たかちゃんの宇部彩時記


「シモーヌ・ヴェイユ」と身体

 『吉本隆明資料集』(猫々堂)より、「シモーヌ・ヴェイユについてのメモ」よりの抜粋。

               ○

 覚書

  この世界には、無限に底知れない知力が存在するかのように思わせる人物がいるよ

 うに、無限に底知れない体力が存在するかのように思わせる人物がいることを認めな

 くてはならない。まるで桁ちがいなのだ。そしてこの桁ちがいは、やりようによって

 は桁ちがいではないと思えるところまで、もっていけることも認めなくてはいけない。

 ヴェイユはもちろん、求めて不得手なことに従事している。しかしそれにしても悲鳴

 があがりすぎている。精神は精神の産出するものについて万能でありうる。また肉体

 は肉体の産出するものについて万能でありうる。自然は自然が産出するものについて

 万能でありうる。だが精神−肉体−自然を横断する万能はありえない。またそういう

 横断的な万能の概念は存立しない。これらの横断的な連結が成立するためには、自然

 身体という概念を捨てなくてはならないだろう。人工身体。ただ自然よりも本質的な

 自然としての人工身体。

             ○

 ヴェーユの「工場体験」についての記述ですが、吉本さんは、ここでは同時に、宮沢賢治を意

識しながら書いていると思えます。

 宮沢賢治も、桁ちがいに不得手なことに没入していきますよね。学校の教師をしていれば、特

に問題なく、生徒に慕われながら生きていくことができたし、もっとたくさんの作品を書いて、

もっと長生きができたと思います。

 でも、自分の人生をわざわざ短くしてでも、農業の生活に身を置かざるをえなかったのだと思

えます。

 ヴェーユと宮沢賢治の資質は、そういうところは、とてもよく似ているのではないでしょう

か。


上田豊冶と寄宿舎教育


 「忘年会」の帰りの電車で、たまたま寮母(寄宿舎指導員)さんと一緒になりました。

 それでいろんな話をしていたのですが、宇部養護学校(現・総合支援学校)の寄宿舎には、自

閉症者の上田豊治さんという方がおられたんです。

 上田さんは、切り絵の天才です。とても緻密な切り絵をされます。インターネットで調べれば

作品がすぐに見られると思います。

 この人の才能は、サヴァンのような天賦の才の一種なのではないかと思います。

 この人の切り絵のすごいのは、解像度が写真よりも緻密なんです(笑)。

 風景写真とか撮ると、細かい看板の文字のようなところは、ぼやけてしまいますよね。でも、

この人の切り絵を見ると、そんなところまでハッキリと切り取ってあるんです。

 「写真以上の目」を持っているんです。

 そして、それを、切り絵の<線>に変換できるんです。

 宇部総合支援学校には、上田さん寄贈の作品が飾られています。火事で燃える前の「サビエル

記念聖堂」です。

 それで、上田さんは、もともと萩の方なんですよね。

 萩は山陰なので、まったく北と南で離れているんです。

 どうして、上田さんが宇部の寄宿舎にいたのか、理由がわからなかったのですが、指導員さん

と話して、はじめてわかりました。

 上田さんがおられた当時、養護学校で寄宿舎があったのは、山口県で宇部養護学校だけだった

らしいんです。

 それで、寄宿舎に入れたいというので、宇部に来られた、ということらしいです。お母さん

はきっと、泣く泣く、寄宿舎に入れられたんだと思います。

 宇部養護学校に来ることで、上田さんは、切り絵と出会うことになりますから、不思議な因縁

と言えば言えますね。

           ○

 ついでに、いい機会なので、「寄宿舎」の話を書き留めておきたいと思います。

 お母さんは、泣く泣く寄宿舎に入れられた、と書きましたが、どうして僕にそんなことがわか

るかと言うと、僕のかつて担任した生徒のお母さんも、小学部の頃から、子供を施設に預けてい

たのですが、小さい頃から施設に入れるということで、「泣く泣く、施設に預けた」と言われて

いたんです。それほど、わが子を手ばなすというのは、母親にとっては辛いことなんですよね。

 でも、今はそれで良かったです、とも言われていました。

 寄宿舎って、いいんですよね。

 集団生活で、自分でできることは自分でやらないといけないし、集団の中の自分の役割も生活

の中で学んでいけるんですよね。それは、とても貴重な体験になるし、その分だけ成長するんで

す。家庭では、なかなか、自主性みたいな面は育ちませんね。やっぱり、親は子どものために動

いてしまいますから。

 今は、週末はみんな帰省することになっていますが、昔の寄宿舎は、週末でも残ることができ

ましたから、なかなか帰れなかった子もいたと思います。

          ○

 ついでに、もうひとつ書き留めておくと、現在の寄宿舎は、「遠隔地」以外は、入れない方向

になりつつあるんです。ひょっとすると、全国的にそうなのかもしれません。

 そうなると、寄宿舎は「教育の場」ではない、という位置づけになってしまうんですよね。

 でも、本当に、家では不安定だった子が、寄宿舎で共同生活をするようになって、情緒が安定

するケースは、ありえるんです。家が近くても、その子の実態にとって必要ならば、集団生活

を体験させる、ということは、教育にとっては、十分、ありえることです。

 どうやら、県がやりたい理由のひとつは、予算削減のようです。指導員の数を増やすよりも、

寄宿舎生の人数を減らそう、というわけです。

 ものすごい「本末転倒」ですよね。

 いい加減にしろよな、と言いたいです。

 そんなことは、僕は認めません。

 僕は、断言します。

 養護学校(総合支援学校)における寄宿舎は、自ずから、「教育の場」という性格を有す

るものなのだ(!)、と。


「ウコン」の話

 これは、知っている人は知っているのでしょうが、僕は知らなかったので、書いておきたいと

思います。

 「ウコン」ってありますよね。

 「ウコンの力」とか。

 あの「ウコン」って、どんな植物か、知ってますか?

 僕はちっとも知らなかったんですよね。

 実は、学校の畑に植えられていたんです。

 「これがウコンですよ」って、先生から教えてもらって、驚きました。

 こんな葉っぱなんですね。

 そう言えば、どこか見たことがことがあるような…。

 いやあ、これがウコンだとはまったく知りませんでした(笑)。

 それで、地下に根っこがあります。それがこれです。

 「しょうが」に似ています。これをスるわけですね。

 「ウコン」を飲んでおくと、二日酔いにならないって言うんですよね。

 で、沖縄出身の先生に聞くと、沖縄では、泡盛に直接、すっていれるんだそうです。それで飲

むと、二日酔いがない、というわけですね。

 また知識がひとつ増えました(笑)。

 「ウコン」は、別名、「ターメリック」で、カレーの香辛料のひとつです。


竜馬のこと

 なんだかよくわからないのですが、いつの間にか、また「竜馬」ブームらしいですね。本屋さ

んで、本がよく並んでいます。

 テレビドラマ『仁』を、時々、見ています。僕は、連続してテレビドラマを見る、という習慣

がないものですから、時々しか見れないのですが、『仁』は、マンガが面白いので、時々見ま

す。家族も、マンガもドラマも見ています。視聴率もいいらしいですね。やはり、ドラマとして

面白いから、でしょうね。

 さて、それで「竜馬」ですが、『仁』の「竜馬」はいいと思いました。

 演技が、ADHD的です。役者の人は、僕は知らないのですが、うまい演技をする人だなと思

いました。(※「内野聖陽」という人らしいです)

 みながら、ああ、竜馬って、確かに、こんな人だったかもしれないなあ、と思わされるん

ですよね。感心しました。

 NHKでは、福山雅治という人(この人もよく知りませんが、人気がある人。「探偵ガリレ

オ」をやった人ですよね)が、坂本竜馬をするみたいです。

 どんな演技をするのか、ちょっと見てみたいですね。

 僕は、竜馬の演技をするなら、「発達障害」タイプの人の言動を見て、演技を研究したらいい

と思います。そうでないと、理知的で、万能のヒーローのような「定型発達の竜馬」像にしかな

らない気がします。

 『竜馬とお龍の下関』という本を読むと、亡くなる年(三十三歳、一八六七年)には、前年に

「薩長同盟」を成立させていて、当時、日本で一番危険で、一番忙しい人だったと思うのです

が、春には、下関で、お龍さんと、夜の巌流島にこっそり花火をしに行ったりしています。

 僕らだったら、ノイローゼになりそうなくらい忙しい、ということになると思うのですが、竜

馬という人は、そういうときでも、それはそれで楽しくやってしまえる人だったと思います。

 そういうところが人気のあるところでしょうが、「超人的なヒーロー」と捉えるよりは、AD

HDタイプで、もともと、そういう人だったと考える方が、僕にはピッタリきます。

 何よりも、こう考えることで、竜馬を「神聖視」する必要がなくなります。

 宮沢賢治も、そうだと思います。


フーコー・関係・自閉症

 時々、ミッシェル・フーコーを読み返します。

 昔からずっと引っかかってはいるのですが、フーコーは、巨人なので、「フーコー論」なん

て、とうてい僕の力量では書けないので、読み返しては、あれこれ考えたりしています。

 みなさんに、誤解なく、わかっていただけるかどうか、とても心もとないのですが、いくつか

書き留めておこうと思います。

 松本の「ひとりごと」と思って、聞いてください。

 僕は、『同性愛と生存の美学』という本が好きなんです。以下は、すべてその引用です。


◎「関係」の問題◎

 憶えている限り、少年の欲求は常に少年たちとの諸々の関係の欲求でした。関係は私

 にとって常に重要なことでした。必ずしもカップルの形を取った関係ではなく、生存

 の問いとして。すなわち、男たちにとって共にあるということはいかにして可能なの

 か? 共に生き、時間を、食事を、寝室を、余暇を、悲しみを、知を、秘密を分かち

 合うことはいかに可能なのか? 家族、職業、強制された仲間関係といった制度的な

 関係の外で、「ありのままの」男同士でいるとは何なのだろうか? という問いとし

 て。これは、多くの人々の内にある欲望、不安、<不安な欲望>なのです。

◎これは、僕には、吉野朔実の『少年は荒野をめざす』が思い出されるんです。

 その画像とセリフは、こんなものです。

 『少年は荒野をめざす』は、もちろん、「ゲイ」のマンガではありません。主人公の少女と少

年の関係をめぐる物語です。

 男女の恋愛というよりも、いわば、見事な「関係」表現のマンガなんです。

 フーコーも、「ゲイ」の問題を、新しい生存の様式、関係の問題、として語っているわけで

す。


◎「禁欲」ということ◎

 快楽の放棄としての禁欲の評判は悪い。しかし、禁欲はそれとは別のことなのです。

 禁欲とは、自らを変えるために、あるいは幸いにも決して到達されることのない自己

 を現われさせるために、自ら、自分自身に対して行う作業なのです。これこそ、今日

 のわれわれの問題ではないでしょうか? 禁欲には暇が出されました。しかし、われ

 われをわれわれに対して作業させ、現時点ではあり得ないと思われる存在様式を発明

 させる−−発見させるとは言っていません−−ような同性愛的禁欲の中を、われわれ

 は進むべきなのです。

◎「禁欲」を、こんな風に言っている人は、初めてであるように思えます。

 フーコーは、僕らが普通に考えている言葉を、まったく違う角度から鮮やかに照射して、ハッ

とさせられます。

 「禁欲」とは、「快楽の放棄」ということを意味してはいない、と。

 自分自身を変えるため、あるいは、<幸いにも決して到達されることのない自己を現われさ

せるため>の作業である、と。

 でも、言われてみれば、僕もホームページを毎日更新をしているわけですが、どこかに「禁

欲」が意識されていないと、できないことのような気がします。

 この「禁欲」の記述は、僕には、宮沢賢治が思い出されます。


◎関係を変えることは、可能だ◎

 確実だと思えるのは、性的貧困の背景がいまだに存在しているとはいえ、友情に対す

 る関心がとても重要になってきたことです。すなわち、人々は単に性の遂行に到るた

 めに−−それはいとも簡単に行われるのですが−−関係に入るのではなくて、彼らが

 向かっているものは友情だということです。諸々の性の実践を経由していかに関係の

 体系に到達するのか? 同性愛的な生の様式を創造するのは可能なのか? というわ

 けです。

 生の様式というこの観念は重要だと思います。社会階級、職業の違い、文化的水準に

 よるのではないもうひとつの多様化、関係の形態でもあるような多様化、すなわち「

 生の様式」という多様化を導き入れるべきではないのか? 生の様式は、異なった年

 齢、身分、職業の個人の間で分かち合うことができます。それは、制度化されたいか

 なる関係にも似ない、密度の濃い関係を数々もたらすことができますし、生の様式は

 文化を、そして倫理をもたらすことができると私には思われます。「ゲイ」であると

 は、私が思うに、同性愛者の心理的特徴や、目につく外見に自己同一化することでは

 なく、ある生の様式を求め、展開することなのです。

◎フーコーにとって、関係とは変更可能なものだ(!)、ということが、目も眩むような衝撃を

受けます。

 フーコーは、問い続けます。

 関係とは、意識することで変更可能なのものではないのか、と。実際には、共同幻想(法律

等)としては、変更可能なものです。

 僕は、この一節を読むと、すぐに<内側から見た自閉症>のまなざしを思い出します。

 「生の様式の多様化」とは自閉症者にも言えるのではないのか、と言いたくなります。

 自閉症とは、差別や障害の問題ではなく、「新たな生の様式」の可能性の問題なのではないの

か、と考えたくなります。

 自閉症者には、基本的に、「権力意識」や「階級意識」はありません。社会階級、職業の違

い、文化的水準の違いも存在しません。それらの「間」を埋めることができる人たちという見方

もできます。

 僕の好きな記述だと、これになります。

          ○

  同じクラスの女性が一人、静かにわたしを見つめていた。わたしは、たんぽぽの

 綿毛が飛んでいくのを眺めていた。「ドナ、あなたって、皆とは違っているんじゃ

 ない?」彼女がたずねてきた。「そうだと思う」わたしは答えた。「どんなふうに

 違うの?」彼女は秘密めかせるように、小首をかしげた。「こういうふうに思って

 おいて」わたしは言った。「わたしは、これから発生する場所を捜しているひとつ

 の文化だ、って」。

(『こころという名の贈り物』 ドナ・ウィリアムズ)

          ○

 「たまに私が落ちこんで、誰にも見られないように涙を流していたりすると、しんち

 ゃんは必ずそれに気がついているんです。以前私が泣いていた直後に、しんちゃんが

 私の実家に『早記ちゃん、泣いてる。かわいそう』といった内容の手紙を送っていた

 んですよ。本当にビックリしました。私にとってはそんなに大したことじゃないのに、

 しんちゃんにはすごく悩みを抱えているように見えたんでしょうね。人の心の痛みが

 すごくわかるんです」

  それからは、辛い時はしんのすけ君に隠さないようにしていると早記ちゃんは言い

 ます。

 「隠すと逆に心配をかけてしまいますからね。私が落ちこんでいると『どうした?』

 って近づいてきて、優しく頭を撫でてくれる。泣いていると『泣かなくていいよ!』

 って励ましてくれるんです」

  しかも、しんのすけ君の慰めはその場限りではありません。

 「私が泣いたあとに帰省した時には、わざわぎ『元気出して』という内容の手紙をく

 れたんです。いつまでも気にかけてくれて、本当にあったかい心の持ち主なんですよ

 ね」

(『ドラゴンとしんのすけ』)


◎制約のない社会とは…◎

 制約のない社会は想像できない、というのはまったく疑いの余地がありません。しか

 し私は、それらの制約に手直しが加えられるように、制約が、作用を被る者たちの手

 の届く所にあるべきだと、すでに言ったことを繰り返すことしかできません。

◎これはまったくその通りですね。

 吉本隆明さんも、同じことを言っておられます。国家を<開く>こと。一般の国民が、無記名

の直接投票にょって、国家をリコールできる仕組みがあること。 

          ○

 現代の社会では、自閉症や知的な遅れは、「生」の問題ではなく、障害や差別(偏見)的な存

在に落とし籠められています。それは、個人が悪いのではなく、社会の方が悪いのだと、僕は思

います。まだまだ、そんな社会には至っていないのだと思います。

 いつの日か、自閉症者や知的な遅れのある人の問題が、「生の様式」の問題として見なされる

社会が来ることを願っています。

 

ホームへ       表紙へ