今月読んだ本


『眼を見なさい!』  ジョン・エルダー・ロビンソン

 アスペルガーの人の自伝です。

 四十歳にして、初めて診断された方です。

 この人は、両親が大変なんです。

 父親は大学の先生なのですが、アル中のようで、毎日のように、幼児虐待をしています。母親

は、精神状態が悪く、だんだん幻覚を見るようになっていきます。夫婦は、毎晩ケンカをしてい

ます。

 育てられた環境としては「最悪」の場合の、アスペルガーの人の自伝、として読めると思いま

す。この人も、言葉使いも悪いし、度を越したいたずらが好きだし、うそをついても平気な人で

す。

 自分で勝手につけた「名前」でないと呼びません。お父さんは、「バカ」、お母さんは「ドレ

イ」、弟は、「ヤジュウ」という感じです(悪意ではありません)。

 タイトルは、文字通りで、「人の目を見て話す」というのが、苦手な人なんです。ずいぶん小

さい頃から言われ続けたらしいです。(ちなみに、僕も、人の目を見て話すというのは、苦手で

すね。耳で一の話を聞いているだけの方が集中できる気がします)

 成育環境もあるだろうし、アスペルガーの特質も重なってそうなっていると思います。この人

自身は、アスペルガーの特質が、「自分を守ってくれた」んだという言い方をしています。確か

に、そういう面はあるかもしれませんね。もろに、父親や母親の影響を受ける定型発達の子だっ

たら、精神に重大な影響があったかもしれません。

          ○

 この人は、機械が好きなんですよ。機械を分解したり組み立てて、いろんなものを作るのが好

きなんです。

 それと、「音楽」が好きなのですが、演奏は「ヘタ」なんだそうです。音符も読めるし、頭に

浮かんでくるんだそうですが、手がそれに合わせて動いてはくれないみたいです。その代わり、

音響システムの回路を、イメージ(視覚)化することができます。それを通過すると、どん

な音が出てくるか、までわかるんだそうです。ここまで来ると驚異的ですね。

 それで、まわりの人が認めてくれて、自尊心(セルフ・エスティーム)が保たれたんだと思い

ます。

           ○

  人生の最初の一六年間に、両親は少なくても一ダースの、いわゆる「精神保健の専

 門家」に僕を引き合わせた。その誰一人として、僕のどこが悪いのかは見当さえつか

 なかった。確かに当時はアスペルガー症候群は診断名として存在していなかった。し

 かし自閉症はあった。それでも、僕が自閉症スぺクトラム障害の一種かもしれないと

 言った人は誰もいなかった。あの頃、自閉症は今よりもずっと極端な症状だと見なさ

 れることが多かった。一言も話さない子ども、自分のことは何もできない子どもがそ

 う思われていた。そのため専門家たちは僕をろくに診察もせず、思いやりの眼差しも

 向けず、議論さえしないで短絡的に、ただ怠けているとか、怒っている、あるいは反

 抗的なだけだと決めつけた。そういった言葉は僕の悩みを一つも解決しなかった。

           ○

 この人の記述を読むと、アスペルガーという概念がなかった頃のアスペルガーの人たちと

いうのは、こういう風に扱われていたんだろうな、ということが、よくわかります。

 それが一番教えられたところですね。 

 現代では、自閉症の人が増えたんだ、と言っている人がいますよね。環境汚染が原因だとか。

でも、実際には、昔はこういう風に、社会の中にまぎれていたんだと思いますね。


『試験に出ないパズル』  高田崇史


 面白かったです。

 推理小説なのですが、ここまでパズルに徹した推理小説は珍しいですね。

 パズルというのは、ホントに『頭の体操』(田湖輝)のようなパズルなんです。人間と狼とひ

よこを川で渡したい。ボートには、一度にふたりしか乗れないし、オオカミとひよこだけになる

と、オオカミはひよこを食べてしまう。ボートで、向こう岸に着くためには、最低、何回で渡れ

るか、というようなやつです(笑)。

 これだけだと、完全に「パズル」になってしまうわけですが、このシチュエーションを、推理

小説に仕立てて、パズルも解きながら、推理小説も解く、という設定になっています。

 純粋にパズルなので、頭を使わずに読むことができて、頭の調子の悪い時は読んだので助かり

ました。推理小説としては、物足りないのですが、作者は、最後まで読ませる力量のある人でし

たね。さすが、でした。


『からん』2  木村紺


 『からん』第二巻が出ていたので買いました。

 いやあ、面白かったですね。

 何と言ったらいいのか、とても不思議な印象だったので、第二巻も取り上げてみたいと思いま

した。

 『からん』は、いわば、柔道マンガ(「女子柔道部」です)なわけですが、今まで柔道マンガ

とは、まったく違っています。

 その出来栄えは驚きます。

 目を瞠るくらい違うんです。

 生活の描き方が緻密なんですよ。

 と言うか、大体、今までの柔道マンガの主人公には、「生活」なんて、なかったんですよ。

 僕が知っている「柔道マンガ」とは、

 「柔道一直線」(梶原一騎・永島新二)

 「柔道讃歌」(梶原一騎・貝塚ひろし)

 「ヤワラ!」(浦沢直樹)

 くらいです。

 これらの作品の、テーマは、<対立>だったんです。

 試合でのライバルとの<対立>、あるいは、有名人と普通の人の<対立>、でした。

 でも、「からん」のテーマは、「生活」なんです。

 それぞれの日常が、とても繊細に描かれています。

 これまでの作品の主人公には、「日常の生活」は描かれていなかったんです。

 二巻なんですが、まだ「導入部」という感じです(笑)。

 でも、面白いんですよ。作品の中に引き込まれていく感じがします。

 木村紺という人は、相当な才能の人ですね。


『哲学探偵』  鯨統一郎


 ひさびさに鯨さんのものを読んだのですが、面白かったです。

 当たりはずれのある人ですが、これは「当たり」だと思いました(笑)。

 しかし、ホントに、よくアイデアを考えますね。

 今回の探偵は、競馬場にいるおじさんなんです。

 しかも、短歌と哲学に造詣が深いんです(笑)。

 競馬場に刑事がふたりやってきて、事件の話をしています。

 刑事のひとりは、短歌が好きで、事件から思い浮かぶ短歌を詠みます(笑)。

 すると突然、どこからかやってきて、探偵が話に割り込んできます。

 そして、短歌と哲学者の言葉で、事件を解決してしまいます(笑)。

 例によって、無理矢理こじつけているようなのもありますが、ここまでやってくれると、もう

笑うしかないですね。こんな推理小説が書ける人は、この人しかいません。


『リンゴが教えてくれたこと』  木村秋則


 「奇跡のリンゴ」の木村秋則さん本人が書かれた本です。

 この本は、木村さん本人の書き言葉なんですよね。内容は、前半が、『奇跡のリンゴ』と重な

る部分でしたが、最後まで面白く読むことができました。

 言葉としては、『奇跡のリンゴ』の話し言葉の木村さんの方が、生き生きとしていて、いいと

感じました。

         ○

 いろんなことを思ったので、「木村秋則」を読む。、の方に書くと思いますが、いくつか書い

ておくと、びっくりしたのは、「雑草」も意味があるんだ、ということです。

 僕も、畑の雑草は、抜いた方がいいんだとばかり思っていました。学校だと、人間関係で精神

的にきついときには、畑に座って、草を抜くのは、とても気持ちが落ち着いていいんですよね

(笑)。

 まあ、それはそれとしても(笑)、木村さんによれば、要するに、植物に大切なのは「土」な

んですよね。いかに、植物が深く根を張ることができる「土」であるかどうか、なんです。

 それで、「雑草」は、土の温度を一定に保っているんです。

 これも畑をやったらわかりますが、夏の暑いときなど、裸の畑だと、土の温度がとても熱くな

るんですよ。

 だから、昼間には水をやらないようにするんです。

 水をやるのは、朝か夕方にします。

 昼間に水をやると、土の温度が高いので、水が熱くなって、かえって「毛根」が傷んでしまう

んですよね。確かに、夏の畑はすごく熱くなります。でも、雑草が生えていれば、土の温度も一

定に保たれるでしょうね。

 そう言われて考えてみると、学校で野菜を植えていて、夏休みに入りますよね。すると手が足

りないので、畑が草ぼうぼうになるんです。

 でも、それで野菜が収穫できないということはないんですよね(笑)。それなりに野菜って育

つんですよね。それを思い出しました。

          ○

 それから思ったのは、この人の考えは、教育にも似てるなあ、ということです。

 僕は、教育で大切なことは、<発見と引き出し>だと思っているのですが、木村さんがやって

おられることも同じだと思いました。自然のリンゴの木の特徴を考えて、こういうことがあるの

か、と<発見>して、そこからさらに純化したおいしい実を<引き出し>ておられます。

 人間も、自然の存在だから、似てくるんだろうなと思いました。

 <発見と引き出し>としての教育というのは、われながらいい言葉だな、と感心しているので

すが、10年以上も前から言っていて、『実践障害児教育』などにも書きましたが、何の反響も

ありませんでしたね(大笑)。

 僕はそう思うんだけどなあ…。

 この時期の学校は、大学からの「教育実習生」が来る時期なんですよね。

 まあ、僕が担当することはないのですが(笑)、話しを聞くと、今の先生の卵の方は、優秀な

人が多いんだそうですね。教材研究もよくやられているんだそうです。また、研修会なんかに行

くと、教材教具をよく工夫してやっておられる先生がいます。

 これらは、ひとつには、ティーチや行動療法や、いろんな情報が雑誌やネットで流されるよう

になったからだと思います。

 僕は、それはそれで素晴らしいことだと思っています。

 ただ、「いい教材・教具」ということは、木村さんの文脈で言えば、こんなに「いい農薬」

「いい肥料」があるよ、ということと同じかもしれないんですよね。

 僕が、若い先生に言うことがあるとしたら、やっぱり、教育は、<発見と引き出し>なん

だよ、と言うだろうなと思いますね。

 どんなにいい教育法も、どんなにいい教材・教具も、生徒の可能性を<発見>して、それをも

っといい形に<引き出して>いく、ということがなければ、意味がないよ、と言いたいです。

 後は、教育は、テクニックではなく、ハートだよ、というところでしょうか。


『この世界の片隅で』(上・中・下)  こうの史代


 やっと見つけて読むことができました。

 面白かったです。

 いやあ、この人は、相当、マンガがうまいですね。一見、稚拙な絵のように見えるのですが、

そんなことないです。相当、よく考えて描いておられると思います。時々、ハッとして目を止め

てしまうような絵や構図が出てきます。

 ああ、こんな描き方が可能なのか、と感心させられます。

 驚きました。

 「戦争マンガ」ということになると思うのですが、戦争ものでいくと、すぐに思い浮かぶの

は、松本零士、手塚治虫、水木しげる、くらいでしょうか。「反戦マンガ」そのものならば、中

沢啓冶さんの「はだしのゲン」、でしょうか。

 でも、この人のは、これらのいずれの作品とも違います。

 松本零士、手塚治虫、水木しげる、中沢啓冶さんたちは、いずれも大なり小なり戦争体験者で

すよね。水木さんは、戦地に行って、奇跡的に生き延びていて、その体験談を描いておられる

し、中沢さんは、原爆の体験から「はだしのゲン」を描かれていたと思えます。松本零士さん

は、実際の戦争体験はないでしょうが、戦争ものを見事なドラマとして描かれています。

 こうのさんは、僕よりもずっとお若い方なので、戦争体験などは、ないと思います。

 それでいて、このマンガは、「内側から」描く表現になっているように感じるんです。

 それがとても不思議でした。こんなこと描ける人がいるんだなあ、と思いましたね。

 主人公の「すず」は、広島に住んでいるのですが、突然の縁談で呉に嫁ぎます。戦時中の日々

の日常が描かれます。いろんな人がいますが、みんな精一杯生きています。

 「すず」は特別な人ではありません。普通の人です。絵を描くのが好きで、それで気分を変え

られる人だったのですが、爆弾で右手も失ってしまいます。それでも、生きていきます。 

 <戦争だし、生活も苦しいし、ひとりの人間なんてちっぽけだけど、でも人は確実に生き

ているんだ>ということが描かれているマンガです。

 マンガという表現方法は、派手な戦争を描くのは、得意だと思うのですが、こういうこと(日

常)をきちんと描くのは、とても難しいと思うんですよね。この人はそれができる人ですね。

         ○

 すごいなあ、と思った絵の個所はいくつかあるのですが、ふたつだけ書きとめておきます。

 ひとつは、すずが、絵を描くのですが、一ページを二段に分けて、人と会話をしながら、マン

ガのコマが、すずの描く絵の枠になっているページがあります。ページをめくるたびに、すずの

絵が完成していきます。マンガとして描かれているのは、絵とすずの手だけです。そこに、フキ

ダシで、会話が入っているので、外の世界との時間的なつながりも表現されて、コマの連続性が

保たれています。見事でした。

 それからもうひつは、すずが、初めての家に嫁いでいって、新婚初夜となるわけですが、一ペ

ージをコマで割って、すずと夫が寝ている部屋を、天井から、ずーっとしたまで描いて、スズで

終わるページがあります。最初のコマは明るいのですが、段々暗くなって、夜が更けて、また明

るくなって朝が来たことがわかります。

 すずが起きています(つまり、一睡もできなかったわけですよね)。

 下を参照してください。

◎部屋全体を描いているのに、コマの明暗によって、時間の経過を示し、

主人公の不安な心理も表現しているコマ◎

 一ページ全体の絵としては、部屋を描いているだけなわけです。部屋を天井から人間が寝てい

るところまで描いて、コマで割っているだけです。

 マンガの表現としては、コマを描くことによって、時間の経過を示すわけですが、部屋の空間

全体だけを描くことによって、一晩の時間の経過も、主人公の不安な心理も描いているページ

は、なかなかお目にかかれません。これもお見事です。


『続自閉っ子、こういう風にできてます!』

『続々自閉っ子、こういう風にできてます!』

藤家寛子、ニキ・リンコ、岩永竜一郎


 『続自閉っ子、こういう風にできてます!』は、『自閉っ子、こういう風にできてます!』の

続編です。『続々…』は、『続自閉っ子…』の続編です。

 『自閉っ子、こういう風にできてます!』は、ニキさんや藤家さんの自閉症当事者の身体感覚

の問題などが語られて面白い本でした。

 続編の方は、主旨が違っていて、どちらも岩永さんという理学療法士(作業療法士でもあるら

しいです)の方が出てきて、専門家の方が、ニキさんや藤家さんの質問に答える形になっていま

す。専門の人の意見なので、それなりに得るところもあって、面白かったです。

 テーマは、「続」の方が、藤家さんと岩永さんの話が中心で、「自己生活への適応」というテ

ーマであり、「続々」の方は、ニキ・リンコさんと岩永さんが中心で、「社会生活への適応」

いうテーマになっていると思います。

 ただ、仕方のないことですが、どうしても、僕の関心から言えば、健常者が「健全」で、自閉

症者が、「感覚」に問題を抱えている、という視点になってしまって、それ以上のものではあり

ません。

         ○

 岩 自閉症の人の一部は、不快な刺激を与え続けられると混乱しながらも、何度も繰

 り返される中で、その刺激の様相をつかむようになります。そして、ある時期から過

 敏反応を起こさなくなるかもしれません。実はこのように、周囲の人が不親切で乱暴

 な対応をする中で自閉症の人が過敏反応を示さなくなっていったことを、支援者が「

 慣れた」という言葉で表現していることがあります。そして、支援者は「(不快な刺

 激も)慣れさせれば大丈夫!」と思いがちです。

  自閉症の子どもが、ある音を最初嫌がって泣いていたけど、音を聞かせ続けていた

 ら慣れてきて嫌がらなくなったという話を聞くことがあります。これは乱暴なやり方

 で子どもに感覚刺激の様相をつかませているだけなのです。このときに自閉症の子ど

 もが体験する不安と混乱は相当なものだと思います。感覚刺激の様相がつかめるまで

 は、予期せぬときに突然洪水が襲ってきてそれがいつ終わるかわからないような不安

 がたびたび起こっているようなものだと思います。このような乱暴な対応は自閉症の

 人に対する指導として適切とは言えません。やはり、自閉症の人に感覚刺激の様相を

 ていねいに伝え、それに対する理解を促し混乱を防ぐことが必要です。

           ○

  支援者は、改善できない感覚過敏もあることを知っておく必要があります。一人の

 自閉症の子どもが繰り返し感覚刺激を体験するうちに過敏反応を示さなくなったから

 といって、他の自閉症の子どもが同じやり方で改善するわけではありません。ある自

 閉症の子どもが感覚刺激に「慣れた」から、すべての自閉症の子どもは感覚刺激に「

 慣れさせれば大丈夫」と安易に考えるのは非常に危険だと思います。

 嫌がっていたけどやり続けていたらパニックを起こさなくなったから大丈夫≠ニい

 うとらえ方は、自閉症の人の内面をとらえた対応ではありません。このような対応で

 自閉症の人に無理をさせて不快の表現すらできない状況に追い込んでいることになっ

 ているかもしれません。

            ○

 ああ、やっぱりこういうことってあるんだなと思いました。

 僕は、かつて十数年前に、大阪で自閉症の子のお母さんが、子どもが手がつなげないというこ

とで、学校の先生が、友達の手とその子の手をロープでつないで、一年くらいしてロープをほど

いて、「お母さん、できるようになりましたよ!」と言ってきた、という話を聞いたことがあ

ります。

 この話を聞いたのは、十年以上前なのですが、今だに、似たようなことはどこででも行われて

いるんでしょうね。やっている本人は「善意」でやっていますから、始末が悪いでしょうね。


『名探偵シャーロック・ホームズ』 コナン・ドイル

 推理小説の中では、ルパン、ホームズ、ブラウン神父、エラリー・クイーンは、時々、無性に

読み返したくなるんですよね。それで読み返すと、たいてい面白いんです。もうストーリーやト

リックはわかっているわけですよね(笑)。それでも面白いんです。まあ、「古典」というのは

そういうものなのかもしれません。

 この本は、ホームズものの映画(DVD)とホームズの短編のいくつか(六つのナポレオン・

まだらの紐・独身の貴族・ボヘミアンスキャンダル・唇のねじれた男・五つのオレンジの種・赤

毛連盟・空家の冒険)が、セットになったものです。映画も観てみたかったし、ホームズは何度

読み直しても面白いので、買いました。

 それぞれ単発の商品など、なかなか売れないかもしれませんが、既存のDVDと既存の文章を

組み合わせたたせけで、新しい商品をひとつでっち上げて(笑)しまうところは、眼のつけどこ

ろがいいですね。

 それにしても、やっぱり、ホームズは面白かったですね。

 僕は、エラリー・クイーンの映画化されたものが観てみたいのですが、なかなか日本では手に

入らないのかもしれませんね。


『イシ』 シオドーラ・クローバー


 イシは、北米の原始インディアンの最後の生き残りと言われている人です。もちろん、「最後

のひとり」にしたのは、移住してきたアメリカ白人たちです。

 とても面白かったです。

 この本の前半は、「イシ」が1911年に発見されるまでの部分。「イシ」の部族「ヤヒ族」

の孤立化から滅亡までが語られます。

 後半は、「イシ」が発見されて、欧米の文明世界の中で生きてきたエピソードが描かれます。

 やはり、後半の「イシ」の生活ぶりが描かれているところが、一番興味深かったです。その部

分は、「インディアンの言葉」を読む。、に引用していきたいと思っています。

          ○

 ところで、「イシ」というのは、ヤヒ族の言葉で、「人間」という意味です。

 「イシ」は、最後まで、死んでも、自分の名前は明かさなかったそうです。だから、誰も本名

は知りません。昔は、自分の名前というものは、無暗に他人に言うものではなかった、とい

うことがよくわかりますね。

 インディアンからすれば、「お前は何者だ?」と問われたら、

 「私は人間だ」と答えるのが、一番当然な答え方だったんですね。

 もしも、動物が聞かれたら、「私はライオンだ」「私はシマウマだ」と答えるのと、同じだと

いう認識ですよね。

 


『降りていく生き方』  横川和夫

 まだ途中ですが、いやあ、この本も面白かった。

 この本は、北海道浦河町にある「べてるの家」の本です。

 「べてるの家」は、浦河赤十字病院の精神神経科を退院した(あるいは入院中)の人たちが集

まって作業をしながら採算を取って活動しているところです。

 僕が感心したのは、この「べてるの家」の理念です。

 僕は、もともと、自閉症者な知的な障害者の感じている世界やその存在というのは、健常者の

感じている世界よりも、<広くて><深い>のだと感じてきました。僕たち(健常者)の方がせ

まいと思うんです。

 「べてるの家」の理念には、それに通じるものを感じました。

          ○

  なぜ、変わることができたのだろうか。

 「早坂潔(=自分自身)をいじめなくなったんだわ。いままでは自分が嫌いで嫌いで、

 自分の顔もイヤだったし、声も嫌いだったけどさ、でも、いいヤツなんだよと思える

 ようになった。そしたら言葉が出るようになったんだ。自分を嫌いなときは、人の言

 うことも聞けなかったというか、『くさいから風呂に入りなさい』と言われても、言

 われたままで……。自分は汚いもんだと思ってたから、どうでもいい、おれはダメな

 人間だとあきらめていたからね。だから病気というパフォーマンスでしか訴えられな

 かったし、汚らしくしてると言葉が見つからない。日本語が語れないみたいだな」

 「いままでは問題が起きると、アッパラバーになっていたんだけども、いまは、ちゃ

 んと問題を受け入れることができるようになったんだわ。それは自分の力だけではで

 きないな。まわりの人たちがスパスパ言ってくるから、それを切り捨てるんじゃなく

 て、受け入れていったんだ。『くさいからシャワー浴びなさい』って言われて、きれ

 いにするということを身につけると、おもしろいっていうか、楽しいんだわ」

         ○

 統合失調症の方の言葉なのですが、すごいですよね。

 ミッシェル・フーコーは、「狂気は野生の状態では見出されない。社会のなかでしか存在

しない」と言っています。フーコーに、「べてるの家」を見て欲しかったですね(笑)。「べて

るの家」の理念は、「今日は社会のなかでしか存在しない。だから、「隔離」するのではな

く、社会の中に解消しえるはずだ」ということになるのではないでしょうか。

         ○

 「読んだ人は驚くと思うんです。読めば読むほど、早坂潔さん、清水里香さん、下野

 勉さんなどのメンバーがすごいこと書いたり言ったりしてるなとわかるんですね。清

 水さんは、自分がマイナスだと思っていた妄想体験が、べてるの家のコンセプトと出

 会うことで、水に戻した乾物のように、みずみずしいものにどんどん変わっていった

 驚きを書いています。べてるの家に来るまでは、治りたくて、治りたくて、妄想が消

 えさえすれば自分はしあわせになれると思っていた、と。まるで高度経済成長期の日

 本のように、とにかくがんばってやってきたんですね」

 「ところが、ほんとうの回復というのは右肩上がりの高いところにあるのではなくて、

 自分のなかの低いところ、それも自分の真下にあることがわかった。つまり妄想は消

 えないけれど、あきらめることで自分は楽になれたと書いている。それはたんに、病

 気の回復論ではない、人間のあり方、生き方を語っているのだと思いますね」 

         ○

 この辺の言い方には、『奇跡のリンゴ』の木村秋則さんの言葉が重なるように思います。木村

さんも、「べてるの家」の統合失調症の方たちも、人間の<深い>ところに立ち返る場所を見つ

けることで、癒されたのだと言えるかもしれません。

 ところで、もうひとつ言いたいことがあります。

        ○

  調子が悪くなると固まるというのは、どういう状態になるのだろう。

 「川村先生といちど、ラーメン食べに行ったら固まって……。こうやってラーメンを

 すくって口に持っていこうとしたまま動かなくなってしまうんだ。彫像のような感じ

 さ。からだが動かなくなるんだから、つらいぞ」

  入院するほど状態が悪いときは、幻聴が聞こえたり、幻覚に襲われたりすることも

 ある。

 「病気になるのは薬を飲まなくなって、眠れなくなるときだな。寝てると『おうい』

 という男の声が聞こえたり、女の声が『なんだとか、なんだとか』って耳元でささや

 いたり、『キャッ、キャッ』って騒ぐんだわ。もっと悪くなると太い声で『死ねっ』

 ってくるの。男の声でね。幻覚は、暗い部屋から金色とか緑色の5とか4とか3の数

 字がおれに向かってくるんだ。すごく悪くなったら、まるい光が赤い色とか金色、紫

 色に見えたり。症状によっていろいろあるさ」

          ○

 この人の症状の幻覚や幻聴は、統合失調症の人の証言を読むと、典型的なものであると思いま

す。同時に、この人には、<共感覚>が起こっていますね。色のついた数字が向かってくる、と

書いています。

 これは、僕の空想としか言いようがないのですが、初期の人間というのは、大なり小なり、こ

ういう状態に近かったのではないか(笑)、と思うんです。

 うまく言えないので(笑)をつけておくしかないのですが(苦笑)。

 吉本隆明さんの『心的現象論』には、こんな文章があります。

           ○

  いったん人間へと<類別>された原初の人間は、ながい時代を暗欝のうちに過ごし

 た。この暗欝は 人類が人間であることを、まったく受容するまでの時間であった。

 この時間のある途上で、原初の人間は身体像を表出したのである。

(『心的現象論』「身体論」)

           ○

 この「ながい時代を暗欝のうちに過ごした」のが、その段階だったのではないかと勝手に思

っています。誰も確認のしようがないし、個人の自由ですから(笑)。

 <身体>という輪郭(二重性としての身体意識)を持つことによって、初めて、人間は、世界

と自己とを関係の中でとらえることができるようになった。意識を意識として、コントロールで

きるようになったのではないか、と。

 こう考えると、たとえば、自閉症者の人が、身体の輪郭をうまくコントロールできないために

混乱してしまうことは、初期の人間の、この「長い暗鬱」の時期が対応している、ということに

なりえます。でも、単なる空想で、とりあえず、(笑)を付けておくしかありません。

           ○

 いやあ、今月も面白い本が多かったです。

 それにしても、僕はまだ読んでいないので何とも言えないのですが、村上春樹の『1Q84』

は、超ベストセラーになっていますが、テンプル・グランディンの『動物感覚』や、木村秋則さ

んの本や、「べてるの家」の人たちよりも面白いのかなあ、と思ってしまいます。

 やっぱり、現在は、小説よりも、自閉症者本人の言葉や、統合失調者本人の言葉などの方

が、小説よりも、より深く人間性を遡っているのではないか、と思うのですが……。

 いずれ『1Q84』は読みたいと思っていますが、本屋さんでまだ並んでいるのを見たことが

ありません(笑)。品切れ状態です。


ホームへ        表紙へ