今月読んだ本


『トリフィド時代』  ジョン・ウィンダム


 面白かったです。

 ジョン・ウィンダムというのは、イギリスのSF作家です。

 『トリフィド時代』は、「古典的SFの名作」だと言われているのですが、いい作品だと思い

ました。

 ある夜、地球に「大流星群」がやってきます。とてもきれいな天体ショーだったわけですが、

次の日の朝、流星を見た人たちが、すべて盲目になってしまいます。人類は、たまたま何らかの

理由で、流星を見なかったごく一部の「目の見える人」とほとんどの「盲目の人」の二種類に分

かれてしまいます。

 その頃の人類が発見した新植物「トリフィド」は、自力で移動することができ、植物的な知性

も持ち、人類を襲います。ただ「トリフィド」から採取される油が有用なものなので、厳重な管

理の下で、栽培されていました。「トリフィド」は、管理から逃れ、町に溢れ出します。盲目な

人間とトリフィドなら、トリフィドの方が有利で、トリフィドは、人間を襲い始めます。人間と

植物の関係が逆転してしまいます。

 なかなか面白かったです。

 イギリスの「古典SF」で、やっぱり、H・G・ウエルズに似ているなと思いました。

 SFなのですが、「文明論」なんですよね。

 「文明」とは何か、という問題が作品の中にちゃんと入っています。

 そう考えてみると、確かに人間の文明というのは、「視覚」中心で成り立っているものである

ことがよくわかりますね。視覚を奪われることで、それまで築きあげてきた文明が、一気に崩壊

していきます。

 この事態に対して、人間はどう動くのか。グループに分かれていきます。

 ひとつには、旧来の価値観を守ろうとする人たちがいます。

 ひとつには、宗教で立て直そうとする人たちが出てきます。

 ひとつには、新しい秩序で生きていこうとする人たちがいます。

 ひとつには、優秀な人間を中心にして、武力で社会を作ろうとする人たちが出てきます。

 そして、主人公の男女ふたりは、新しい秩序で生きていこうとする人たちのグループに入って

行きますが、ふたりの「対(愛)の関係」を中心にして生きていこうとしています。

 よく考えられているなと思いました。

 そして、作品の後半では、盲目の原因は、流星群と思われていたのですが、実際には、人間の

細菌兵器によるのではないか、という考えも出てきます。これも、文明批判になっています。

 こういう、天災だと思っていたものが、実は人災だったというパターンは、現在でも、よく使

われています。こんな初期に、もうジョン・ウィンダムが使っていたんですね。

 マンガで言うと、昔、小室孝太郎さんという人の『ワースト』というとても面白い作品があり

ましたが、それに似ているし、星野之宣さんの『ブルーシティー』も、人類破滅もので、実は原

因は人災だった、という設定であったと記憶しています。

 僕は、あまりSFは読んでいないのですが、ヨーロッパの「古典的SF」は、哲学的な面があ

りますが、アメリカに行くと違ってきます。

 思想性よりも、エンターテインメントの要素が強くなります。

 ヴァン・ヴォークトや、ハインラインでしょうか。

 それから、ディックが現れ、バラードがおり、ブラッドベリがおり、ホーガンがおり、ウィリ

アム・ギブスンがおり、という流れになるのだと思います。


『晴れときどきアスペルガー』  今村志穂


 今村志穂さんは、定型発達の人です。

 ご主人は、たぶん、アスペルガータイプの職人さんです。

 それで、お子さんの周平くんが生まれますが、アスペルガーと診断されたんだそうです。

 この本は、今村さんが、ご主人の家に嫁いで、お子さんを産みながら、家事もこなし、いろい

ろな苦労をされていく話になっています。

 この手の本としては、定型発達の奥さんに重点が置かれて書かれた本、だということになると

思います。その分、ご主人やお子さんのアスペルガーとしての記述の部分が薄くなっていて、僕

の関心(内側から見た自閉症)には、引っかかってきませんでした。

 お子さんの周平くんのエピソードで、面白かったものを引用しておきます。

        ○

 「ねぇ、なにすればいいの?」

 「なにすればいいって……お昼ごはんは、食べればいいんじゃない?」

 「どうやって?」

 「……いただきますを言って、おはしを持って、ごはん茶碗を持って、食べたら?」

 「なんで?」

 「なんでって……みんな、ごはんを食べるって、そうするんじゃないの?」

 「……なんで?」

 「…………」

 「お母さん、これって、なにすればいいの?」

 「? 図書館なんだから、読みたい本を決めて、持ってくればいいでしょ? どれか

 ひとつ借りてあげるから、持っておいでよ?」

 「……ねぇ、なにすればいいの?」

 「だーかーらー。好きな絵本を持っておいでってばー」

 「どうやって?」

 「…………」

  ごはんを食べるとき、遊ぶことが決まらないとき、読む絵本を選ぶとき……どんな

 小さなこともぜんぶわたしに「なにすればいいの?」と聞いてくる。それなのにわた

 しの指示には従わなくて、そしてくり返す「なにすればいいの?」の言葉。もう! 

 それなら聞かないでよ! 終わりのない周平との言い争いに、わたしは時間も精神力

 も消耗させられていた。

           ○

 こういう感じのことは、あるみたいですね。

 「一を聞いて十を知る」の反対で、

 「一」を聞いたら、「一」しかわからない、という感じでしょうね。


『ぼくは考える木』 ポーシャ・アイバーセン

 いやあ、面白い本でした。ずいぶん参考になりました。

 「内側から見た自閉症」にも引用していますが、引用し切れない部分を、ひとつだけ、ここに

書き留めておきたいと思います。


 ◎母親ソマの教育法◎

  ところが、あれほど天才的な能力を発揮して実践していることについて、ソマはう

 まく説明できないのだ。なぜそれが機能するのかも、説明がつかない。長年にわたっ

 てティトに試してみたさまざまな方法のうち、どれが成功のカギとなったのか、彼女

 は明確に語ることができなかった。

          ○

 「スティミングの先手を取るのよ」ある時、ソマが珍しく説明してくれた。彼女が直

 観で理解する知恵の結晶だ。が、いったいどういう意味なのだろう? 子どもがステ

 ィミングしている様子をよく観察する必要があるとソマはいう。スティミングのペー

 スをよく見て、そのペースをしのぐスピードで訓練するのだと。自閉症の子どもはつ

 ねに注意が拡散している。だから、彼らにとっていちばん気が散る原因になってしま

 えばいい。

 「こちらがスティミングになってしまえばいいのよ!」ソマがきっぱりといった。

  自閉症児に取り組む際の常識を覆すように、ソマは自閉症児の特有の行動を完全に

 無視した。そういう行動を特に話題にしたこともない。訓練の間、ダブがお気に入り

 のビーズでもなんでもスティミングの対象を左手に持つことを禁じていないのだ。

  なにかをしなさいとソマが圧力をかけることは決してない。その代わり激しい勢い

 でうながし、刺激し、励まし、大丈夫だ、できる、と声をかけ続ける。ご褒美を与え

 るというシステムは使わない。自閉症児にとって最大のご褒美は、なにかをなし遂げ

 ること、知性があると認められることだとソマは断言する。

         ○

 これには、とても驚きました。

 「こちらがスティミングになってしまえばいいのよ!」

 たぶん、どんな自閉症療育の本にも、こんな方法は書かれていないと思います。「行動療法」

の人から見たら、こんなことは大間違いだ! と言うことでしよう。

 でも、僕はありえないことではない、と思います。

 これはこれで、母親ソマが、自閉症のわが子との関わりの中で、独自に編み出した方法なのだ

と思います。インドの人だから、あまり自閉症の情報もなくて、一生懸命、自分なりにやってみ

られたんだと思います。

 「視覚優位」の子は、絵カードなどが使えますが、視覚が混乱している子は、難しいわけです

よね。ドナ・ウィリアムズもそうです。ソマの方法が、非科学的だとは言えないと思えます。

 もうひとつ驚いたのは、実は、偶然なのですが、僕が今学校で、生徒としていることは、ソマ

のやり方に近い気がしたんですよね。

 その子も、絵カードのような視覚的な支援は、ほとんど無効なんです。絵カードを見ても、

「絵の意味がわからない」みたいなんですよね。

 最近ようやく、作業的なことができつつあるのですが、僕が何度もやっているのは、言葉なん

です。「大丈夫」「できる」と何度も繰り返しながら、やらせました。

 生徒の実態によっては、そういうことはありえるのではないかと思えるんです。

 ちなみに、その子には、ごほうびもやっています。これは「行動療法」的なんですよね。

 教育は、「○○法」を遵守するためにやっているのではありません。どんなことでも、生徒に

とって良いことだと思えることは、どんどんやっていけばいいわけです。 


『新宝島』  手塚治虫・酒井七馬

 言わずと知れた「幻の名作」です。

 戦後いち早く登場したこのマンガによって、戦後マンガの流れが決定されたと言っても過言で

はないでしょう。(僕はリアルタイムの体験はありません)

 この度、ようやく「復刻」されたので、僕はオリジナルは一度も読んだことがないので、買い

ました。

 どうして、今まで復刻されなかったのかと言えば、『新宝島』は、構成が酒井七馬という人で

純粋な手塚治虫の作品ではないからと、手塚さんが復刻を認めていなかったからです。(※ちな

みに、手塚さん自身が後で、自分ひとりで描いたリメイク版を作っていて、こちらは『手塚治虫

全集』に収録されています)

 それにしても、やっぱり、『新宝島』の冒頭の部分は、抜群ですね。

 ピート少年が、スポーツカーを運転しているシーンなのですが、スピード感が抜群です。音ま

で聞こえてくるようです。

 酒井さんと手塚さんのコンビは、この一作だけです。

 酒井七馬さんは、「売れっ子」の自分を原作として、「下っぱ」の手塚さんの絵を利用しよ

うとしていたのでしょうが、手塚さんがとうていそれで収まるような才能の人でないのは明らか

です。「ケンカ別れ」は当然だったと言えるでしょうね。


『釣りキチ三平』  矢口高雄

 映画化されましたよね。たまたま、映画化の原作となった作品が、コンビニで出ていたので、

買って読みました。

 いやあ、はじめて、ちゃんと『釣りキチ三平』を読むことができました(笑)。

 僕は、あまり「釣り体験」がないので、きちんと読んでいなかったんです。

 でも、面白かったです。

 ああ、これならヒットするだろうな、と思いました(笑)。

 三平は、完全に「ADHD」のヒーローですね(笑)。

 自然が大好きです。自然の中で、動きまわるのも大好きです。

 また、興味のないものには全然興味が湧きませんが、「魚釣り」のことになると、抜群の集中

力を発揮します。人から話かけられても、声が耳に入りません。

 この「三平」という魅力的なキャラクターを、矢口高雄は、大自然と魚の見事な描写の中

に、三平を溶け込まし、動き回させることに成功しています。

 映画の方は、できれば、また観てみたいですね。


『怪人二十面相』  江戸川乱歩


 面白かったですね。

 乱歩ってやっぱり、才能あるなあ、と感心しました。

 「大乱歩」に向かって、こんなこと失礼ですね(笑)。

 いわゆる推理小説の「少年もの」のジャンルの、日本初の作品ということだと思います。

 名探偵明智小五郎、怪人二十面相、小林少年と少年探偵団、などの設定が、もう抜群で、しび

れましたね。

 トリック自体はもう古くなっているし、明智小五郎も、二十面相も「変装の名人」で、誰にで

も変身できる、という設定だから、「何でもアリ」になってしまうじゃないかと思えますが、そ

れらを差し引いても、最初から計算された見事な世界観になっていることに驚きました。 

 もちろん、怪人二十面相は、アルセーヌ・ルパンをモデルとしているし、少年探偵団は、シャ

ーロック・ホームズを原案としているわけですが、それでも、これらの取り合わせを統合し

て、ひとつの世界観を作った発想は、やはり、江戸川乱歩の、抜群な独創によるものだと言え

ると思います。それくらいよくできていると思います。

          ○

 「名探偵」と「真犯人」との言葉による対決のシーンは、今では、推理小説では、定番のシー

ンになっていますが、これも、「明智小五郎」と「二十面相」の対決として、そっくりそのまま

第一作目から描かれていました。

 やはり、この世界を最初に独創したのは、乱歩の才能なのだと呼ぶしかないのではないでしょ

うか。


『チャンネルはそのまま!』   佐々木倫子

 僕は教えていただいたのですが、佐々木倫子さんは、『動物のお医者さん』『おたんこナー

ス』と同じ作者なんだそうです。

 残念ながら、僕はまだどちらも読んでいません。

 でも『チャンネルはそのまま!』は、なかなか面白かったですね。

 感心しました。

 相当取材してるなという印象がありましたが、それをひとつの作品に結晶できるのは、佐々木

さんの才能を意味していると思います。

 「チャンネルはそのまま!」は、「バカ枠」で採用された女子アナが、失敗をしながら、周囲

を巻き込みながら、同時に、周囲の関係を変えてゆく、という話です。「バカ枠」という採用の

枠が本当にあるのかどうか知りませんが、何というか、小さくまとまった人物よりも、将来、大

化けする可能性がある人物、ということになります。

 「業界の裏側」を描きながら、ギャグマンガとしても面白いのですが、それだけではないんで

すよね。「バカ枠」で採用された女子アナの人は、騒動を巻き起こしながら、その人につられ

て、周囲のみんなの関係が開かれていくんです。

 それらの要素がとてもうまく盛り込まれていて、感心するマンガでしたね。

          ○

 もうひとつ、この人のマンガの特徴は、「絵が動いていない」ことですね(笑)。

 手塚治虫以来、マンガは絵が動いているのが前提なのですが、この人のは違います(笑)。

 お世辞にも「絵が動いている」とは言えないのですが、それが、この人のマンガの面白さ(特

徴)にもなっているんです。

 画面が止まっていて、その代わりに、セリフが画像の周りにつきます。

 フキダシのセリフではなくて、かと言って、作者の突っ込みでもなくて、どちらとも取れる、

独特の位相の言葉がつけ足されます。それが面白いんです。

 どこかで、佐々木さんは、そういう方法を獲得したんだと思います。

 『動物のお医者さん』『おたんこナース』も、読んでみたいと思っています。


『放浪探偵と七つの殺人』  歌野晶吾

『新装版長い家の殺人』  〃


 先月の『そして名探偵は生まれた』が面白かったので、歌野晶吾さんのものを、もう少し探し

て読んでみました。『長い家の殺人』は、歌野さんのデビュー作ですが、よくできていたと思い

ます。

 二冊とも面白くて、いい作品だと思いましたが、先月の印象ほどではありませんでした。


『名医ジャスティン』  生長豊健

 驚きました。とてもいい本で、「アニマルセラピー」について、啓蒙されました。なかでも、

犬は特別な存在なんでしょうね。自閉症者も、動物と合性がいいんですよね。

 セラピードッグのジャスティンは、アメリカ生まれです。セラピードッグとしての訓練を積ん

で日本にやってきて、奇跡を起こします。 

 「一生動かない」と診断されて諦めていた左手が動くようになったり、言葉を失ったはずの老

人が、再び、しゃべりはじめたりします。


 ◎たとえば、西田さんは、認知症で、精神的不安定と徘徊、幻覚、妄想がありますが、ジャス

ティンと一緒にいると、情緒が安定し、過去の家族の記憶が呼び起こされます。

         ○

  ジャスティンはいつもおどおどしている怖がりでも、おとなしく人に抱かれるのは

 慣れていたので、西田さんのところへ連れて行きました。西田さんの目がジャスティ

 ンのほうへ向けられたとき、「ワンちゃんはお好きですか」と三宅トレーナーが声を

 かけました。

 「主人が帰ってくるとき、いつもこの子が迎えに行くんよ」

  ご主人もその犬も、もう亡くなっているのだけれど、西田さんの中では生きている

 のです。公務員のご主人は毎日決まった時間に帰ってくる方だったらしく、その時間

 になると犬が欠かさず迎えに行っていた話を何度もされました。記憶が日ごとに失わ

 れていくなかで、迎えに行く犬と連れ立って帰ってくる夫の姿は、まだ忘れられるこ

 となく脳裏に焼きついていたのです。

  ジャスティンが訪問している間は、とても落ち着いた様子です。しかし、ジャステ

 ィンがいないときは混乱が激しく、トイレに閉じこもったり、むやみに歩き回ったり

 して、スタッフがついていないと危険な状況になります。

  連休明けに、西田さんがすごく不穏な状態に陥ったことがあり、ジャスティンを連

 れて行って抱いてもらいました。「かわいいね、よしよし」と、ジャスティンに話し

 かけて、たちまち落ち着きを取り戻すことができました。

         ○

  そのときでした。小さな声で歌う懐かしい子守歌が聞こえてきました。

 「ねんねんころりよ、おころりよ、ぼうやはよいこだ、ねんねしな……」

  子守歌を歌っている西田さんの顔は、本当に優しいおかあさんそのもの。ジャステ

 ィンが重たいので骨が折れるんじゃないかと心配になるくらいの細い腕で抱きとめ、

 慈しむようなまなざしを向けています。

 「その姿を見たときに、私は今まで、元気な犬が人間に働きかけて何かを与え、皆さ

 んに元気になってもらうことがセラピーだと考えてきたけれど、そうじゃないなと気

 づかされました。そして、自分がドッグセラピーの仕事をしていてよかったと、心か

 ら思えるようになりました」

  三宅トレーナーの言うように、この犬をかわいがってあげたい、安心させてやりた

 いと思うところから、セラピーの効果が生まれるのではないか。私も、同じころに同

 様の見方ができるようになって、ドッグセラピーの活動はやっと順調に進むようにな

 りました。

  私たちはこの経験を通じて、興味深い現象に気づきました。ジャスティンは非常に

 臆病でいつもびくびくしている。人々は彼と接するうちに、彼の性格がわかってくる。

 そうすると「私がこの子を守ってあげなければ」という思いが芽生えてくる。その思

 いが強くなるとともに、実際に元気が出てきた方は少なくありません。

  私たちは最初、セラピードッグが元気よくフレンドリーに接することにより、人々

 が元気をもらうと単純に考えていましたから、「ジャスティンの逆セラピー」と冗談

 を言っていました。しかし、この関係がまさにセラピー効果を生み出す源だったので

 す。これが「人に元気になってもらう」「生きがいを感じてもらう」ための本来の道

 筋であることを実感しました。すなわち「この子のために私が元気でいてあげなけれ

 ば」「この子のために私は必要な存在なのだ」という思いこそ、「元気のもと」にな

 るのです。

           ○

 認知症の老人が回復を見せるには、何が必要なのでしょうか。

 セラピードッグが、認知症を治しているわけではありませんよね。

 セラピードッグによって、脳の内側からの「意欲」が湧いてきて、それが脳の可塑性を刺激し

ているように見えます。

 大事なのは、その「生きがい」や「意欲」を引き出すこと。ジャスティンは、そのための重要

な「環境」の要素だったんでしょうね。

        


◎ジャスティンの特殊能力の記述◎

  何かの助けを必要とする病人やお年寄りのところに自分から寄っていくのは、ジャ

 スティンの特殊能力ではないかと思えるほどです。セラピードッグとのかかわりがほ

 とんどなかった方が、病気の回復が望めないと言われたため、落ち込んで涙を流して

 いたとき、トレーナーが何も言わないのに、ジャスティンがそばへ行ってずっとつい

 ていてくれたことがありました。

  ジャスティンに限らずセラピードッグたちは、訓練で身につけた技能を現場で発揮

 してくれることはもちろんですが、私たちが教えたことのない、教えようのない不思

 議な力を備えています。高齢者は古傷やリウマチ、神経痛などの痛みをかかえている

 人が多いのですが、痛むところを服の上からであっても、ペろペろなめてあげている

 のを見かけることがあります。

  そういうシーンを見ているから、若い介護スタッフたちがわざと泣いて訴えたりし

 ます。

 「ジャスティン、こっちへ来て慰めてぇ、失恋してつらいよー」

  それが演技であることを見抜いているジャスティンは、そっぽを向いています。

 「なんで来てくれないの。ジャスティン、どうしてうそだとわかるの?」

          ○

 ジャスティンは、その人間が「本当に困っている」ということが直観としてわかり、行動する

ことができるわけですよね。

 いつだったか、インターネットで、道で行き倒れていた人のそばに、迷子の犬が添い寝してい

て、助かったという記事があって、たまたまその犬の飼い主ではなかったけれども、その犬の飼

い主も老人だったから、というような記事を読みました。

 つまり、犬は、たまたま飼い主と間違えて、老人に添い寝してやったので、助かったのだ、と

いう解釈だったと思います。

 本当のところはわかりませんが、でも、この本を読むと、本当は、「人間を助けようとする本

能が犬にはあるのだ」ということがありえると、僕は思います。スタンレー・コレンの本にも、

そういう例が出てきます。

 「飼い主と見間違えた」と言っても、犬は、基本的には視覚も使いますが、嗅覚が数倍優れて

いるわけだから、普通に考えると、飼い主を「見間違える」(嗅ぎ間違える)ことはありえない

と思えます。          

           ○

 もう少し、僕の関心から面白かったジャスティンの行動について書き留めておきます。

 ジャスティンは、アメリカ育ちで、アメリカで訓練されて、トレーナーと一緒に来ました。

 トレーナーの人はこう言っています。「怒らないで。とにかくほめること。いつもグッドボ

ーイ、グッドガールでやってほしい。そして、セラピーの仕事が済んだあとは、めいっぱい

遊ばせてやってね」

 これは、たぶん、障害児の教育でも、そのまま言えることだと思います。セラピーって、きっ

と疲れるんだと思いますね。

 それから、面白かったのは、トレーナーがやがて帰ってしまうのですが、そうすると、ジャス

ティンが、全然言うことを聞かなくなってしまうんです。

 これも、養護学校では、よくあることで、特定の先生とならできて、問題行動もなくなるけれ

ども、他の施設に行くと元に戻ってしまうことがあります。「一般化」が難しいわけです。

 面白いですよね。


『なぜ記憶が消えるのか』  ハロルド・L・クローアンズ

 ずっと前に買ったまま、読んでいませんでした。 

 なかなか面白い本でした。

 クローアンズという人は、神経病理学者らしいです。

 この人のところには、いろんな人が診断を求めてやってきます。

 つい今しがたの記憶を失ってしまう医者(でも、指示をされると、難しい手術ができ、腕も前

のままで手術ができる)。

 舞踏病の患者。パーキンソン病。L‐ドーパ(脳内のドーパミンを増やす薬)を使った治療。

 内容的には、オリヴァー・サックスの本がお手本になっている感じでした。

 それにしても舞踏病って、遺伝の病気なのですが、昔は、「魔女」と間違われていたんです

ね。それで、その追及を逃れるために、アメリカに渡った舞踏病の人たちがいたんだそうです。

それで、アメリカにも、舞踏病が入ってきた、と。

 もちろん、アメリカでも、「魔女裁判」にはかけれられたらしいですが、ヨーロッパの方が、

遥かに残酷だったみたいですね。


『ゲゲゲの女房』  武良布枝

 最近、水木しげるづいている僕ですが、ついに、奥さんの本まで読んでしまいました(笑)。

 古本屋さんで見つけました。

 水木さんの本を読んでいるので、大体わかっているのですが、でも、いい本だなと思いまし

たよ。奥さんも、県は違います(島根県)が、境港(鳥取県)の近くだったんだそうです。あの

辺は、出雲信仰があるので、やはり、信仰に熱心なところだったみたいですね。奥さんも、夜眠

る頃には、おばあちゃんが沿い寝して、お話をしてくれたそうです。

 僕も、母親のおじいちゃんは、お盆なんかに実家に帰ると、夜寝る前にお話をしてくれまし

た。周囲は自然だらけの家で、お盆で、夜は暗いし、蚊帳の中に入って、裸電球の明かりの中で

おじいちゃんがお話をしてくれたのを覚えています。でも、(確か)悪いことをしたら、地獄に

行って拷問を受けるという話だったと思います。怖かったのを覚えています(笑)。

 今はこんなことしなくなりましたね。

 面白かったエピソードをふたつ、引用しておきます。 


◎水木しげるさんのお母さんの話◎

  義母はとにかくユニークな人でした。水木のバイタリティは、たぶん義母から受け

 ついだのではないかと思います。

  また義母は、さまざまなエピソードの持ち主でもありました。戦争時代に、バケツ

 リレーの練習にも参加しなかったそうですし、祝日にみんなが国旗をかかげていても、

 自分の家の門には絶対にかかげようとしなかったのだそうです。理由を聞くと、「負

 け戦とわかっているのに、そんなもん、やってもムダじやろが」と得意げにいうので

 す。

           ○

 ついに出ました。お母さんの話。水木さんは、何故か、お父さんについては書いているのです

が、お母さんにはあまり書かれていないんですよね。

 水木さんは、発達障害タイプだなと思っていたのですが、お母さん、やっぱり相当な「変わり

者」だったんですね。水木さんが受け継いでいると思います。


◎手塚家と水木家◎

  ところで長女の尚子は中学生のころは手塚治虫さんのフアンで、手塚さんのマンガ

 をかなり持っていました。水木は手塚さんのマンガを読んだ様子はまったくありませ

 んでしたが、例によって、ちらっとは目をとおしていたのでしょう。しかし、尚子が

 かなり熱心に手塚マンガを愛読していたことは、やはり水木には気になったようです。

  そういえば、後年、水木が手塚治虫文化賞という賞をいただいたときの受賞式で、

 手塚さんの長男の手塚眞さんが、

 「私は子どものころ、水木さんのマンガが好きで、私が熱心に読んでいるのを見て、

 父はかなり気にしていたようです」

  と挨拶されて、会場の笑いを誘っていましたが、お互い様といおうか、ある意味で

 は、わが家でも同様のことが起こっていたわけで、いまでは微笑ましい思い出になっ

 ています。

          ○

 面白いですね(笑)。子どもって、そんなものなんでしょうね。

 たぶん、手塚さんは、相当、水木さんを意識していたと思います。

 手塚さんのライバルというと、大体、いつも「劇画」があげられるわけですが、本当の意味で

「好敵手」と言えるライバルは、「劇画」ではなく、水木さんであったと言えるかもしれません

ね。 


『奇跡の脳』  ジル・ボルト・テイラー

 この本は、驚異的な本です。

 ジルさんというのは、脳科学者で、脳の専門家なのですが、その人が、ある朝、脳卒中になる

んです。

 ジルさんは、一命をとりとめ、手術とリハビリによって、奇跡的に回復して、自分が脳卒中に

なって脳が壊れていく過程を、改めて書きとめています。「内側から見た脳卒中」になっている

んですよね。その記述は、とても見事です。

 まだ、途中なので、詳しくはまた来月引用すると思いますが、ここでは、ひとつだけ、引用し

ておきます。

           ○

  でも、すぐに、何かから切り離されていくような激しい感覚が拡がるのを感じはじ

 めました。ものすごく変な感じだったので、体のどこかが悪いのではないかと思いま

 した。思考は明晰なのに、からだはぎこちない感じ。手と腕が、胴の動きと反対のリ

 ズムで前後に揺れ動くのを見ながら、わたしは正常な認知機能から、奇妙に切り離さ

 れるのを感じました。それはあたかも、心とからだのしっかりとした結びつきが、ど

 んどん脆くなっていくような感じだったのです。

          ○

  いつもの現実から切り離されたように感じながら、自分の行動を、実際に行動して

 いる本人の視点ではなく、外から目撃しているようでした。行動している自分を、記

 憶の録画再生を見るように観察しているような気分。手すりをつかんだ指が、原始的

 なかぎ爪のように見えます。数秒のあいだ、驚きで釘づけとなり、からだがリズミカ

 ルに、そして機械的に振動するのをひたすら眺めていました。胴体は、音楽のリズム

 にピッタリ合って、上下に動く。でも、頭痛は続いています。

  ひどく奇妙な感じに襲われました。それはあたかも、意識が、正常な現実と魔法の

 空間のあいだのどこかで、宙吊りになっているような。この感覚は、どことなく、朝

 のシータ村での時間のようでしたが、今はたしかに目覚めています。それなのに、止

 めることも逃げることもできない、瞑想の感覚に捕らわれた感じがするのです。呆然

 自失のうちに、ズキンズキンする激痛が脳の中でエスカレートし、ようやくわたしは、

 運動による治療法は適切ではなかったことに気づいたのでした。

          ○

 ジルは、左脳の一部が脳卒中になってしまうのですが、「いつもの現実から切り離されたよ

うに感じながら、自分の行動を、実際に行動している本人の視点ではなく、外から目撃して

いるようでした。行動している自分を、記憶の録画再生を見るように観察しているような気

分。」と書いています。

 この記述は、いわゆる「瀕死者」(そこから蘇生した人)の記述にそっくりです。また、アイ

ヌなどの民話にも、こういう記述が出てきます。

 この人の場合、左脳の一部が損傷し、右脳は健在でした。

 そういう意味で言えば、左脳の論理的な部分の制約から解放されて、右脳が飛躍的に活動する

状態になったと言えるかもしれませんよね。

 僕たちは、普通、世界を<主観>として見ているし、そのことを疑っていませんが、実際には

錯覚で、「自分の行動を、実際に行動している本人の視点ではなく、外から目撃している」よう

な視線も持っているのかもしれません。ただし、左脳の制約によって、<主観>として統一され

ているだけだと言えるかもしれません。

 これは、寝て、夢を見ているときには、左脳の制約が外れ、いろんな角度や色彩の夢を観るこ

とと一致していると言えるかもしれません。 

 (残念。時間切れです。また来月書きます)


ホームへ        表紙へ