今月読んだ本


『音に色が見える世界』  岩崎純一

 驚きました。

 とても面白かったですね。

 岩崎純一さんは、共感覚者です。

 僕は、何冊か、共感覚研究の本を読んでいるのですが、この本は、共感覚者本人が自身の感覚

について書いた本としてはたぶん、日本では唯一の本だと思いますし、世界的にも珍しいと思い

ます。

 『僕には数字が風景に見える』のダニエル・タメットは、アスペルガーで、共感覚者で、サヴ

ァンで、同性愛者なんです。また、自閉症者のドナ・ウィリアムズの記述を読んでいると、この

人は、共感覚のような見え方をしているのではないか、と思えます。

 そういう意味では、いろんな要素が入ってしまうわけですが、岩崎さんは、(こういう言い方

が許されるならば)純粋な共感覚者なんです。共感覚が、いわゆる「定型発達」の人にも宿りう

る、ということをハッキリと証明していると思います。(共感覚の本を読んでいると、定型発達

の共感覚の人は、周囲の人と自分が違うと感じると、それを隠してしまうことが多いみたいです

ね。男性の場合は、仕事があるから、特にそうなるかもしれません。)

        ○

 岩崎さんは、この本の中で、共感覚の起源を、遠くまで引っ張って見せています。

 とりあえず、僕が感心したのは、ふたつです。

 ひとつには、共感覚は、「異常な感覚」ではなく、かつての人間には、誰にでもあったもの

だ。また、人間は、誰でも共感覚的に世界を受容している段階がある。ただ、それを忘れてし

まうだけだ。という認識が徹底して貫かれていることです。

 これは、日本だけでなく、西洋でも言えることです。それと同時に、日本の文化、日本の言葉

の特異性と共感覚との関係についても、語られていて、興味深いです。

 もうひとつ感心させられたのは、「対女性共感覚」の記述です。

 岩崎さんの共感覚の中には、「対女性共感覚」とでも言うべき共感覚があり、女性の周りに色

が見えたり、月経が見えたりするんだそうです。

          ○

  以上のように、私は女性を目視した際などに、その姿や仕草、時には性周期(排

 卵期や月経期)に色や音などが感覚されることがある。知人女性に対しても感覚す

 るが、電車内や路上で感覚することも時々ある。全体のおよそ八割は私と同じ二十

 代の女性だが、二割程度、十代や三十代の女性が含まれている。

  私は自分でこの共感覚を総称して、「対女性共感覚」と名付けている。説明する

 ときには、どうしても視覚的な色、聴覚的な音、触覚的な質感と分類して語ること

 が多いが、五感の別を曖昧に保ったままの直覚的な色や音が、不可避的・不随意的

 に脳裏にほとばしるという表現が適切だと思っている。

          ○

 岩崎さんは、数ある自分の共感覚の中でも、「対女性共感覚」は、「最も共感覚らしい共感

覚」だと位置づけておられます。これも、とても感心させられました。

 そう考えることで、ずいぶん、つじつまが合ってくることがあると思います。

 動物の段階では、やはり、「相手」が、重要であったと思います。

 吉本隆明さんの理論では、「自己幻想」「対幻想」「共同幻想」というのがありますが、「対

女性共感覚」は、「対幻想」に対応すると思います。

 「対幻想」は、「最も人間の幻想らしい幻想」だということになると思います。

           ○

 柳田国男に、「禁色」という概念があります。

 日本は、四季もあり、色彩も美しいのに、古来からある「色」は、抑えたものばかりであり、

それは、鮮やかな色彩を使うことは、神から禁じられているという信仰があったからだ、と。そ

れを「禁色」だと言っていたと記憶しています。

 岩崎さんの記述からすれば、古来の日本人は、共感覚的に色を認識しており、個別の「色」と

して取り出す取り出し方をしていなかった、ということになります。だから、表面上は、大人し

い色しか作っていないけれども、古来の日本人にとっては、それで十分に鮮やかな色彩を使って

いるということになっていたのかもしれないと思います。柳田国男の記述と、無矛盾ではないか

と思いました。

           ○

 それから、杉浦日向子は、江戸時代の江戸の人は、渋い色を好んで使ったと言っていると思い

ます。上方になると、鮮やかな色彩を使うけれども、江戸は、渋い色が好みだと。

 そうなると、上方よりも、江戸の人の方が、共感覚的に、色を考えていたということが言える

かもしれません。関東地方の人は、東北とも関係が強く、縄文人のような感覚が、色濃く残って

いたと考えられます。そのことと、関連するのかもしれませんね。

          ○

 もうひとつ、ついでにあげておきます。

          ○

  私には、物心付く前の頃の記憶がある。少なくとも、言語(つまりは母語である

 日本語)を獲得する前から物事を思考し、風景を見、人の表情を見ていたという確

 実な記憶がある。つまり、私にしてみれば、自我は言語よりも早くからあった。

  言語というものを覚える前に自らが感覚していた世界というものを想起すること

 ができる。人間が(日本人が)言語を覚える前の感覚世界がどのようなものかを、

 二十五歳の今も知っている。

          ○

 岩崎さんは、言葉を獲得する以前の自分の世界を、鮮明に覚えている、と言っておられます。

 僕はうろ覚えの断片の記憶、くらいなのですが、同じことを、ドナ・ウィリアムズも言ってい

るし、ニキ・リンコも、泉流星も、言っています。

 泉流星さんのを引用しておきます。

          ○

 …自閉系の人はしばしば、とても幼い時期からの、驚くほど鮮明な記憶を持っている

 ものらしいけど、妻もやっぱり、映画のように過去の情景が「見える」そうだ。妻が

 問題のベビー毛布のことを突然思い出したのは、診断に使う資料の一つとして、医師

 に読んでもらうための「生育歴」(自分が生まれてから現在までの、育ち方や主な出

 来事のまとめ)を書いていた時だった。

  思い出が浮かんだというより、記憶の中のひとコマがいきなり、くっきりした映

 像として見えたっていう方が近い。記憶の中のベビー毛布は使いこんだ感じで、表

 は色あせたような淡いピンクっぽい色のタオル地。不細工な黄色いアヒルの絵が、

 大きくプリントされていた。アヒルは笑顔で、丸い黒い目には白い星があったよう

 だ。何度も洗ったせいでタオル地がやせて、少しざらっとした感触だった。肌にふ

 れる側はガーゼで、こちらも何度も洗ったために生地が薄くなりかけていたけど、

 くたくたに柔らかくなった肌触りが心地よかった。

(『僕の妻はエイリアン』)

          ○

 興味深いですよね。もちろん、岩崎さんは、自閉症者ではありません。

 僕の娘は、自閉症者ではありませんが、胎内の頃の感じを(※うまく言葉では言えない、と

言っています!)覚えている、と言っています。そういう人は、ありえるのだと思います。

 たぶん、抽象的な言葉を獲得する以前の段階として、視覚(感覚)優位の言葉の段階があっ

て、その名残だと思います。自閉症者の場合、抽象的な言語への移行が難しいために、視覚的な

記憶(未分化な言語の段階)が、そのまま鮮明に残るのではないでしょうか。

          ○

 まだまだ刺戟を受けたところはありますが、また機会があったら書きたいと思います。


『龍馬とお龍の下関』  古城春樹

 先月の『竜馬がゆく!』つながりで、ちょうどこの本が出ていたので、思わず買ってしまいま

した。古城さんというのは、「長府博物館」に勤務しておられる方です。幕末の下関の資料を研

究されておられる方みたいです。

 龍馬と下関は、意外と縁が深いんですよね。

 土佐を脱藩して、龍馬が最初に向かったのが下関だったと言います。

 龍馬は海が好きだし、下関の位置の重要性がわかっていたんでしょうね。本当に、落ち着いた

ら下関に住むつもりだった可能性が高いと思います。

 お龍さんも、下関に連れてきて、そこで住まわせています。

 龍馬は京都で、大政奉還を成し遂げますが、暗殺されてしまいます。

 お龍さんは、最後は下関で亡くなられます。

       ○

 下関にいる頃は、夫婦で歌会に参加して、こんな歌を詠んでいるんだそうです。

 (龍馬)

 こころから のどけくもあるか 野辺ハ猶

         雪げながらの 春風ぞ吹く

 (お龍)

 薄墨の 雲と見る間に 筆の山

         門司の浦はに そそぐ夕立

 龍馬の歌は、いいような気がするのですが、僕は、歌がよくわからないのが、残念です。

 また、夜中に、巌流島に渡って、花火なんかもしています。

 とても楽しそうで、いいですね。

         ○

 それから、これはお龍さんの記述。

 「その頃夫人龍子さんはヒステリー病で、時々発病すると坂本先生が親切に看病した。

 発病すれば茶碗、皿等をかねて用意しておき、それを夫人に差出す。夫人はそれを庭

 の飛石目がけて投げつける。皿は粉みぢんに割れる。夫人は大声に笑ふ。かくして機

 嫌が直る。平和になる。坂本先生は真に気柔かに、夫人のみならず何人にも親切であ

 ったが、夫人のヒステリーは中々全快せず、時々発病して先生の心配は容易でなかっ

 た」(「ちちははの記」)

         ○

 お龍さんが、ヒステリーであったかどうかはわかりませんが、ここぞと言うときには、衝動的

で、抜群の行動力を発揮できる人だったみたいだから、発達障害タイプの人だったかもしれませ

ん。龍馬とは、同じ「発達障害」タイプで、魅かれ合っていたのかもしれませんね。

 龍馬が一緒にいる時間が、少ないことは、お龍さんには、とても不満だったことでしょう。龍

馬はたぶん、当時、日本で一番忙しい人だったでしょうから。


『天才脳は「発達障害」から生まれる』  正高信男

 不思議な印象の本でした。

 何と言うか、ちょっと「乱暴」な気がしました。

 天才と呼ばれる人の中に、後から考えると「発達障害」と言える面を見ることができる、とは

言えると思いますが、「天才脳は「発達障害」から生まれる」とは、現段階では、ハッキリと

は言えないと思うんです。「発達障害」のない天才の方もたくさんおられるでしょうし、「天

才」でない「発達障害」の人も、たくさんいる、と言えるだけだと思います。

 取り上げられている人は、織田信長、葛飾北斎、南方熊楠、野口英世、中内功なのですが、

織田信長は、「キレやすい人」、北斎は、「片づけられない人(引っ越し癖)」、熊楠は、「て

んかん体質」、野口英世は、「浪費癖」。でも、そんなこと言ったら、誰でも大なり小なり「障

害」はあると言えますよね(笑)。

 つまり、逆が言えないんですよね。

 織田信長は、キレやすい体質の人だった、とは言えても、キレやすい体質の人は、織田信長に

なる、とは、まったく言えませんよね。

 しかも、最後の中内功は、正高さんによると、戦争による「PTSD」だっていうんです。こ

れは、僕は「発達障害」とは言えないと思います(笑)。

 そんなこと言ったら、吉本隆明だって、美空ひばりだって、手塚治虫だって、PTSDだって

ことになる気がします。水木しげるは、発達障害タイプだし、PTSDもあるし、極貧の中で

も、マンガをあきらめずに描いているわけで、野口英世ばりの「努力する天才」タイプだとも言

えるでしょう。

 そんなことを言い出すと、境界が、際限なくなってしまうんですよ。

 それは、当然なんです。

 世の中には、「発達障害」者と、「そうでない人」がいるわけではないからです。

 人は、誰でも、大なり小なり、自閉症者であり、発達障害者なんです。

 度合の問題だけです。

 スペクトラム(連続性)の概念なんですよね。度合が、質量転化して、社会生活が困難になる

場合を、「発達障害」と呼ぶだけであって、昔だったら、織田信長は、「尾張の大うつけ」で済

んでいたんだと思います。

 「発達障害」というイメージを、逆転させたいんだという意図は、わからないではありません

が、ハッキリと書いておくと、「ジーニアス・イズ・アブノーマル」というのは、テンプル・グ

ランティンがずっと前から言っていますし、アスペルガー症候群に独特の天才がいることは、発

見者のハンス・アスペルガー自身が、すでに発表した段階で言っていることなんです。


『空海 七つの奇跡』  鯨統一郎

 鯨さんの新作です。

 「当たり・外れ」のある鯨さんの作品ですが、ひさびさに読んでみましたが、こちらは「普

通」くらいの作品でした。

 発想は、空海の行った奇跡を、実は、タネがあった、というパターンのものです。

 空海は、現代の「手品師」「奇術師」のようなイメージになっていきます。


『刑務所の中』  花輪和一


 面白かったです。

 安部譲二が小説家の『塀の中の懲りない面々』なら、マンガ家で「塀の中」を描ける人は、唯

一、この人だけではないでしょうか。

 花輪さんは、拳銃の不法所持ということで、三年間刑務所に入ったんだそうです。

 その体験記です。

 驚いたのは、花輪さんというのは、とても絵がうまいんですよね。フリーハンドで、緻密に描

かれるのですが、とても味があって、いいんです。

 それから、刑務所内の画像が、とても緻密なんですよ。写真を撮っている筈がないですよね。

だから、「記憶」で描いていると思うんです。しかも、俯瞰した図も描けるんですよ。

 写真のように、刑務所内を再現できるのではないかと思いました。それを、自分の中で、自在

に俯瞰の図にも変換できるのではないかと思いました。

 相当な力量の方だな、と感心させられました。


『病後の風信』  宮城賢

 宮城賢さんが、「風のたより」の購読者だったと聞いて、本棚にあったので、ちょっと読み返

してみました。大学時代以来だと思うのですが、面白かったです。

 と言うか、当時は、あまりわかって読んでいなかったですね(笑)。

 宮城賢さんは、ある日突然、発作に襲われます。発作としては、十数分だったらしいのです

が、明らかに変だと感じます。

 それで自分で精神病院に行くのですが、そのまま入院させられてしまいます。診断は、<分裂

病>です。大きな注射を打たれ、数日間の記憶がなくなります。

 数か月で退院しますが、それ以降は、脳の調子が悪くなります。事務的な仕事はできますが、

創作が、ピッタリした感覚を得ることができなくなります。

 宮城さんを襲った発作は、どんなものだったのか、本当は、ハッキリしません。

 この本は、発作の起こったときから、退院して、リハビリに文章を書き始めるところまでが書

かれています。

           ○

  それにしても、わたしが受けた精神的な衝撃が直ちに頭脳の異変を誘発したという

 のも、考えてみれば不思議なことではないでしょうか。一篇の詩があたえたインパク

 トによって脳髄の機能が壊れてしまったということが、いまでもわたしには不思議で

 ならないのです。このような脳髄の激変について、わたしがこれまで読んでみた精神

 病理学に関する本はどれも言及していません。だからわたしは、自分の<頭の病気>

 について独力で分析してみるはかに手だてがないのです。ある友人の詩人は、わたし

 が自分の病気について素人判断することに対して警告を寄せてくれましたが、わたし

 には自分自身による納得のいく分析がなされない限り一歩も前へ進めないような気が

 してならないのです。<頭の病気>を自己の運命として耐えることにいささかも吝か

 ではありませんが、わたしをとつぜん襲ったあの十分間ばかりの脳髄の発作の由来を

 つきとめなければ、これからの余命をけっきょくは不満のうちに生きねばならなくな

 るだろうことは眼にみえているからです。…当時わたしの心を占めていたのは妻との

 不和であり、この不和がわたしの精神を暗くさせ消沈させていた最大の理由だと考え

 られます。

         ○

 ただ、そういう意味では、これは、とても貴重な病気の記録だと思います。

 宮城さんの記述の特徴は、内側から見た「病気」外側(精神病院の医者)から見た「病

気」との落差が、とても激しい、ということだと思います。

 お医者さんは、宮城さんが、もともと「精神不安」の気質があり(お姉さんが同じ病院に入院

しています)、また、意識不明のときに、パンにペニスをさしこもうとしたらしいのですが、そ

れらを理由にして、<分裂病>という診断をつけます。

 でも、少なくとも、(宮城さんも言っておられますが)お医者さんの言う<分裂病>という診

断は、妥当ではないように、僕にも思えます。

 奥さんの不仲を中心とした精神的な疲労、仕事の疲労、自己の才能への不安感が、積み重なっ

て、ある限度を超えてしまったために、脳内に起こった何らかの症状のように見えます。

 そういう意味では、普通の人でも、大なり小なり、危うい症状になっていると思えます。僕も

ここ最近、調子が悪かったのですが、読んでいて、思い当たることが多かったです。

          ○

 宮城さんは、入院中に、強制的に大きな注射を打たれ、数日間の記憶がないそうです。(その

時に、パンにペニスをさそうとしたらしいのですが、宮城さんの記憶にはありません)それは、

宮城さん本人にとっては、すごい屈辱的なことだったと書かれています。

 病院って、ヒドイことするなあ、と思いますね。

 確かに、精神的な不調には、「眠ること」が大事なわけですが、僕が養護学校で、生徒を見て

いて、「クスリ」によって、劇的に変調する、ということはありえるんですよね。

 学校で生徒と対応しているときに、薬が一度変わって、まったく人が変わったようになってし

まったことがあります。もう、それこそ別人みたいになってしまうんです。それで、薬をやめる

と、また元に戻りました。「薬は怖いな」と、痛感しましたね。

          ○

  心に何も思い浮かばないというのはまことに哀しいことです。考えることといえば、

 病気をする以前の自分とくらべて病後の自分がいかに知力において低下しているかと

 いうことばかりです。心が虚無的となり、事物に対して生き生きと感応することがな

 く、血のかよった想像力がめぐらないのです。感性が枯死してしまったようなのです。

 そうして、道を歩いているときなど、路上にうつる自分の影がしきりに気になります。

 自分の存在がまるで<影>のように感じられてくるのです。この三年のあいだに書い

 た詩のなかで、なんとか読むにたえる作品は、<影>を主題としたものが殆どで、こ

 の<影>への執着はいまだにつづいています。自己のアイデンティティを、自分の<

 影>によってわずかに保っていると言っても過言ではありません。したがって、曇天

 や雨の日には、自分の<影>が創られないことから、精神がまるで死んだように感じ

 られ、そんな日には自分の<影>を脳裡に描いて辛うじて心の空洞に耐えます。自分

 自身になにかしら<信>がおけないのです。うまく言えませんが、自分がいま現にこ

 こにこうして在ることが確固として心に信じられない、といった心的状態に陥ってし

 まうのです。天気の良い日に外を歩いていて、そこに自分の<影>を認めると、ああ

 きょうは生きているのだな、という実感が微かながらも湧いてきます。この世界に<

 影>がなかったら到底生きていけないような気がしてならないのです。

         ○

 また、宮城さんは、勃起はするんだけれども、奥さんに対して、性欲が湧いてこない、と書か

れています。

 これは、「離人症」みたいな症状になるのでしょうか。自分の身体を、自分の身体のように感

じることができない例です。『脳のなかの幽霊』には、自分の身体なのに、実感が湧かない人の

例が出てきます。現代だったら、もっといろんな考え方ができるのかもしれません。昔は、あま

り症例がなかったでしょう。

 


『失踪』  高木彬光

 弁護士・百谷泉一郎ものです。

 重厚で、見事なトリックものが、初期の高木さんの特徴ですが、こちらは、スピード感が信条

の作品です。高木さんという人は、才能のある人で、いろんなジャンルに挑戦されています。

 この作品は、発端が抜群でしたね。

 ある野球選手が、優勝がかかった大事な試合の途中で、好投しながら、突然自ら降板を申し出

て、マウンドを降りるのですが、そのまま失踪してしまいます。

 同じ日に、百谷泉一郎のところに、女性が相談に来るのですが、ラジオの中継を聞きながら、

投手が降板する頃、突然、いなくなってしまいます。

 やがて、殺人事件が起こります。

 大胆なトリックがあるわけではありませんが、高木さんは、スピーディーなストーリー展開

で、読者を飽きさせずに最後まで引っ張っていきます。


『1Q84』1、2  村上春樹

 とても面白く読みました。

 一言で言うと、村上春樹だなあ(良くも悪くも)、というのが最大の印象でしたね。

 よく書けている本だとは思いましたが、あれほど売れる本だな、とも思いませんでした。

 僕だけの感じ方かも知れませんが、<ズレ>と<修復>を繰り返すのが、物語だと僕は思って

いるんです。

 落語もそうだし、マンガは、典型的にそうです。コマとコマの間の<ズレ>を、<修復>(つ

なぎ)しながら、物語が進行します。

 「1Q84」も、とても見事に<ズレ>と<修復>の物語になっていました。

 「天吾」と「青豆」の間が<ズレ>ながら、<修復>していきます。

 見事な<ズレ>と<修復>の恋愛の物語。

 あるいは、<ズレ>と<修復>の恋愛の不可能性の物語。だと思いました。

 それはとても見事で、緻密で、格段に物語がうまくなっているなと思いました。

       ○

 緻密によく書けていると思いましたが、(オウム・サリン事件)以前の村上春樹は、<ズレ>

と<修復>の、<修復>の方に重心を置いた物語を書いていたと思いますが、(オウム・サリン

事件)以後の村上春樹は、<ズレ>の方に重心を移した物語を書くようになったように見えま

す。

 「1Q84」も、世界は閉じられており、登場人物は、二人だけを残して、それ以外の人は、

すべて<消えて>しまいます。

 僕は、以前の<修復する物語>の村上春樹の方が、好きです。

 それにしても、自閉タイプの作家ですね、この人は(笑)。

 この世界に対する閉塞感や、独特の距離感が、現代人の社会の感覚とマッチしているんだと思

えます。だから、こんな作品が書ける人は、村上春樹しかいないんだと思います。

          ○

 それから、この人の弱点だと思うのですが、「政治」とか「宗教」という領域になると、途端

に、世界が「平板」になってしまうんです。「オウム事件」「連合赤軍事件」を下敷きにしたよ

うな記述も、通俗的な見方になっています。

 それと対照的に、男女の恋愛の微妙な襞、セックスの描写、日常生活の描写、あるいは、

身体感覚(筋肉感覚)の描写は、とてもうまいんです。内側からのまなざしが、行使できてい

ると思えます。

 でも、「宗教」と「政治」を書くときは、途端に平板になるんです。

 うまく感情が入らないんじゃないかと思えます。

 「オウム」も「連合赤軍」も、「外側」からなぞっているだけだ、という印象を受けます。

 「新興宗教」は、カルト教団だし、教祖は「超能力者」になってしまいます。

 これでは、物語は、<深く>なりませんよね。

 これと対照的な人は、宮沢賢治で、とても<深い>宗教の物語を書くことができた人です。

 初期に比べると、物語を語ることは、とてもうまくなっていますが、この辺が、村上春樹の限

界点かな、とも感じる小説でした。続編を書いているらしいですが、たぶん、この人が<深さ>

の物語を書けることはないな、と感じました。


『ヘビにピアス』  金原ひとみ

 実際には、『1Q84』よりも前に読んだのですが、前に読んでいて良かったと思いました。

 『1Q84』の後に読んでいると、さすがに物足りなく感じたと思います。

 この人の小説は、普通だなと思いました。

 題材が、舌にピアスを埋め込んで、穴を大きくしていって、蛇の舌のように先が割れている舌

にしたい女の子の話なんです。

 それだけで見ると、ショッキングな内容(?)のように思えますが、そのテーマを除いて考え

てみると、とてもシンプルで、単なる「典型的な三角関係」で、ひとりが破滅するお話になって

しまうことがわかります。

 ひとりの女と、ふたりの男の間の三角関係。そして、その狭間で、男のうちのひとりが殺され

る、という、とても古典的なパターンでした。テーマ選択の特異性を除けば、普通の小説だと言

っていいと思います。


『レックス』  キャスリーン・ルイス

 レックスは、生まれつきの全盲で、自閉症です。

 しかし、聴覚が敏感で、絶対音感を持っているサヴァンです。ピアノが好きで、初めて聴いた

曲を、すぐに演奏できます。最初は、ピアノは、独学で弾けるようになりました。ただし、指三

本で弾いていたそうです。

 キャスリーン・ルイスは、レックスのお母さんです。

 レックスの小さい頃の話から、だんだんサヴァンの才能が目覚めてきて、コミュニケーション

が取れるようになってくる過程が語られています。盲目で自閉症は、本人にとっては、相当、大

変だと思いますね。ただでさえ、自閉症者は、コミュニケーションが苦手なのに、ますます外界

とのコミュニケーションが取りにくいと思います。

 突っ込みどころは、たくさんあるのですが、基本的に「内側から見た自閉症」の方に書きたい

と思います。

 ここでは、レックスの言葉に焦点をあてて、書き留めておきたいと思います。


  レックスは家に帰ってもまだ上機嫌だった。私も興奮が冷めず、ステレオでベート

 ーヴェンの交響曲第九番をかけた。この朝を締めくくるには、《歓喜の歌》こそふさ

 わしいと感じたからだ。レックスは初めて聴くその曲に、夢中で耳を傾けた。

  レックスの指が、まるでピアノを弾くかのように脚をたたいていた。だから、曲が

 終わると、私は息子をキーボードの前に連れていった。しばらくすると、数音弾いて

 は止まり、また数音弾いては止まるのが聞こえた。いつもと違って、今日は妙にたど

 たどしい。レックスは遠くを見るような表情で、鍵盤から音を選んでいる。そのとき、

 私の頭のでそれらの音がひとつのメロディーになった。あ! レックスは《歓喜の歌》

 と同じ音を選んでいる。さっき聴いた曲を再現している! ベートーヴェンを! 三

 才の息子が、言葉をしゃべらない、目の見えない息子が、ベートーヴェンの《歓喜の

 歌》を弾いている! その音は、しだいに自信に満ちた響きとなった。そして、二世

 紀もの時代を超えたメロディのなかに、金髪の少年の歌声が聞こえた。レックスの声

 だ。私は息をのんだ。希望で胸がいっぱいになった。

  レックスはどうしてそんなことができるの? 息子が驚くべき音楽的才能を見せた

 数日後、私は自分に問いかけた。でも、答えは−−どうでもいいことだわ。大切なの

 は、息子が私に、ぼくを信じて、あきらめないでと教えているということだ。

           ○

 レックスが、初めてベートーヴェンを聞いて、その歌を再現して見せたシーンです。

 この場合、レックスは、「歌」(音)を、機械的に再現したのだ、という解釈になりがちです

が、僕は、そうは考えません。

 レックスは、この時、初めて、<言葉>を得たのだと思います。レックスにとって、「音」が

言葉のはじまりだったのだと言えると思います。

 僕の知っている子で、こんな子がいました。

 その子は、言葉をしゃべれなかったのですが、粘土で形を作るのが上手でした。

 その子が、作った人形を指さして、「これ、誰?」と聞くと、

 「お母さん」、

 「これ、誰?」

 「お父さん」

 …という風に言葉が出てくるんです。この子にとっては、自分が作った「人形」が、言葉だっ

たのだと思います。

           ○

  レックスは私に勢いよく抱きついた。私もぎゅっと抱きしめ返した。こういうとき、

 私は息子への深い愛情をひしひしと感じ、安らぎを実感する。「あなたが私を救った

 のよ、レックス。私たちは家族よ。家族はお互いを大切にし合うの」

  レックスは体を離した。何かを考えているみたいだ。私は物語の続きをやりたいの

 だろうと思ったが、息子は 「ママ?」とだけ言った。

  私のことが見えているかのように、息子は熱心に私に顔を向けている。「なあに?」

 息子は頭の中で何かを処理しようとしている。それに苦労していることは、集中した

 表情でわかった。それでもやはり、「ママ?」としか言えなかった。

 「あなたが考えていることを話してちょうだい」

  息子は砂の上に座ったまま、体を前後に揺らしてがんばった。「ママ?」私は待っ

 た。「ママ?」先ほどより大きな声だ。まるで、じゅうぶんなエネルギーと、考えを

 口に出す勢いを得るために、体内のエンジンを回転させようとするかのように、くり

 返した。

 「ママ?」

 「レックス?」私は息子の考えを聞き出すために、軽くもう一押しした。

 「ぼくはあなたが大好きです、ママ」突然レックスが言った。誇らしげに、得意げに。

 表情はその言葉を忠実に表し、その言葉がいかに本心であるかを伝えている。

  ぼくはあなたが大好きです、ママ! 私はそう言ってもらえるのを、ずっと待って

 いた。息子がその言葉を口にする可能性があるかどうかもわからず、口にしたとして

 も、本当にそう感じているかどうかもわからないままに。私は息子を抱きしめながら、

 押し寄せる大波から私を救ってくれたのは、たしかにこの子だと思った。

          ○

 このレックスの言葉は、驚異的なんです。

 自分の言いたいときに、自分から言葉を発する、というのは、普通の子にとっては、簡単にで

きることですが、自閉の子にとっては、とても難しいことなんです。しかも、この場合のレック

スは、ちゃんと言いたいことの意味が合っています。

 これは、とても難しいことなのですが、しかし、少なくとも、それ以前の「音」による言葉の

コミュニケーションの無限の繰り返しが、レックスの中に、言葉を芽生えさせたと言っていいと

思います。

 お母さんの嬉しさは、もう筆舌に尽くし難いと思います。

 本当に嬉しかったと思います。

 子供と心を通わせたい、というのは、母親としての、まっとうな願いなわけですから。 


ホームへ        表紙へ