今月読んだ本


『恐怖』  水木しげる

『怪奇』   〃

『怪異』   〃

『妖奇』   〃

 水木しげるさんの貸本時代の作品集です。

 いやあ、面白かった。

 僕の中では、どうしても、水木さんの最高傑作は、『ゲゲゲの鬼太郎』になってしまっている

ので、なかなか他の作品には触手が動きませんでした。

 今月は、たまたま一冊買ってみたら、メチャメチャ面白かったので、結局、四冊全部買ってし

まいました。初期のころの水木さんの絵(線)は、とてもいいんですね。貧乏のどん底くらいで

描いていると思いますが、何とも言えない魅力(迫力でしょうね)があります。

 面白かった作品をいくつかあげておきます。

 「人魂を飼う男」

 「庭に住む妖怪」

 「サイボーグ」

 「ろくでなし」

 「化烏」

 「手袋の怪」

 「髪」

 「安い家」

 「人魂を飼う男」は、「鬼太郎」で、「のっぺらぼう」として再話されています。人魂を食べ

ると、口から人魂が抜け出て行って、のっぺらぼうになってしまうというアイデアが、抜群だと

思います。口から人魂が抜けて、のっぺらぼうになるシーンを、見開きのページで、縦長の四コ

マで描いているのですが、特にすごい技法はないのに、妙にいいんですよ。不思議です。

 「庭に住む妖怪」も、「鬼太郎」で、「白山坊」として再話されていると思います(白黒アニ

メ版では、確実に作られています)。とても好きな話です。ある男が、絶望の淵にいて、自殺し

ようとしています。そこへ「白山坊」という狐が現れて、お前の望みをすべて叶えてやろう、と

言います。その代わり、お前の娘が十七歳になったら、嫁にくれと言い、男は、白山坊と約束を

します。

 その後、男は運勢が良くなり、大金持ちになり、白山坊の予言の通り、娘が生まれます。娘の

十七歳の誕生日が、近づいてきます…。相当、複雑な心理状態を描いていると思います。アニメ

では鬼太郎が、悲しむ親子のために白山坊と闘います。

 「サイボーグ」はSFです。水木さんの怪奇ものの線でのSFです(笑)。これは、画期的な

作品だと思います。内容に救いがないんです。

 ある男が、人類の進歩のために、宇宙旅行に志願します。宇宙旅行に耐えるために、身体の一

部を機械化して、サイボーグにならないといけません。身体がどんどん変化していきます。目の

一つになり、最後は、言葉も失い、表現する方法は、ランプがひとつついたり消えたりするだけ

です。男は、やっと自分が生体実験されたに過ぎないことに気がつきます。自分をサイボーグに

した教授を殺し、すでに人間とは言えなくなった男は、ただひたすら宇宙にひとりで旅立つ日を

夢想します。

 相当、先駆的な作品で、いくらなんでも当時では売れなかっただろうと思いますよね(笑)。

 「ろくでなし」は、価値観の転倒が面白かったです。一生懸命働いているのに、主人公は非情

になれず、失敗ばかり、周囲からは「ろくでなし」だと言われています。主人公は、自分は間違

っているのでろうか、と悩みます。ラストで、ねずみ男のような医者が諭します。

           ○

 人間が真面目にできていて人情深ければ貧乏するに決まっている

 本来キミは間違っていないのだ

 世の中の方が病気にかかっているのだ

 人間は本来人間中心であるべきものなのだが

 今ではお金中心になってしまっているのだ

 正直で愛情豊かな人物はこの世ではろくでなしであり

 ひどい目にあうのだ

          ○

 この価値観の逆転が面白いと思いました。普通は、一生懸命働くことが大切なのだと言いそう

ですよね。僕はちょっとだけ、宮沢賢治の「虔十公園林」を思い出しました。虔十は、「正直で

愛情豊かな人物」であり、人からは「ろくでなし」と呼ばれていました。

 この価値観は、売れなかった頃の水木さんの心の叫びであったと思います。水木さんの本で読

んだと思うのですが、大家さんが家賃を待ってくれたんだそうです。大家さんは、水木さんが一

生懸命ずっとマンガを描いているのを知っていたらしいです。それで、「そんな一生懸命頑張っ

て働いているのに、お金がないのは、社会が悪い。あんたのせいじゃない」と言ってくれた

らしいです。いい大家さんですよね(笑)。今では考えられませんね。

 「化烏」も、発想が面白かったです。昔、特撮映画で、『マタンゴ』という人間が無人島に流

れ着いて、キノコになってしまう話があったのですが、その原作なのではないかと思います。設

定がそっくりでした。(実際がどうなのかは知りません)

 「手袋の怪」は、手袋(の幽霊)だけが、勝手に動き回る、という話です。これも、「鬼太

郎」に再話されています。「手」というタイトルだったと思います。たぶん、水木さんも気に入

っているストーリーなのではないかと思います。「手」だけが動きまわる、というアイデアが、

抜群ですね。どうして「手」なのかと言えば、「手」というのは、人間の身体の<時間性>を一

番象徴しているから、「幽霊」になりやすいのだと思います。

 「髪」も、「鬼太郎」に再話されていると思います。これは、「髪」だけが、動き出します。

水木さんの話には、身体の一部が動き出す話が多いですね。「目玉おやじ」もそうですし。とて

も特徴的な気がします。何か理由があるのかもしれません。

 「安い家」。これも驚きました。これも、「鬼太郎」にアレンジされて、「吸血木」というタ

イトルになっていたと思います。ストーリーは、ほぼ同じなのですが、僕は「鬼太郎」のエピソ

ードも大好きだったのですが、こちらのオリジナルの方が、いいですね。

 作品に<深さ>があると思いました。

 ある家の家賃の安さにひかれて、一組の夫婦が、引っ越してきます。実は、その家は、人を食

う家で、夫婦は、食べられて、家の庭にある木になってしまいます。

 マンガの方では、鬼太郎も木にされるのですが、超能力で、木の実になって、復活します。

 オリジナルの方では、夫婦は、木にされたままなのですが、木のままで、「意識」は残ってい

ます。それと同時に、木でいることは、「悪くないなあ」とも感じている……というところで終

わります。「家に食べられる」という発想をする人はいるでしょうが、実は木になって生きてお

り、それなりに幸せほ感じている、という発想は、なかなか出てこないのではないでしょうか。

          ○

 どれもこれも、名作揃いで、水木さんって、こんなにすごい作品を描いてたのかあ、と思っ

て、感心しました。

 これらの作品を読むと、当時(当時ですよ!)、とうてい売れるとは思えませんね(笑)。

 それを承知で、描いているわけだから、やはりタダものではありませんね。いい意味で、自己

評価の下がらない発達障害の性向を持っている人なのではないでしょうか。


『この世でいちばん大事な「カネ」の話』  西原理恵子

『サイバラ式』   〃


 いやあ、西原さん、相当、面白い人ですね。驚きました。

 相当、すごい人生を歩いてきておられます。

 高知県で生まれますが、父親の暴力で離婚(お父さんの顔は覚えておられません)。その後、

おばあちゃんの家に行きます。

 そこは、貧しい漁師町でしたが、みんないい人で、西原さんは幸せでしたが、お母さんが新し

いお父さんと再婚して、違う町へ。そこは、町全体が荒んでいるところで、お父さんもバクチう

ちで家ではケンカが絶えません。西原さんは、マンガが好きになります。マンガを読んだり描い

たりしているときは、現実から逃避することができるからです。

 そんな時に、小学校の友達、おかまのリョウくんと映画を見ます。


  だけど、そのときにリョウくんと観た『真夜中のカウボーイ』と『イージーライダ

 ー』は、そういう(※=「東映まんがまつり」のような子供向け映画)のとは、まる

 でちがっていたんだよ。

  そもそも子ども向けの甘ったるい映画なんかじゃない。七〇年代のアメリカン・ニ

 ューシネマ。社会の中に自分の居場所がうまくみつけられない人たちの話だった。彼

 らなりに夢はあるんだけど、その夢も、ことごとく、うまくいかない。両方とも最後

 は主人公が死んじゃうっていう、どうしようもない話。それなのに、そのときのわた

 しの心にはすごくしっくりきた。そんなことは初めてだった。

 「そうだよ! これが現実だよ!」

  小学校四年生にして、わたしたちは、どうしようもない彼らに心から共感して、興

 奪していた。

  小学生のころのわたしは、勉強もぜんぜんできないし、体もちっちゃくて、運動も

 まるでダメ。買ったばかりの自転車を友だちに勝手に乗り回されても、文句もろくに

 言えないような女の子だったの。言おうとするんだけど、うまく言葉が出てこなくっ

 て、じっと黙ってしまう。

  リョウくんも、学年でたったひとりのオカマだったから、ものすごくいじめられて

 いたんだよ。いろんなことをがんばろうとしても、うまくいかないのが、リョウくん

 にとっての現実だった。だから、リョウくんの心にも、その映画はものすごくしっく

 りきたらしい。

 「めちゃめちゃ、かっこいいね!」

 「うん。シビれるねえ。こっちのほうが、ぜんぜん、ホントだよね!」

  その日以来、映画館が、わたしとリョウくんのお気に入りの場所になった。世の中

 の映画も、本も、ただのつくりごとだとバカにしていたのが、その日から変わった。

 あの体験があったから、わたしは「自分も絵を描いて、お話をつくる人になりたい」

 と考えるようになったんだと思う。

  誰にでも、どこかにきっと、自分の心にちゃんとしっくりくる世界があるんじゃな

 いか。もしないのなら、自分でそういうものをつくっちゃえばいいんだ! 漫画家に

 なろうとか、画家になろうとか、そんなたいそうなことまでは思わなかったけど、

 「ただのつくりごと」が持つすごい力を、わたしは、そのときに知った。


 小学校四年生にして、『真夜中のカウボーイ』と『イージーライダー』を観て、「これがホン

トだ!」と思えるというのは、すごいですね。僕は高校生になっても、『宇宙戦艦ヤマト』は名

作だと思ってましたから(笑)。そこで、「つくりごと」(フィクション)の力のすごさを実感

したことが、西原さんの漫画家の動機のひとつになっています。

          ○

 その後、西原さんは、高校に進学しますが、三年の時に、「飲酒問題」を起こして、高校から

一方的に「退学」させられます。

 その学校では、「停学」三度で、「退学」が基本の流れでした。

 西原さんは、「二度目」だったので、「停学」なんですよね。

 それで、西原さんは、学校の決定を不服として、裁判を起こします。

 そしたら、学校は、「意地悪」をしてきます。


  裁判がはじまったら、わたしたちは「過去に数え切れないはどの補導歴があり 薬

 物も常用している、手のつけられない不良」ってことになっていた。

  言っておくけど、補導歴なんか実際は一回もなかったし、ぜんぶ、でっちあげだ。

  裁判に負けるわけにはいかないと考えた学校側は、勝つためにはどんな手でも使う

 気だった。それで、退学にしたわたしたちについて、山のようなウソを並べた資料を

 一人一人につくりあげ、それを全校生徒の親やマスコミに流した。

  どうせ未成年でお酒を飲むようなろくでもない不良のくせに、学校を訴えるとは何

 事だ、開き直るな。でっちあげを鵜呑みにした新聞記事に叩かれたりもした。

 べつに、開き直ったわけじゃない。わたしたちは自分たちのやったことはちゃんと

 認めた。やったことに相応する罰を受けるのは仕方がないって、それもわかっている。

 だから、無期停学なら、わかる。でも、いきなり学校をやめさせられるまでのことは

 していない。それがわたしたちの主張だった。

  だけど、学校は、裏からも、あの手、この手で揺さぶりをかけてきた。

  退学になったわたしが大検の受験をめざしているとわかると、それに必要な高校在

 学中の単位証明書を「訴えを取り下げない限りは出さない」と脅してきて、それでも

 こちらに裁判をやめる気がないことがわかると、今度は「お金はいくらでも払うから」

 と、こっそり言ってきたりもした。

  何よりショックだったのは、先生たちが証言台に立って、ありもしないウソを次々

 と証言しはじめたことだった。こちら側の弁護士に追求されて、証言した内容がウソ

 だったことを泣きながら認めた先生もいた。

  裁判中にばったり、スーパーで出会った元担任の女の先生は、そこにわたしがいる

 のがわかると、あわててコソコソ隠れた。その先生はそれまで「何かあったら、いつ

 でもわたしのところに相談にいらっしゃい」と優しく声をかけてくれた人だったのに。

           ○

  裁判では「正しいほうが勝つ」どころか、お金と権力のある側が、自分たちに優位

 な方向に事実をねじまげようとしていた。

  学校の先生でも、自分の生活がかかってくると、ウソだってつくんだ。           



 これも、ひどい話ですが、残念ながら、ありえることだと思います。

 お金と権力のある側が裁判では有利になるのも、実際にそうでしょうし、僕は一応、教師です

が、残念ながら、学校も、学校の先生も、いざとなったら、うそをつき、生徒と対立するもの

だ、ということもありえることだと思います。

 一般的に、校長は「事なかれ主義」です(そうでないと人もいるでしょうが、少ないと思いま

す)し、教育委員会は、「裁判」は嫌います(笑)。

 結局、西原さんが「大検」を受けられることになり、「裁判」はうやむやのうちに続ける意味

がなくなったそうです。

 そして、西原さんが、美大の受験をする当日、今度は、お父さんが自殺をされたそうです。

 そんなことってあるんですね(笑)。

 いや、笑ってはいけないのですが、ドラマでも、そんな筋は書けませんよね、きっと。

 西原さんにとっては、現実の方が、遥かに、ドラマティックだったわけでしょうね。

          ○

 西原さんが社会で生きるためにやってこられたことは、養護学校では、「ソーシャルスキルト

レーニング」という言葉のがあります。別名、「サバイバル」とも呼ばれるのですが、

 西原さんのは、まさに、社会での生き残り(サバイバルですよね)という言い方が近いなと思

いました。

 西原さんが見つけたサバイバルの方法は、「社会のスキマを見つける」という言い方をして

います。

 社会を、じっと観察していくと、大雑把に見るのではなくて、微細に観察していくと、今の社

会は、複雑化しているから、自分の得意な分野、好きな分野で、自分が入り込める「スキマ」

が、どこかにあるはずだ。そこを見つけるんだ、と言っています。

 カール・マルクスは、反対のことを言ったと思います。

 「社会全体」のイメージを持って、その中に自分がどこに位置するか、そのヴィジョンを持っ

ていた方がいいと考えたと思います。

 僕も、そうやって考えてきました。西原さんのように、ちゃんと社会のスキマを観察する行動

力、実践力、人間力が、乏しいからだと思います。現代の高度化した社会で、実際に生きていく

ためには、こっちの方が大事だ、ということでしょうね。

          ○

 極貧生活という意味では、やっていることは、水木しげるさんに似ていると思うのですが、そ

の上で、西原さんのように、女性がひとりで生きていくとなると、プラスアルファがついて、

さらに大変だったことだろうなと思います。

 僕は、何となく大学を出て、他にできることもなく、何となく教師になっただけです。西原さ

んから見たら、「社会科の教員のくせに、社会を知らないくだらないやつ」という評価になる

と思います(笑)。


『哲学の東北』   中沢新一

 中沢新一さんの宮沢賢治についての文章をまとめたものです。

 なかなか面白かったです。

           ○

  東北はどこの世界にもある、というのが僕の考えです。日本の東北だけではなしに、

 ヨーロッパの東北、世界の東北というのが存在しています。たとえば、ロシアなどは、

 ヨーロッパの東北地方でしょう。そのために、あそこでは、いつも魅力的な変なもの

 が、生まれます。だいいちあそこでなければ、レーニンのような変な人物は、生まれ

 なかったでしょう。それに、地理の上のことだけではなく、映画の東北、音楽の東北、

 料理の東北、政治の東北、そして、哲学の東北というものがあります。ですから、そ

 れはヴァーチャルな空間における東北のことをさしていて、今日の世界で、私たちが

 いまだにその本性をつかみかねている何者かによる、地球規模の企みによって、自分

 たちの人生を盗まれないようにするためには、戦略上、この東北に向かって、陣地を

 移動していくことが必要だ、と思うのです。

          ○

 ここで言いたいのは、単純なことです。

 「映画の東北、音楽の東北、料理の東北、政治の東北、そして、哲学の東北」というもの

があるのなら、「マンガの東北」というのは、無いのだろうか。

 「石ノ森章太郎」の緻密な自然描写は、どうなのか。

 「大友克洋」の画期的な輪郭線は、どうなのか。

 あると面白いな、と思います。 

          ○

  たとえば、哲学的な思考は、たちまち肉体を離れて、純粋思考の中に入ってしまう

 ものですが、東北的なものは、それに抵抗をしめします。不透明な肉体的なものが、

 純粋思考の歩みにあらがって、それを妨害しようとしているのです。そこでは、思考

 も魂も、肉体の物質性を離れることがありません。肉体から離れた、明晰な魂やイデ

 アなどを、考えようとする傾向に、東北的なものは、つねに抵抗するのです。魂も思

 考も、肉体を離れて、フワフワと自由に世界に現れてくるものではなくて、肉体をか

 きわけながら、表面へ向かって現れでてきて、その肉体的なものの抵抗感というのは、

 最後まで消えることがない。

          ○

 中沢新一の言う「哲学的な思考」は、抽象的な(言葉による)思考を意味しています。

 「東北の思考」は、それを妨害するものであり、肉体を離れない思考、ということになりま

す。これは、僕の考え方では、「視覚(感覚)で考える思考」と同じものだと思います。

          ○

  ところが、月光や、冷たい夜風や、微細な葉っぱの上の光の変化は、賢治のような

 人に何かを確実に贈与しています。賢治の語っているそういう表現を、たんなる比喩

 だと思ってはいけないと思います。じっさいに、葉っぱの上の光は、彼の魂に、何か

 を贈っているのです。人間の世界でおこることと同じように、純粋な贈与がおこなわ

 れているところではどこでも、距離や等価性の消失という現象が、おこっています。

 贈ってもらったものを値踏みしたら、それだけで、もう贈与はなりたたなくなってし

 まいます。また贈り物をするほうも、交換がおこなわれている世界で、自分の贈った

 ものがどれほどの価値を持つかなどと、考えたとたんに、その贈与は、ドイツ語の表

 現にあるように、たちまち「毒物」に変わってしまいます。

          ○

 宮沢賢治の言葉は、自然からの「純粋な贈与」なのだ、というのは、いい指摘だと思います。

 賢治は、そういう表現を、たんなる比喩として使っていたのではない、というのもその通りだ

と思います。「注文の多い料理店」の「序」でも、宮沢賢治自身がそう書いています。僕も宮沢

賢治論でも、そうなります。


『水木サンの幸福論』  水木しげる

最近、水木さんづいているのですが、面白いですね。この人は。

 自伝なんて、何冊読んでも、内容は同じはずなのに、妙に面白いです。

 でも、やっぱり、この人は、自己評価が下がらない良さを持った発達障害タイプの人だな、と

思いました。


◎小さい頃の記述◎

  両親や周りの人たちは私をアホな子どもだと思っていたふしがある。兄や二つ下の

 弟は幼稚園に通ったが、私だけ行かせてもらえなかった。小学校への入学も一年遅れ

 ている。

  気ままで自分本位、好きなことだけにとことん熱中する「水木サンのルール」を幼

 くしてしっかり確立していた私は、揺るがなかった。言いつけは守らず、ほとんど言

 葉を発せずに、やりたいことに没頭した。アホではないが、規格からは外れていたの

 は間違いない。

  なにしろ現実が面白すぎた。驚きの連続で、しゃべる暇がなかったのだ。家を出る

 と、目の前に海が広がり、山も野原もある。動物がいる、虫がいる、魚がいる。草花

 も木々も生きている。明るい太陽も、深い闇もあった。目に映るものすべてが新鮮で

 驚きに満ち、映画を見ているようにわくわく、ドキドキした。私は見る力と驚く力が

 普通の子どもの三倍ぐらいあったのだろうと思う。後はど詳しく述べるけれども、趣

 味へのこだわりも常軌を逸していて、周りの目をまったく気にせずに、とことん凝り

 まくった。それにしても、ベビイのころから変人だった。

             ○

 現実が面白くて、しゃべる暇がなかった。

 毎日見えるものが新鮮で、驚きの連続だった。

 こういう記述は、どうしても、僕には、発達障害か、自閉タイプの人の記述にしか思えないの

だが、どうなのだろうか。宮沢賢治も、小さい頃のことを記録しておいてくれれば、こんな感じ

になったかもしれない。「周りの目をまったく気にせずに、とことん凝り」性な面も、とても

よく似ている。


◎教育とは何か◎

  世の常識を授けてくれる学校は大事な場所だ。しかし、学校の成績は下がるかもし

 れないけれども、興味を持ったり、心を動かされたりしたことは、周りからどんなに

 くだらないと言われても、とことん突き詰めるのは本当にいいことだ。

  どんなにアホと言われる子どもでも、何か優れた能力があるものだ。超能力といっ

 てもいいかもしれない。熱中する能力、いわば「好き」の力ほど、人生を生きていく

 うえで大事なものはないような気がする。

  そういう能力や興味や好奇心を引き出すのが本当の教育なのではないか。始終廊下

 に立たされてはいたけれども、先生たちは変な子どもの私に優しかった。講堂での屈

 のことも、生徒の間では有名だったが、私は先生たちはまるで知らないと思い込んで

 いた。しかし、職員室でしょっちゅう話題になっていたと後から聞いた。

            ○

 水木しげるの教育とは何か、についての記述。

 そういう能力や興味や好奇心を引き出すのが本当の教育なのではないか。

 ごもっとも、ではないだろうか。

 


◎仕事への姿勢について◎

  貸本漫画は平均で一冊百二十ページ余り。原稿料は一冊二万五千円から三万円で、

 買い切りである。だから仮に増刷しても金は入ってこない。もっとも、よほどの話題

 作でないと増刷なんかできない。そのころ国家公務員の初任給が一万円に少し欠ける

 ぐらいだったので、結構いい金になる。一カ月に一冊描けばかなり生活にゆとりがで

 き、左うちわのはずだ。

  しかし、筋作りに七転八倒してどうしても遅筆になるうえ、凝り性で丁寧に仕上げ

 るので、どうしても量産ができない。一カ月で仕上がることなど皆無に近いのだ。か

 といって、金のために描き飛ばす気はまったくなかった。子ども向けの安直な作品を

 どんどん作る気持ちはなかった。読み捨てられない、青年向けのいい作品を作りたか

 った。

           ○

 前述の貸本時代の作品集を読むと、水木しげるの姿勢がよく伝わってくる。

 金のために描き飛ばす気はまったくなかった。子ども向けの安直な作品をどんどん作る気

持ちはなかった。読み捨てられない、青年向けのいい作品を作りたかった。

 …というのは、そのままよく作品に出ている。


『論理少女』  つじ要

 面白かったです。

 主人公は、中学生の男女です。

 空想の町、「津隠市」では、「津隠問答」というのが流行しています。

 その時、その場にあるもので、クイズ(パズル)を考え、答え合うゲームです。

 「津隠市」では、それができないと生きていけないと言われています(笑)。

 そこへ、何も知らない主人公の少年が転校してきます。

 「津隠問答」の天才少女、生徒会長の「芝いつき」と、サバイバルを懸けた、パズルゲーム・

バトルが繰り広げられます。

 出会いの時に、「芝いつき」が言うセリフが、作品のすべてを象徴的に物語っています。

 「意味がわからない!」

 「もう少し論理的に話しなさい!」

 このセリフが、もう抜群に名言ですね(笑)。

 一見すると、単なるパズルをマンガに導入しただけの作品だと思われますが、実際には違うと

僕は思います。

 こういうセリフは、今までのマンガ史には、登場していないと思えます。

 推理小説ものでは、こういう言い回しは、あるかもしれません。

 でも、普通の女子中学生が、「もっと論理的に答えなさい!」というセリフは、今までにな

かったと思います(笑)。

 推理小説の世界は、設定としては、「現実」なんです。現実の世界での、言葉の言い回しにな

ります。

 でも、『論理少女』は違います。

 世界観自体が、フィクションなんです。

 登場人物は、最初から、パズルの世界の住人なんです。

 その水準を踏まえた言葉になっていると思います。

 いやあ、ビックリした。

 「セリフとしてのマンガ表現」に書くと思います。

 もうひとつ、僕が感じたことがあります。

 主人公の「芝いつき」は、「論理少女」なわけですが、これは、感情よりも、論理が先行する

タイプであることを意味しています。その分だけ、ミスター・スポック的であるし、アスペルガ

ー的だと言えると思います。こういうタイプのヒロインは、今までに(僕の知る限り)いないと

思えます。


『見上げれば星は天に満ちて』  浅田次郎編

 以前、たまたま買っていた本です。文学が苦手な僕にしては珍しいです。

 今月、風邪でバテているときに、少し読んでみました。

 まだ読んでいないのもありますが、今回読んだのは、以下の通りです。

  森鴎外 「百物語」

  芥川龍之介 「疑惑」

  中島敦 「山月記」

  中島敦 「狐憑」

  井上靖 「補陀落渡海記」

  梅崎春生 「赤い駱駝」

  立原正秋 「手」

  小泉八雲 「耳なし芳一のはなし」

 読んでいると、ああ、浅田次郎さんが好きそうな小説だなと思いましたね(笑)。どれも、

どこかしら、ドラマがあって、『鉄道員』に似ています。

 『鉄道員』は、いい話だとは思いますが、僕には「作り過ぎ」のように感じられました。

 「耳なし芳一」は、さすがに名文だなと思いました。読みやすいし、面白いです。引き込まれ

ます。最初のころに、芳一が、亡霊に引きつられて、安徳天皇のお墓の前で、平家物語を弾くわ

けですが、その連れて行かれるときの亡霊との関わり方が、芳一には、目は見えていなくて、言

葉だけのつながりなわけですよね。「目の見えない芳一」と、「姿のない亡霊」との関係が、言

葉の表現によって、とてもうまく描かれていると思いました。鮮やかにシチュエーションが伝わ

ってきますね。

 立原正秋の「手」は、変わっていて、面白かったです。

 自分で、電動のこで、左手を切りとしてしまう話です。

 気を失って入院しますが、自分の「手」をアルコール漬けにしてもらって、家に持って帰る話

です。入院中に、看護婦とセックスをしたくなり、誘います。

 これは僕だけの感じ方かもしれませんが、気になったのは、腕がなくなっても、まだ腕がある

と感じる「幻肢」の感覚について、です。主人公は、自分の「手」が切断されて、対象的に見て

いるわけですが、同時に、「幻肢」も感じているように見えます。単純なようで、結構、複雑な

設定だなあ、と感じました。作者がそこまで意図しているかどうかはわかりませんが。

 一番、面白かったのは、中島敦さんです。

 へえ、こんな小説書く人がいるんだなあ、と感心しました。人間が、「動物段階」から離脱

して「人間段階」に至ったことは、確実ですが、その中間の段階で小説を成り立たせようとして

いる人だと感じました。「狐憑」は、遥か古代の未開の部族で、「狐憑」の神がかりになった男

が、自在な物語を語るようになる話です。それ以前の人間は、自分の身近なことしか「語

る」ことができなかった。

 いわゆる「語り部」のはじまりを描いています。面白い発想だと思いました。

 


『自閉症の豊かな世界』  ドナ・ウィリアムズ

 ドナ・ウィリアムズは、相当、複雑なことを考えていますね。驚きました。

 なるほど。自閉症を内側からたどる人が考えると、こうなるのか、と感心させられました。

 つまり、ドナ・ウィリアムズは、人間は、自閉症も、病気も、精神病なども、実際には、

 単純な一面的な見方では、自閉症は判断できないんだということです。

 ローナ・ウイングの三つ組の理論も、「外側」から観た基準にに過ぎない。もっと微細に見る

べきだ、と。

             ○

  自閉症とひと言で片づけてしまうと、現実には症状のクラスター、つまり「フルー

 ツサラダ」であることが伝わりにくい。私自身は、自閉症という言葉は幼児期に始ま

 るさまざまな症状の集合体が及ぼす影響をひと言で表現したものと理解している。フ

 ルーツボールの中にさまざまな果物がきっちり詰まっている状態を思い描いてほしい。

 保存しているうちに、オレンジはリンゴやバナナの重みに押され、ブドウはラズベリ

 ーと混ざり、マンゴーはレモンやグレープフルーツの酸味を帯びる。そうしてできた

 フルーツサラダは、レシピがなければ、何のフルーツが入っているのか見当もつかな

 いだろう。

            ○

  マンガは一次元的でひとつの平面しかない。映画はマンガほど平面的ではなく、ふ

 たつの平面をもつ二次元的世界だ。そして実生活は(あなたに視覚認知の異常がない

 かぎり)三次元だ。映画やマンガでは経験できない、現実味と深みを備えたもうひと

 つの平面がある。

  自閉症は長い間、一次元的にとらえられてきた。そろそろ三次元的に理解すべきと

 きではないだろうか。自閉症というラベルにしても、外側にいる人の目にどう映るか、

 自ら体験している内側の人にはどう映るか、という両面がある。そしてさらに進んで、

 自閉症を「多次元的」に互いに関連するさまざまな次元や平面のあるひとつの症状と

 して、とらえることも可能ではないかと思う。

            ○

 自閉症の原因は、単純なひとつのものではない。

 これはたぶん、その通りだと言えると思います。遺伝も関わっており、個性ですから、それ以

後の環境でも、複雑に変わってきます。またこれに「二次障害」などが加わると、とても難しい

問題になってきます。

            ○

 テンプル・グランディンとドナ・ウィリアムズとは、同じ自閉症と言っても、まったく症状が

違います。ですから、考え方が変わってくるのは、当然です。

 でも、テンプル・グランディンにしても、ドナ・ウィリアムズにしても、相当、遠くまで行っ

た人だなあ、と思います。

 僕が、養護学校に勤務し始めたころ、ドナやテンプルの本が出始めていました。

 あのドナ・ウィリアムズが、こんなところまで来たのか、と、感慨がありました。やはり、自

閉症の人たちは、少しずつ進歩していくのだと思います。


ホームへ        表紙へ