今月読んだ本


『竜馬がゆく!』(全八巻)  司馬遼太郎


 
いやあ、面白かったです。

 長かったけど、これだけ楽しく読ませていただければ、文句はないですね。

 僕は、司馬さんのは、ほとんど読んだことがなかったんです。

 読んでみたら、さすがに面白かったですね。

 何度も泣きました(笑)。

 どこが面白いと思ったのか、少し考えてみました。

 司馬さんの作品は、史実とフィクションの<幅>がすごいと思いました。

 ある個所は、もう「文学」になっていて、「見てきたようなウソ」になっている場面がありま

す。(もちろん、よくできたシーンになっています)

 また、あるときは、作者が直接取材した文章で、作者が顔を出します。

 もちろん、史実もあります。

 つまり、記述の位置が、自在に変わるんです。

 「フィクション」「史実」「作者の調査記録」などの記述が、融合されて、ひとつの作品にな

っています。

        ○

 それから、当然と言えば当然ですが、坂本竜馬が、とても魅力的に描かれていました。

 坂本竜馬は、僕はADHDだと思うのですが、司馬さんも、そんな風に思える記述がいくつか

あって興味深かったです。

 たとえば、漢文を竜馬が読むのですが、全然読めないんです。みんなはそれを笑うのですが、

筋を語らせると、ちゃんと合っているんです。それを司馬さんは、「漢文を読んでいると、筋

がちゃんと映像になって浮かんでくるんだ」と書いています。

           ○

 「竜馬、それでは意味がわかるまい」

 「意味ならわかる。まあ、そこで聞け」

  と、竜馬は、漢の高祖劉邦が、沛という田舎町のあぶれ者の群れのなかからおこっ

 て秦帝国をほろぼすまでのくだりを二時間にわたって講義した。

  それがいちいち正鵠を射ているので、大石らはだんだん気味がわるくなってきた。

 「もうよい、竜馬。いったい、読めもせんで意味ばァ、わかるちゅうのは、どういう

 わけじゃろかなァ」

 「わからん。わしは文字を見ちょると、頭に情景が絵のように動きながら浮かんで来

 おる。それを口で説明しちょるだけじゃ」

  ふしぎな才である。

          ○

 竜馬には、ADHD的な直観の能力があるんだと思います。もちろん、これは竜馬の実話では

なくて、司馬さんの「まったくの作り話」かもしれません。

 それは読んでいる限りではわかりませんが、どちらにしても、竜馬の特徴をよく象徴している

エピソードになっていると思います。

 それから、これもADHDの特徴と言えるでしょうが、坂本竜馬は、「幼形成熟」タイプの人

なんですよね。作品の前半くらいまでは、坂本竜馬は、時代の流れに乗らず、マイぺースでのん

びりとしています。そして、後半になって、目標がハッキリしてくると、抜群の行動力で行動し

ます。実際に、時代の中心となって活躍したのは、最後の数年と言っていいかもしれません。

 竜馬の<未来構想力>は、抜群ですね。

 しかしもしも、坂本竜馬が、現代の学校にいたら、現代の竜馬は、やはり「矯正」されて

いただろうなと思います。

 現代では、竜馬は、生まれないんじゃないでしょうか。

 竜馬は、発達障害タイプではありましたが、人間的な魅力に富み、小さい頃から、男勝りの乙

女姉さんと過ごしていますし、乙女姉さんは、「世間の評価」なんて気にしないで、竜馬を育て

た人だと思います。だから、竜馬は、「自己評価」が下がらなかったのだと思います。現代で

は、「世間の評価」がうるさいですから。学校も「矯正」しようとしますね。

        ○

 ついでに言うと、僕は山口県なので、そういう見方をしてしまうのですが、高杉晋作も出てき

ます。

 司馬さんが言っておられるのですが、高杉晋作は、この時以外にない、という生まれ方をし

ているんだ、と言っておられて、なるほどな、と思いました。

 確かに、その通りです。

 高杉晋作は、生まれついての「革命家」で、あの幕末の「時期」よりも、前に生まれていて

も、後に生まれていても、単なる「生活破たん者」(放蕩者)としてしか生きていけなかっただ

ろう。ちょうど、「革命家」が必要な時期に、ピッタリと生き、そして死んだのだ、と書いてお

られて、ああ、その通りだなと思いました。

 高杉晋作は、早死にするわけですが、あれ以上、生き延びていても、新政府になっても、あま

り「生き場所」はなかったでしょうね。まさに「風雲児」です。
        ○

 それからもうひとつ、

 坂本竜馬の「船」、ということを考えさせられました。

 「船」が、とても重要な要素になっているんですよね。

 有名な「船中八策」も、船の中で考えられたものです。

 吉本隆明さんが「柳田国男論」の中で、「船」について語っているんです。

 それはどういうことかと言うと、「歴史の段階に船の航海技術が関わっている」と、柳田国

男は言っている、と。

 つまり、瀬戸内の航路は、実は、航海技術が高度化しないと無理だ。

 以前は、高地沖の黒潮の流れにのって、近畿にだとりつく方が、早かった時代があったに違い

ない。技術の高度化によって、瀬戸内海の航行が可能になり、そちらに移り変わっていくわけだ

が、その中間の段階もあったに違いない。

 つまり、現代の航海技術から言えば、遠くに見えるものが、以前の技術から言えば、実は近か

ったりする。距離というのは、伸び縮みするんだ、と。あるいは、遠い距離で隔たっている地域

と地域の方が、陸地の近い距離の地域よりも、身近である、ということがありえる、と。

 その意味で行くと、幕末の「船」の意味がありえることになります。

 坂本竜馬にとっての「船」、ですよね。

 当時は、「蒸気船」が登場しており、船足も速くなり、風に頼らず、一定の速度で進ことがで

きます。もちろん、歩くよりも、遥かに速いだろうし、楽になったと思います。

 竜馬は、それに船が大好きなんです。

 それで、船に乗って、何をしているかと言うと、海援隊の人に本を読んでもらって、それを聞

きながら、構想を練ったりしているんです。

            ○

  船は、伊予(愛媛県)沖を走っている。あすの夜明けには大坂湾に入るだろう。

  大坂の海援隊出張所である土佐堀の商家薩摩屋には、隊の石田英吉、菅野覚兵衛、

 中島作太郎らが、荷の受け渡し事務をとるために先着して待っているはずだった。

 「続けましょうか」

  と、長岡謙吉は英書をひろげた。米国の議会制度についての書物である。

  長岡が、訳してゆく。

  竜馬はベッドに寝ころびながら根気よくきいている。長岡の翻訳はたどたどしく時

 に一行進むのにもずいぶんと時間がかかったが、それでも竜馬は飽かなかった。かれ

 は英米蘭の三国の政体を知ることによって、日本のあたらしい国家の運営形態を模索

 しようとしていた。

           ○

 一番活躍している頃は、江戸、京都、大阪、下関、長崎、薩摩を、縦横無尽に駆け巡りなが

ら、「船中八策」のような文章を構想したりすることが、「船」だから可能になったわけですよ

ね。歩きながらだと、こうはいかなかったでしょう。

           ○

 それにしても、最後の感想は、「ああ、俺は幕末の長州に生まれなくて良かったな」と、つ

くづく思いましたね(笑)。ただの、長州の「水呑み百姓のせがれ」だけで終わったことでしょ

うね。


『魍魎』  水木しげる

 水木しげるさんの初期の劇画を集めたものです。

 初期の頃の水木さんの線が、僕はとても好きなので、思わず買ってしまいます。

 初期の作品には、後になって、「ゲゲゲの鬼太郎」に採用されているアイデアが、使われてい

るので、読んでいて興味深いです。

 また、この本には、水木さんが「東真一郎」名義で描いたものも収められています。あまりに

も売れないので、「水木しげる」という名前を変えて描いた時期があるらしいので、それだと思

います。ちょっと、タッチもアメコミみたいに変えてあるんですよね。

 水木さん、苦労したんだろうなあと(笑)、思いました。


『積木の塔』  鮎川哲也

 『翳ある墓標』   〃

 『積木の塔』は、まだ未見の鮎川さんの作品でした。古本屋さんで見つけました。嬉しかった

ですね。こちらは、鬼貫警部ものです。鮎川さんらしい、緻密な鉄道トリックものでした。とて

も面白かったですね。もうひとつ面白かったのは、この作品は、トリックの中心が山陽本線で行

われるんです。それも、山口県なんですよ。下関とか、徳山駅前とか、岩国、柳井の甘露醤油な

どが出てきて、親しみが湧きました。

 ついでに、徳山についての鮎川さんの文章を載せておきます。

          ○

  食後、明日の急行の指定席を買うために徳山駅へ出掛けた。用事はすぐにすんだの

 で、駅前の銀座を歩いてみた。戦災をうけたこの都会ほ、見違えるように美しく復興

 したといわれている。徳山ッ子の自慢は戦災を期として、抜本的な路線計画をたて、

 それを実行したことだった。道幅をひろくとり、その道路を防長バスのワンマンカー

 が縦横に走っている。東京や横浜のような都会では、路面電車を徐々に廃止する方針

 をとっているのだが、路面電車のない徳山は、その一歩先をいっていることにもなる

 のだった。しかも徳山コンビナートの急速な発展によって、この小都会にはバラ色の

 明日が約束されている。市民の表情は明るかった。

  銀座も、その北側に平行している銀南街も、銀行や映画館が軒をならべていた。こ

 とに銀南街は、女性向きの服飾店や食堂が多く、それだけにわかい女性の姿が目立ち、

 朴念仁の鬼貫にも、はなやいだ雰囲気が感じられた。

         ○

 ちょうど復興期の徳山の記述になるのでしょうか。鮎川さんは、取材で徳山に行かれたんだと

思います。

 確かに、徳山というのは、道幅が広くて、道路が縦横に走っています。戦災を期に、計画的に

作られた都市だったんですね。それは知りませんでした。

 ちょうど反対で、僕が昔住んでいた柳井市というのは、空襲を受けていないんです。それで昔

の町並みが残っていて道路が複雑で、入りくんでいます。

         ○

 『翳ある墓標』は、未見だと思っていたら、持っていました(笑)。でも、読んでみたら、面

白かったので良かったです。こちらは、推理小説ですが、名探偵のいない作品です。鮎川さんに

しては珍しいのですが、こういう系統の推理小説というのもたくさんあるわけで、鮎川さんとし

ては、そういうものを作ってみた、ということだと思います。面白かったです。

 どちらも緻密で、じっくりと読める、いい作品だったと思います。


『杉浦日向子の食・道・楽』  杉浦日向子

『大江戸美味草紙』  〃

 杉浦さんの晩年の文章を集めたものです。

 二冊とも面白かったです。『大江戸美味草紙』は、江戸時代の古川柳を引用して、説明しなが

ら、江戸時代の文化を語るという形式です。こんなことできるのは、杉浦さんくらいじゃないの

かなあ、と思いました。

 また、二冊とも、晩年の衰えのようなものは、感じませんでした。

 それで、杉浦さんにとって、「病」とは何だったのかな、とずいぶん考えさせられました。

           ○

  こう見えても、わたしは十年以上の中堅病人だ。

  立派な病名を医者から与えられ、ちゃんと通院(時々入院)しながら、処方箋の薬

 を飲み、頑張らない日常を過ごしている。

  よく「いつもお元気そうで」と、あいさつされる。ほんとは、相変わらず不元気な

 のだが、「おかげさまで」と笑って答える。しかたない。丸顔で、大酒呑みだから、

 人一倍丈夫そうだ。

  ところで、病院慣れしてくると、あたかも病院の株主でもあるかのように、尊大で

 倣慢な「患者様」に化けていくのを感じる。

  患者様は患者様として、妙に奔放で楽し気である。数々の生死を分けた、百戦錬磨

 の病歴を語る人。胴体裏表縦横無尽の、切開庇を誇る人。勤務交替のときの、看護師

 さんの私服をファッションチェックする人。最新の治験薬の種類にやたら詳しい人。

 病院食のベスト10をランクする人。院内売店に、新商品を次々リクエストする人。同

 郷のお掃除の人と、故郷談義で盛り上がる人。点滴のスピードを、自分の都合によっ

 て勝手に調節する人。採血のとき、きょうの血管を自ら指定する人。新米の医師や、

 無謀な遊びで骨折した若者を策を弄しておちょくりまくる人、等々。

           ○

  病は誰にとっても歓迎されざる客だ。いつの間にか上がり込んで、身内のような顔

 で(もっとも身の内だ)居座っている。なるべくなら穏便に、お帰り願いたいのだけ

 れど、かれは、なにか用があるから訪れたはずである。それを用件も聞かず、いきな

 り「ふてえ野郎だとっとと失しゃあがれっ!」と叩き出しにかかると、逆上して暴れ

 まくることもある。「なんでございますでしょうか。なんぞ手前共に不手際がござい

 ましたら、なんなりとおっしゃってくださいまし」と、下手に出て、じっくり先方の

 要求を聴くべきだと思う。

  江戸のころ、「闘病」という言葉はなく、「平癒」といった。闘病が、撲滅駆除の

 叩き出しで、平癒が、来訪メッセージに歩み寄る示談ではないだろうか。たて籠った

 珍客は、偶然か必然か、ともあれ、自分の身体を選んで侵入し、居座った。

  気難しい客だけれど、通じる言葉は、きっと見つかる。長年、病人をやっていると、

 そんな気がするのです。

           ○

 長いけれども、いろんな患者さんの描写が楽しかったので、そのまま引用しました(笑)。

 杉浦さんは、十年以上も、「闘病」(?)されていたんですね。書かれている作品からは、そ

んなことは微塵も感じられません。その「中堅病人」の過程で、感性が研ぎ澄まされていった

のかも知れないなあ、と感じました。

 進行性で、じわじわと進んでいく病状には、そういうことがありえるのではないか、と思うん

です。

 そう考えたのには、理由があって、以前、病弱の養護学校で勤務していた時に、筋ジスの子が

いたのですが、とてもいい人格で、感心したことがあるんです。一般的に言って、筋ジス(いろ

んな種類がありますが)というのは、残酷な病気で、寿命もそんなに長くはありませんから、僕

だったら相当きついだろうなと思えるのですが、その生徒は、自分の病状(宿命と言っていいか

もしれません)を受けとめて、日々を過ごしていました。過酷な運命の繰り返しが、彼の人格を

磨いたのではないか、と僕には思えました。

 僕よりも、人格が上なんだろうなと、感心しました。担当の先生の話しを聞くと、中学の頃は

「荒れた」時期もあったみたいでした。

 杉浦さんも、相当うまく、自分の病気(宿命と言っていいかもしれません)とつきあおうとし

ていたのだと思います。


『特急≪ひだ3号≫30秒の死角』  木谷恭介

 時々、頭休めで、推理小説を読みます。

 これも、古本屋さんで百円でした。

 木谷恭介さんのは、ひさびさに読みましたが、この人は、小説を作るのがうまい人なので、読

みやすいし、それなりにストーリーもひねられていて、安心して読めます。

 この作品も、名作というわけではないでしょうが、いわゆる「トラベルミステリー」としては

出来上がっている作品だと思いました。

 頭(脳)が疲れている感じの時には、読みやすくて良かったと思います。


『十七歳』  バロン吉元

 ひさびさにバロン吉元を見つけて、読みました。

 この人のは、何故か、面白くて、引きつけられるんですよね。

 僕はもともと、「少年まんが」派なので、バロン吉元さんのような作品は、絵のタッチも、内

容も苦手な筈なんです。それこそ「賭博師たち」なんて作品もある人ですから。

 でも、読むと、何故か引きつけられるんですよ。

 とても不思議な感覚をもたされる人です。

 『十七歳』では、十七歳の男女がテーマなのですが、九話ある作品の中で、どれも作風が違う

んです。シリアスものから、ギャグタッチの作品まで、多彩です。なかなか、こんなことはでき

ないと思えます。絵柄にも、シリアスタッチからギャグタッチの人までいるのですが、ギャグタ

ッチの絵柄の人も、とても良い味を出していて、作品を盛り上げる魅力になっています。

 十七歳の女子高生の主観から語られているお話もあるし、ナレーションが語ったり、バロン吉

元が登場したりする場合もあるし、「吾輩は猫である」のように、「猫」が語り手であったりし

ます。「十七歳」の女の子も、女子高生あり、バスガイドあり、デパートの店員あり、レストラ

ンのコックさんあり、パトロンを持っている子あり、ソープランド嬢あり、さまざまです。

 「ソープランド嬢」の話では、ソープランドに来るお客さんが、次々来るんです。変わってる

お客さんを延々紹介しているだけの作品なんですけど(笑)、ついつい引き寄せられて読んでし

まうんです。

 今回も、不思議な人だよなあ、と考えながら読んでみました。

 すると、どうも、頭でストーリーを追っているのではなくて、この人の絵や線を、「目」が追

いかけながら、読んでいるような印象を受けました。 

 言葉(文学)は、抽象的なもので、抽象的な概念の畳み重ね、なわけですよね。

 それに対して、マンガというのは、それに対するアンチとして、映像(視覚)的な規制が入っ

ているもの、という見方をしますよね。

 それだけ、自由度が少ない、と。

 でも、そうではないのではないか、と僕自身は考えたいんです。

 マンガというものは、もっと遡って、もっと人間の根源的な「視覚で考える」段階の要素

を、より多く保存している表現形式だと、考えるべきではないでしょうか。

 つまり、バロン吉元のマンガは、概念の積み重ねとしても読んでいるけれども、同時に、「視

覚で考える」要素として、無意識に<線>を読んでいる部分が多いマンガなのではないか。だか

ら、なかなか言葉が届かないのではないか、と思いました。

           ○

 どうでもいいことですが、たぶん、マンガ論で、こんなことを言っている人は、僕だけですね

(笑)。少なくとも、僕は他にこんなことを言っているマンガ論の人を読んだことはありませ

ん。 


『腹話術師/ねずみ』  つげ義春

 初期のつげさんの作品は、「粗い」と言えば「粗い」のですが、僕は何故か好きなんです。

 これはどうしてなのか、自分でもよくわからないんです。

 でも、「五十度の講演」の吉本さんの講演の中に、「混沌とした漱石」という内容があるん

です。初期の漱石を、まだ形が固まっていない「混沌とした漱石」だと言っているんです。それ

がとても面白かったのですが、そういう言い方をすれば、初期のつげさんは、「混沌としたつげ

義春」だと言えるのではないか、と思いました。

 初期のつげさんは、いろんな作品を描いていることがわかります。明るい作品、暗い作品、救

いようのない作品、等々。

 ジャンルとしては、「青春もの」「ハードボイルド」「SF」「奇談もの」「タイムパラドッ

クス」等など、でしょうか。

 生活に追われて描いている、という面は、もちろんあるのでしょうが、これらを描いていく過

程で、同時に、つげさんは、自分の心の内面を表現する方法を、身につけていったのだ、とも

言えそうな気がします。

 やがて、その筋道が、「沼」「ねじ式」「海辺の情景」「紅い花」などの、まぎれもない名作

に結晶化していくのだと思います。


『生物と無生物のあいだ』  福岡伸一

 まだ半分くらいしか読んでいませんが、面白いと思いますので、書き留めておきます。

 この人は、文章がとてもうまいですね。科学者には、稀なんじゃないでしょうか。

 それから、連想がスムーズに移行する人ですね。だから、読んでいて、気持ちいいです。生物

の遺伝子の話をするかと思えば、科学者の逸話の話に移行したりしますが、その連想がとてもス

ムーズです。

 最初は、野口英世の話から始まるんです。

 野口英世は、日本で言われているほどには、すごい発見をした人ではないし、アメリカでもほ

とんどもう忘れられてしまっている。

 野口英世の当時の技術では、ウイルスを発見することは不可能だったのだ、と。

 そこから、ウイルスの話に入り、遺伝子の話に移行します。途中で、いろんな科学者のエピソ

ードが語られますが、話しが途切れるような変な感じは受けません。

           ○

  一方で、たった四種しかないDNA文字が、新たな変化の可能性までをも、そのシ

 ンプルさゆえに容易に生み出しうるということも見逃すことのできない真実だった。

          ○

  そして実際に自然界で起こっている突然変異、ひいては進化そのものも、DNAの

 文字上に起きたごくわずかな変化が、タンパク質の文字を書き換え、それが場合によ

 ってタンパク質の作用に大きな変更をもたらすことで引き起こされるのである。

          ○

 こういう記述をしていだたけると、とてもイメージしやすくなりますね。DNAが、単純な四

種類のタンパク質の組み合わせで、複雑な情報を記述することができる。だが、そのシンプルさ

は、同時に、変化の可能性も容易にしているのだ、と。

 たとえば、自閉症も、遺伝子が特定できた、というニュースを、時々聞きます。

 それらも、「遺伝子の異常」というよりも、<可能性としての広がり>、としてイメージす

ることができます。自閉症は、そのひとつの例だと考えることも可能になります。「遺伝子の異

常」と言うよりも、いい捉え方だと思います。

 テンプル・グランディンは、仮に遺伝子の異常が発見されたとしても、私は治療したいとは思

わない、とハッキリ言っています。

          ○

 それから、マリスという科学者がいて、PCRという特定の遺伝子を、機械的に増殖させる画

期的な装置を発見して、ノーベル賞を受けるのですが、その人が、どうしてそんな機械を思いつ

いたかと言うと、恋人とデートして自動車を運転している時に思いついたんだそうです。

 面白いですよね(笑)。

 自動車を運転していると、アイデアがひらめく、というのは、ありえることだと、僕も思いま

す。この人は、山道のくねくねした道を運転しながら、頭の中では、遺伝子の「らせん構造」を

重ねてイメージしていたらしいんです。

 おおーっと思いました。

 これは、僕は「視覚(感覚)で考える段階」の思考法の典型だと思うんです。

 抽象的、概念的に考えるのではなくて、山道と、らせん構造を、だぶらせてイメージすること

で、考え(思考)が、飛躍したのだと思います。

 これは、「概念としての思考」ではなくて、「動物段階」の思考法、だと思えます。

 動物は、こうやって考えているのではないでしょうか。人間は、この思考法が、飛躍的に発達

した存在なのだと、僕には思われます。


ホームへ        表紙へ