今月読んだ本


『ロン先生の虫眼鏡』1、2  光瀬龍・加藤唯史

 いやあ、面白かった。古本屋さんで見つけました。昔、講談社から大判の『ロン先生の虫眼

鏡』(全三巻)が出たことがあって、それは買ったんですよね。だから、もうほとんど読んでい

るんだろうなと思っていたのですが、読んでいない作品がたくさんあって驚きました。

 僕は、昔のマンガは、ほとんど母親の実家にいた従兄が買ってためていたもので読んだんで

す。僕自身は、マンガ本は買ってもらえませんでした。

 正月とかお盆休みとかの母親の里帰りの時に、トトロが住んでいるような田舎でしたから、す

ることがないので、日がな一日、延々とマンガを読んで過ごすんです(笑)。

 今考えると、とても贅沢な時間でした(笑)。

 そこに置いてあったのは、ほとんどが「ジャンプ」だったので、「ロン先生」も「ジャンプ」

に連載されていたんだろうと思っていましたが、「チャンピオン」に連載されていたんですね。

ちょうど「がきデカ」とか「ブラックジャック」がヒットして、一番売れている頃の「チャンピ

オン」だったんじゃないでしょうか。

 あらためて読み返して見て、やはり、相当、面白かったですね。

 光瀬龍さんの原作なのですが、このマンガは、光瀬さんがわざわざマンガ用に、ちゃんと原作

を書き下ろしておられたんだそうです。さすが光瀬さんだなと思って、驚きました。

 ロン先生は、動物学者、昆虫学者でもありますが、<文学者>でもあるんですよね。この<幅

>を持っていることが、「ロン先生の虫眼鏡」という作品を面白くしていると思います。

 「トビウオ」の回に、こんな言葉があります。

          ○

 「先生 トビウオはなぜ水中から飛び出すんでしょうか」

 「まだはっきり分かってはいないんですが

  トビウオの群れがマグロやシイラ カツオなどに襲われたときとか

  夜 漁船や商船の灯をしたって飛ぶとか言われています

  しかし 夕焼けの美しいなぎの時など敵に襲われてもいないのに海面から飛び出す

 ことがあります」

          ○

 「動物学者」からは非科学的なことだと言われることでしょうが、「ロン先生」はそんなこと

気にしていません。

 ただの「啓蒙的マンガ」には収まらない、ロン先生の「面目躍如」の名言ですね。

          ○

 それから、「ウグイス」も面白かったです。

 「ウグイス」って、「短距離の渡り鳥」なんですね。普段は山にいて、冬になると、平地に降

りてきて、山に雪が消える頃に、山に戻って行く。

 「ウグイス」と言えば、「鳴き声」ですが、どうやって、きれいな鳴き声を覚えさせるか、な

のですが、なんと、きれいな鳴き方をするウグイスのそばで育てて、小さい時から聞かせるんだ

そうです(笑)。そうすると覚えるんですね。人間が指導してもダメなんですね。

 「ウグイス」の鳴き声は、地方によって違っていて、「方言」になっている、とか、とても面

白い話でした。


『奇跡の脳』  ジル・ボルト・テイラー


 相当、面白い本でした。

 感想のいくつかは、「内側から見た自閉症」などに書きました。

 ここでは、ジル・ボルト・テイラーが、左脳が出血することで見た「ねはん」の世界について

の記述を引用しておきます。

           ○

  左脳とその言語中枢を失うとともに、瞬間を壊して、連続した短い時間につないで

 くれる脳内時計も失いました。瞬間、瞬間は泡のように消えるものではなくなり、端

 っこのないものになったのです。ですから、何事も、そんなに急いでする必要はない

 と感じるようになりました。波打ち際を散歩するように、あるいは、ただ美しい自然

 のなかをぶらついているように、左の脳の「やる」意識から右の脳の「いる」意識へ

 と変わっていったのです。小さく孤立した感じから、大きく拡がる感じのものへとわ

 たしの意識は変身しました。言葉で考えるのをやめ、この瞬間に起きていることを映

 像として写し撮るのです。過去や未来に想像を巡らすことはできません。なぜならば、

 それに必要な細胞は能力を失っていたから。わたしが知覚できる全てのものは、今、

 ここにあるもの。それは、とっても美しい。

           ○
          
 「自分であること」は変化しました。周囲と自分を隔てる境界を持つ固体のような存

 在としては、自己を認識できません。ようするに、もっとも基本的なレベルで、自分

 が流体のように感じるのです。もちろん、わたしは流れている! わたしたちのまわ

 りの、わたしたちの近くの、わたしたちのなかの、そしてわたしたちのあいだの全て

 のものは、空問のなかで振動する原子と分子からできているわけですから。言語中枢

 のなかにある自我の中枢は、自己を個々の、そして固体のようなものとして定義した

 がりますが、自分が何兆個もの細胞や何十キロもの水でできていることは、からだが

 知っているのです。つまるところ、わたしたちの全ては、常に流動している存在なの

 です。

  左脳は自分自身を、他から分離された固体として認知するように訓練されています。

 今ではその堅苦しい回路から解放され、わたしの右脳は永遠の流れへの結びつきを楽

 しんでいました。もう孤独ではなく、淋しくもない。魂は宇宙と同じように大きく、

 そして無限の海のなかで歓喜に心を躍らせていました。

           ○

 左脳という「物語作家」から、右脳が解放されると、こういう感じなのか、というのを、宗教

としてでもないし、芸術としてでもなく描いた言葉、ということになるでしょうか。

 興味深い本でした。


『四つの犯罪/七つの墓場』  つげ義春


 つげ義春さんの「初期作品集」です。

 つげさんの初期の作品は面白いんですよねえ。

 すごい才能だと驚かされます。

 先駆的過ぎて、売れなかったんでしょうけど(苦笑)。

 「四つの犯罪」は、最高に面白かったです。

 ある宿に、四人の客が泊まっています。

 みんなそれぞれ職業が違います。

 ある夜、退屈なので、みんなでひとつずつ、今までした犯罪の話をします。

 話は四つあるわけですが、四つともお話が面白いんです。

 もちろん、中には、殺人をしたのまであるわけですが、「ウソ」かもしれないわけで、本当の

ことがどうか、ちっともわからないわけです。

 そして、四人が話し終わったとき、話しを聞いていた宿の主人が、ドンデン返しのような話を

して、終わります。それも本当かウソかわかりません。

 相当、複雑な構成になっています。

 こんな作品を初期の段階で描いているとは、やはり、抜群の才能なんでしょうね。


『密の流れる博士』   中沢新一

『鳥の仏教』  〃


 まだ読んでいない中沢新一さんの本だったので、買いました。

 印象としては、『芸術人類学』『アースダイバー』『精霊の王』『対称性人類学』のシリーズ

のものの前段階の本、という感じでした。

 この本を経て、『芸術人類学』へと発展していくんでしょうね。

 『鳥の仏教』の方は、チベットの仏教の教本らしいのですが、いろんな鳥が出てきて、この世

界の真理を語り合う、という内容のもので、楽しかったですね。

 後半の中沢新一の「解説」も、面白くて、良かったです。


『駅から5分』2  くらもちふさこ

 いやあ、二巻もあいかわらず、面白かったです。

 相当、すごいことをやっていますね、この人は。

 たぶん、こんなマンガを描いている人はいないと思いますね。

 時系列が直線的(過去→現在→未来)じゃないんです。

 一番似ているのは、「クロスワードパズル」なんですよね。

 ひとつひとつの短編が、立体的に交差しているんです。

 縦のコマの言葉が、横のコマでみると、まったく違う言葉の一部になっているように描かれて

います。相当すごい作品です。

 もうひとつは、町中をインターネットの「サイバー空間」が取り巻いているんですね。それ

も、人間関係を作っている要素になっていることが、とてもよく描かれています。

 感心しました。


『うつくしく、やさしく、おろかなり−−わたしの惚れた「江戸」』

杉浦日向子

 杉浦日向子さんの最後に出版された本、ということなるのだそうです。

 あまりそういうことは考えなくても、あいかわらず、面白かったです。

 杉浦さんの本は、見つけられるかぎりでは買って、読んでいるし、話題も大体同じ江戸なわけ

ですが、重なっている題材でも、また違う本で読むと新鮮で、面白いんですよね。

 不思議な魅力のある人だなあ、と感心します。

 「杉浦日向子」を読む。、の方で、引用したいと思います。


『死とは何か』  池田晶子

 読者の方からメールで教えていただいて、初めて読みました。

 僕には、まったく未知の人でした(恥)。 

 池田さんというのは、アスペルガータイプの哲学者という感じの人で、へえ、こんな人がいる

んだなあ、と思って、感心して読みましたね。

 この人の文章の特徴は、「行間」がないんです。文体がとてもスッキリしています。感じたこ

と、考えたことを、ハッキリと言っている感じです。

 普通は、「行間」がない、というと、平板な感じの印象になりますよね。あまり、いい言い方

ではないのですが、池田さんの場合、違います。とても真剣に、ストレートに言っているという

ことが、とてもよく伝わってくる文体なんです。

           ○

  夢のインターネット社会が到来したところで、自分が死ななくなるわけではないし、

 性悪な人間は性悪なままだし、人間が人間であることの本質は、なにひとつ変わりは

 しないのである。人々は、このことを忘れている。忘れて、本質的な事柄を考える仕

 方を、いよいよ忘れることになっている。

 「死」とは何か。「悪」とは何か。そもそも自分が存在して生きているとはどういう

 ことなのか。こういった本質的な問いに対する答えは、全地球上どこのネットをどん

 なふうに探したところで、絶対に見つからない。なぜなら、それら本質的な問いに対

 する答えは、あれこれ外に求めて知り得る「情報」ではなく、自ら考えて得るしかな

 い「知識」だからだ。いくら世の中、お手軽、便利をきわめたところで、これら重大

 な問いに対するお手軽、便利な解答など、あるわけがない。しかし、人生とは何かを

 知ることなく、何ゆえの便利な人生なのか。

             ○

  だからこそ、ものぐさ短気な私のような人間にとって、たったひとつの真理さえ知

 っていれば事足りるというこの便利さは、コタエられないという理屈である。じっさ

 い、「考える」という人間精神の機能は、便利であることこのうえなく、その早さ、

 確かさたるや、最新型情報機器の比ではないのだ。まして、いつでもどこでもどんな

 ことでも、その携行性と万能性、設備投資はゼロ、どうしていまさら、わずらわしい

 機械の操作を経由して、どこぞの情報群の中に真理を探しにゆく必要があるだろう。

 必要がないから、便利でもない。インターネットの恩恵は、私にはいかなる恩恵で

 もない。だからといって、「乗り遅れる」心配もない。最初からずっとここにいる者

 に、どうして乗り遅れる道理があるだろう。

           ○

  私は無理に長く生きたいとは思っていません。成り行きに従って生きて死ぬことが

 いちばん幸せなことです。病気になることも、ある意味では自然です。私は移植の対

 象となる病気になったとしても、臓器提供を受けたいとは思いません。法律に基づく

 初の臓器移植に対して、マスコミは朗報、美談というニュアンスで報道しています。

 今後、臓器移植に反対している人たちは発言しにくくなったと思います。臓器移植が

 習慣化することによって、死とは何かを考える機会が一層少なくなってしまうでしょ

 う。

  死を恐れる理由はありません。生命は有限であるからこそ、価値がある。もしも、

 生命が無限になれば、価値もなくなるはずです。生命に執着することは、生命が有限

 である限り、人を不幸にします。人生の意味と無意味は、人生の意味と無意味を徹底

 的に考え抜くことにしかない。死とは何かを考え、自覚的に生き、死ぬしかないと思

 います。

            ○

 とてもスッキリしています。

 こういうことを、この人は、すでに39歳の頃には考えておられるんですよね。

 すごい人だと思います。

 それから、こんな箇所もありました。

            ○

  私の思考は、いつも、そんな軌跡を描いて跳んでは、立ちすくむ。たとえば私は、

 きのうの約束が、きょう実現する、ということの意味がわからなくなって困ること

 がある。一夜明けて、夢のなかでの約束だったかもしれないという疑いを、いつも

 どこかに捨てきれずにいるのだ。半信半疑のまま、約束の場所へ出かける。来ない。

 やはり夢だったかしらと思う。遅れて相手は現われる。けれど私には、事態の意味が、

 結局のところは、よくわからないのだ。約束して、それが「実現」するまでの一切を、

 一連の夢として見ているのではないかと、さらに疑ってしまうのだ。さて、そのまま

 おそらく、「死」のそのときまで、そんな意識で居続ける者の「生」とは、もはや、

 一連の「夢」に等しいと言えるだろう。この身ひとつのことならば、それはそれでも

 よいだろうが、事態の収拾が決定的につかなくなるのは、その先なのだ。つまり、も

 しもここで、約束を取り交わした相手もまた、それを夢の出来事と疑い、現われなか

 ったとしたならば、そして、皆が皆、そのように醒めていたとしたならば、この社会

 と、この日常、つまりこの「現実」は根底から崩壊してしまうという事実のほうなの

 だ。これは少々愉快なことではないだろうか。

            ○

 「約束が実現する」ということが、よくわからない。というのは、ちょっと自閉的だな、と思

える箇所になります。「カラスヤサトシ」さんも、わざとウソの予定を入れて、約束の場所に行

かないという遊びをしている(たまに、本当だと思って、その場所に行ってしまったりする

(笑))と描いておられました。

 それから、この人は、犬と、とても仲が良かったみたいです。ひょっとすると、人間より

も、犬の方が心を通わせやすかったかもしれません。

 いろいろ考えさせられる人で、印象深かったです。


『手塚先生、締め切り過ぎてます!』  福元一義

 福元さんというのは、手塚さんの身近で一緒に仕事をされていた方らしいんです。

 それで期待して読んだのですが、普通の「自慢話し」でしたね。

 これは、こういう本を書いている人の共通する勘違いだと思うんですよね。たまたま有名人の

身近にいたから、人に知らない話が書ける、という「自慢話」にしかならないんですよね。

 もうちょっと書いてくれないと、困るな、という印象でした。

 この手の本は、もう相当出ているんですよね。だから、ほとんど知っているようなことになっ

てしまうんです。初めて、この手の本を読む人にはいいのかもしれませんが。

          ○

  手塚先生の仕事量を、雑誌や出版関係に限って年度別に折れ線グラフにしたら昭和

 四九〜五一年の所がいちばん高い山型になるでしょう。当時の忙しさはとにかく尋常

 ではありませんでした。

  そんなある日のこと、手塚先生が私に主線が入った原稿を渡す時に、右手を小刻み

 に震わせながら話しかけてきました。

 「福元氏はペンだこの痛いことがあるかね?」

 「あります。とくに、締め切りに遅れて徹夜した時など、疼くように痛みました」

 「僕も、ここのところ疼くように痛くてかなわないんだ。ホラ、こんなに堅くなって

 る。触ってごらん」と、右手を差し出すので、人差し指と中指のグリップ(握り)の

 あたりを触ってみましたが、それらしい部分がありません。

  すると先生は不思議そうな顔で「君、どこを触ってるの? ここだよ、ここ」と、

 手刀をかざすような仕草をしました。唖然としながら見つめると、なるほど、小指か

 ら手首にかけての部分が少し赤紫色になっており、触ると堅くゴワゴワして、デニム

 のような肌触りでした。ふつうペンだこといったら、少々の個人差はあっても人差し

 指か中指のどちらかにできるものですが、先生の場合は違っていたのです。

  先生は手首を支点に、手先全体を使って大胆にサッと描かれるのに引き換え、私た

 ちの場合はグリップを中心に小さなペン運びで描くので、その違いがペンだこのでき

 る場所の違いになったのだと思います。たとえは悪いですが、おそらく私たちが落書

 きする時のようなフランクな気持ちで、軽く柔らかくペンを握って描かれていたのだ

 と思います。でなければ、とてもあれだけの量を消化するスピードはでなかったでし

 ょう。

  また、こんなこともありました。あれは先生が仕事場を宝塚から東京へ移された昭

 和二七年ごろだったと思いますが、締め切り間際の緊張した部屋の空気を和ませよう

 とされて、描いていた原稿の主人公を足のつま先から描き始めてビックリさせたり、

 いきなり鼻・胸・耳・ロ・足とバラバラに描いて、最後に一体にまとめ上げてみせた

 り、時にはベルトのバックルから描き始めて、瞬く間に『サボテン君』の馬上姿を描

 き上げてみたりして、おもしろがらせていたのを思い出します。

          ○

 ふたつとも、驚異的な話です。

 これらのエピソードは、手塚治虫の天才ぶりをリアルに物語っていますよね。

 しかも同時に、マンガとは「手で描く」ものだ、という本質が、よく出ています。

 こういうことをもっと書いてもらうと、おおーっと思うのですが。


『劇画バカたち!!』  松本正彦

 辰巳ヨシヒロさんの『劇画漂流』というマンガがありましたが、松本正彦さんは、その頃の劇

画を作りだしたひとたちのうちのひとりです。辰巳さんの『劇画漂流』は、辰巳さんの主観がよ

く洗われていたし、兄弟の角質もよく描かれていました。松本さんの作品は、もっと突き放し

て、客観的な描写になっていました。

 さいとうたかをさんの「あとがき」が面白かったです。

 さいとうさんも言っておられたし、辰巳ヨシヒロさんの『劇画漂流』にもありましたが、さい

とうさんたちは、手塚治虫のアンチとして「劇画」を打ち出したつもりはなかったんですね。む

しろ、手塚さんが作り出したマンガという表現のジャンルを受け継ぎ、発展させていくため

に「劇画」という概念を作っていますね。


『男のウンチク学』   古谷三敏


 たまたま古本屋さんで見つけました。

 50円でしたから(笑)。

 なかなか楽しい本でした。

 古谷三敏さんの「食」と「酒」についてのウンチクがつまった本です。

 僕は、こういうところはまったくダメな人間なんですよね(笑)。

 でも、楽しく読むことができました。

 とても微細なところまで気を配っておられて、『寄席芸人伝』の作風とつながるところがある

ように感じました。


『ムツゴロウの博物誌』  畑正憲


 あいかわらず、楽しいムツゴロウさんの本でした。

 ムツゴロウさんの本で面白いのは、動物や昆虫でも、人間と同じレベルで交流する、という姿

勢が徹底されているところだと思います。

 すべてを、人間と「同格」として見ているんですよね(笑)。

 動物、昆虫を通して、人間を観る、ということができていると思います。

 決して、動物や昆虫を、「人間以下」の存在として見下していません。

 そういう視線が、気持ちいいんですね。


『十月は二人三脚の消去法推理』   霧舎巧

 これも古本屋で見つけました。

 長い間読んでいないので、シリーズ全体の流れをもう忘れてしまいました(笑)。

 まあ、好きだから、読めましたが。

 霧舎巧さん自体は、パズル的要素の強い小説なのですが、ロジックがしっかりしているし、パ

ズルであることそれ自体を楽しんで、読者のことも配慮しながら書いていますから、安心して読

めます。

 今回は、「消去法推理」というのですが、霧舎さんは、エラリー・クイーンは、推理小説に三

つの<三大発明>をした、と書いています。

 「ダイイング・メッセージ」「読者への挑戦」「消去法」の三つだと言っています。

 ああ、なかなか鋭いなと思いました。

 確かに、クイーンの小説は、「ダイイング・メッセージ」テーマが多いと思います。「読者へ

の挑戦」は、まさしくクイーンのオリジナルの方法でしょう。作品の途中で、「作者」のエラリ

ー・クイーンが登場し、すべての手がかりは与えられた、と「読者に挑戦」します。

 そして、最後は、「消去法」の推理です。

 これは、事件が起こり、犯人の候補が何人かいて、特定できない場合。

 観察と推理を働かせることによって、犯人ではありえない者を消去していきます。そして、最

後に残ったものが、必然的に犯人である、というものです。

 この三つは確かに、クイーンの「発明」と言えるでしょうね。


『ドラゴンとしんのすけ』  テレビ金沢編

 面白かったです。

 ちょっと衝撃を受けるくらい感心しましたね。

 しんのすけ君というのは、言葉の(あまり)ない自閉の子なのですが、絵を描くことによっ

て、自分の気持ちを表現できるんです。それがとてもいい絵で、ちゃんとイラストになっている

んです。でも、全部、動物の絵なんですよね。自分もお母さんも、お父さんも、です。

 お母さんは、しんのすけ君を、自分の近くにおいてしつけたいと考え、自分が経営しているお

店(スナック)に、しんのすけ君をつれてきています。

 一番感心したのは、お母さんの関係の作り方(子育ての方法)です。

 お店でも、お客さんがいても関係なく叱るんですよね。

            ○

  お母さんは、どんな時でもしんのすけ君を本気で叱ります。

  しんのすけ君がわかってくれるまで、何十分でも、何時間でも、人目を気にするこ

 となく叱ります。

 「傍目から見たら虐待と思われてしまうかもしれませんが、一度わがままを許してし

 まったら、しんのすけのなかではその行為は許されることとして認識されてしまうと

 思うんですよ。一度『いいよ』と甘やかしてしまったら、それは一生『いいよ』にな

 ってしまう。だから、何か過ちを犯した時には、その時その時にひとつずつ片づけて

 いかないといけないんです」

           ○ 

 このお母さんの接し方は、議論の別れるところだと思うのですが、僕はありえると思うんで

す。いや、「ありえる」と思いたいんです。

 障害児教育で言うと、普通は、逆なんですよね。

 現在、優先されているのは、「環境を整える」ことなんです。

 一般の常識から言うと、お母さんが働いているクラブに(いろんなお客さんがいるわけですか

ら)連れて行くなんて、常識外れです。かえって、情緒を不安定にさせている、と言われると思

います。

 でも、お母さんは、逆に、こんな環境でも適応できるように、と最初から考えて、しつけてお

られます。

 僕は、これはこれでいいのではないかと思うんです。

 しんのすけくんも、ちゃんとわかっているわけですから。

 『ぼくは考える木』(ポーシャ・アイバーセン)のティトの母親のソマのやり方に似ています

ね。これを学校で教師がやると、たぶん「問題視」されるんです。

 それよりは、「ティーチ・プログラム」や「行動療法」がいい、ということになるでしょう

ね。「ティーチ」や「行動療法」の立場の人から言えば、しんのすけ君のお母さんのような指導

をしなくても、本人の負担を少なくしながら、適応する場面を増やすことができる、ということ

になると思います。

 でも、僕は、そうじゃない面もあるのではないかと考えます。

 ティーチや行動療法ではない、もっと心の<深い>ところで、しんのすけ君とお母さんは、つ

ながり合っていると思います。

 そういうことはありえるのだと、僕は信じたいと思っています。

         ○

 それから面白かったのは、こういうところです。

  お客さんの顔を見ながら、黙々とペンを動かすしんのすけ君。

  描いているのはお客さんの似顔絵でしょうか? ところが実際にできあがってく

 るのは、なぜか動物のイラストばかり。トラにネコ、ゾウ、ハクチョウ、ビーバー…

 …どうやら、しんのすけ君には人間が動物に見えるようなのです。

  あるお客さんは苦笑しながらこう話してくれました。

 「描いてもらうたびに違う動物になるんですよ。仕事帰りにビシッとスーツでキメて

 いる時はカッコいいトラになるけど、酔っぱらっている時はそんなに強い動物にはな

 らない。しかも上司と一緒の時は、別にボクがペコペコしているわけではないのに、

 上下関係がわかるようなイラストになっているんだよね。僕らが何を話しているか内

 容はわからなくても、しんちゃんは全部お見通しなんですよ」

  しんのすけ君は決して見た目のイメージだけで動物を当てはめていくわけではなく、

 自分の目、そして心に映ったものをそのまま描く−−そこにはウソはまったくありま

 せん。

         ○

 しんのすけ君には、人間も動物も同じに「見えて」いるんだと思えますよね。

 もちろん、視覚的に「眼に写っている」ものは、僕たちの見ているものと変わりないわけです

が、それを脳で処理して、絵にして描くときには、「動物のように描く」ことが自然になってい

るわけですよね。

 しかも、描いてもらうたびに違う動物になったり、上司と一緒のときには、そういう絵になっ

たりしています。しんのすけ君には、「見えない関係」が見えているんでしょうね。

         ○

 もうひとつ、驚くべきことがあります。

 しんのすけ君は、歯医者さんに頼まれてポスターを描く、ということができるんです。

 これは、すごいことだと思うですよね。

 自分の描きたい絵を描くのではなくて、相手の人の「注文」の意図を理解して、それに見合う

ような絵を描ける、ということですから。何らかの形で、「相手」の立場になって考えないとで

きないことだと思えます。

 これは、自閉症の人には、とても難しいことだと思います。

 どうして、そのようなことが可能なのか。

 本を読んでいる限りでは、しんのすけ君が、お母さんとお客さんとのやりとりを「見て学ん

だ」のではないかと思えますし、もっと遡れば、「お兄ちゃん」が子供の時に亡くなったり、お

ばあちゃんも亡くなったりしています。そういう、いろんな経験が、しんのすけ君の考える材

料になっているのではないか、と思います。

 それにしても、しんのすけ君の絵は、とてもいいものですね。



『続・自閉っ子、こういう風にできてます!』

岩永竜一郎・藤家寛子・ニキ・リンコ

 

 『自閉っ子、こういう風にできてます!』という楽しい本がありましたが、これはその続編で

す。と言ってもまあ、続編としてでなくても読める本です。

 僕は、個人的には「内側から見た自閉症」に興味があるので、前回の『自閉っ子、こういう風

にできてます!』の方が、面白かったです。

 岩永竜一郎さんという方は、作業療法士さんなんです。僕も、自閉症と作業療法士さんと

は、どういう関係になるのか、よくわかっていなかったので、そういう意味では、勉強になり

ました。

 まだ、最後まで読んでいないのですが、書留たいことがあったら、「内側から見た自閉症」の

方に書きたいと思っています。

 


『奇跡のリンゴ』  石川拓治

 いやあ、もう信じられないくらい面白い本でした!

 ひさびさに、ひっくり返るくらい驚きましたね。

 木村秋則さんという方は、青森で、無農薬・無肥料でリンゴを作られた方なんだそうです。

 青森のリンゴ農家の間では、「無農薬・無肥料でリンゴを作る」というのはもう、奇跡的なこ

とで、「絶対不可能」と言われていたことなんだそうです。

 木村さんは、その夢に取り憑かれ、自分のリンゴ畑を、すべてダメにしてしまいます。

 七年目で、さすがに万策尽きて、自殺を考えます。

 ロープを持って、山中に入り込むのですが、ギリギリの木村さんを、山が救います。

 山に登ったときに、ドングリの木が、実をつけているのを見つけます。

 それで、ハッとして気がつきます。

 この山中のドングリの木は、明らかに、無農薬だし、無肥料なのに、病気にもなっていな

いし、実をたくさんつけている。畑のりんごと、何が違うのだろうか! と。

 その時に、木村さんは、ハッとして答えを見つけます。

            ○

 「実を言うと、雑草のことでは前に親父と言い争ったことがあるんだ。親父は、雑草

 を抜くなと言ったの。例の南方の島で、雑草のあるところで作物が良く育つという経

 験をしていたんだな。私はその話が信じられなかった。南の島と、青森は違うんだと

 な。それじゃなくても、リンゴの木は弱ってるわけだ。雑草なんか生やしていたら、

 養分を奪われてもっと弱ってしまうと思ったのさ。だけど、親父の言う通りだった。

 雑草が土を耕してくれていたんだな。雑草は雑草で、役割を果たしていたわけだ。私

 には親父に見えていたものが見えなかった。視野がものすごく狭くなっていたんだな。

 針の目から、リンゴの木を覗いていたようなもんだ。木を見て、森を見ず。私はリン

 ゴの木しか見ていなかったのな。

  リンゴの木は、リンゴの木だけで生きているわけではない。周りの自然の中で、生

 かされている生き物なわけだ。人間もそうなんだよ。人間はそのことを忘れてしまっ

 て、自分独りで生きていると思っている。そしていつの間にか、自分が栽培している

 作物も、そういうもんだと思い込むようになったんだな。農薬を使うことのいちばん

 の問題は、ほんとうはそこのところにあるんだよ。

  農薬を撒くということは、リンゴの木を周りの自然から切り離して育てるというこ

 となんだ。山の土が温かいのは、微生物がたくさんいて、活発に活動しているからだ。

 だから深く掘っても温度は一定だった。畑の土が一〇センチ単位で温度が低くなるの

 は、土中の微生物の働きが弱っているということだな。その証拠に、いろんな場所の

 土を掘って温度を調べてわかったんだけど、畑でない場所でも、畑に近いところでは

 同じだった。深いところほど、温度が低くなっている。農薬の影響で、土の中の生態

 系が変化してしまったんだろうな。私の畑も同じだった。おそらく、土中に棲息する

 微生物の量が、山の土に比べたらずっと少なかったんだと思う。あの時で農薬散布を

 やめてから六年経ってたけど、その前はずっと農薬を撒いていたから、生態系が壊れ

 ていたんだと思うのな。おまけにいつも草刈りをしていたから、生態系が回復するこ

 とが出来なかった。生態系は無数の生き物の活動によって生み出されるものだからな。

          ○

 結局、違うのは「土」だったわけです。

 ただの「土」ではなくて、その中には、雑草もあるし、昆虫もいるし、微生物もあって、生態

系ができている「土」です。山のやわらかくて、暖かい「土」は、地中の深いところでも、温度

が変わらないんだそうです。

 僕は、宮沢賢治の「虔十公園林」の「虔十」を思い出しました。木村さんも、周囲からは「カ

マドケシ」(竈の火を消す愚か者、ということでしょうか)と呼ばれていました。

 あるいは、「名医ジャスティン」のドッグ・セラピーを思い出しました。

 あるいは、宮崎駿の『風の谷のナウシカ』の「腐海」を思い出しました。

 木村さんは、植物や昆虫や微生物の深いところで、交流ができる人なんでしょうね。

          ○

 この本は、木村さん以前の、アメリカからリンゴの木が導入されて以来のことも書かれていて

興味深かったです。

 アメリカ産の大きくて甘いリンゴの木が輸入されたとき、害虫も入ってきますが、最初の日本

人は、すべて、手でとっていたそうです(笑)。農薬とか言う発想がなかったんですね。

 それでも、虫が大量発生して、リンゴがダメになります。他の県は、早々にリンゴから撤退し

て、「養蚕」に鞍替えします。どうして、青森だけが、リンゴを諦めなかったかと言うと、「養

蚕」するには、気温が低すぎたからなんですね。しかも、米が冷害でダメになっても、リンゴは

実をつけるので、売れたんだそうです。それで、青森では、リンゴが捨てられることはなかった

んですね。啓蒙されました。

 一番驚いたのは、最後の辺の言葉でしょうか。

         ○

 「違うの。これはリンゴが自分であけた穴なの。いや私も、最初は虫かなと思って見

 過ごしていたんだ。だけど、どうもこんな葉の喰い方をする虫はいない。長年、不思

 議には思っていたんだけどもな。ある時、この穴のあいた葉っぱのそばに、斑点落葉

 病特有の茶色い病斑がついた葉を見つけたのな。あれっ、と思った。それで、その病

 斑がどうなるか見ていてやろうと思ったわけ。そしたらさ、病気に冒された部分が、

 カラカラに乾燥していった。葉っぱがそこだけ水分の供給を絶って、病気を兵糧攻め

 にしているみたいに見えたな。そのうち、病斑部がぽろりと落ちて、穴があいたとい

 うわけだ。それだけではないんだよ。この穴があいてから、葉っぱの横についている

 小さな葉がどんどん大きくなっていったの。葉っぱを失った分を、補っているわけだ。

 スケールで計ったんだけど、穴の大きさと葉っぱが大きくなった分がほぽ同じであっ

 たな。穴がもっとたくさんあいて、それでは補えなくなると、今度は枝の先に新しい

 葉っぱを出すんだよ。畑に堆肥をやっていた頃は、病気になってもこんな穴は出来て

 いなかった。この畑にはぎりぎりの栄養しかないから、リンゴの木が元々持っていた

 自然の力が引き出されたんだと思うのな。知れば知るほどよ、自然というものはなん

 とすごいものだと思う。

  自然の手伝いをして、その恵みを分けてもらう。それが農業の本当の姿なんだよ。

 そうあるべき農業の姿だな。今の農業は、残念ながらその姿から外れているよ。とい

 うことはさ、いつまでもこのやり方を続けることは出来ないということだよ。昔は私

 も大規模農法に憧れたけど、その大規模農法地帯はどんどん砂漠化しているわけだか

 らな。アメリカの穀倉地帯も、昔のソ連の集団農場も、今どうなっているか見たらす

 ぐわかる。どんなに科学が進んでも、人間は自然から離れて生きていくことは出来な

 いんだよ。だって人間そのものが、自然の産物なんだからな。自分は自然の手伝いな

 んだって、人間が心から思えるかどうか。人間の未来はそこにかかっていると私は思

 う。決して大袈裟でもなんでもなくな。私に出来るのは、リンゴの木の手伝いをする

 ことだけだ。たいしたことが出来るわけじゃない。だけどそれは人間の将来にとって、

 きっとためになることだって。これは少々大袈裟だけどもな、でも心の底からそう思

 うようになったんだ」

            ○

 すごいですよね?(笑)

 リンゴの木は、病気の葉から自分を守るために、葉に穴を開けるんですね。

 そして、

            ○

  どんなに科学が進んでも、人間は自然から離れて生きていくことは出来ないんだよ。

 だって人間そのものが、自然の産物なんだからな。自分は自然の手伝いなんだって、

 人間が心から思えるかどうか。人間の未来はそこにかかっていると私は思う。

           ○

 これが、青森の「一百姓」の言葉ですよ?(笑)

 もしも、ライアル・ワトソンが生きていたら、大喜びで、この人のことを本に書いたことでし

ょうね。

 この言葉は、アイヌやインディアンの「採集生活」の段階の言葉と、とてもよく似ていま

す。木村さんは、縄文時代の採集の段階(縄文時代の森)を作りだした、と言えるかもしれませ

ん。

 でも、明らかに、縄文時代と違うのは、木村さんは、自覚的に畑の土を作りだしたということ

です。人工的自然によって、より自然らしい自然、を作りだした、ということを意味している

と思います。

 人間という概念が、より<深く>なることだけが、未来の叡智への道なのだ、と木村さん

は、言い切っているように僕には思えます。

 より<深く>なった人間の概念には、動物も、植物も、障害者も、自閉症者も、共感覚

も、「弱者」としてではなく、等価に内包されるのではないでしょうか。


ホームへ        表紙へ