん。

 柳(美里) なんかこう、家族らしくない家族っていうのが重要なモチーフである気

 がするんです。家族をぶち壊したところから家族かはじまっているというような。

 赤塚 勘弁してくれよォ、そんなこと考えてないよォ(笑)。

 柳 私は考えてきたんです、今朝六時に起きて。

 赤塚 ただ、面白けりゃいい。

 柳 今、面白ければいいっておっしゃったんですけど、それが重要なことで、家族と

 か学校という制度がなんでこうも崩壊しているかって言うと、面白くないからだと思

 うんですね。バカボンのパパの行動は、面白いか面白くないかの一点で全て左右され

 ていて、それがすごく重要かなって気がするんですよ。

 赤塚 あのね、漫画と関係ないんだよねぇ、そういう今の子供がつまらないとか親が

 ダメだとかいうことは。それは教育の問題なんだよ、漫画なんかとは全く関係がない。

          ○

 この赤塚さんは、とても正論を言っておられると思います。それにしても、小説家って、そん

なことを考えて、マンガを読むものなんですね(笑)。


『異邦人』  カミュ

 今月は、メールで、こんなことを教えてくれた方がいました。

 その方のご主人は、アスペルガー・タイプなのですが、高校時代に、カミュの『異邦人』をぼ

ろぼろになるほど読んで、「そうか、自分はがんばらなくていいんだ」と思ったらしいんで

す。

 僕は思わず、ハッとさせられました。

 確かに、カミュの「異邦人」は、そういう読み方ができるのではないだろうか、と思えた

からです。相当、驚きました。

 それで、気になって、ひさびさにカミュの『異邦人』を読んでみました。たぶん、中学生以来

です(笑)。読み返して見てわかりましたが、中学生の頃読んでも、とうていわかってなかった

ですね(笑)。早熟で頭の良い中学生なら、わかるかもしれませんが。頭の悪い僕には無理でし

たね。

 「きょう、ママンが死んだ。」から始まる「異邦人」ですが、驚くのは、主人公ムルソーの性

格造形です。

         ○

  空には既に陽の光が満ちていた。それは大地にのしかかって来て、暑さは急速に増

 した。なぜだかわからなかったが、われわれは歩き出すまでに、ずいぶん長く待った。

 喪服を着ていて、暑かった。小柄の老人は帽子をかぶっていたが、また改めてそれを

 脱いだ。私はちょっと彼の方を向いていた。院長が彼のことを話し出したとき、私は

 彼を眺めていた。しばしば母とペレ氏は、夕方、看護婦に付き添われて、村まで散歩

 に出た、と院長はいった。私は自分の周囲の野原をながめた。空に近く、丘々まで連

 なる糸杉の並木、このこげ茶と緑の大地、くっきりと描き出された、まばらな人家−

 −これらを通して、私はママンを理解した。夕暮は、この地方では、憂愁に満ちた休

 息の一刻にちがいない。今日、あふれるような太陽は、風景をおののかせ、非人間的

 に、衰弱させていた。

          ○

 ムルソーは、母親が亡くなっても、感傷的・感情的にはなりません。とても論理的であり、母

親が見ていた風景を客観的に観ることで、それを通して、母親を「理解している」だけです。そ

れは、母親に愛情は持っていない、ということではありません。

 この人物像は、確かに、アスペルガーの人や非定形発達の人が読んだら、共感を得るのではな

いかと思えます。

 ムルソーは、母親の葬式の翌日に、女の子をナンパして、海水浴をし、喜劇映画を観て、女の

子と寝ます。

 その後、「友人」の人間関係のトラブルに巻き込まれ、ひとりをピストルで撃ち殺してしまい

ます。

 ムルソーの反道徳的な行動は、「判事」を怒らせます。

 ムルソーと判事の対立のシーンが、これです。

          ○

  あなたが自分の意見を固執するのは間違いだ、と私はいってやろうとした。この最

 後の問題は、それほど重大なものではないのだ。ところが、判事は私をさえぎり、重

 ねて私に訓戒を施し、すっかり立ち上がって、私が神を信ずるか、と尋ねた。私は信

 じないと答えた。彼は憤然として腰をおろした。彼は、そんなことはありえない、と

 いい、ひとは誰でも神を信じている、神に顔をそむけている人間ですらも、やはり信

 じているのだ、といった。それが彼の信念だったし、それをしも疑わねばならぬとし

 たら、彼の生には意味がなくなったろう。「私の生を無意味にしたいというのですか?」

 と彼は大声をあげた。思うに、それは私とは何の関係もないことだし、そのことを彼

 にいってやった。ところが、彼は、机ごしに、クリストの十字架像を私の眼の前に突

 き出し、ヒステリックなようすで叫んでいた。「私はクリスト教徒だ。私は神に君の

 罪のゆるしを求めるのだ。どうして君は、クリストが君のために苦しんだことを信じ

 ずにいられよう?」私のことを「君呼ばわり」していることに気づいたが、私はもう

 うんざりだった。暑さはますますひどくなって来た。いつもそうするのだが、よく話

 をきいてもいないひとから逃げだしたいと思うと、私は承認するふりをした。すると

 驚いたことには、彼は勝ちほこって、「それ見ろ、君は信じているんじゃないか。神

 様にお任せするというんだね?」といった。断固として、私はもう一度あらためて、

 違う、といった。彼はふたたび肘掛椅子に倒れ込んだ。

          ○

 これは、学校で、定型発達の先生が、非定形発達の子供を、理解しないままに指弾する会話に

すぐに変換することができると思えます。

 判事は、怒ります。ムルソーの中に、非人間性(不条理な心の闇)を見ているからです。でも

ムルソーにとっては、感情を計算に入れずに、論理的に普通に行動しているだけにすぎません。

母親を愛していない、ということでもありません。

 現代で言うと、たとえば、「少年A」の中に、定型発達者の「心の闇」を見ようとする知識

人・文化人の見解は、結局、「少年A」の心の真実にたどりつかないと思います。

 「少年A」は、非定形発達者として、普通の犯罪をしたに過ぎないと考えるべきだ思います。

         ○

 カミュは、定型発達者の「不条理な主人公」を描こうとして、ひとりでに、非定形発達者の

「普通の人物像」に近づいていることが、とても興味深いです。もちろん、カミュはそんなこと

を意識して描いてはいないでしょう。でも、無自覚に描いたら似ていたというのは、やはり興味

深いことのように思えます。 

 よくできた小説だとも言えるでしょうし、「不条理」ということよりも、定型−非定形の振幅

を有していて、とてもよく現代を象徴している小説だとも言えるのではないでしょうか。

 面白い小説でした。


ホームへ        表紙へ