今月読んだ本


『ゴメスの名はゴメス』  結城昌冶

 結城昌冶さんの「スパイ小説」です。

 僕は推理小説は好きなのですが、もともとスパイ小説はあまり読まないんです。結城さんが結

構好きだったので、読んでみました。

 よく書かれていたと思います。

 結城昌冶さんの推理小説は、面白いし、読みやすくて好きなのですが、何と言うか、登場人物

が、キャラクターというよりも、ストーリーの進行に沿って動いているだけ、という感じがする

んです。それが弱点だと思っていたのですが、推理小説よりは、こちらの方が、結城さんにとっ

ては、人間が描きやすいんだろうなと思いました。

 登場人物が、陰影を持って造形されています。 


『漫画描き方入門じゃありません』  藤島康介

 僕は、藤島さんのマンガは、まったく読んでいないのですが、でも、この本にはとても驚かさ

れました。ちょっと感心するくらい驚きましたね。

 藤島さんが書かれている内容が、僕がマンガ論で考えている内容にとても近かったからです。

 へえ、こんな人がいるんだなあ、とびっくりしました。

 こんな印象を受けたのは、藤子・A・不二雄の『まんが技法』という本を読んで以来です。

普通、マンガの描き方だと、石ノ森章太郎さんのものがよく引き合いに出されます。それはそれ

でいいものなのですが、マンガの「テクニック」の解説なんですよね。

 マンガ家で、そうでないものを書いているのは、武宮惠子さん、藤子・A・不二雄さんくらい

だと思います。

 いくつか引用します。

          ○

  江川先生に教わったことで、いまだによく覚えているのは「線に味を出せ」という

 ことですね。「味」といわれてもピンとこないと思いますけど、とにかく「描く時は、

 描くモノを強く意識しながら描く。それだけでずいぶん変わってくるから」と。

  たとえば女の人を描く時は、その柔らかさをイメージしながら描く。コンクリート

 を描くのだって、ただ硬いというだけでなく、そのザラザラした感じとか質感まで思

 い浮かべながら描くと、絵のタッチがずいぶん違ってくるんです。

  これは、この頃は自分もピンときませんでしたが、実際に絵を描き続けていくにつ

 れて「ああ、そういうことか」と実感しました。

          ○

 線の「味」について言及している本は、珍しいんですよね。

 僕の言葉でいえば、線の「味」というものは、線の自己表出性に対応している言葉だ、という

ことになります。実際には、マンガを描かれる人は、こういうことは、実感としてわかっている

はずなのですが、なかなか言葉にしていません。石ノ森章太郎を筆頭とするマンガ論は、技術論

であり、「練習」するしかない、ということになっています。ちゃんと書かれたことはないと思

いますね。

          ○

  たとえばレースの漫画でも、私なんかは車が好きだから、コーナリングの場面を読

 んで「ああ、この車はこういう動きをしているんだな」とわかる。だけど、車に興味

 のない人に言わせると、同じ場面を見ても「何をやっているのか、見当がつかない」

 ということになるらしいんです。

  車の動きに興味がないし、それまで車の浸画を読んでいなかったから、絵と絵の間

 を繋ぐことができないんですね。

  そういった意味では、漫画というのはコマとコマの間にある動きや時間を読者の想

 像に任せているメディアなんです。もっと言ってしまえば、コマを読む順番だって、

 読者の漫画を読む能力に任せている部分がある。

  男の人が少女漫画を読みづらいと感じるのも、読み慣れていないから。少女漫画の

 コマ割りの文法を習得していないからなんですよ。

  だから描く側としては、「このコマ割り、コマ運びでコマ間の動きが−−自分はわ

 かるけれど−−読者にはちゃんと伝わっているだろうか」と悩むわけです。

  じゃあ一連の流れや動きを全部描いちゃえばいいかというと、そうすると今度は読

 む時のテンポやスピード感が著しく損なわれてしまう。

           ○

 ここでは、「車の動きに興味がないし、それまで車の浸画を読んでいなかったから、絵と絵の

間を繋ぐことができない」「漫画というのはコマとコマの間にある動きや時間を読者の想像に任

せているメディアなんです」という部分が素晴らしいと思います。なかなか、こういう言い方を

している人は少ないと思うのですが、実際には、みんな、そうやっているんですよ(笑)。言

葉化(意識化)されていないだけなんです。

 これに付け足さないといけないと思うことは、コマとコマの「間」は、<連続性>ではなく

て、<逆立>(弁証法で言うと<否定の否定>)、という構造になっている、ということで

す。単純な連続性ではないんです。そう考えないと、マンガ表現の多様さは、説明がつかなくな

ります。コマとコマの「間」の時間・空間は、伸びたり縮んだり、逆転したりします。


『いのちの教室』  ライアル・ワトソン

 ライアル・ワトソンの唯一の少年向けの本なんだそうです。

 ワトソンの子どもの頃に、アフリカで暮らしていた頃の回想記です。

 面白かったです。

 この本でハッキリとわかったことですが、ライアル・ワトソンにとって、アフリカで育ったこ

とは、相当すごい影響を与えていますね。 

 おじいさんとおばあさんも、いいです。

 僕は、『リトル・トリー』(フォレスト・カーター)のおじいさん、おばあさんを思い出しま

した。

 ペットとして出てくるのは、なんと、イボイノシシです。

 これらの関しては、「ライアル・ワトソン」を読む。、の方に引用しましたので、そちらをご

覧ください。

           ○

  けれどもその話は、また別の機会にゆずろう。古の戦士は、今はもうズールー国

 に帰ってしまった。土の中で親族たちに囲まれて眠っているが、彼はずっとわたし

 の心の中にありありと生き続けている。彼の存在によって思い起こすのは、わたし

 だけでなく、きみたち全員も、そしていたるところにいるほかの人類もすべて、実

 のところアフリカ人なのだということだ。ほぼ五百万年前、わたしたちの最も古い

 祖先は、みなここで生まれたのだ。それはここ、アフリカだ。わたしたちは一人残

 らず、黒人も白人も黄色人種も混血人種も、ここで初めて本当の人類になったのだ。

 そしてアフリカは、きみがここへ来て、ブッシュの中に出てみれば気がつくように、

 いまだに魔法に満ち満ちている。

  早く来たまえ!

          ○

 ヨーロッパもアジアも、キリスト教もイスラムも、黒人も白人も、本当は、こんなアフリカ人

なのだ。みんな、ここで初めて<人類>になったのだ。ライアル・ワトソンは、そう言いたがっ

ていますね。


『気分は名探偵』  有栖川有栖・他

 面白かったです。

 有栖川有栖、安孫子武丸、霧舎巧、貫井徳郎、法月綸太郎、麻耶雄崇の六人の方の短編集で

す。いわゆる、「犯人当て」小説です。「問題編」と「解決編」が、別になっています。

 どの作品も、特徴があって、面白かったです。


『ボクの学校は山と川』  矢口高雄


 
いやあ、面白い本でした。

 僕は矢口さんのマンガはあまり読んでいなかったのですが、見直しました。

 もう、何度も泣きました。

 年をとると、ダメですね。

 本を読むかぎりでは、矢口さんは、ADHDタイプで、「釣りキチ三平」みたいな人ですね。

水木しげるさんも、そのタイプです。「釣りキチ三平」は、もちろんフィクションでしょうが、

ある意味で、矢口さんの子どもの頃の自分、そのものなんだと思いますね。

 「何度も泣いた」わけですが、僕がどこに感動したかと言うと、僕と育った環境が似ている

と思ったからなんです。

 だから、気持ちが身に沁みてわかるんですよ(笑)。

 僕の家は、矢口さんほど、ド田舎ではありませんが、周りには、田んぼしかなくて、貧しく

て、家は、半農半漁で、家族全員、みんな生活のために、一生懸命働いていて、僕はほったらか

しでした。僕は、ひとりっ子でした(矢口さんには、兄弟がおられます)。

 たとえば、手塚治虫の自伝は、読んでも泣かないんですよ(笑)。

 やっぱり、手塚さんの場合、環境が違うんですよね。

 もともと、比較的裕福な家だし、小さい頃から、マンガも買ってもらえたし、映画も見せても

らっています。僕とはまったく違います。

 矢口さんは、ド田舎で、貧乏です。

 その中で、マンガもろくに読めず、ただ、自然の中でふんだんに遊び、家族の人間関係でもま

れています。

 この本の面白いのは、本の中に「百日咳」というマンガ作品が挿入されていることです。面白

い形式だと思いましたし、「百日咳」は、相当、いいマンガだと思いました。これも、泣きまし

たね。

          ○

◎矢口高雄を高校に生かせるためのお母さんの頑張りの描写◎

          ○

  母は夏の炎天下、野良仕事の合間を見ては山にいき、せっせと葛の葉をつんだ。つ

 んだ葛の葉は縄で編んで軒下につるされ、乾燥される。そして秋、その葛の葉を小山

 のようにリヤカーに積んで、町の大きな農家に売りにいくのである。当時の農家は、

 今日のように耕耘機やトラクターの時代ではなく、農耕はもっばら牛馬にたよってい

 た。葛の葉は、その農耕用牛馬の冬の間の食糧として珍重されていたのである。この

 葛の葉がボクの冬期の下宿代であった。

  夏の炎天下、一人黙々とつんだ葛の葉を、小柄な体に小山のように背負って、汗だ

 くで山路を降りてくる母の姿が、今もボクの瞼に焼きついている。だからボクの高校

 生活は、学用品以外は一杯のラーメンを食べることも、一本の映画を見ることもしな

 かった。そして修学旅行にさえも行っていない。だからといってボクは、そんな自分

 を不幸と思ったことは一度もない。中学だけで社会に出ていった友を思うとき、貧し

 いながらも高校へ行き勉強できる自分を、なんと幸福者だろうと思った。

          ○

 いやあ、お母さんよく頑張りますね。

 僕も、高校の時におやじさんが亡くなって、おふくろさんが土方が働きながら、僕を大学にや

ってくれたので、身につまされました。

 ただ、僕は矢口さんほど、まじめではなくて(苦笑)、講義にはなるべくでないようにして、

学生運動の真似ごとをしていました(笑)。いい加減な子供でしたね。

 それから矢口さんは、小学校中学校と、とてもいい先生に出会っておられます。

 ◎中学校の先生◎

  小泉先生の授業もまた実にユニークで、エネルギッシュで、旧来のパターンを完全

 にブチ破っていた。どうブチ破っていたか……?

  とにかく歌うのである。当時の流行歌がパンパン飛び出すのである。それに踊りが

 入る。教室狭しと踊りまくるのである。演技をする。教科書になんかどこにもないセ

 リフが即興でポンポン飛び出し、それにアクションが加わって一人芝居をするのであ

 る。

  つまり高校の授業が、まるで一編のミュージカルを観るようなものである。当然、

 黒板の文字も踊った。重要なポイントになると、たたきつけるように力をこめて書い

 た。だから何度もチョークが折れてはじけた。

 ◎小学校の先生◎

  わが川越先生は、幸か不幸か、算盤も書道も得意ではなかった。しかし、ボクらに

 は先生のそこがたまらなく素敵だった。なにしろ天気がよければたちまち、

 「表へ出ろーっ!」

  だったわけだから……。

  川越先生の手にかかると、身のまわりのものがすべて教材に変わっていた。植物採

 集、昆虫採集、カエルの解剖etc。

  工作の時間に巣箱をつくり、理科の時間に裏山に登ってそれを掛ける。体育の時間

 にマラソンをしていて、それがたちまちキノコ狩りに変わる。

         ○

 どちらも、とてもいい先生ですよね。

 小学校の川越先生は、授業が変化に富んでいて、教科が重なっています。マラソンの授業をし

ていて、クラゲを見つけると、そのまま理科の授業になってしまいます。

 僕は、こういう授業は、意外性があって好きですね。

 小泉先生も、いい先生です。授業を、「ステージの一種」だと見なしておられますね。僕もそ

う考えて授業をしています。

 小泉先生は、中学卒業時に、東京の就職が決まっていた矢口さんを、高校に行かせてやってく

れ、と、ご両親に頼んでおられます。それで、矢口さんは高校に行き、前述のお母さんの頑張り

につながるんですよね。

 確実に言えることは、こういう先生は、少なくなっていますね。今は、「平均的な先生」が求

められている気がします。川越先生も、小泉先生も、下手をすると、現代では、「不適格教員」

ということになるかもしれません。


『3月のライオン』  羽海野チカ

 3月のライオン、あいかわらず面白かったです。

 この人のは、本当に表現が緻密なんですよね。マンガらしい誇張表現もたくさんあるのです

が、心理描写の緻密さも、すごいんです。

 もう文学と変わらないな、という印象でしたね。

 物語は、家族を失ってしまった少年(将棋のプロを目指しています)と、あたたかく楽しい家

族だけれども、家の中心である両親を失った女系家族との交流を中心に描かれます。お互いに何

かを失い、大切な何かを求めています。

 この巻では、大晦日に、主人公が、風邪をひいてしまって、ひとりの部屋で寝ているんです。

 そこへ、いつもお世話になっている家族の人が見舞いに来て、強引に、自分たちの家に連れ帰

って、面倒を見るんです。そのまま年を越すんですよね。

 主人公の子は、とても幸福な、暖かい感じを受けます。

 どうしてそう感じるのか、考えている描写があるのですが、作者は、コマとコマの「間」(ワ

ク線の間ですよね)、それを黒く塗りつぶして、主人公の「独白」をナレーション風に入れるん

です。もちろん、コマの中でも、主人公は、朦朧とする意識の中で、そのことについて考えてい

るわけです。

 つまり、ここでは、主人公の内面が、二重化されて表現されています。

 コマの中の世界で朦朧とした意識で考えるている「自分」を、ワクの外の次元で、もう一段階

外側から自分を見ている「自分」の位置から書かれている言葉(セリフ)になります。

 とても見事な表現になっていると思いました。


『人類誕生のなぞをさぐる』  河合雅雄

 これは、古本屋で百円でした。面白かったです。

 少年向けなのですが、河合さんは、とても真面目に書いておられて好感を持ちました。

 アフリカに行って、サルの研究をした時のことをまとめたものなのですが、サルに機械をつけ

て、その電波で行動を研究する、というものです。

 いろいろなサルの生態がわかってきて、面白かったです。

 また、原住民の人を手伝いとして雇うのですが、その能力がすごいんですよ(笑)。

         ○

  十年前、ウガンダとコンゴの境の山で、ヤマゴリラの調査をしたときもそうだった。

 ニヤルワンダ族の案内人は、ゴリラが通ったあとを見て、これがきょうのものかきの

 うのものかを、ぴったりあてた。もっとびっくりしたのは、物音がするとじっと耳を

 すませ、その音をたてたのはバッファローかゾウかを、的確にあてたことだ。

        ○

  私は足音をしのばせ、そっと近づく。アカボウシは二人を見つけたのか、いっせい

 に移動し、森の中へ消える。私は逃げていくあとを目で追い、大きなやつが何頭、子

 どもが何頭いたかを、けんめいに数える。全部で七頭。いや、もっともっといたはず

 だ。木のゆれや移動していく物音から推測すると、少なくとも二〇頭はこえていただ

 ろう。

 「何頭いた?」

  私はダニエルに聞いた。ダニエルは瞬間目をつぶり、何かをさぐるような深をして

 から、「二二頭。」と答えた。

  いつでも、ダニエルが数えた頭数のほうが、私が観察した数よりも、かならず多い。

 彼は多い目にいっているのではない。数え方、あるいは見方が、われわれとは全然ち

 がうらしいのだ。

  私らは木にいるサルを、一頭、二頭と数えていく。茂みにかくれ、背中だけが見え

 てるものなどは、木の幹かサルなのか、判定がむずかしい。どちらだろうと迷ってい

 る間に、わずかだが時間がたってしまい、その間に何頭かのサルを数えそこなってし

 まう。

  ダニエルの数え方は、木にいるサルを一、二、三と順番に数えるのではない。見た

 瞬間、まわりの景色が網膜に焼きつけられたようになるらしい。つまり、一瞬にして

 全体像をとらえることができるのだ。だから、数えている間に時間がたつということ

 もなく、見落とすことも少ないということになる。

          ○

 ダニエルというのは、アフリカの狩猟部族のひとりです。驚異的な能力ですよね。これらは、

自閉症者などに見られる直観象記憶能力とよく似ています。

 また、サルを一頭、麻酔銃を眠らせて、発信機をつけて離してやるのですが、サルというの

は、一キロくらい離れていても、森の中で、自分の仲間がどこにいるかを感知できて、そちらに

向かうのだそうです。何らかの森の中の情報網が、あるのかもしれません。

          

 この本は、『人類誕生のなぞをさぐる』なのですが、そういう意味で言うと、結局、何なの

か、よくわからないんですよ。サルに信号機を取りつけて、観察だけではわからない生態がわか

る、という実験はよくわかったのですが、そこから「人間」へという筋道は、よくわからないん

です。

          ○

  この森へ来てからずっと私は森林とは何だろう、サルにとって、森とはどんな存在

 なのだろう、と考えつづけてきた。サルとはどんな動物か、どんな特徴をもっている

 のかを考えるには、森とは何かということがわからなければならない。

  サル類の特徴は、樹上の生活に適応してつくられてきた。樹上を移動するには正確

 な距離を測らねばならないから、両眼で物を見、立体視することができる。爪はかぎ

 爪ではなく、木登りがうまくできるように平爪になった。そして、枝をつかむために、

 手の親指と人差し指が、向かいあうことができる。足の機能が分化し発達した。嗅覚

 がおとろえたことなどが、結果としてできたことが、たいていの教科書にのっている。

  そのことには異論はないが、私が気にかかっているのは、それだけのことからでは、

 とうていサルからヒトが進化した道筋を考えることはできないということだ。ヒトと

 いう奇妙な生物が、どうして生まれたのだろう。その秘密はヒトを産みだしたサルの

 生態や社会の中に、探し求めるよりほかに方法はない。

  サルをつくりあげてきたのは何か。それは森だ。そうするとまず第一に森の性質を

 調べ、それからサルがそれに対してどう適応していったかを、考えるべきではないだ

 ろうか。

  森の中でも、熱帯多雨林の印象は、なんといっても豊かさということだ。しかし、

 豊かさなどという印象的な表現をしていても、科学の世界ではなんの役にもたたない。

 いったい豊かさとは何なのだろう。

             ○

 結局、森の豊かさが、サルから人間への転移を促した、ということになるのですが、そうでし

ょうか?

 僕には、それでも、サルからヒトへの過程は、たどれない気がします。森が豊かで、天敵もし

ない状態をたくさん過ごしたら、サルはヒトへと進化したのでしょうか。

 むしろ反対に、進化する必要がないのではないか、と思えます。

 「三木成夫−吉本隆明」は、ヒトに移行するためには、「動物」の呼吸を、「息を詰める」こ

とで、「ヒト」の呼吸へと変換することができる(そういう状態に長い間身を置いたのではない

か)ようになった、と考えています。どこかで、飛躍があったのではないでしょうか。

 そっちの方が、理屈に合いそうな気がするのですが。

             ○

 それからついでにもうひとつ。

 楽しい話題だったので、引用しておきます。

            ○

  空も森も微妙な色の変化を見せ、しだいに姿を闇の中に没していく。昼から夜への

 精妙な移行のひとときを、私はひとり楽しんでいた。

 「イタッ。」思わず大声をあげて、私はとび起きた。ツェツェバエが足を刺したのだ。

 ツェツェバエは、眠り病の媒介をするいやなハエだ。足を見つめ、つぎに何気なく後

 ろの丘を見たとき、またもや強い衝撃をうけた。

  私は夢を見ているのではないかと、目を疑った。丘の上には一本、アフリカマホガ

 ニーがそびえたっている。灰青色の空を背景に、やわらかい若葉がゆれている。おと

 ついまで、この木には一枚の葉もなかった。枯れ木だと思っていたのだ。それが、ま

 るで魔法にかけられたように、青青と茂っているではないか。よく童話の中には、枯

 れ木にいっせいに若葉が萌えだすといった話があるが、よもやそんなことが現実に起

 こるとは、思いもよらなかったのである。

           ○

 「枯れ木に花を咲かせましょう」は、花咲じいさんだったでしょうか。あれは、本当にありえ

ることだったのかもしれませんね。


『単純な脳、複雑な「私」』  池谷裕二

 まだ途中ですが、面白いです。

 当然と言えば当然ですが、内容は、『脳のなかの幽霊』や『脳のなかの身体地図』と重なって

いる部分があります。ただ、話し言葉だし、高校生に対して話した内容なので、かなりわかりや

すく、読みやすいない内容になっていると思います。そこはいいと思いました。

 また、この中に紹介されている脳の実験などは、インターネットや携帯からアクセスすると観

ることが実際にできるんですよね。これは、新しいパターンで、いいことだと思いました。

             ○

 まだ、前半しか読んでいないのですが、面白いかったところを一か所だけ引用しておきます。

             ○

  おそらく、進化の過程で、動物たちは他者の存在を意識できるようになった。そし

 て次のステップでは、その他者の仕草や表情を観察することによって、その行動の根

 拠や理由を推測することができるようになった。他者の心の理解、これが社会性行動

 の種になっている。

  しかし逆に、この他者モニターシステムを、「自分」に対しても使えば、今度は、

 自分の仕草や表情を観察することができるよね。すると、他者に対してやっていたと

 きのように、自分の行動の理由を推測することができるようになる。これが重要なん

 だ。

  僕は、こうした他者から自己へという観察の投影先の転換があって、はじめて自分

 に「心」があることに自分で気づくようになったのではないかと想像している。つま

 り、ヒトに心が生まれたのは、自分を観察できるようになったからであって、もっと

 言えば、それまでに先祖の動物たちが「他者を観察できる」ようになっていたことが

 前提にある。

  だからヒトは、今でも、「身体表現を通じて自分を理解する」という不思議な手続

 きを踏んでいる。常識的に考えれば、「脳の持ち主は自分なんだから、脳内で自身に

 直接アクセスすれば、もっとストレートに自分を理解できるんじゃないか」と思うよ

 ね。「体を通じて自己理解する」というのは、理解までのステップが増えてしまって

 非効率だ。

  でも、「生物は先祖の生命機能を使い回すことによって進化してきた」という事実

 を忘れないでほしい。

  いや、「使い回す」ことしか、僕らには許されていない。「無」からいきなり新し

 い機能を生み出すことは進化的にはむずかしいことだ。そんな困難なことに時間を費

 やすくらいなら、すでに存在しているすばらしい機能を転用して、似て非なる新能力

 を生み出す方が、はるかに実現可能性が高いし、効果的だろう。

  そうやって生まれたものが、僕らの「自己観察力」だ。これは「他人観察力」の使

 い回し。自己観察して自己理解に至るというプロセスは、一見、遠回りで非効率かも

 しれないけど、進化的にはコストは低い。

  こうして僕らは、自分を知るために、一度、外から自分を眺める必要が生じてしま

 った。これこそが「幽体離脱」だ。しかし、それによって、僕らに「心」が芽生えた、

 いやもっと厳密に言えば、自分にこころがあることを知ってしまった。

  このように脳機能の使い回し、つまり、「前適応」こそが、進化の神髄だ。

            ○

 「前適応」というのは、以前の能力を、それ以外の能力に応用して使うことです。つまり、

「能力の使い回し」というわけです。鳥の羽は、もともとは、身体を温めるために羽毛がついた

んですよね。しかし、それを利用して、空を飛ぶようになります。もともとは、目的が違うんで

すよ。後で、その目的を超えて、他の目的に使用するようになる。これが「前適応」(使い回

し)ということです。

 この場合、池谷さんが言っている「他者を観察できる」能力というのは、僕の言葉で言えば、

「見て学ぶ」能力のことを指していると思います。これは、動物段階の能力であり、自閉症者に

も、色濃く残っている能力です。

 人間は、「見て学ぶ」能力を、遠隔化して、対象化して、反対に「自己を見る能力」に適応

(使い回し)をした、ということになると思います。それは僕もそう思いました。


『塀の中のプレイボール』  安部譲二

 とても面白かったです。

 安部さん、面白いですね。

 何なんだろうな、この人の面白さは。

 主人公は、「水田」という人なのですが、完全に、安部さんと同じで、分離していないと思い

ます。小説としては、完全に自立していない、ということなのでしょうが、そんなに気にはなり

ません。

 刑務所の中と、その人間関係というのが、物珍しい、と言えば言えるのですが、とても人間ら

しい物語になっているところが、いいんでしょうね。

 安部さんによると、刑務所に入ると、収容されている犯罪者が、とても人間らしくなる、とい

う面があるらしいんですね。面白い逆説ですよね(笑)。こういうことは、当事者でないと書け

ないことだと思います。だから、決して、刑務所を知っている人が、知らない人向けに書いた、

物珍しいだけ本にはなっていないんです。

 刑務所の中なのに、とても人間らしい人たちがいて、僕たちと<共通性>を持っていることが

よくわかります。

 そこにドラマが生まれるんでしょうね。

 この中では、「大遠投」が、一番面白かったです。

 ううっと、泣きそうになりました。


ホームへ        表紙へ