今月読んだ本


『アイヌ歳時記』  萱野茂

 萱野茂さんが、小さい頃のアイヌの生活を書き留めておいたものです。

 相当、面白い本だと思いました。

 アイヌが、自然と調和しながら生きている姿勢や、思考がわかって面白かったです。

 萱野さん自身が、小さい頃実際に体験していたことの回想ですから、ある意味で、フォレス

ト・カーターの『リトル・トリー』のアイヌ版として読むことも可能だと思います。

            ○

  今から七〇年近く昔のこと、私が祖母てかってに連れられて近くの沢や山へ山菜を

 採りに行くと、祖母は独り言のように「隣のばあちゃんも採りにくるといっていたか

 ら」とつぶやいて、次々と採る場所を移していった。

  それは、隣のばあちゃんのためといいながら、実は一カ所で山菜を根こそぎ採りつ

 くさない、自然を大切にする心得であり、来年の種を残すための教えであった。また、

 小魚を獲るために平たい石を動かすと、それは魚の寝床なのだから元のように平らに

 しなさい、というなど、アイヌは本当に自然の中に生き、山から、川から食べ物をい

 ただくという感謝の心を忘れなかった。

  川でサケを獲ってもカラスの分、キツネの分など、生き物に食べ物を分け与えた。

 それらの教えはウウェペケレという昔話の中で何回も何十回も聞かされたものである。

           ○

 アイヌが、どんなに自然とよく調和して生活していたか、ということが、とてもよくわかる記

述になっています。

 少しずつ、「インディアンの言葉」の方に引用していくつもりです。


『ナバホへの旅 たましいの風景』  河合隼雄


 河合隼雄さんの本は、面白いものが多いのですが、この本も、相当、面白い本だと思いまし

た。アメリカのナバホインディアンに取材に行った旅行記です。

 河合さんが訪ねたアメリカの病院では、近代的な医師とアメリカ先住民のメディスンマン(シ

ャーマン)とが協力して、精神病を治療しているんだそうです。科学的な薬では、治らない精神

病の人たちを、シャーマンの治療で治す、という試みをしているんだそうです。さすがアメリ

カ! とてもいい試みではないでしょうか。日本では、ちょっと考えられませんね。

 それから、この本では、吉本隆明さんの「共同幻想」という言葉も、何度も使っておられるの

で、驚きました。こういうところは、河合さんは自在でいいですね。

 面白い箇所は、たくさんありましたが、ここでは2か所ほど引用しておきます。


◎科学の知と神話の知の関係◎

  私は神話学の「研究者」でもないし、文化人類学者でもない。心理療法家である。

 しかし現在において心理療法を続けてゆく上で、神話に関心をもたざるを得ないのだ。

 それをごく簡単に言うと次のようになるだろう。

  近代の科学・技術は、人間とその対象とする現象とが切断されていることを前提と

 している。だから、誰にも通用する普遍的な理論や方法が得られる。これは、人間が

 外界を自分の欲するように支配し、操作する上で極めて有力なことである。しかし、

 人間が自分と関係のある現象に対するときは、それは無力である。月に向かってロケ

 ットを発射するときは、近代科学は有効だが、十五夜の秋の名月を家族とともに見る

 とき、お互いの心と月とをつなぐ心の内面を語るのには、月で兎が餅つきをしている

 お話の方がピッタリくるのだ。しかし、科学技術の発展した今日に、今さら月の兎で

 もあるまいとつながりを否定してしまったために、現代人の多くは「関係喪失」の病

 に苦しみ、孤独に喘いでいるのではないだろうか。

  科学の知のみに頼って世界を見るとき、人間は孤独に陥るが、関係回復の道を示す

 のが「神話の知」であると、哲学者の中村雄二郎が指摘している(『哲学の現在』岩

 波新書、一九七七年)。彼は「神話の知の基礎にあるのは、私たちをとりまく物事と

 それから構成されている世界とを宇宙論的に濃密な意味をもったものとしてとらえた

 いという根源的な欲求で」あると言う。そして、神話の知は「ことばにより、既存の

 限られた具象的イメージをさまざまに組合わすことで隠喩的に宇宙秩序をとらえ、表

 現したものである。そしてこのようなものとしての古代神話が永い歴史のへだたりを

 こえて現代の私たちに訴えかける力があるのも、私たち人間には現実の生活のなかで

 は見えにくく感じにくくなったものへの、宇宙秩序への郷愁があるからであろう」と

 述べている。

  短い説明であるが、これで現代の心理療法家が神話に興味をもつ意味がわかって下

 さったと思う。われわれは常に現代人の「関係回復」の仕事を助けねばならず、その

 ためには「神話の知」が必要なのである。

          ○

 ここで、中村雄二郎という人(僕はよく知りませんが)が言っている「神話の知は「ことばに

より、既存の限られた具象的イメージをさまざまに組合わすことで隠喩的に宇宙秩序をとらえ、

表現したものである。」というのは、僕には、「言っている意味がよくわからないなあ」と思え

ることになります。

 僕なりの言い方に変換して考えると、「神話の知」というのは、人間の初源の叡智(思想)

を元にして作られた言葉だからだということだと思います。

 人間が、最初に<人間>になったとき、自分たちが自然から隔てられ、<疎外>されている存

在だと気づいたときに、「感覚で考える能力」を利用して、世界の成り立ちと起源と、自分たち

を結びつけることによって、言葉によってその間を埋めたのだと思います。自然や動物とのつ

ながりを意識化することができたのではないか、と思えます。

 神話を「物語の起源」だとして、近代の「科学の知」も、人間の作り出した「物語」の一種だ

と考えるとすると、科学は、人間と自然とのつながりを切断した上での、「知の冒険の物

語」だったと言えるでしょうね。今は、人間はそれに縛られてしまっているように見えます。

             


◎精神分裂病について◎

  精神分裂病というのは、大変な病気である。未だにその本質はわかっていないと言

 っていいだろう。現在、「精神分裂病」という診断名をつけられている病気が、ほん

 とうに単一の病気であるかどうかも疑わしいほどである。精神医学はこの病気の治療

 のための長い苦闘の歴史をもっている。そのなかで、この病気の原因を心理的と考え

 るか生理的と考えるか論争もあったが、結局のところ明確な決め手はない。ただ一般

 常識的に考えられるような心の問題ではないことは明らかである。それにいろいろと

 薬が考え出されてきて、病者の不安を和らげたり、妄想や幻覚をおさえたりすること

 は、以前よりは相当に可能になってきた。しかし、このことは病気そのものに対する

 治療ではない。

  だからと言って、精神分裂病は治らない、と断言するのも間違いである。治る場合

 もあるし、治ったとは断言できないにしても、社会のなかでちゃんと働いている人も

 ある、というわけで、ほんとうにわかりにくい病気なのである。私自身は、おそらく

 「たましい」ということとかかわりが非常に深い病気ではないか、と勝手なことを考

 えている。「たましい」とかかわりがあるなどという表現をすれば、人間の病気はす

 べてかかわりがあるとも言えるのだが、その程度が非常に探いのではないかと思って

 いる。なかなか治りにくい心身症の場合も、そうではなかろうか。

            ○

 精神分裂病は、本当に単一の病気であるかどうかも疑わしい、というのは、面白い発想だと思

います。僕も、自閉症は、単一の「病気」であるかどうか、疑わしい、という気がします。

 脳というものは、まだまだ何もわかっていないのだ、ということが言えるだけではないでし

ょうか。

 精神分裂病も、心身症も、治りにくいのは、人間のより「魂」の度合が強い病気だからだ、と

いうのも、その通りではないかと思います。


『そして名探偵は生まれた』  歌野晶午

 とても面白かったです。

 短(中)編四つが入っていますが、どれも面白く読むことができました。

 この人は、相当才能ある人だなあ、と再認識させられました。

 それくらい感心して読みましたね。

 どこが面白いかというと、この人のは、推理小説として読んでもいいのですが、物語として読

んでも、面白いんです。

 推理小説でも、殺人のトリックや複雑なアリバイ破り中心でもなくて、小説の構成自体がトリ

ックになっているので、推理小説として読む必要がないんです。そんなこと意識しなくて読んで

も、とても面白いんです。

 四つの小説とも、その魅力がとてもよく出ていて、驚きました。


『まんがと生きて』  わたなべまさこ

 わたなべまさこさんの自伝です。

 わたなべまさこさんと言えば、少女まんがの草分けの人ですから、その頃のことがわかるかな

と思って買いました。

 実際には、そういうことはあまり書かれていなくて、ガッカリしましたが、内容は面白かった

ので、まあ、良かったです。

 わたなべさんは、初期の少女まんが家としては、比較的苦労せずにできた人なんですね。一番

近いのは、手塚治虫さんではないでしょうか。

 家庭も比較的裕福で、小さい頃は、自然がいっぱいの環境で、ふんだんに遊び回っています。

本も大好きで、たくさん読んでいます。動物も、虫も、大好きです。

 戦争後も、マンガ家になったら、そのまま売れっ子になって、たくさん作品を描いた、という

意味でも手塚さんに似ています。

 わたなべさんが、マンガ家になったのは、やはり、手塚さんの影響なんだそうです。たまたま

弟さんが手塚さんのマンガを読んでいて、それを見て驚いて、マンガ家になりたいと思ったんだ

そうです。

 わたなべさんは、まんが家デビューは遅くて、結婚して、子供を産んでからの、デビューだっ

たんですね。知りませんでした。現在でも、現役というのは、驚かされます。

             ○

  好きなものを好きに描いて、読者に喜んでもらえるなんて、何と有り難いことでし

 ょう!

  その頃の私のパワーといったら!!

  おしめを洗いながら(紙おむつはまだなかったの)ストーリーを考え、おっぱいを

 飲ませながらネームを書き、ハイハイする子どものそばでぺン入れをしていました。

  雑誌社に断られて傷ついていた私のプライドは、若木書房から発表した作品が好評

 だったおかげで少し回復しました。

  夢中で描き続けながらも、私の中に当初からあった既成のまんが(そのほとんどが

 男性の作品なのですが)に対する疑問が、徐々にふくらんできました。

  それまでの男性まんが家の作品にないものを、私は女性として描きたい、と思うよ

 うになったのです。男性まんがにはないものを描こうと思った時、まず思い浮かんだ

 のはファッション、その他生活のディテール。

  それまでのまんがは、夜寝る時には、昼間着ているお洋服を着たままでお布団に入

 り、朝起きても着替えずに、そのままの服で朝食を食べたり。そんな世界だったの!

 寝ているのは固そうな薄っぺらい愛想のない縞模様のお布団。朝の食卓にはごはん茶

 碗しか見あたらない! 細かい描写がとても足りないでしょう。どうして、夜にはお

 寝間着に着替えて、柔らかいお布団に寝たいと思わないのかしら? 見ていて、どう

 にも腑に落ちません。朝ご飯の時も、おかずもないような貧相な食卓なんてイヤだわ!

 当時は、モノのない時代でしたから、ある意味、まんがもそういう世相を反映してい

 たのかもしれませんね。私の初期の作品にも、そういう寂しい描写になっている部分

 も、たくさんあります。

  でも、私はだんだん、そんなまんがでは物足りなくなったのです。自分のまんがの

 登場人物には、寝るときに、ちゃんとお寝間着を着せてやりたい。それもネルの着物

 じゃなくて、もっと柔らかい布地のシルク、それもレースのついたネグリジェで……。

  私だったらこういうものを着てみたい、こんなものを食べてみたい、こんな生活を

 したい!

  自分の憧れを凝縮して、徐々にまんがの中に描き込んでいきました。それが、また

 読者の女の子たちの憧れの世界とぴったりと重なったのでしょうね。私自身の夢に、

 読者はちゃんと反応してくれました。

           ○

 これはもう、その通りですね。わたなべさんの果たされた役割は大きかったと思います。

 あと、面白いなと思ったのは、わたなべさんは、心霊現象を信じておられるんですよね。実際

に自分で体験されているので、信じておられます。そういう体験も、マンガの中に生かされてい

ると思います。

 だいぶ、わたなべさんの作品の特徴がわかった気がしました。


『のうだま』  上大岡トメ・池谷裕二

 上大岡トメさんというのは、マンガ家の人で、池谷裕二さんとの話を元にして、マンガと短文

として描いています。

 とてもわかりやすいし 面白い、いい本だなと思いました。脳の本というのは、とかく難しく

なってしまいますから。

 「のうだま」というのは、要するに、「脳をだましてしまえばいいんだ」ということです。

 「歯磨き」とかは面倒くさいはずなのに、「習慣化」してしまうと、自動モードでできねよう

になりますよね。その段階に行くまでには、「やる気」が必要ですよね。「やる気」がないと続

きませんから。

 この本によると、「やる気」というのは、脳の中の「淡蒼球」という部分が関与しているんだ

そうです。


  いよいよ、本丸が見えてきました。球です。「淡蒼球」という名の。

  この「淡蒼球」というコトバ、初めて聞きました。でも、もちろん私の頭の中にも、

 生まれたときからこの蒼い球があるはずです。「玉」を追うといえば、『里見八犬伝』

 しかり、『ドラゴンボール』しかり、『犬夜叉』しかり。なんだか冒険のにおいがプ

 ンプンしてワクワクします。それも淡く蒼い色となれば、ますます神秘的!

  しかしこの淡蒼球、自分の意志で動かすことができないところが難点。自分で動き

 をコントロールできたら、ここぞ、というところでやる気を出すことができるのに。

  池谷さんの説明によると、淡蒼球に相当する脳部位は、人間のような哺乳類だけで

 はなく、鳥類、爬虫類、そして魚類にまであるそうです。そしてその働きは純粋に「

 カラダを動かすための脳部位」。たとえば敵が来たときどっちに逃げるか、のとっさ

 の判断など。すごく原始的、かつ重要な部位なので、生物に意識が芽生える前から活

 躍してきたのではないかということです。

  淡蒼球が「やる気」に使われるのは人間などの高等生物だけで、それも本来の使わ

 れ方とは別なものです。でも、本来の機能も残っている。だから「カラダを動かす」

 と「やる気が出る」という効果に結びついているみたい。

             ○

 「淡蒼球」というのは、動物の身体を動かす部位にあたっている、と。

 それは、鳥類、爬虫類、魚類にまである。生物に意識が芽生える前から、働いていた部分では

ないか、と。

 人間というのは、その本能的な動きと「意識」との間の距離が、飛躍的に遠くなってしまった

生き物である、ということになります。

 でも、逆に言うと、身体を動かすと、とりあえず「淡蒼球」が働き出すことになる。「のうだ

ま」とは、こういうことですよね。

 確かに、自動車を運転していると、いい考えが浮かんだりするし、あれこれいろんなことが頭

を巡りますよね。どうして、自動車を運転しているときに、こんな状態になるのか、不思議だっ

たのですが、「淡蒼球」が刺激されているのかもしれませんね。

 そう言えば、僕も文章を考えるときに、いろいろ動き回ることがあります。そういうことをや

っている方が、考えがまとまりやすいように思えます。


  馬にニンジン、オットセイに魚、犬にビーフジャーキー、コドモにお菓子。

 「もうやめたいな」とくじけそうなとき、ごほうびがあればもう少し続けられそう。

 がんばって続けているときは、もっと先に行けそう。

  ごほうびは、種族、年齢、性別関係なく、効果を発揮するもの。ごほうびが何かは、

 人それぞれですが。でもそれももらうタイミングとものによってはすぐマンネリ化し

 てしまうので、工夫は必要です。

 「ごほうびをもらって嬉しい!」というときに、刺激されるのがテグメンタ。ここを

 刺激されると、ものすごい快感があります。そして、その快感を求めて、また同じこ

 とをする。これが続く原理です。でもこの快感はかなり強くて、他のものが見えなく

 なってしまうほど。怖い例では、麻薬や酒やタバコの依存症もあります。「あばたも

 エクボ」なんて、いい例です。恋愛の快感に浸っているときは、相手のあばた(ニキ

 ビ跡)もエクボにしか見えない……。また、好きな人には、面倒なことでもおっくう

 に思わず、尽くすことができます。

           ○ 

  実は、ごほうび、というのは現状とゴールの差なんです。この差を乗り越えたとき、

 快感が得られるんです!

  でもこの差も最初からあまりに大きいと、達成するのは難しそう。はじめは小さな

 目標にして達成するクセをつけ、徐々にアップしたほうがいいみたいです。

  ごほうびを何にしようかと考えるだけで、ワクワクしますね。ごほうびをもらって

 喜んでいる自分。その姿をイメージして、続けましょう!

           


 これは、いわば、「行動療法」の「ごほうび」と同じことだと思います。

 ある意味では、「行動療法」の根拠のひとつを証明していると言えますね。

 達成するのが難しいゴールを設定するのではなく、はじめに小さな目標を設定して、達成感を

積み重ねてやった方がいい、というのも、まったく障害児教育の「スモールステップ」と同じこ

とだと思います。


『ブンむくれ!』 曽根富美子


 いやあ、面白い本でした。

 曽根さんという人は、自閉症者の森永奈緒美さんの本をコミック化しておられて、それを読ん

だことがあるので知ってはいましたが、マンガ家としては、そんなに印象は残っていない人でし

た。どちらかと言うと、森永さんの記述に対して、とても忠実に描いておられるな、という印象

くらいでした。

 でも、『ブンむくれ!』は違いました。

 へえ、こんなオリジナルの作品が描ける人なのか、と思って、ビックリしましたね。

 曽根さんの子供の頃を描いた自伝的な作品なのですが、どこが一番驚いたかと言うと、北海道

の炭鉱の生活を描いているのですが、「内側から描いている」という感じがするんです。炭鉱の

生活を、こういう風に描いたマンガは、ちょっと無かったのではないかと思います。

 「炭鉱」の生活を、「外側」から描く人はいたでしょうが、『ブンむくれ!』は、実際にその

中で生き、生活している人のまなざしになっているんです。

 お父ちゃんは、酒飲みで、酔っぱらうといつも人が変わって、トラブルを起こします。でも、

仕事になると、欠勤もせずに、必ず出勤します。いつも酔っ払ってますが、ときどきカッコイイ

こと言って、「ブンコ」(読者)を感動させます。僕も泣きそうになりました。

 炭鉱の生活なので、一歩間違えば、命を落としますから、町全体が、「ひとつの家族」のよう

になっているのですが、そういうところも、よく描かれていると思いました。


『猛スピードで母は』  長嶋有

 初めて読んでみました。

 ああ、なかなか面白い小説を書く人だな、という印象でした。

 作品を読んでいると、映像が浮かんでくるんです。だから、深い内面の描写とかはありませ

ん。読者に感じさせるだけです。

 「サイドカーに犬」は、母親が家出してしまって、お父さんと暮らす女の子(薫=語り手で

す)と弟のところに、女の人(洋子さん)が突然やってきて、みんなの面倒を見始めます。女の

子は、一見クールなその女の人と妙に仲良くなりますが、ある日またお母さんが帰ってきて、女

の人は出て行ってしまいます。その数日間を描いただけと言えば、それだけの小説なんです。

 お母さんが帰ってくる直前に、洋子さんは、薫と話していて、突然、涙を流します。その理由

も明かされません。ただ、突然、涙を流します。そして、お母さんが帰ってきて、そのまま洋子

さんとは会えなくなってしまいます。大人になった薫がそれを回想しながら、作品は終わりま

す。

 「猛スピードで母は」は、母ひとり男の子ひとりの、母子家庭の物語です。

 母親は、ひとりで働きながら、小学生のわが子を育てています。再婚しようと思っている人も

いますが、いつもうまくいきません。

 子供は、学校ではいじめられることもありますが、お母さんには言いません。やがては、ひょ

っとすると、お母さんが「再婚」できないのは自分がいるからではないか、と気がつくようにな

ります。

 そう考えると、暗いストーリーに聞こえますが、読んでいると、決してそんな印象は受けませ

ん。

 作者は、マンガや映画の影響を受けていて、マンガや映画のように小説の言葉を使いたいとい

う欲求があるのではないか、と思えました。


『サイモン・アークの事件簿1』  エドワード・D・ホック


 大好きなホックの作品だったので買いました。

 サイモン・アークは、「論理の探偵」とは、正反対の探偵です。

 『サム・ホーソーンの事件簿』の探偵、サム・ホーソーンは、医者で、合理的な思考の持ち主

で、典型的な探偵と言える人です。

 サイモン・アークが面白いのは、「オカルト研究家」なんです(笑)。

 超常現象や、悪魔が起こした事件を調査しているんです。年齢は、自称、二千歳です(笑)。

 でも、ホックって面白いなと思うのは、「オカルト研究家」なのですが、ちゃんと名探偵なん

ですよね(笑)。

 そりゃあそうですよね。結局、本物の超常現象と偽物のトリックの区別ができないといけない

わけですから、やっていることは探偵と同じですよね。

 しかも、「オカルト研究家」ですから、発端の事件をいくらでも、「超常現象」にすることが

できますよね。狼男だと思って狼を撃ったら、人間に変身していた、とか(笑)、よくこんなこ

と思いつくなあ、と感心します。


『ぼくは考える木』  ポーシャ・アイバーセン

 まだ途中ですが、面白いですね。

 この本に出てくるティトというインドの自閉症の子供は、重度の自閉症と診断され、言葉を話

すことはできません。どうやって話すかと言うと、ファシリテイテッド・コミュニケーションと

言って、第三者が手を支えることによって、ボード上の文字を読み取ってコミュニケーションす

るものです。

 日本では、東田直樹くんがそうかもしれないし、自閉症ではありませんが、日木流奈くんも同

じことをしていると思います。

 ただし、ティトは、自分で指で文字を指しますし、文字も汚いけれど自分で書くことができる

んだそうです。

 この本にも出てきますが、これらの方法は、大体「非科学的」ということで、あまりやられて

いません。この本でも、専門家は、「よくできたトリック」だと言っています。インターネット

で見たときに、自閉症の子のお父さんも、東田直樹くんは「あやしい」と言っておられるのを読

んだことがありますが、僕はありえると思います。

 少なくとも否定する根拠はないと思います。

 「科学的」に証明できないことがあやしい、というのであれば、人間の脳なんて、メチャメチ

ャ怪しいものですよね(笑)。

 テンプル・グランディンは、「視覚優位」の人ですが、ティトという少年は、「聴覚優位」で

す。著者は、テンプル・グランディンにティトのことを話します。

          ○

  さらに夢についてテンプルにきいてみた。彼女の夢は「カラー」で「視覚中心」で

 あるという。「聴覚」は「メインではない」と彼女はいった。「音声は思い出せない」、

 そして「夢のなかで話すことはむずかしい」そうだ。

  ティトにも夢についてたずねていた。

   ぼくがどんな夢を見るか?

   ぼくの夢は起きて刺激を受けている状態の延長上にあり、ぼくはその刺激を通じ

   て世界を理解する。

   ぼくが使うのは、大部分が聴覚だ。

   現実のなかで世界を音できくように、夢を音できく。映像が音に「ついてくる」

   ことはほとんどない。

   目覚めている時には、あるひとつの形だけ見つめ、音楽や声に耳をかたむける。

   夢のなかでも同じ。

   夢のなかで声をきけばポーシャだとわかるけれど、目が見ているところからポー

   シャの話はきこえてこない。

   視覚に障害がある人の夢を想像できるだろうか。

   聴覚に障害がある人が音のないまま見る夢を想像できるだろうか。

   自閉症の人は自分が世界を認識する方法のまま、夢を見る。

  ティトは音で夢を見る。後に、夢には色があると話してくれたけれど、映像はあら

 われないという。たった一度だけ、おそろしい火を見たことがあり、その直後に激し

 い躁の発作が起こったそうだ。

  では顔はどうなのだろう? テンプルにたずねてみた。すると、「顔は苦手」だと

 彼女はこたえた。誰かと話している時に相手の目を見ることができないのだという。

 ティトは人を声で認識すると話してくれた。顔についてたずねると、「<顔は波のよ

 うです。一瞬も同じではない。海で見る一つひとつの波をおぼえていられますか?>」

 と彼はこたえた。

  なぜ人の顔に視線をずっと向けないのかという質問には、「<見たら、あなたの言

 葉をききそびれてしまうでしょう?>」とティトはこたえたのだ。

           ○

 聴覚優位の自閉症の人は、珍しいでしょうが、少なくとも、ティトの言葉を聞いていて、変な

ところはないと思います。ありえると思います。

 定型発達の人間は、感覚(五感)を統合して、世界を感じています。夢も、だから、五感を統

合した夢を見ているはずです。

 自閉症者は、感覚の統合が難しいから、ひとつの頼りになる感覚を中心にして世界を認識

していると思います。視覚優位の人が多いですが、聴覚優位の人もいるし、嗅覚優位の人もいる

でしょう。(※動物は、みんなそうやっているのだと思います)

 「顔」が波のように見えて、ひとつも同じではない、というのは面白いですね。僕たちとはま

ったく違う世界が見えているんでしょうね。それを音(聴覚)を頼りにして、統合しているんで

しょうね。

 自閉症の人は自分が世界を認識する方法のまま、夢を見る。

 というのは、その通りではないでしょうか。

           ○

 この本の著者がテンプル・グランディンに、ティトのことを話したら、テンプルは、「その子

は自閉症ではないと思う」と言ったそうです。

 テンプル・グランディンでさえそう思うのだから、学者さんが「トリック」だと考えるのも無

理はないのかもしれません(笑)。

 まだまだ自閉症というのは、わかっていないし、何よりも、まだまだ人間や脳について、わか

っていないのだ、と考えるのが妥当なのではないかと、僕には思えます。


ホームへ        表紙へ