たかちゃんの宇部彩時記


「理想としての北欧」という話(続)

 先月の吉本隆明さんの引用「北欧は理想」の話のつながりから、今月は、こんな記事を見つけ

ました。スウェーデンの障害者施設の話です。

 「サムハル」という企業では、二万人の従業員(障害者)が働いているんだそうです。

          ○

  この会社では、多様な人たちが働いている。知的障害の従業員もいれば、精神的な

 障害を持つ人もいる。身体障害者もいれば、アルコール依存症や麻薬の中毒患者もい

 る。そんな多様な人々のために、サムハルは仕事を作り出し、健常者とそう変わらな

 い賃金を支払う。

  その現場を見れば、障害者施設に対する印象が変わるだろう。日本では障害者施設

 というと、一般的に言いようのない暗さや侘びしさが漂っている。だが、サムハルで

 見た人々にはそういった雰囲気はない。従業員は皆、企業の一員として誇りを持って

 生き生きと働いている。

          ○

  ガムラスタン(旧市街)から北に10キロメートル余り。「北のイケア」と呼ばれるバ

 ルカビイ店を訪れると、2人の女性がモップを動かしていた。

  エリザベス・アクセルソンとリタ・ベルッティ。買い物客の邪魔をしないように、

 丁寧にゴミやホコリをかき集めている。バルカビイ店は平日で日に8000人、休日で1

 万5000人が訪れる。その人たちが気持ちよく買い物できるように、心を込めて店内を

 掃除している。

          ○

  11月10日の昼下がり。日本から取材に来た――。そう告げると、エリザベスは作業

 の手を止めて話し始めた。

  「私はここが大好き。前のところに4年いたけど、今の方が断然いい。仕事も楽しい

 し、仲間もいる。ここにずっといたいわ」

  髪をポニーテールに結わえたエリザベス。サムハルに入社する前は牧場で働いてい

 たという。エリザベスの話を聞いて、お揃いのトレーナーに身を包んだリタも笑顔で

 応じた。「そうそう。仕事ができるのは最高に幸せよね」。

  インテリア売り場でモップを動かすその姿。まるでミュージカルを踊っているかの

 ようである。

  このバルカビイ店では、エリザベスやリタを含めて45人の従業員が働いている。仕

 事は店内清掃やカート集め。この日はあいにくの雨だったが、黄色のレインコートを

 着た従業員が駐車場のカート置き場からカートを集めていた。ここで働く45人の大半

 が何らかの障害を持っている。

  この日の訪問は50分ほどだった。笑顔の絶えない職場だった。

  「サムハルのクオリティーには満足しているよ」

          ○

 サムハル(スウェーデン)では、多種多様な障害者の人が一緒に働いており、健常者と同程度

くらいの賃金がもらえているんですね。

 しかも、仕事のクオリティーを、障害者が選ぶことができるんですね。

 日本とは驚くほど違いますね。

 こんなことは、現代の日本では、まず不可能ですね。

 仕事があれば、それだけで恵まれていると思え! という感覚です。

 日本は、「障害者自立支援法」という「弱者切り捨て」がまかり通っている社会ですから。


「ジュピター」の話

 今月は、たまたまNHKの『音楽探偵アマデウス』という番組を見ていたのですが、その回は

ホルストの『惑星』の「ジュピター」がテーマだったんです。

 それが、なかなか面白かったんですよね。

 「ジュピター」は、『惑星』の中の真ん中の楽曲なのですが、スコットランド民謡の影響を受

けているらしいんです。

 スコットランドって、「四七抜き音階」なんだそうですね。

 四七抜き音階は、七音階の四番目(ファ)と七番目(シ)の音が、使われない音階です。それ

で、「四七抜き」ですよね。音が五つ、ということになります。

 「ジュピター」は、完全な四七抜きではなくて、「シ」はいくつか入っているんだそうです

が、「ファ」は、ひとつもないそうで、「準四七抜き音階」ということになります。

 「四七抜き音階」というのは、日本の古代の音楽は、四七抜き音階なんです。沖縄の歌なんか

も、「四七抜き音階」です。

 そう言えば、「蛍の光」は、スコットランド民謡ですよね。

 たぶん、四七抜きなんだと思います。

 「四七抜き」は、日本人向きの音階なんですね。日本人が、「蛍の光」が好きだという理由が

よくわかります。

           ○

 小泉文夫『歌謡曲の構造』には、日本の「四七抜き音階」のことが出てきます。

 四七抜きは、「五音階」ですから、「七音階」の方が、音が二つ多いので、複雑な曲ができる

のではと思いがちですが、実際には、「五音階」は、音を、上げたり下げたりを自在にできる音

階(音の制約が少ない)音階なので、西洋の「七音階」の方が高度だとは、いちがいには言えな

いんだそうです。

 現代の歌謡曲がどうなっているのかは、僕はまったくわからないのですが、小泉さんの分析し

た時までによれば、「演歌」や「童謡」には、五音階が多いんです。「チャンチキおけさ」(三

波春夫)「悲しい酒」(美空ひばり)「山谷ブルース」(岡林信康)「くちなしの花」(渡哲

也)「北の宿から」(都はるみ)「津軽海峡冬景色」(石川さゆり)などは、五音階(伝統的音

階)なんだそうです。

 僕に音楽の素養があったら、ぜひ、歌謡曲の追っかけをしてみたいのですが、できないのがと

ても残念です。


ADHDをめぐる話(1)

 『音楽探偵アマデウス』が面白くて、ついつい見ていたら、次の番組が始まりました。

 それが「棟方志功」さんの番組だったんです。

 それだけのつながりで見ていたのですが、だんだん引き込まれていきました。

 棟方志功さんの版画を彫るときの、あの驚異的な集中力は、発達障害的だなと思いました。

 目が悪いので、顔をすごく近づけて彫るんだと言われていますが、僕のかつての教え子も、ペ

ーパークラフトで、切り抜きをしたりしていたのですが、目が悪かったんです。

 それで、目をすごく近づけて、カッターで切りぬいていたのですが、その姿勢は棟方志功さん

とそっくりでしたね。「全体の絵」を観ているのではなくて、「線を見ている」という感じなん

です。

           ○

 それで、もっと驚いたのは、番組に棟方をよく知る人が出ておられて、思い出を語られるので

すが、絵を(下絵でしょうか)を描いていて、描いては、くしゃくしゃにして捨てるんだそうで

す。どうして捨てるんですか? と聞いたら、

 これは作品ではない。

 こうやって描いていると、膝の下の方から紫色の雲が出てくるんだ。

 それが出てきてから、描くのが本当の絵なんだ、

 と言ったそうです。そして、

 でも、こういうことを言うと、オカルトになってしまうから言わないんだけど、

 本当に、紫色の雲が出てくるんだ、と言っておられたそうです。

 もう、ひっくり返るくらい驚きましたね。

 相当、すごいことを言っておられると思うのに、とてもあっさりと過ぎてしまいました。棟方

さんは、やはり、何らかの発達障害タイプだったのかもしれませんね。

        ○

 もうひとつ、発達障害つながりで、今月人から聞いたのですが、水泳のマイケル・フェルプス

さんという人も、ADHDなんですね。

 あの、金メダルをたくさん取った人ですよね(笑)。

 僕はちっとも知りませんでした。

 あまりにも多動なんで、水中に放り込んだら、水中でも多動だった、という笑い話がある

そうなんですが(よくできたウソでしょうが)、でも、お母さんは、多動を鎮めようと思って水

泳をやらせたことは事実でしょうね。

 『ボクはADHD!』(ベン・ポリス)という本には、ADHDにはスポーツは、いい、と

書いてあったと記憶しています。集団競技はダメだけど、個人競技は、いいと書いてあったと思

います。

 ADHDをめぐる話、以下にまだ続きます。

        


ADHDをめぐる話(2)

 今月は、まだADHDに関する話題がありました。

 同僚の先生から、「こんな記事がありますよ」と紹介していただきました。

 筑波大学の研究誌のようなものだと思うのですが、その「巻頭言」です。

 「巻頭言」を書かれるくらいなので、きっとその筋では有名な方なんだろうと思います。


   「特性と障害」  宮 本 信 也

  どなたもご存じのように,知的障害は,「知能の低下」と「適応行動の問題」の両

 方がある状態と定義されています。適応行動の問題とは,概念的スキル(ことばの理

 解や使用,文字の読み書き,計算など),社会的スキル(対人関係の構築や維持,約

 束や規則を守るなど),実践的スキル(食事・衣服着脱・排泄・清潔行動などの日常

 生活活動,買い物,危険回避など)のどれか一つ以上の活動・行動に制限がある状態

 とされます。つまり知能の低下があっても,日常生活・社会生活において支援を必要

 とする問題がなければ知的障害とはしない,ということになります。

  このことは,発達障害についても同じように思われます。発達障害の特性だけでは

 発達障害と呼ぶ必要はなく,適応行動の問題があって初めて発達障害として考える,

 つまりは,特性は障害ではなく,適応行動の問題が障害の状態である,と考えてよい

 のではないでしょうか。

  このように考えますと,「発達障害」の状態像を三つに分けて考えることができる

 ように思います。それは,@特性はあるが,適応行動の問題がないかあっても軽い状

 態,A特性があり,そのために適応行動の問題が明らかに生じている状態,B特性と

 適応行動の問題に加え,二次的な情緒・行動・精神面の問題を生じている状態の三つ

 です。…

          ○

 …このように整理しますと,幼児期に特性で気がつかれた子どもの親御さんへの説明

 も,「特性は障害ではないけれど,適切に対応されないと障害の状態になることがあ

 るから,そうならないように考えてあげましょう」となり,納得していただきやすく

 なるのではないでしょうか。特性イコール障害と見なさない柔軟な視点で子どもたち

 への対応を考えていきたいものです。

          ○

 要するに、言いたいことは、「特性イコール障害と見なさない柔軟な視点で子どもたちへの対

応を考えていきたいものです。」ということですよね。

 それはまったくその通りで、異論はないんです。

 「特性」がこじれる以前の段階で、対応できるのが一番いいです。基本は、「褒めて伸ばす」

ことですよね。極端な言い方をすれば、百のうち、九九の問題行動があっても、ひとつのいいと

ころを探して、褒めて伸ばす、ということです。「特性」がこじれなければ、「長所」になりま

すから。「二次障害」になってしまうのが、一番まずい対応です。

           ○

 ところで、僕の、個人的な、率直な感想としては、大学の先生というのは、「脳天気」なも

んだな、ということでした。

 何を今さらそんなこと言ってるの?、という感じです。(※もちろん、これは僕の個人的な

意見なので、すべての障害児学校の先生が、「特性と障害」について理解している、ということ

ではありません。残念ながら、そうでない人もいます。念のため)

 これは、決して大学の先生をバカにして言っているのではなくて、それこそ、学校との「特

性」の違いなんだな、というほどの意味です。

 大学の研究というのは、早急に結論を出すわけにはいかないでしょうし、結論を出すまでに、

いろんなことを証明したりしないといけないわけでしょう。

 でも、学校というのは、高等部だったら、三年しかないわけですよね。

 だから、学校の場合は、「今日、どうするか」が問題になるんです。そして、「それを、ど

う明日につなげていくか」、が問題になるんです。

 これは、「施設」とも違います。

 「施設」の人からは、よく「いいですね。学校の先生は、人数がたくさんいて。」という声

のかけられ方をします。悪くとれば、皮肉に聞こえます(苦笑)。

 でも、これも、「施設」と「学校」とでは、「特性」が違うんだ、ということになると思える

んです。「施設」は、人手は少ないかもしれないけれども、その人とは何年も住んでいって、つ

きあって、人生という長い時間の尺度で見ることができるわけですよね。

 学校は、どうしても、「三年間」がリミットですから。ぼーっとしてたら、すぐに三年間なん

て過ぎてしまいます。だから、今日の一日が大切になってきます。

           ○

 それでここまでは、「枕」なのですが(笑)、

 ここからが本題です。 

 かつての僕の同僚の社会科の先生がいたのですが(ちなみに女性です)、教員採用から十年目

になったんです。

 それで、十年目の教員は、「十年目研修」というのがあるんですよね。

 短くして、「十年研」と言うのですが、これが結構、研修やら研究授業やら、いろいろやらな

いといけなくて面倒くさいんです。

 その人は、「十年研」がめんどくさいからと言って、あっさり教師を辞めてしまったんです。

 それで、どうしたかと言うと、イギリスの大学に行って勉強する、と言って、イギリスに留

学したんです。

 それで、この度、イギリスの大学卒業したので、日本に帰らないといけないわけですが、今、

就職難ですよね。

 困っていたら、たまたま、卒業論文(?)で書いた文章が、ロシア方面に関する研究だったら

しいのですが、それが気に入られて、「外務省」の試験を受けたら、通ったらしいんです。

 すごいですよね。

 だから、来年の四月からは、「霞が関」で働くらしいんです(笑)。

 でも、合わないと思ったら、すぐに辞める、と言っているらしいんです。

           ○

 すごい人だなあ、と思いませんか?

 かつての同僚なわけですが、僕はもう、感心させられました。

 僕は、この人は「発達障害」じゃないかなあ、と思うんです(笑)。

 自己評価の下がらない、ポジティブ・シンキングの発達障害の人。

 普通、こんなことしないで、「十年研」を適当にこなして、教員を続けると思うんです。

 その良さ(特性、ですよね)を、とてもよく表現している人、という感じがします。

 こういう身近な人が、本当はしたいけど自分のできないことを、颯爽と突き破って実践されて

おられるのを見ると、とても救われる気がします。

 この人の場合、だから、「発達障害」という必要はないんですよね。

 「特性」あるいは「個性」と言って、ちっとも問題ないです。

 いわゆる「障害」というのは、社会や人間関係との「適応障害」の面が強い場合に使われる言

葉であることが、よくわかりますね。

 こういう人がいてくれることは、現在のような風通しの悪い社会で、颯爽としていて、気持ち

がいいんですよね。こういうことをしてくれると、発達障害タイプの良さが出て、とても救われ

る気がします。

 テンプル・グランディンは、確か、こう言っています。

 もしも、この世から、自閉症の遺伝子が駆逐されてしまったら、世界は、「事務員」のような

人ばかりで、味もそっけもない世界になってしまうだろう、と。

 その通りだと、僕は思います。


たかちゃん、「カイジ」を観る。

 今月は、映画版『カイジ』を観に行くことができました。

 わが家の女性陣は、娘ののんちゃんを筆頭に、藤原達也ファンなんです。

 とても、面白かったです。

 『カイジ』の映像化は難しいと思っていたのですが、うまいことストーリーをまとめていまし

た。マンガ本にすると、十数巻分の長い話なので、難しいのではないか、と思っていたんです。

 でも、うまくまとめてあって、感心しましたね。ほぼ、原作に忠実に作ってあったと思いま

す。

 映画『カイジ』を見た方で、原作の「カイジ」をまだ読んでいない方、ご安心ください。

 原作は、あの数倍、面白いですよ!(笑)

 どうぞ、安心してマンガを読んでください。

 映画版も、もちろん、よくできていたので、十分面白いと思います。

           ○

 『カイジ』と言うのは、マンガもそうなのですが、ギャンブルマンガです。

 「限定じゃんけん」は、カード勝負だし、「Eカード」も、カード対決です。

 「鉄骨綱渡り」は、一歩ずつしか進めません。

 普通のマンガや映画は、逆なんですよ。

 映像は、スピード化されるし、アクションは派手に、どんどんエスカレートしていっています

よね。でも、『カイジ』は違います。やっているのは、ひたすら、「カード」とか、ゆっくりゆ

っくり一歩ずつ歩く、とかなんです。

 今のマンガや映画の、あえて、逆をいっています。

 これは、原作者福本伸行の、並々ならぬ才能を物語っています。


たかちゃん「芸術言語論」を観る。


 たまたま、本当にたまたま立ち寄った古本屋さんに、吉本隆明さんの『言語芸術論』のDVD

(糸井さんの「ほぼ日」から出たやつです)が売られていました。NHKで放送されたものは見

ていたし、お金も高かったので、買っていなかったんです。それで、「ほぼ日」では、すでに

「完売」したことになっていましたから、もう僕の手に入ることはないなと思っていたんです。

 それが、偶然、立ち寄った古本屋さんに会ったんですよね。そんなのが置いてあるような場所

ではないんですよ(笑)。

 もう、驚きました。

 これは僕に「買え」ということだな、と思いました。

 「運命」を感じました(笑)。

 僕は、「運命論者」ではないのですが、最近は年を取ってきたせいでしょうか、運命のような

(運命としか呼びようがない)出会いというのは、あるものだと思うようになってきました。

人と人の出会いもそうですし、人と本(言葉)の出会いも、そうではないか、と思います。

 僕の解釈する吉本さん流の言葉で言えば、運命とは、「自己表出」と「自己表出」の出会う

場所だ、ということになると思います。

 それを感じたので、あまり安くはなっていませんでしたが、買いました。

 実際に見て、聞いてみると、とても面白かったですね。

 僕は、「NHK」で放送された番組が中心だと思っていたのですが、違っていました。

 それだけではなくて、いろいろな特典映像もあるし、NHKのはダイジェスト版ですが、当日

の吉本さんの講演すべてが入った「映像と音声」の音源も入っていました。そして、映像も音声

も、アイポッドに入れれば、映像を見ながら、音声も再生できます。

 これは、相当、画期的なことだなと思いました。映像も一緒に、吉本さんの講演を持ち運ぶこ

とができるわけです。

 吉本さんが、会場のどこかの「中空」を見ながら話している姿が印象的でした。

 吉本さんは、目がお悪いので、会場が見えなかったのかもしれないのですが、僕は、人と目線

を合わせるのが苦手なので、とても共感しました。


「やすき節」の話

 これはたぶん、知っている方は、「知ってるよ」というだけの話だと思うのですが、僕は初め

て知ったので、書き留めておきます。

 今月、一度飲み会があったのですが、そこで、先生が、自分は、島根県の出身だ、って言いだ

したんです。

 へえ、そうなんですか、って話を聞いてたら、

 島根の「安来節」は、どじょう掬いとして有名だけれども、実は、安来では、どじょうな

んて食べないんだ、と言われたんです。

 僕は、まったく知らなくて、「どじょう掬い」って、てっきりどじょうを掬うことから来た踊

りだとばかり思っていたんです。

 そしたら、全然違って、安来ではそんなことはしない、と言うわけです。

 で、じゃあ、「どじょう掬い」って、何なんだ、という話になりますよね?

 その先生の話によると、製鉄(たたら)の関係で、たぶん、川から砂鉄かなんかを掬うとき

に、その仕草から「どじょう掬い」の踊りができたんだ、と言われていました。

 なるほど! と、思わず感心したのですが、それで、インターネットで調べてみたら、本当に

そうなっていました。

 そして、あの踊る男の人の「顔」は、「ひょっとこ」なんだそうですね。

 「ひょっとこ」の語源は、「火男」だと言われていますから、これも、製鉄(たたら)と関係

がある、ということになると思います。

 それだけの話なのですが、ちっとも知らなかったので、感心した話でした。


たかちゃん、「個展」を観に行く。

 先日、奥さんの情報で、下関市の海峡メッセというところで、自閉症の子ふたりの個展(?)

があると聞いたので、行ってきました。

 小学校四年と総合支援学校五年の男の子です。

 名前は、「こうき」くんと「すぐりん」です。

 「すぐりん」は、粘土づくり、「こうき」くんは、味のあるいい絵を描きます。

 どちらも、とうてい僕には描けないな、と思えるものでした。

 いくつか紹介します。

 「すぐりん」は、粘土作りが大好きです。小さいときから、粘土が大好きで、作っているわけ

ではないのですが、いつも手でこねていたそうです。粘土の感触が好きだったんでしょうね。

 それがいつまにか、人の形のようなものを作り始めていたんだそうです。

 一番好きなのは、日本の妖怪とお地蔵さんなんだそうです。

 お地蔵さんの手を合わせる姿が好きなんだそうです。面白いですよね。

 妖怪は、一体一体、違います。たぶん、一体一体に、名前がついているのだと思います。

 お地蔵さんも、身体も、顔も、一体一体違います。

 物語も好きなようで、お話を読んでは、好きなシーンを粘土で作るみたいです。

 「傘地蔵」のおじぞうさんでは、最後のおじぞうさんには、ちゃんとてぬぐいがかけてありま

す(笑)。

 これらは、絵本や図鑑を見ることは見ますが、作るときは、そらで作るそうです。

いろんな人の形

白蛇伝?

手を合わせています。

お地蔵さん

顔や大きさがみんな違います

傘地蔵

真ん中におじいさんがいます

日本の妖怪

日本の妖怪

 最初の人型から、だんだん形になってきて、お地蔵さんが、部屋にあちこちに出没するように

なったそうです。

 でも、後片付けは、まったくできなかったそうなんですが、本人が、「作品」を作るという感

覚がわかってくる過程で、今はもう自分で「後片付け」をするようになったんだそうです。

 これは僕も、生徒で経験があるのですが、ひとつのことに自信が持てるようになると、情緒が

安定し、いろんなことが「つながって」くるようになるんですよね。それはとても良い指導法だ

と思います。

 とかく、「あれもできないこれもできない」と言って、何もかもやらせようと必死になって

頑張って、結局できなくて根をあげて、やらなくなって、悪循環になってしまいがちなんです。

僕は、経験的には、ひとつのことから探していって(僕は、<発見と引き出し>と呼んでいま

すが)、やがてつながっていくようにする、というのは、いいことだと思っています。すべてに

あてはまるとは決して言いませんが、そういう子がいることは、確実だと思います。

 これからどんな学校に進学されるのかわかりませんが、できれば、こういう才能をつぶさず

に、伸ばしてやっていって欲しいと思いますね。

           ○

 それから、「こうき」くんは、いい絵を描きます。

 手でも描くし、パソコンでも描きます。

 基本的に動物が好きで、動物の絵が多いです。それから、ムーミンや、アンパンマンも好きで

す。ほんの一部ですが、紹介します。

 下の絵(左側)は、朝、調子が悪くて、学校に行きたくないときに描いた絵です。

 「学校に行きたくないです。

  サイが学校壊します。」

 と言って、パソコンで描いたそうです(笑)。

 調子がいいときは、右側のようなサイの絵になります。

 とても安定しているのがよくわかりますね(笑)。気持ちよさそうです。

 パソコンのお絵描き(「ペイント」です)も、たまたま学校の先生がやらせてみたら、すぐに

覚えて、できたそうです。

不調の時のサイ

安定している時のサイ

 それから、カエルの絵(右側)がありました。

 これも面白い絵ですよね。

 これには、ストーリーがあるんです。

 この子がカエルが好きで、よしよし、してさわっていたんだそうです。それでねカエルがだん

だん元気がなくなってきたんだそうです。

 お母さんが、カエルさんが弱ってきているから、離してあげようよ、と言っても、聞き入れ

ず、さわり続けたんだそうです。そしたら、カエルは、そのまま死んで(?)しまったんです。

 そしたら、この子は、それにショックを受けたようで、

 「カエルさん、ケガしてしまいました」と言っていたそうですが、

 パソコンに向かって描いた絵が、これだそうです。

 これは、いわゆる、「物語」の込められた絵、ということになると思います。古代の人間は

たくさんこんな絵を描いていますよね。

 左側の絵は、ムーミンパパのシルエットが素晴らしい、ですよね。

 どう見ても、ムーミンパパにしか見えません。シンプルに描いていますが、なかなか難しいと

思います。

ムーミンパパのシルエット

ケガをしたカエル

 それから、右側の絵は、合体の動物なんだそうです。

 頭は馬で、後ろがライオンです。真ん中にくっつけた手術の跡があります。馬の顔についてい

るのは、ライオンのたてがみだと思います。

 それから左側は、「あそび」という文字なのですが、ちゃんと、記号になっていて、「そ」な

んかは、人の形になっているように見えます。

記号としての文字

合体した動物


 こういう子たちの才能を伸ばしてあげる方法や、環境がないものでしょうか。どうしても、も

ったいと思います。僕たちでは、逆立ちしても描けない絵を、彼らはいとも簡単に作ってし

まうんですから。

 この二人の子にとって、絵や粘土は、言葉の代わりなんだと考えられますね。これらがうまく

なることは、言葉がうまくなることを意味していると考えられます。いずれは、言葉へと移行し

ていくのかもしれません。

         ○

 そんな中で、感じたことは、ふたりとも「精一杯生きているな」ということでした。

 これはとてもいいことだと思うんです。

 「無理して生きているな」ということではなくて、

 「いい意味で、精一杯生きているな」という感じ、なわけです。

 かつて病弱養護学校にいたときに、生徒たちに言いたかったことは、「がんばらなくていいん

だよ」ということでした。

 とかく、教師は、「がんばらせよう」とするのですが、病弱の子も、自閉の子も、日々、生き

るだけで、相当がんばっているんですよね。

 僕たちが思っている以上に、この社会(学校)で生きていくのは、大変だと思うんです。

 だから、「がんばらなくてもいいんだよ」ということが大切だと思うんです。

         ○

 それから言ってみたいことは、彼らに才能があるのは、わかった、と。

 でも、そんなことをして何になるのか。

 何かいいことがあるのか、ということを言う人がいると思います。

 でも、僕はそうは思いません。

 そんなことはわからないし、たとえば、研究者でも、サヴァンの研究をして、能力を定型発達

の人間にも取り出せるんじゃないか、と考えている人がいますが、僕は難しいと思います。

 でも、たとえ、自在に取り出すことが難しいとしても、自閉症の子や知的な遅れのある子の作

品を通して、僕(たち)は、かつて感じていた感受性の世界を、再び、思いだすことができま

す。

 思いだして、忘れずに、記憶することができます。

 それは、人間(人類)が、どんなに進化しても、忘れてはならないもの、捨ててはならな

いもの、なのかもしれないと思うんです。

 内心の僕は、「思う」どころではありません。

 そう直感しているし、そう信じています。

 その信念は、この二十年くらい揺らいだことは一度もありません。

          ○

 それから、お二人のお母さんとも、感じの良い方でしたね。基本的に前向きで、明るく子供た

ちと接しておられました。それはとてもいいことだと思います。実際には、育てるに当たって、

とても葛藤が今まであったと思うんです。でも、暗くなっても仕方がありませんからね。できれ

ば、明るくできれば楽観的に、考えたほうがいいと思いますね。

 

ホームへ       表紙へ