今月読んだ本


『海竜めざめる』  ジョン・ウィンダム


 先月の『トリフィド時代』が面白かったので、本屋さんで、たまたま見つけたので、読んでみ

ました。

 これも「古典的名作」と言われているSFなわけですが、いやあ、やっぱり、これもとても面

白かったですね。

 「当たり前だ」と言われそうですが、ジョン・ウィンダム、いいですね(笑)。

 テーマは、宇宙からの「侵略」です。

 謎の侵略者が、宇宙から飛来して海底深くに潜っていきます。

 やがて、海底から、闇夜に「戦車」が登ってきて、人間を襲い始めます。

 人間も、襲撃されていることに気づき、反撃を開始します。

 すると、宇宙人は、極地の氷を溶かしはじめます。

 海面が次第に上昇していきます。

 始めは、楽観視していた人類も、やがて、相当大変なことであることに気づきます。

 つまり、海面がじわじわと上昇していく過程が、侵略者が、じわじわと人類を追い詰めていく

過程を暗示していることになります。その設定が見事だと思いました。

 「トリフィド」でもそうですが、このストーリーの進行が、現代よりも遅いんです。

 少しずつしか進まないのですが、それが宇宙からの侵略者が、少しずつ、人類に驚異になって

いく過程になっているんです。それが、とてもいいんです。

          ○

 ついでに言いますと、海からの侵略という発想がすごいですよね。

 日本のドラマで言うと、僕が子供の頃にあった『ウルトラQ』という特撮テレビ番組では、宇

宙からの怪物が海に侵入してしまう、という設定の話(「宇宙指令M774」)がありました。

これは、ひょっとすると、『海竜めざめる』を意識して作られたのかもしれません。

         ○

 それから、主人公の女性が、気持ちを落ち着かせるために、レンガで家を建てるシーンがある

のですが、その時のセリフで、「チャーチルは、気分転換にはレンガを積むのが一番だ」って、

自分のエッセイで言っているらしいんです。チャーチルは、ADHDタイプの人だったと言われ

ていると思いますから、いかにもチャーチルらしい「趣味」ですよね(笑)。

 それから、訳が星新一さんなんですよね。

 とても読みやすかったです。

 さすが、という印象でした。


『矢の家』  A・E・W・メースン


 僕が中学生の頃に買っていた本です。

 やっと読むことができました(笑)。

 「つん読」にも程がある! ってやつですね(笑)。

 推理小説の古典的名作と言われているものですが、やはり、面白かったですね。

 この小説は、本格推理小説というよりも、犯人と探偵の駆け引きが興味の中心です。そういう

意味では、やはり、原型になっているなと思いました。

 最後まで飽きずに読むことができました。


『エレファントム』  ライアル・ワトソン


 いやあ、面白い本でした。

 さすがライアル・ワトソンですね。

 象も、すごい動物なんですね。

 ライアル・ワトソンの少年期の記憶と、象の関わり合いを描いたもので、それとアフリカにお

ける象の虐殺の歴史を絡めて描かれていて、うまく構成されていると思いました。

 ライアル・ワトソンは、少年期を「南アフリカ」で過ごしています。いわゆるやんちゃないた

ずら坊主でしたが、まだ数人はそんな子がいたそうで、母親たちは頭を痛めていたそうです。

 母親たちは、ある名案を思いつきます。

          ○

  こうした集まりはふつう大人だけのものだった。でも二十世紀の半ばには、大人た

 ちは戦争で忙しかった。私たちの父親は戦争に行き、戦争が終わると今度は仕事を立

 て直すのに精一杯で、なかなか長い休暇を取れなかった。ずっと街で働いていて、ク

 リスマスと新年だけを妻や子どもと一緒に過ごすといった具合だった。

  そうした生活はそれなりにうまくいっていたようだ。でも私たちの年代の子どもが

 偶然にも男ばかりなのは予想外のことだった。父親の目の届かないところで、少年た

 ちはやりたい放題だった。その年頃の子どもが悪さをするのは仕方のないことだ。た

 まにタバコをせびってみたり、だれかの自転車を勝手に借りてきたり−−そうした害

 のない悪戯をするだけで、ちょっとした反抗心は簡単に充たされる。しかし、そうは

 言っても、日ごろの家事から逃れて自分の時間を楽しみたいと思っている母親たちに

 とっては頭の痛いことだった。

  そこで母親たちが考えだした解決策はすばらしいものだった。農場主に小屋を使わ

 せてくれるように頼んで、何人かの子どもたちを−−最も手に負えない部類の子ども

 を−−自分たちだけで過ごさせようと考えたのだ。小屋は農場主の家から何マイルも

 離れていたし、何の価値もないものだったので、農場主はこころよく承知してくれた。

  こうして小屋は少年たちのクラブハウスとなった。いや、それ以上のものだった。

 何人もの少年たちが集まり、一カ月のあいだ大人の目の届かないところで生活する。

 今のような物騒な時代には考えられないことだろう。少年たちはその集まりに名前を

 つけようと考えた。クラブであるからには、正式なメンバーとクラブ名が必要だ。そ

 して私たちはストランドローバーになった。

           ○

 いやあ、昔はすごいですよね。

 一か月も、親から離れて、数人の少年が、自分たちで食糧を取って生活する、ということがあ

ったんですね。そりゃあ、確かに、楽しかったでしょうね。

 今ではちょっと考えられません。

 また、年頃が、とても絶妙な年ごろ(十歳から十三歳)なんですよね。

 母親から離れられないほど甘えん坊ではないし、かと言って、女の子に夢中になるほど、大人

びてもいない。そんな中間の段階だったんです。柳田国男で言えば、「軒遊び」の段階の延長と

いう感じでしょうか。

           ○

 そこで、少年のライアル・ワトソンは、不思議な体験をします。

 本物の「コイサン族」(ホッテントットは、蔑称です)に会ったんだそうです。

 そして、彼と一緒に「白い象」がいたんです。

 この体験は、ライアル・ワトソンに決定的な影響を与えます。

          ○

 成長したワトソンは、動物の研究をしようと、レイモンド・ダートに学びます。ダートは、

「アウストラロピテクス」の骨を発見し、それを猿から人間への「ミッシングリンク(失われた

環)」の人類だと唱えた初めての人です。最初は、学会からは「無視」されたそうです。

 それから、イギリスの動物園で勉強します。そこには、デズモンド・モリスがいます。

         ○

 また、ワトソンは、アフリカの象の運命についても、書いています。象牙が売れますし、「害

獣」と思われていた段階もあって、ずいぶん人間の「虐殺者」が出てきます。特に理由もなく、

象を銃で殺していきます。ほとんど虐殺です。その過程は、きちんと描かないといけないとラ

イアル・ワトソンは思っていたと思いますが、読んでいて象がとても「かわいそう」でしたね。

 いくつかは、「ライアル・ワトソン」を読む。、の方に引用したいと思っていますが、ひとつ

だけ引用しておきます。   

         ○

  精神医学では「幻覚」を「実際には存在しない外界の物体を知覚したように感じる

 こと」と定義している。その原因は睡眠不足や薬の副作用、薬物中毒、悲哀、ストレ

 ス、病気、その他のさまざまな神経の障害だと言われている。

  しかし、これが障害ではなく、恩恵だったとしたらどうだろう。病気ではなく、正

 常で有効な知覚だと考えてみてはどうだろうか。経験する人の数は少ないかもしれな

 いし、疑わしい部分もないわけではない。でも本当に、それほど珍しいことなのだろ

 うか?

  発熱と同じで、幻覚はその人の抱える問題の自己治癒につながることがある。私た

 ちに必要なのは幻覚を減らすことではなく、より多くの幻覚を体験することだと思う。

 もう一つの現実世界を、大人になってから再現してみるのも悪くない。私たちは子ど

 もの頃にそれを楽しみ、それによって助けられていたのだ。

  子どもたちの三人に二人は「架空の友だち」を作っている。これは今までに調査さ

 れたどの地域にも、どんな文化にも共通する現象だ。人間や動物、あるいは何か独特

 のものが、遊び仲間や話し相手となる。そして成長に伴う困難に立ち向かう手助けを

 してくれる。これを秘密にしている場合もあり、親の四人に一人はその友だちのこと

 を聞いたこともない。

  でも多くの場合、それは非常にリアルで役立つ存在なので、三歳前後の子どもの生

 活のなかで頻繁に登場することになる。彼らは会話もできるし、さまざまな形でふれ

 あうこともできる。子どもたちは周囲の人々にもその存在を主張し、食事の席を作っ

 てやったり、風呂上がりに体を拭いてやったり、一緒に外出したり、シートベルトを

 二人で共有したりする。

  賢明な親や教師なら、それを否定したり無視したりせずに認めてやるものだ。かま

 ってやらなかった結果だろうかと心配する必要はない。

  架空の友だちの存在が、子どもの現実把握を邪魔することはない。むしろその逆で、

 子どもが最も必要とするときに傍にいてくれる。日々の難しい出来事や夜の恐ろしい

 闇に対処するのを助けてくれる。そして架空の遊び相手を持っている子どもは、性格

 的にもポジティヴであるという調査結果が出ている。社交的で創造的で、前向きな性

 格だ。そうした性格の子どもは、現実の友だちも作りやすくなる。

          ○

 面白いですよね。

 いわば、「恩恵としての障害」と言うべき思想が語られています。

 「私たちに必要なのは幻覚を減らすことではなく、より多くの幻覚を体験することだと思

う。もう一つの現実世界を、大人になってから再現してみるのも悪くない。私たちは子ど

もの頃にそれを楽しみ、それによって助けられていたのだ。」…

 とてもライアル・ワトソンらしいと思います。

 僕が知っている人で言えば、自閉症者やアスペルガーのドナ・ウィリアムズやリアン・ホリデ

ー・ウィリーさんは、小さい頃、別人格の「友達」を作っています。

 また、藤子・F・不二雄さんの「ドラえもん」は、のび太の典型的な「夢の友達」なのだと言

えるんじゃないでしょうか。

 僕の知る限りで言えば、昔は、「ドラえもん」って、「大人からの評判」が悪かったと思うん

ですよね。

 つまり、のび太が困ってしまうと、すぐに「ドラえもん」が助けてしまう。それでは、のび太

の成長のために良くない、と言われていたと思います。

 でも、ライアル・ワトソンの言い方によれば、「ドラえもん」は、のび太の主体性を奪う、と

は言えないと思います。

 文章からは、ライアル・ワトソンに、衰えは感じられませんでした。

 もう亡くなってしまいましたが、まだまだやれる人だったな、というのが印象です。とても残

念ですね。


『脳のなかの身体地図』  サンドラ・ブレイクスリー

             マシュー・ブレイクスリー

 『脳のなかの幽霊』は、ラマチャンドラン博士とサンドラ・ブレイクスリーの共著でした。こ

れは、そのサンドラ・ブレイクスリーと息子のマシュー・ブレイクスリーの共著です。内容は、

『脳のなかの幽霊』の姉妹編だと言っていいと思いますので、また引用していきたいと思ってい

ます。


『京都・陰陽師の殺人』  鯨統一郎

 鯨さんの新作です。

 先月の『哲学探偵』が、ヒットだったので、これも買ってみました。

 こちらは、「旅情ミステリー」です。

 でもこれは、「普通」でした。以上(笑)。


『自閉症という体験』  ドナ・ウィリアムズ


 まだ途中です。

 ドナ・ウィリアムズは、最初に読んだのが『自閉症だったわたしへ』なわけですが、そこから

考えると、相当よく考えて、遠くまで来た人だなあ、と思います。それがわかるので、ついつい

本が出ているのを見ると、買ってしまいます。

 ドナ・ウィリアムズが、自分で体感している「自閉症」とは何か、を、自分の考えで綴った本

だということだと思います。まだ途中なのですが、ドナは、自閉症者を、「感覚システム」優位

のタイプと「解釈システム」優位のタイプというように、という両者に分けます。

 「感覚システム」優位は、たとえば、ドナであり、「解釈システム」優位は、たとえば、テン

プル・グランディンだと言っていいと思います。もちろん、その間の中間状態の人は、「定型発

達」ということになります。だから、自閉症の症状としては、「両極端」のものが残ることにな

ります。自閉症が多様なのは、そのためです。

 もうひとつ面白いのは、ドナは、これを時間的にも分けるんです。

 人間にとって、根源的なのは、「感覚システム」である、と。小さい頃は、人間は誰でも、

「感覚」優位で生きている。

 誰でも、その段階を持ちながら、やがて「解釈システム」に移行していくんだ、と。ドナのよ

うなタイプの自閉症者は、感覚システムが、ずっと残ってしまうわけです。

 そういう考え方をすると、それは、<人間の二重性>の問題に接続できると思います。

 ちょうど、三木成夫さんの考え方に似ていると思います。「感覚システム」は「こころ」であ

り、「解釈システム」は、「頭」であり、人間にとって本来的なのは、「感覚システム」(ここ

ろ)である、というところも、三木成夫の考え方と一致しています。

 ドナ・ウィリアムズが、三木さんを知っている、ということはないでしょうから、ドナが独自

で考えていくうちに、こうなったのだと思います。素晴らしい達成だと思います。


『脅迫者によろしく』  都筑道夫

 この人は、本当に、器用な人ですね。作品の幅が広いです。

 これは、「本格推理もの」ではなく、いわば「ハードボイルド」探偵ものです。何かの大胆な

トリックがある、というような作品ではありませんが、人と人とを絡み合わせて、うまく物語を

作っています。。

 何冊か読んでいますが、都筑さんの特徴は、どれを読んでも、安心して読めるところですね。

 この作品でいくと、探偵が事件にまきこまれるわけですが、血なまぐさい事件はないんです。

 冒頭の事件の依頼が、風変わりで、興味を魅かれていきます。

 それと、探偵が、非常に徹するということもなくて、老人に優しいんですよ。人間らしい感じ

がして、安心して読めるんだと思います。


『猫の舌に釘をうて』  都筑道夫

 『脅迫者によろしく』も、そうですが、こちらも古本屋で買いました。

 こちらは、トリックが大胆で、感心しました。

 相当考えて、作り込んでおられる作品です。

 推理小説の「離れ業」のひとつに、「一人三役」というのがあるんです。探偵でありながら、

犯人でもあり、また、被害者でもある、というものです。

 この作品は、そのトリックに挑戦しているのですが、よく考えられていたと思います。

 しかも、この作品には、「読者への挑戦」まで入っています。

 それだけでなく、「読者への挑戦」は、字のポイントを大きくしています。

 また、小説の最後は、空白のページを入れて、その後に、半ページ分ずつ(半分は空白)の文

章で書く、ということをしています。

 すべてに、わざと書き方や字の大きさを変える意味があるんです。

 「ネタバレ」するので書きませんが、

 へえ、相当、よく考えておられるなと思いました。


『とめはねっ!』五巻  河合克敏

 テレビドラマ化が決定されました『とめはねっ!』です。一度、紹介していると思いますが、

第五巻は、「書」についての薀蓄が、とても興味深かったので、書き留めておきます。

 いわば、「書」の深さに触れられているなと思ったんです。なかなか、マンガで表現するの

は難しいことではないかと思えました。

 主人公の「縁」(ゆかり)が、蕎麦屋さんの「お品書き」を頼まれて書こうとするのですが、

やってみるととても難しいことに気づきます。

 悩んでいる縁が、お菓子の「ひよ子」のロゴを見るんです。「ひよ子」の文字が、実際の「ひ

よこ」の形に似せて書かれていることに気づくんですよね。それで調べていくと、「ひよ子」の

ロゴは、有名な書家の方が書かれていたんです。つまり、「デザインとしての書」だったわけで

すよね。

 それから、「漢字かな混じり文」の書の話も出てきました。漢字かな混じりの書というのは、

今は普通にありますが、戦前はなかったそうなんですよね。

 僕はちっとも知りませんでした。

 戦前は「漢字の部」「かなの部」「篆刻の部」の三つしかなかったんだそうです。漢字とかな

が混じっている書は認められていなかったんだそうです。「漢字」の部は、漢文とかだったし、

「かな文字」は、和歌を書いていたんだそうです。

 戦後になって、ようやく漢字とかな混じりの書が書かれるようになったんだそうです。

 それで、「漢字かな混じり文」の説明になるのですが、方向性がふたつあって、漢字は直線的

なものだし、ひらがなは曲線的なものですよね。

 だから、それらの統一をはかるために、かな文字を直線的に書いたり、漢字を曲線的に書いた

りして、全体の印象を計るようにして書いているんだそうです。

 つまり「デザインとしての書」にしろ「漢字かな混じり文」にしろ、「書」をひとつの<線>

として見ることによって、「書」の幅を拡げていることがわかります。

 これは、マンガの手法と同じなんです。

 マンガも、フキダシの線、ワク線、効果線などと、役割が「分化」しています。しかし、ワク

線が、そのまま効果線だったり、フキダシの線が、そのままワク線になったり、することがあり

ます。これも、<線>としての同一性があるから、変換が可能になるわけです。

 「書」も同じなんですよね。「文字」にも、<線>としての面があるので、「書体」を変えた

り、全体の統一性を持たせることができるわけです。

 ほおー、と思いながら、今回の『とめはねっ!』は読むことができました。


『降りていく生き方』  横川和夫

 「べてるの家」の本です。最後まで読みました。

 面白い箇所は、たくさんあったのですが、ここでは一か所だけ引用しておきます。

          ○

  寛さんの札幌での発表を目の当たりにした川村さんは、こう感想を語っている。

 「河アくんが大きなホワイトボードのまえで、自分の考えた爆発のメカニズムの図を

 書いて解説するわけです。患者さんが医者に、自分の病気のメカニズムを解説してい

 くというのは、日本の精神科の世界では考えられないことですよ。措置入院までして、

 最悪の経験をしてきた人間が、爆発のメカニズムを分析し、解説する。そのなかで、

 医者がこの段階で治療が必要だと感じる場面があります。ところが、彼は『ここじゃ

 だめだ、そのまえの段階がだいじなんです』と言って、認知療法の大切さを説いた。

 仕込みをして、爆発のエネルギーをためていく、その段階で言語化したり、仲間との

 交流を大切にすると、爆発を回避できたり、よい爆発に変えたりすることができると

 いうんですからね。医者が行なう治療というのは、爆発した結果に対してであって、

 そこで入院だ、薬だとやるわけですよ。河アくんは、爆発しないように患者サイドの

 積極的な取り組みを示したわけですから、精神科医にとっては衝撃的だったんですね」

         ○

 面白いなと思いました。

 この講義の内容自体は、「内側から見た自閉症」の「内側から見た統合失調症」の中に入って

いますので、そちらでご覧ください。

 医者が、この段階で治療が必要だと感じる場面があると、そこではなくて、それ以前の段階が

大事なんだ、と「川アくん」(統合失調患者です)が答えます。

 医者がやるのは、爆発の結果に対して、薬や治療をしているだけであって、本当は、それ以前

の段階が大切なんだと、「川アくん」は、言っていることになります。

 これは、教育とお医者さんの関係にも似ていると思います。

 お医者さんは、どうしても、目に見える行動の結果から、薬や治療を考えようとします。でも

学校で大切なのは、生徒のそれ以前の段階なんですよね。


『緑の資本論』  中沢新

 いやあ、中沢新一、頭いいなあ、というのが感想です。

 すごいですね、この人は。

 「9.11」テロ以後に書かれた文章がほとんどです。

 「対称性」のバランスが崩れ、「非対称」の関係が優位になっている現代に、「対称性」の思

想をいかに復権するか、というのが本書のテーマだと言えます。

 メインの「緑の資本論」と言う文章は、イスラムの貨幣論なんですよ。西洋のキリスト教のス

コラ哲学から、ヘーゲルは影響を受けているし、マルクスの経済学というのも、影響を受けてい

ます。宗教が「哲学」であった段階ですね。そこから、ヘーゲルは、「精神の現象学」を抽象化

したわけでしょう。

 中沢新一は、イスラムというのは、そうではなくて、経済学の「価値増殖」の過程を、最初か

ら否定している考え方を内包しているんだ、と言います。つまり、西洋の価値増殖の資本主義論

が、唯一の正当なものだとは言えないんだ、と言っています。西洋だと、どうしても、価値(貨

幣)の増殖それ自体が目的になってしまいます。

 イスラムの場合は、違っている、と中沢新一は言います。

 イスラムは、価値が増殖しようとすると、それを防ごうという意識が働くようになっているの

だ、と。

 僕はまったく知らなかったのですが、イスラムの「ラマダーン」(「断食」の月)というの

は、そういうことなんですね。

 どうして、「断食」の月なんていうのがあるんだろうと、ずっと不思議だったのですが、よう

やく納得がいきました。「増殖」した富や意識(欲望)に対して、それを遠ざけようとする

「月」だったわけですね。

 この辺は、中沢新一の独壇場ですね。

 残念ながら、僕は頭が悪く、中沢新一が論理的に進めている話の内容(キリスト教の三位一体

説が、マルクスの資本論に与えている根本的な影響などが、です)が、なかなか理解できませ

ん。僕は、経済学も知らないし、宗教(仏教もキリスト教もイスラム教も)も、ほとんどまった

く知らないので、お手上げでした。

 また挑戦したいと思っています。

 ただ、中沢さんにとっては、相当重要な位置にある作品だとは言えると思います。

 読者の方には、わかりやすさで言ったら、これよりも後に書かれた『芸術人類学』や『人類最

古の哲学』などの方が、わかりやすいと思いますとお伝えしておきます。

           ○

 それからもうひとつ思ったのは、「江戸」について、です。

 「江戸」はある程度には、貨幣経済も浸透していて、商人には富の蓄積がなされています。で

も、西洋のようには、ケンカになったり、戦争状態になったりはしていませんよね。二百年以上

も平和な状態が続いています。そういう意味では、西洋的ではありません。

 また、商人も、富を蓄積し過ぎる(儲け過ぎる)と、町に無償で奉仕をしないといけなかった

と言われています(杉浦日向子の江戸)。もちろん、幕府からも罰を受けたりします。

 そういう意味では、イスラム的でもあります。

 それは、江戸の理想都市の面を象徴しているように見えます。

 もちろん、江戸は、西洋的(キリスト教的)でもなければ、イスラム的でもなかったのだ

と思います。言うなれば、「アフリカ的(あるいは、アフリカ的以前)」の段階が色濃く残り

ながら世界都市でもあった、ということから来ているのだと推察されます。


『杉浦日向子の江戸塾特別編』 杉浦日向子

 未発表の対談をまとめたものです。

 杉浦さんのものは、見つけると、ほとんど買ってしまいます(苦笑)。

 また「杉浦日向子」を読む。、の方で引用したいと思います。

 ひとつだけ引用しておきます。

          ○

 杉浦 江戸の頃の豊かさというのは、天才とか、才のある人が、企業や大組織に取り

 込まれないで、遊びの中で才能を開花できたところにある。それがすごくいいですね。

 実学のほうに行かず、ホントの学問になった。私はホントの学問というのは、有益な

 ものじゃないって思っているんです。

  有益になるのが実学で、役に立たないのがホントの学問。その学問を江戸の有能な

 人はきっちりできた。それが豊かさの証明になるのではないかと思います。

 田中(優子) その成果を一人のものにしない。才能のある人というのは周りに必ず

 影響を与えて、周りの人を引き立てていますね。

 杉浦 お互いに種を植え付け合っているようなところがあって、自分のところで芽が

 出なかった種も、どっかで出ちゃうんですよね。それで意外な花を咲かせたりってい

 う刺激的な世界でしたね。

 田中 源内が大田南畝を発見して、大田南畝が山東京伝を引き立ててる。競争という

 のはないんじゃないでしょうか。遊びの世界が基盤になっているから、競争しなくて

 もいいんです。

        ○

 杉浦 いまは、自分のテリトリーを固守するような人が多いんですけれど、あの頃は

 自分と他者の境界線がものすごくあいまいだった。すごく融通し合ってる。そのへん

 からパワーなり、エネルギーなりが生まれてきた感じがします。

        ○

 江戸時代は、自分と他者との境界線がものすごくあいまいだった、というのは、うまい指摘だ

と思います。平賀源内が大田南畝を発見して、大田南畝が山東京伝をひきたてる…お互いに影響

し合う、ということが普通に行われていた時代なんでしょうね。

 今は、「著作権」などで、考え方が「個人」に限定されてしまっていますよね。

 でも、このホームページにしても、マンガ論を僕は書いていますが、掲示板の絵師さんの「無

償の言葉」との対話によって、ずいぶん影響を受けているんですよね。そういうことは、現在で

もありえるんです。マンガ家の、かつての「トキワ荘」もそれに近い気がしますね。


ホームへ        表紙へ